歩歩是道場

日々の暮らしが学びの場。小さな一歩を積み重ねていくブログです。

【メルカリ】値下げしても反応のない商品は取り下げる

f:id:leojochannel:20200725162235p:plain

 

ちょうど一週間前に、メルカリに出品していて、売れ残っているものの出品を続けるか、出品を取り下げるかを判断する方法についての記事を書きました。

neutrallife.hatenablog.com

 

その中で、いいね!はないけれど見られている商品については、値下げをして一週間後にまた判断することにしました。

今回はその結果報告です。値下げをしたことで、いいね!がついたり、売れたものはあったのでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

 

 

一週間前の出品中の商品の反応状況

7/18時点で、筆者が出品している商品(35点)の反応の状況は以下の通りでした。

  1. 「いいね!」あり ⇒ 18点
  2. 「いいね!」なし、「見られた人数」あり ⇒ 12点
  3. 「いいね!」なし、「見られた人数」なし ⇒ 5点

 

項目3については、先週の時点で出品を取り下げました。

全て夫の物だったので、夫に確認したところ、2点は処分し、1点は友人に譲り、2点は取っておくとのことでした。

 

残りの30点(項目1、2)については、欲しい方がいるかもしれないということで、可能な範囲で値下げをしました。

「可能な範囲」というのは、こちらは送料込みで出品しているので、送料を払ってもマイナスにならない程度、ということです。

ビックリマンチョコのシールは6枚を1セットとして3点出品していたのですが、18枚を1セットとして出品する形に変更しました。

 

商品を追加で出品した

先週のメルカリの記事を書いていたら、久々にメルカリ出品の意欲が湧いてきたので、追加で三点出品しました。

「写真を撮って、説明書きを書いて、値段を設定して出品」という作業ですが、おっくうになってしまうとなかなか重い腰があがりません。実に久しぶりにスイッチが入りました。

追加で出品した商品は、「昭和の人気のゲームのチラシ、昭和のゲーム冊子、10年前の資格の参考書」です。

 

値下げをしてからの一週間の状況

出品を取り下げたり、追加で出品したり、セット販売にしたりして、先週の段階での筆者の出品点数は29点となりました。

そこからの一週間の状況と、現在の残り商品の状況を確認していきます。

 

買い手がついたものについて

この一週間で4点に買い手がつきました。すべて300円に設定したものです。

ビックリマンチョコのシールは、18枚を1セットにしたことが功を奏した形になりました。あとは、これまでいいね!されていた古雑誌、さらに、追加出品した「昭和の人気ゲームのチラシ」「昭和のゲーム冊子」に買い手がつきました。

どれも古いものでしたが、今だに需要があったということでした。昭和の人気ゲームのチラシは、筆者も幼い頃にはまっていた物だったので、今だに大好きな人がいたんだということにグッときました。

 

残っている商品の反応状況

7/25時点での、出品中の商品は25点です。その反応状況は以下の通りです。

  1. 「いいね!」あり ⇒ 18点
  2. 「いいね!」なし、「見られた人数」あり ⇒ 7点

出品中の商品にいいね!がつくと、アプリの中のお知らせに『○○さんが「△△」にいいね!しました』というメッセージが届きます。

先週の値下げした後に、いいね!されたものは4点です。うち一つは追加で出品したものなので、売れ残りの品の中で値下げしたことによっていいね!をいただけたのは3点ということでした。

ちなみに、いいね!されている出品数が先週と同じ18点なのですが、いいね!はつけたり外したりできるため、今週のいいね!されている商品の内訳が先週のものと同じ、というわけではありません。

 

値下げしてもいいね!のつかない商品は取り下げる

先述の項目2の商品については、こちらでできる限り値下げをした結果買い手がつかなかったということで、出品を取り下げようと思います。

このまま出品していたらほしい方の目に留まるかもしれませんが、いつ現れるかわからない買い手を待ち続けるより、商品の保管や管理の手間を減らしたいという思いのほうが、今の自分にとっては大きいのです。

 

下敷き5枚、アーティストグッズ、ヘアピンです。下敷きとアーティストグッズは夫の物なので、夫に戻します。人の物まで管理するのは大変なので。

ヘアピンは、処分です。昔購入したものなのですが、ヘアアレンジする技術が筆者にはないため、使いこなせませんでした。娘の幼稚園や今後通う小学校でもヘアピンは使えないので、今後我が家で使うことはないと思います。

きれいな状態でしたので、もったいないのですが、ほしいというかたも現れなかったのでしょうがないですね。購入する段階で、本当に必要か、自分に使いこなせるのか、しっかり考えることが大事ですね。

 

いいね!のついている商品は1か月ほど様子をみて判断

いいね!のついている商品は、ほしくて悩んでいる人がいる可能性もあるので、引き続き出品しようと思います。

ただし、基本的に8月末までの出品とします。

メルカリは自主的にやっていることなので、自分で終わりを設定しないと、「売れるまで終わらない」という事態になってしまいます。

筆者は、同時進行でいくつものことをするよりも、一つ一つ取り組んでいきたいと思っています。期日を決めてその時点で終わらせることで、自分のやることをシンプルに、すっきりとさせていきたいのです。

 

この度、いいね!のつかない商品を取り下げたので、現在筆者が出品している商品は18点です。追加で出品する可能性もあります。

8月末の段階で、またメルカリの状況を検証しようと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、先週値下げをした結果の検証を行いました。売れたものもありましたし、需要がないと判断し取り下げた商品もありました。

メルカリは、どういう商品に需要があり、いくらくらいになるのか、ということを知れる面白さがあります。不要品がゴミにならずに、少しでも価値を生むということも、嬉しいことです。

ラッピング作業も好きなので、筆者にとってはメルカリは趣味と言えるかもしれません。

自分でできること(=値下げ)を行った結果、8月末にどうなっているのでしょうか。もしかしたら一つも売れていないかもしれません。結果がわからないところが、面白いのです。

 

☆過去のメルカリに関する記事はこちらです☆

●メルカリやジモティについて考えていることや、実際の体験談です。

メルカリ・ジモティの体験談。全国規模で物の居場所を調整。 - 歩歩是道場

 

●一週間前に書いた記事です。今回の記事は、このときの記事の続きとなります。

【メルカリ】売れない商品を残すか取り下げるか。その判断基準。 - 歩歩是道場

 

ラップのゴミを減らせる優れモノのシリコンラップ

f:id:leojochannel:20200724141345j:plain

ラップは使った後にすぐに捨てることになるので、なんだかもったいなく感じていました。

そんな中、昨年、ダイソーでたまたま見かけて購入した「シリコンラップ」が、我が家で大活躍しています。

今回は、優れモノのシリコンラップについてのお話です。便利グッズはそれほど購入しない筆者なのですが、これは取り入れた意味をとても感じています。

 

 

スポンサーリンク

 

シリコンラップ購入した当時のラップ使用状況

現在夫はテレワークをしているのですが、コロナ前は通常勤務で帰宅時間が遅く、夫だけ晩ご飯を帰宅後に一人で食べるという生活スタイルでした。

ご飯は冷凍をチンしてもらい、お味噌汁は鍋に入れてあるものを温めなおすのですが、他のおかず2皿にはラップをかけて準備していました。

料理を数時間置いておくたために、毎日2皿分のラップゴミを出していることに、少しひっかかっていました。

そんなとき、たまたま訪れたダイソーで「シリコンラップ」というものを見かけたのです。これはいいと、2枚購入しました。

 

シリコンラップを取り入れた結果、日々の夫のご飯でラップゴミがなくなり、大変すっきりしました。

このシリコンラップ、このままレンジにかけることもできるので、温めたいおかずにもGoodです。

使わないときはくるくるまとめてコンパクトにしまっておけます。

 

筆者はダイソーで購入したのですが、シリコンラップという商品は今けっこう売られているようですね。

Amazonでもシリコンラップが販売されています。

 

この商品を扱っているEarth & Friends Japanは、ゼロウェイスト活動に取り組み、環境に優しい商品を提供しているお店です。他にも竹製の歯ブラシや綿棒など、プラスチックを出さないスタイリッシュな商品を販売しています。

 

もう少しお安い商品が、楽天でも出品されていました。

 

ライフスタイルの変化で使用頻度が減る

先ほどにも述べましたが、新型コロナウィルスの影響で夫が在宅勤務になりました。

夕ご飯を家族と同じ時間に食べられるようになったので、お皿にラップをかけて置いておく必要がなくなりました。

家族で一緒にご飯を食べられるということは、とても良いことです、今まで夫は、作ってから時間がたったご飯を、変な時間に一人で食べなければなりませんでした。

 

よい面がある一方で、昨年買ったばかりのシリコンラップの出番は減ってしました。

たまにお皿で保管する必要が生じたときに使うことはありますが、基本的に料理の保管はタッパーで行っているからです。

 

シリコンラップはおにぎりをにぎるのに最適

使用頻度の減ってきたシリコンラップですが、ある日焼きおにぎりを作るためにおにぎりを握るのに使ってみたところ、なかなか便利でした。

炊き立てご飯はとても熱いです。手に塩を少しつけて、炊き立てご飯をおにぎりにする姿にはとても憧れを感じるのですが、とても熱くて筆者にはできません。

使い捨てラップでおにぎりをにぎって外出時に持っていくことはあるのですが、今すぐ食べるおにぎりのために、使い捨てラップを使うのはもったいないですね。

 

そこで、試しにシリコンラップの上にご飯をのせてにぎったところ、熱さが和らぎ、にぎりやすくなりました。

f:id:leojochannel:20200724141440j:plain

シリコンラップは柔らかい素材なので、おにぎりの形にもまとめやすいです。

自宅で食べるおにぎりをにぎる際に、シリコンラップはとても良いと思いました。熱さが和らぎ、ご飯粒が手につくこともなく、おにぎりをストレスなくにぎることができます。

 

自宅で食べる焼きおにぎりの話

シリコンラップから話が少しそれますが、おにぎりと言えば、筆者は自宅でのご飯で焼きおにぎりをよく作ります。

これまでは「白ご飯でおにぎりをにぎって、そのおにぎりに醤油を塗りながら焼く」という方法をとっていましたが、ハケを持っていないためスプーンで醤油を全体的にぬるのがとても大変でした。

 

そこで、ここ最近は「味付けご飯を作ってからフライパンで焼く」という方法にしています。

おにぎりの味付けはすでに済んでいるので、あとはフライパンで焼き色をつけることだけに集中すればよいのです。カリっとおいしく仕上がり、失敗しません。

f:id:leojochannel:20200724141505j:plain

 

焼きおにぎりのおいしい作り方が定まったことで、我が家で焼きおにぎりをする頻度が増えました。それに伴い、シリコンラップの出番が再び増えてきています。

今では、我が家のシリコンラップを、おにぎりとしての用途とラップとしての用途、半々くらいの割合で使っています。

 

使い捨てラップの使い道

シリコンラップの登場で使用頻度の減った使い捨てラップですが、いまだに使い捨てラップが必要になる場面はあります。

我が家での使い捨てラップの使い道は以下の通りです。

  • 外出時のおにぎりをにぎるときに使う。外出時はラップにくるんだおにぎりだと食べやすいと思うので。
  • 大皿にかけるときに使う。シリコンラップのサイズが22㎝×22㎝で、少しはのびるのですが、お皿のサイズによってはかけられないので。
  • お菓子をくるんで人にあげるときに使う。切ったパウンドケーキをラップでくるみ、小さな袋に入れてラッピングをしたりします。
  • 非常時に、食器洗いを減らすために、食器にラップをしてそのうえで食事ができるようにする。実際にやったことはだありませんが、あちこちで推奨されているので、非常時の備えとしてこの用途は頭に入れてあります。

 

シリコンラップで足りるところはシリコンラップを使用しつつ、使い捨てラップが便利な場面では、引き続き使い捨てのラップも使っていく形でいこうと思います。

ただ、シリコンラップを取り入れてからは、使い捨てラップを新たに買った覚えがありません。我が家での使い捨てラップの使用量は、確実に減っているということなのでしょう。

 

エコなラップは他にも。「みつろうラップ」

再使用できるラップとしては、ナチュラル系のもので「みつろうラップ」というものもあります。全体に蜜蝋をいきわたらせた布を、ラップとして利用します。

人の手の温かさで柔らかくなるのでそれでお皿の形にラップをかけられ、中の食材を保存することができます。洗って再利用が可能です。

おしゃれな布で作った商品もあり、エコでありつつファッション性もあるところが魅力です。使わなくなったら、着火剤として利用したり土に戻すこともできます。

ただし、熱には弱いため、電子レンジでは使用できません。

 

手作りされる方も多いようで、とても気になっています。

Amazonでもかわいい商品が販売されています。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、とても便利に使用している「シリコンラップ」について取り上げました。

ラップのゴミが多かったころは、すぐにゴミになってしまったラップを見てはもったいないと思っていたので、ゴミが少なくなってとても良かったです。

 

おにぎりを握るのに最適だったということは、発見でした。

これまでは我が家のおにぎりといえば、使い捨てラップでくるんだ外出用のおにぎりが定番でした。おにぎりを握るストレスがなくなったことで、ラップでくるまないおにぎりを普段の食卓に出しやすくなりました。

シリコンラップを取り入れたことで、我が家のご飯のレパートリーの中に「おにぎり」が増えました。これは想定外なできごとでした。

 

シャンプーの頻度を減らして10か月。湯シャンの振り返り。

f:id:leojochannel:20200723160215j:plain


湯シャンという言葉をご存じでしょうか。

湯シャンとは、シャンプーを使わずにお湯だけで洗髪をする方法です。

筆者は昨年の秋ごろからシャンプーの頻度を減らし始め、今では基本的に湯シャンで、月2、3回程度シャンプーをするという頻度になっています。

 

今回は、シャンプーの頻度を減らして過ごしてみて頭や髪の状態はどうなのか、振り返っていきたい思います。

あくまで、筆者の実例です。全ての人に当てはまるわけではないので、その点はご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

 

湯シャンを始めた理由

これまでは髪のお手入れとして、シャンプーとトリートメントをするということが当たり前だと思っており、何も考えずにに続けていました。

ところが、昨年秋にふと読んだ肌断食に関する本がきっかけで、湯シャンをメインにするようになりました。

非接触生活研究会から出されている『「何もつけない」美肌術』という本です。

「何もつけない」美肌術

「何もつけない」美肌術

 

 

ここに、「シャンプーに含まれる界面活性剤が、肌や頭皮にとってよい成分までも過剰に落としてしまう」といった内容が載ってました。

この本を読んでいて、もしかしたら、シャンプーで汚れだけではなく必要な油分までも落としているのではないか、落としすぎた潤いを補うためにコンディショナーを使っているのではないか、と考えるようになってきました。

私は基本的に整髪料を使ったりはしません。結婚式など、相当なイベントでもあれば使いますが、普段はブラシで髪をとかしてゴムで結ぶくらいです。

少しのホコリや皮脂汚れ程度で、毎日までシャンプーを使う必要はないのではないかと思いました。

 

昔の人も髪を洗っていたでしょうが、こんなにシャンプーをしていたとは思えません。Wikipediaによると、1950年以降に界面活性剤を含んだシャンプーが出始め、その当時は「5日に一度はシャンプーを」というキャッチコピーで売り出していたようです。

シャンプー - Wikipedia

 

シャンプーやトリートメントを毎日していてとてもきれいな髪かというとそうでもありません。これらに頼りすぎなくても、清潔感がありそこそこの髪質でいられるなら、そのほうがいいなと思いました。

シャンプーが要らなくなってくれば自分の暮らしが一つ身軽になると思い、ここは実験がてら、湯シャンを取り入れることにしました。

 

筆者の洗髪のやり方

最初にブラッシングをしっかりします。

ブラッシングをしっかりとすることで、髪のホコリをある程度落とし、その後のシャワーでの洗髪の際に髪の絡まりがなくなって洗いやすくなります。

先ほど紹介した本では、綿の手袋をして洗うと書いてあったのですが、私はそこまではしません。シャワーと指で洗っています

その後、髪の毛を乾かして終わりです。髪が濡れたままだと、キューティクルが開いたままになってしまうので、しっかり乾かすことは大事です。

 

全くシャンプーをしないというわけではなく、外出時間が多かった日や、頭の汗や皮脂がいつも以上に気になってきたときなどに、シャンプーをすることがあります。今ではコロナウィルスの流行もあるので、人が多いと思う場所に出かけた日にもシャンプーをしたりします。

自分がその日過ごした状況や、頭の状態で判断して、シャンプーをしています

なんとなく毎日シャンプーをするということではなく、基本的に湯シャンで、必要ならばシャンプーを使うという形です。

 

トリートメントは、一切使わなくなりました。

トリートメントは、髪に栄養や潤いを与えるものだと認識しているのですが、コストをかけているほど髪質がよくなっている実感を感じられなかったのです。

シャンプーやトリートメントの香りは好きなんですけどね。香りを楽しむのはエッセンシャルオイルで、としています。

 

湯シャンを始めてすぐはべたつきがひどい

本を読んで、その日から湯シャンに取り組んだのですが、初めて取り組んだときは皮脂の過剰分泌がありました

生まれてからずっとほぼ毎日シャンプーをしてきましたので、いきなり一週間もしなくなると、シャンプーされて当然であった自分の頭では相応の皮脂分泌が起こってきます。

とてもべたついており、ブラシでとかすと、皮脂のような白いものがたくさんつきました。

この時は一週間は限界を超えていたと思います。シャンプーをしたときには、驚くくらい頭がすっきりと軽くなりました。あまりに頭がすっきりとするので、シャンプーが嗜好品のように思えたくらいでした。

 

しばらくは皮脂が過剰に分泌されるようなので、シャンプーの頻度は徐々に落としていったほうが、徐々に過剰分泌が収まり違和感は少ないと思います。

 

湯シャンをベースに頭が気になったらシャンプーをする、という形で行ってきて、今では基本的に湯シャン+月に2、3回のシャンプーというサイクルになっています。 

 

現在の頭と髪の状態

現在はブラシをして白くなるようなことはありません。一週間ほどシャンプーを使用しなくても、べたつきもほぼ感じません。

皮脂分泌がとても落ち着いてきました。

元々あるうねりは引き続きあるのですが、シャンプー+トリートメントをしていたころの髪質と大して変わりません。

人から指摘されることもありません。他の人は私の髪を、それほど気にしていません。

 

湯シャンになれると身軽に過ごせます

湯シャンにしたことで筆者が感じた嬉しいことを、いくつかあげていきます。

  • シャンプー代の節約になる
  • 時間の節約になる
  • 環境を汚さなくて済む
  • 災害等で多少シャンプーをしなくても大丈夫な頭の状態になっている
  • お風呂場に置くものが少なくて済み、掃除がしやすくなる

シャンプーとトリートメントをし続けてよい髪質をキープするということも、良い方法だと思います。

ですが、筆者にとっては、シャンプーをし続けるメリットよりも、減らしていくメリットの方が大きかったのです。自分にとって過剰だと思うものをやめると、暮らしが自分にフィットしてきます。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者が行っている湯シャンについてのお話でした。

湯シャンと同時に肌断食もやっています。肌断食のことはこちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

やることが当たり前で特に疑問に思っていないようなことにも、もしかしたら自分にとって過剰であることがあるかもしれません。過剰をなくすと、すっきりと過ごせる気がします。

筆者自身はシャンプーを減らしていますが、家族は別に減らしたりはしていません。自分のこだわりを貫きすぎることなく、周囲ともバランスを保ちつつ、それぞれが納得のいくライフスタイルで過ごせば良いと思っています。

 

2021/1/18追記

この記事から約半年がたち、湯シャンをメインにして1年4か月めに入ったときの記事はこちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

 

【ジモティー】使わない三輪車を手放してすっきり

f:id:leojochannel:20200804201424j:plain

 

使わなくなったけど、粗大ごみに出すのはもったいない、という物ありませんか。

筆者の末っ子も大きくなり、自宅の三輪車が不要になりました。まだ使えるので捨てるのは躊躇してしまいます。

そこで、今回は、ジモティーで三輪車を0円で出品したお話です。自宅の不要な物を誰かに活用してもらえて、ゴミを出さないで済み、すっきりと手放せました。

 

 

スポンサーリンク

 

ジモティーの概要

ジモティーは物を欲しい人と、物を手放したい人とを、つなぐサービスです。

直接の受け渡しとなるので、基本的に近くの人同士でのやりとりになります。

出品側としては、商品写真、タイトル、取引場所、商品内容の説明、価格を載せて出品します。0円から設定が可能です。

欲しい人から購入希望のメッセージが来たら、取引日時や場所の詳細をチャットでやりとりをします。

当日、お約束の時間と場所で、商品と代金の受け渡しを行います。

jmty.jp

 

自宅の三輪車の出品準備

出品準備としてやったことは以下の通りです。

  • 可能な限りの拭き掃除。落ちない部分があったので、その旨を説明文に載せる。
  • ギアを変えたり、保護者の持ち手部分を上下に動かす部分がしっかり動くかを確認。少し動かしにくくなっており、その旨も説明文に載せる。
  • 購入者が持ち帰るときに車に入るのか気になると思うので、縦・横・高さのサイズを測って説明文に記載。
  • 付属品や説明書の準備。

ネット上での中古品取引となるので、商品の状態がきちんと伝わるように、正直に説明文に書くことが大事だと思います。購入者は手に取って選べませんので、写真と説明文が大事です。(不明点はお問い合わせで尋ねることもできます)

 

価格は0円に設定しました。有料で粗大ごみに出すことを考えると、必要な方に使ってもらえるだけで十分にありがたかったので。

 

受け渡し場所は、我が家はマンションまで来てもらうことにしました。詳細な部屋番号や本名までは載せません。マンション前で受け渡ししようと思いました。

 

写真・説明文・価格などの記載が済んだら、投稿します。あとは欲しい方が現れるのを待つだけです。

 

相手との受取日時のご相談

2時間くらいして、ほしいという方からのお問い合わせがありました。

ジモティーアプリのチャット上で、受け渡し日時場所の相談をしました。先方が本日でも大丈夫との話でしたので、こちらの可能な時間をお伝えして、急遽その日に受け渡しすることになりました。

マンション前に着いたらご連絡を頂くことで話がまとまったため、商品をいつでもお渡しできるようにひとまとめにして、ご連絡を待ちました。

 

受け渡し予定者以外の方へのお返事

一人目の方のお問い合わせがきてすぐに、他のほしい方からもお問い合わせがきました。

 

ジモティーでは、一人目の方とのやり取りの最中でも、他の方からお問い合わせを受け付けている状態になっています。

メルカリですと、購入手続きに入った人がいると、購入希望者と出品者との一対一のやりとりになる仕組みになっています。筆者はメルカリのシステムに慣れているため、ジモティーで受取日時の連絡をしている最中に他の方から連絡が入ると、少し焦ってしまいます。

 

受け渡し予定者が決まったら、投稿した商品を速やかに「受付終了」としたほうがよいですね。そうすれば、以後他の方からのお問い合わせはきません。

 

予定者が決まった後にご連絡いただいた方には、「一人目の方にお渡しすることになりました。ご連絡いただいたのに申し訳ないです」といった内容のお返事をしました。

 

結局、この三輪車への引き取り希望のお問い合わせは2件、閲覧数は90件ありました。0円出品だと、すぐに引き取り手が現れる印象があります。

 

実際の受け渡し

30分後くらいに、チャットで「到着しました」とのご連絡を頂きました。

「今すぐ参ります」とお伝えし、三輪車と付属品を持ち、速やかに約束の場所に行きました。画像に載せた三輪車を私が持っていることに相手の方が気づき、無事商品をお渡しすることができました。

有料出品の場合は、この場で代金の受け渡しも行います。

 

双方の安心・安全のため、受け渡し場所は人がいる表の場所で行うほうが良いです。ジモティーでもそのように注意書きがされています。

さらに慎重な取引を行いたい場合は、誰かに付き添ってもらうと良いと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ジモティーで三輪車を出品した実例をお伝えしました。

三輪車を処分しようと思い立ってから、ほんの3-4時間程度で手放すことができました。即日受け渡しというケースが初めてで少し慌てましたが、すぐに手放せてすっきりしました。

筆者が住む地域の粗大ごみですと、収集日が何日も先になってしまうの、速やかに引き取り手が現れることは助かります。

 

この三輪車で娘とよくお出かけをしました。買い物に行った際には、後ろのカゴのところに買い物袋をくくりつけて持ち帰っていました。娘が三輪車を卒業したことは、嬉しくもあり、少し寂しくもあり‥。

まだ使える三輪車をゴミに出さずに、他の子にまた使ってもらえることになって良かったです。

 

ただ、知らない相手との直接のやりとりになるので、慎重に行ったほうがよいですね。相手の評価を確認したり、受け渡し場所は人目のつく所にしたり、第三者に付き添ってもらうなど、できることはやったほうが安心です。

その点では、リサイクルショップに持ち込む方が、気楽だと思います。

 

家具を手放す難しさ、取り入れる難しさ

家具は一度購入すると、長い付き合いになります。

今回は、我が家のラタンテーブルの話になります。

時代を共にし、ライフスタイルの変化に伴い、その付き合い方も変わってきました。

コーヒーを飲むくつろぎのスペースであったこともありました。テーブルとしての役割を終え子供たちの遊び道具になったこともありました。

この度手放す決断をしたので、この機会に我が家のラタンテーブルの様子を振り返りつつ、「家具を手放す・取り入れる」ということについて考えていこうと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

ラタンテーブルとの出会い

旅行にはまっていた大学生のころ、自宅でも旅行気分にしたいと思い、部屋をアジアンテイストにしていました。

当時は周囲でネットショッピングをする人が出始めていたので、筆者もYahoo!ショッピングを眺めるようになっていました。そこで見つけたラタン製のカフェテーブルに一目ぼれし、8000円くらいで購入しました。

円形の枠にラタンが編まれたテーブルトップで、部屋にあるだけで一気にリラックスした、アジアンリゾートの雰囲気をかもしだします。

実用性を全く求めず、ビジュアル重視で購入したものでした。

 

時とともに変化する使われ方

このテーブルは、一人暮らしの2カ所、実家、そして、結婚後の2カ所と、5つの場所で20年ほど共にしてきました。

一人暮らしのころは、このテーブルはとても輝いていました。地方住まいでゆとりのある部屋だったので、この円形テーブルが部屋のアクセントになっていました。ホームパーティーもよく開いていたので、料理を置いたりお皿を置いたり、リラックスした雰囲気の一助になっていたと思います。

実家住まいのころは、6畳の部屋にベッド・デスク・ラタンテーブルと置いていたので、とても狭かったです。このテーブルは単なる物置きになっていたのですが、なかなか処分できずにいました。

結婚後の一件目の家では、部屋の中でラタンテーブルを生かせる場所がなく、ベランダに置いていました。ベランダにテーブルがあると、部屋が増えたような感じがします。ですが、外での吹きさらしの間に、急速にラタンテーブルの劣化が進んでしまいました。

二件目の家では、はじめは部屋のインテリアとして利用しようとしたのですが、この「円」という形が置く場所に悩みました。

たまに使うテーブルということで、結局は物置部屋に置いやられていました。

 

テーブルとしての役割の終わり

今年の初め、たまたまリビングにラタンテーブルを置いてたところ、テーブルの下に劣化したラタン素材がぽろぽろ落ちていました。

子供たちも、この乾燥しきったラタンを折るのが楽しかったようで、近くによってはパキパキするのが癖になっていました。

ラタンテーブルの一部

まだ物を乗せることはできていたのですが、この乾燥具合はいよいよ手放す時期が来たんだろうと判断し、「全部パキパキしてOK!」と子供たちに伝えました。子供たちは喜んで思いっきりパキパキしていました。

 

こうして長年付き添ったラタンテーブルは、ほんの数分で骨組みだけになりました。

骨組みだけのラタンテーブル

もはやこれはテーブルではありません。

粗大ごみの申し込みをするときの品名は、「テーブル」?「なぞの金属枠」?やはり「テーブル」かな。そんなことを考えていました。

 

子供の遊び道具としての新たな役割

子供たちに処分することを話すと、彼らは猛反対。

上にクッションを乗せて座ってはくつろいでいたり、手作りのパラシュートのおもちゃをかけていたり、これまでとは全く違う使い方で楽しんでいました。

処分を急いでいたわけではないので、子供たちが使いたいと言うので使ってもらうことにしました。テーブルだったものをテーブル以外の用途で使うという、固定概念を打ち破るような発想が、子供たちの想像力を自由に膨らませる上でよいことだと思ったので。

テーブルとして使われなくなり、骨組みだけになってしまったラタンテーブルは、子供たちの手によって再び輝きを取り戻したのでした。

 

物の管理者を変えるということ

子供の遊び道具となったラタンテーブルは、もう私の管理下ではありません。

このテーブルを見ていると、たまに粗大ごみに出したい欲求が湧いてくることがあるのですが、そういうときは「この所有者は子供たちであり、私の管轄外だ」と思うことにしています。

子供の物の管理は子供に任せて、自分が管理するものを一つ減らしているのです。管理するものや決断することが多くなってしまうと、やるべきことや大事なことに時間を割けなくなってしまいます。

幼稚園児の娘の物の管理はまだ私がやりますが、小学生の物の管理は本人たちに任せています。

 

手放すことを決断

この度、ご近所さんから娘の自転車を譲り受けることになり、子供部屋に自転車を置くことになりました。

子供部屋にラタンテーブルを置いていたので、ここに自転車がくるととても部屋が狭くなってしまいます。なので、「ラタンテーブルを処分したい」との話が出ました。

子供たち、最初は遊んでいたのですが、最近では全く遊んでいませんでした。枠組みだけになった当初は新鮮でおもしろかったのでしょうが、あるのが当たり前になると、飽きてしまうのでしょうね。

ラタンテーブルは粗大ごみに出すことになりました。

 

【8/5追記】

粗大ごみの申し込みをし、明日収集してもらうことになりました。400円かかりました。部屋も気持ちもすっきりしますね。

 

家具を手放す難しさ、取り入れる難しさ

我が家のラタンテーブルですが、テーブルとしての全盛期は一人暮らしのころの3年くらいだったと思います。

ところが、結局20年一緒にいました。なかなか処分ができないものです。もう少し状態が良ければ、ジモティに出すということも考えられましたが‥。

 

そう考えると、家具を家に取り入れるということ自体が、いかに難しい作業であるかということがわかりますね。

ライフスタイルも変化するし、好みも変わるかもしれません。また、家族がいたら家族の意向とすり合わせをしなければなりません。それらを満たす家具を探すのは大変です。

結婚当初に揃えた家具は、そのときなりにしっかりと考えたつもりだったのですが、10数年経つと好みや状況も変わってきています。

 

今では家具のサブスクリプションサービスもあります。一時的に家具が必要という場合は、こういうものを利用するのも合理的な考えですね。

subsclife.com

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、我が家のラタンテーブルの使われ方から、家具を手放すことや取り入れることについて考えました。

時代を共にし、その時なりの使われ方をしてきたラタンテーブルでしたが、「実用性を考えない家具を買う」という機会は今後はないと思うので、それはそれで良い経験となりました。

今は特に新しい家具を必要としていないので、今ある家具を大切に使っていこうと思います。

 

もしも今後新しい家具を買うことになったら、きっと慎重になりすぎて簡単には選べないと思います。昔は軽さや勢いがあったのですが。

ラタンテーブルの様子が変化してきたように、自分自身も変化しているのだと思います。まさに諸行無常ですね。

 

【メルカリ】売れない商品を残すか取り下げるか。その判断基準。

f:id:leojochannel:20200725074410p:plain


メルカリで商品を出品したときに、スムーズに買い手がつけば良いのですが、買い手がつかずそのまま数か月経過してしまうケースがあります。

そのまま出品していたら買い手がつくかもしれませんが、その間商品を保管するスペースが必要ですし、何より、頭のどこかで売れない商品のことを考えるということがプチストレスでもあります。

そこで今回は、メルカリに出品したけど売れ残っている商品について、出品を続けるか、出品を取り下げるか、その判断について掘り下げて考えていこうと思います。

筆者のメルカリの出品状況から、具体的に考えていきます。

今年も後半戦に入ってきたので、このタイミングで管理する物を少し減らして、すっきり過ごせるようにしようと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

筆者のメルカリ利用状況

メルカリの記事を書くに当たって、筆者みちのメルカリの利用状況についてご紹介いたします。

2019年6月からメルカリを利用しています。

これまで10点の商品を購入し、89点の商品を売却しました。

2020年7月現在、出品中の商品は35点あります。

出品内容は、夫が昔集めていたコレクターグッズが主なのですが、現在自宅で使わなくなっており、他の人にお渡しできるくらいの状態の商品も数点出しています。 

 

出品中の商品に対する反応を確認する

メルカリで出品した商品の反応は、メルカリアプリの「マイページ>出品した商品>出品中」で確認することができます。

メルカリアプリのマイページ内「出品した商品」の画面

ここで、ハートマークの横の数字は「いいね!」をしている人数です。購入者側の立場からいいますと、気になる商品にいいねをします。そうすることで、その商品の画面に簡単にアクセスすることができるようになります。

目のマークの横の数字は、商品ページを見た人数となります。

 

ここで、筆者が出品している商品(35点)の反応の状況を確認します。

  1. 「いいね!」あり ⇒ 18点
  2. 「いいね!」なし、「見られた人数」あり ⇒ 12点
  3. 「いいね!」なし、「見られた人数」なし ⇒ 5点

売れ残っているこれらの商品について、判断をしていきたいと思います。

 

需要がないと判断できる商品は取り下げる

前述3のように、反応が全くない商品については、もはや金額云々の問題ではなく、全国レベルで需要がないと判断できます。

株式会社メルカリのIR資料によりますと、メルカリの月間利用者数は1657万人になります(2020年5月)。メルカリに出品したということは、全国レベルでほしい人がいるかどうかを確認したことになると思います。

その結果、反応がなかったということなので、あきらめがつきますね。

これらの商品5点は、出品を取り下げます。

 

家庭内からも処分したいところなのですが、この5点の商品は夫の物なので、そこの判断は夫にしてもらおうと思います。売れないなら自分で持っておきたい、と言うかもしれませんので。

 

見られている商品は値下げをして一週間後に判断

「いいね!」はないけれど見られている商品12点に関しては、少しでも興味のある人がいたのだと考えられます。

これらの商品は可能な限り値下げをして、一週間後に出品継続か取り下げの判断をしようと思います。

 

「可能な限りの値下げ」というのは、こちらは送料込みで販売しているので、送料を支払ったときにマイナスにならない程度、ということです。

メルカリでは販売価格に対して10%の手数料が引かれるので、

販売価格ー手数料ー送料>0円

となるように、販売価格を値下げして設定しようと思います。

画像例で出した、「ビックリマンチョコのシール」に関しては、6枚を一セットとして販売していましたが、18枚で一セットでの販売に変えようと思います。300円より値段を下げることはできないので(メルカリの最低販売価格が300円のため)、枚数を増やして価格を300円にしようと考えました。

 

一週間後に、もし、いいねがついていたならば、出品を継続しようと思います。購入を少しでも考えている人がいるならば、商品の保管をしていることに意味を見出せるので。

一週間後に、いいねがつかないならば、出品は取り下げ、家庭内での処分を検討しようと思います。値下げをするくらいしか自分にできることはないので、値下げしても欲しい方がいなければ、こちらができることはもう十分やりきったので、あきらめがつきます。

 

反応のよい商品は値下げをして出品継続

「いいね!」がすでについている商品18点については、値下げをして出品を継続しようと思います。

以前、Jリーグが創設されて一番最初のチケットとチームメンバーの写真を出品たことがありました。この商品は反応がとてもよく、問い合わせのコメントもあったのですが、買い手がついたのは出品してから半年後でした。

私もメルカリで商品を購入するときは、いいねを押してからしばらく検討することがあります。購入を少しでも考えている人がいるならば、少し気長に商品を出品していようと思います。  

 

メルカリの手間と物のコストを考える

そもそも、ここで出品している商品は、元々自分たちが購入したものでした。

その購入代金を考えると、メルカリで手間をかけて出品して少し売上があったとしても、結局は自分の支払った額の方が多いんですよね。「購入代金ー売上金」が、私が持っていた間のコストと言えるのですが。

そう思うと、本当に必要な物ならよいのですが、買ってすぐに不要になってしまったものについては、もったいないと思ってしまいます。購入の段階で、もっと慎重に検討することもできたのではないでしょうか。

今後、物を購入するときの課題です。

 

メルカリの手間に関してですが、このようにメルカリで出品をする作業自体は、けっこう筆者の好きな作業でもあります。以前はフリーマーケットへの出店もしていたこともあり、お店屋さん気分を味わえておもしろいです。

また、自宅で不要となっているものが、全国の必要な人の元に行くというのは、嬉しいことです。けっこうマニアックな物を出しているので、好きな方がいたときには、ファンの方が他にもいたんだということに、心がぐっときます。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、メルカリで売れ残っている商品の判断をどうするかについてのお話でした。なんとなくそのまま出品しているのではなく、ある程度の区切りをつけて出品するほうが、自分の暮らしがすっきりする気がします。

 

この記事を書いている最中に、半年ほど売れていなかった商品が一つ売れたことには驚きました。値下げをする前にです。

最近管理を怠っていたメルカリでしたが、ここに記事を書いてメルカリとしっかりと向き合ったことで、縁が再びできたのでしょうか。とにかく、ぴったりのタイミングに驚きました。

 

「いいね!」のついている商品で、値下げをしても売れないものの判断は、また1か月後くらいにしようと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

はてなブログの今週のお題が「今年も後半戦」ということで、この機会にメルカリの出品内容を整理しようと思いました。すっきりさせる、よいきっかけになりました。

 

小麦粉代わりにおからを使う!おからケーキのレシピを見直す。

以前、筆者がよく利用しているネットスーパーで薄力粉が売り切れていたため、おからケーキ作りに挑戦した話を書きました。

このときは、量りの単位を「オンス」にしてしまい、油だけが三倍量のケーキを作ってしまいました。材料と作り方を今一度考え直し、次は成功させたいと思います。

今回は、おからケーキ作りのリベンジのお話です。おからケーキを成功させ、食物繊維たっぷりで栄養のあるおからを、我が家のお菓子作りの定番素材にしたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

今回のおからケーキのレシピ

前回のレシピを少し変更しました。前回からの変更点とその理由はレシピの後で述べます。

 

材料(19.5×5×6㎝のパウンド型使用)

卵1個、生おから100g、ベーキングパウダー小さじ1/2、サラダ油40g、きび砂糖40g、バニラオイル適量

※卵2個でもよいです。もう少し膨らみがでます。(2020.7.22追記) 

 

作り方

  1. 卵ときび砂糖を泡だて器でよく混ぜる。
  2. 量った油を加えつつ、泡だて器で混ぜる。
  3. おからとベーキングパウダー、バニラオイルを入れて混ぜる。
  4. 型に流しいれ、170℃に余熱したオーブンで45分焼く。

 

前回からの変更点と理由

パウンドケーキ型をスリムタイプに

前回使用したパウンドケーキ型は、テフロン加工の20×11×7㎝の一般的なサイズのものでした。

前回はあまり膨らまなかったため、スリムタイプのパウンドケーキ型でも十分だろうと判断し、自宅にある19.5×5×6cmのパウンドケーキ型で作ることにしました。

このスリムなパウンドケーキ型は、シリコン製なのでクッキングペーパーを敷かなくて済みそうです。

 

きび砂糖60g→40gに

前回のおからケーキはきび砂糖を60g入れており、かなり甘みがありました。家族五人で切り分けると、一人当たり12gです。

砂糖摂取量を減らしたいので、40gにしました。これなら一人当たり8gとなります。

 

WHOも砂糖の摂取量減らすように、指針を出しています。子供に関しては、2歳以下の子供には砂糖を与えるべきではないし、それ以上の年齢でも制限させたほうがよい、とのことです。

WHOのサイトです。

"5 tips for a healthy diet this new year"

https://www.who.int/news-room/feature-stories/detail/5-tips-for-a-healthy-diet-this-new-year

 

上の子に関しては厳密にやっていましたが、下になるにつれて、つい甘くなってきてしまっています。今一度頭に入れておこうと思います。

 

卵ときび砂糖をハンドミキサーではなく泡だて器で混ぜる

前回は、卵ときび砂糖を湯煎にかけながらハンドミキサーで混ぜていました。

生おからを使うと、けっこうずっしりするので、ハンドミキサーでふわふわにさせても焼いた後に結局ずっしり感が勝ってしまうと思ったのです。それならハンドミキサーまで持ち出す必要はないかな、と。

食器洗いも大変だし手間もかかるので、この工程は泡だて器で十分だと思いました。

 

入れる油はあらかじめ量っておく

前回は、ボウルを量りの上に置いておき、油を加えながら混ぜるというやり方でした。

このやり方ですと、油を入れすぎたときに修正が効きません。前回はこれで大失敗をしました。

あらかじめ油を量っておけば、油を量る段階で入れすぎたとしても修正ができます。

 

おからケーキ作りレポート

砂糖をまず量り、そこに卵を入れて、泡だて器で混ぜます。砂糖を先にボウルで量り入れたほうが修正がききますもんね。

 

そして、油を量ります。少し入れすぎたら、スプーンでとって微調整です。取った油は料理をするフライパンにたらしておけば無駄がない。

そして40gぴったり!気分がいいですね。

f:id:leojochannel:20200717111024j:plain

この油をボウルに注ぎ入れながら、泡だて器で混ぜます。

油を少しずつ入れながら混ぜるというのは、「乳化」させるためです。なじみにくい水分と油分を、少しずつしっかり混ぜ合わせることで、分離せずに混ぜることができるのです。マヨネーズを作る作業と同じです。

 

スリムパウンドケーキ型に入れ、中の空気を抜くため少し型を持ち上げて落とします。

f:id:leojochannel:20200717111056j:plain

170℃に余熱したオーブンで45分焼きます。型のサイズは変えましたが、材料はほぼ同じ量なので、焼き時間はそのままにしました。果たして結果はどうなるのでしょう‥?

 

リベンジの結果

f:id:leojochannel:20200717111119j:plain

余り大きく膨らみませんでしたが、焼き色はとってもいい感じです。

シリコン型とケーキの間にナイフで一周切りこみを入れ、ひっくり返します。そのときにシリコン型の底にケーキが少し残ってしまいました。

f:id:leojochannel:20200717111156j:plain

こういう残りは、スプーンですくってこっそり食べてしまいます。こういうところも、またおいしいのです。

 

そして、五等分に切り分けて、完成です!コンパクトなケーキになりました。

f:id:leojochannel:20200717111213j:plain

気になる食感ですが、もっとずっしりしてしまうかと思いましたが、意外とふんわりしていました。ハンドミキサーを使わずに、泡だて器であってもこれだけふんわりするなら、泡だて器で十分です。

砂糖は20g減らしたのですが、満足な甘みも感じられました。

生おからに関しては、おからを食べているという感じは全くありませんね。薄力粉で作ったケーキとは少し食感が異なるのですが、これはこれでおいしいです。おからの栄養も取れるので、これならもっとお菓子作りに使えるな、と思います。

 

シリコンケーキ型の底に引っ付いてしまった、という気になる点はありますが、今回の作り方や味は、成功と言ってもいいと思います。しっとりして甘味もあり、おいしかったです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、前回の反省を生かし、おからケーキ作りに再び挑戦したお話でした。

体は日ごろ食べているものから作られます。毎日のおやつが欠かせない我が家にとっては、おやつからとる栄養も考えたいところです。

満足のいくおからケーキが作れたことで、栄養のあるおからを、もっと積極的にお菓子作りに取り入れる自信になりました。

少しずつ、おから菓子のレパートリーを増やしていきたいと思います。

 

ちなみに、おからケーキ作りに失敗した記事はこちらです。日々精進です。

小麦粉代わりにおからでケーキを作ってみよう - 歩歩是道場

 

ふわふわ納豆卵かけごはん。アレンジで食欲のない夏を乗り切る。

納豆は、栄養価が高く、お値段は安く、節約生活の強い味方です。

でも、あのねばねばがちょっと厄介でもあります。

ねばねばを抑えて納豆をおいしく食べられる方法ということで、我が家でよくやる食べ方が「納豆卵かけごはん」です。

今回は、納豆卵かけごはんのちょっとしたアレンジについて取り上げます。ふわふわしていておいしくて、暑さで食欲のない時期でも食べやすいですよ。

 

 

スポンサーリンク

 

基本の納豆卵かけごはん

f:id:leojochannel:20200715061747j:plain

茶碗より一回り大きめな器に、炊き立てごはんをよそいます。

納豆・付属のタレ・付属のからし(お好みで)を入れ、生卵を割り入れ、箸でかき混ぜます。

卵を入れたので、納豆のタレだけでは味が薄いかもしれません。好みの加減にしょうゆをたらします。

  

これで完成としてもいいのですが、我が家では、さらに株式会社浜乙女の『納豆用やくみ|浜乙女』を入れるのが定番です。ねぎ・のり・ごま・鰹削り節が入っている納豆用のやくみで、ふりかけのように保存がきくため、いつでも納豆にねぎを入れることができるのところが嬉しいです。

10年前にスーパーでこの商品を見つけて以来、ずっと買い続けています。 

浜乙女納豆用やくみ瓶入り 20g

浜乙女納豆用やくみ瓶入り 20g

  • 発売日: 2016/10/04
  • メディア: 食品&飲料
 

 

納豆のふわふわと卵のふわふわで、とてもおいしいご飯です。納豆のねばねばも、そのまま食べるよりもずいぶん抑えられます。

我が家では納豆卵かけごはんのことを、親しみを込めて「なったま」と呼んでいます。

 

withしらす

基本の納豆卵かけごはんにしらすを入れます。

次男が幼い頃はとても偏食で困っていたのですが、納豆卵かけごはんなら食べました。さらに栄養を追加したくて入れたのが、しらすでした。

しらすはあまり癖もないですし、ほどよい塩気がふわふわなご飯と絡んで、さらにおいしくなります。

 

withごま油

基本の納豆卵かけごはんに、ごま油を少したらします。

醤油とごま油の組み合わせって最強ですよね。香ばしい風味が増し、食欲がそそられます。

長男は、一度、ごま油をよくばってかけすぎたことがあります。ごま油が強すぎてとても食べられませんでした。

適量が一番です。かけすぎにはご注意を。

 

withキムチ

f:id:leojochannel:20200715061957j:plain

基本の納豆卵かけごはんに、刻んだキムチを入れます。

キムチの辛さも、ふわふわごはんで少しマイルドになり、ほんのり辛さを楽しめるごはんになります。白菜のシャキシャキ食感もおいしいです。

ここにごま油を少したらしてもいいですね。

基本に飽きてきたら、キムチの辛さもアクセントになっておいしいと思います。

 

withオリーブオイル、黒こしょう

基本の納豆卵かけごはんに、少しオリーブオイルをたらし、黒こしょうをふりいれます。

味に飽きた時用の、少し洋風なアレンジです。オリーブオイルの風味と、黒こしょうのピリッとした辛さが、なかなかおいしいです。

 

withフライドオニオン

基本の納豆卵かけごはんにフライドオニオンを入れます。

少しボリュームのあるものを食べたいときに、フライドオニオンを入れると揚げ物のコクが増すので、満足感が得られます。

早めに食べれば、ふわふわごはんとカリカリ食感の両方を一度に楽しむことができます。

ちなみに、通常時はフライドオニオンは業務スーパーで購入していました。通常のスーパーだと少し値段が高いのですが、業務スーパーだと150g200円くらいでおトクに購入できます。

最近はネットスーパーをメインにしているので、フライドオニオンは我慢しています。

 

with食べるラー油

基本の納豆卵かけごはんに食べるラー油を加えます。

食べるラー油は一時期ブームでしたが、今食べてもおいしいと思います。

カリっとした食感とニンニクなどの風味、辛みとコクがあり、満足感がとても大きいです。

 

保存は向きません。作りたてを食べてください。

子供も大好きな納豆卵かけごはんですが、子供が小さい頃はその日の気分によって途中で残すこともありました。

もったいないのでタッパーに移して冷蔵庫で保存し、あとで私が食べていたのですが、保存した後は魅力であったふわふわ感がなくなりますし、レンジで温めることもできないので(卵が固まるので)冷たいまま食べなければなりません。あまりおいしくないのでおすすめできません。

納豆卵かけごはんがあまってしまった場合は、フライパンで焼いて「納豆ごはんオムレツ」にしておく、という手があります。特別おいしいかと言われるとなんとも言えませんが、食品ロスにならないで済みます。

 

やはり作りたてをそのときに食べきるのが一番です。炊き立てご飯の温かさと、納豆と卵のふわふわの組み合わせが、最高です。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、納豆卵かけごはんの簡単アレンジを紹介しました。

我が家の次男坊は、一時期本当にこれだけしか食べなかったので、次男坊の体の基礎を作ってくれた納豆に感謝です。

今年の夏も、栄養満点でおいしい納豆卵かけごはんを食べて乗り切ろうと思います。

 

余談ですが、我が家では『納豆用やくみ』をずっと買っているので、この瓶がたくさんたまります。

そこで、瓶を洗ってシールをはがして、家族一人一人の歯ブラシ立てにしています。

歯ブラシの他にも、家族それぞれに歯間ブラシやワンタフトブラシ、ミラー等があるので、家族それぞれの歯磨きセットを入れるのに、このサイズの瓶がちょうどよかったのです。汚れたら気軽に交換もできます。

物が意外な場面でしっくりくるというのも、暮らしの楽しみの一つです。

 

 

アイデアは無限大。自由な発想で楽しむお祝いのケーキ作り。

ご家庭でのお祝いのケーキは買う派ですか?作る派ですか?我が家はもっぱら作る派です。

我が家でケーキを食べる機会は年5回。3人の子供の誕生日ケーキと、誕生日が近いため夫と私で一つのケーキ、あとはクリスマスケーキです。

それぞれプレゼントにかける費用もあるため、ケーキは節約も兼ねて手作りにしています。

今回は、これまで我が家で作ってきたケーキの振り返りです。最初は筆者自身が作っていましたが、子供たちが大きくなってくるにつれて、本人たちも一緒に作るようになりました。

見た目はイマイチかもしれませんが、楽しく作れて、おいしく食べられて、おもしろい経験になっています。

 

 

スポンサーリンク

 

カットフルーツ+水切りヨーグルト+ホットケーキ

f:id:leojochannel:20200712203552j:plain

長男の1歳の誕生日のケーキです。1歳なりたての赤ちゃんでも食べられるレシピを、ということで、筆者自身がヨーグルトクリームとホットケーキ、フルーツで作りました。

ヨーグルトクリームと言っていますが、単に水切りしたヨーグルトそのものです。ホットケーキは自宅にある型で星型に抜きました。

随分昔なので、本人が食べていたかは覚えていませんが、ホットケーキでもクリームを挟めば立派なケーキに見えますね。

 

フルーツ缶+ホイップクリーム+スポンジケーキ

f:id:leojochannel:20200712204759j:plain

長男2歳のクリスマスケーキです。筆者がスポンジケーキを焼き、市販のホイップクリームとフルーツをのせるところは息子がやっていました。

このときはすでにホイップされているクリームを使用し、ラクしました。もっとに気軽に作りたいときは、スポンジケーキ自体も市販を購入します。飾りつけだけを楽しむこともあります。

 

バナナ+チョコホイップ+スポンジケーキ

f:id:leojochannel:20200712205651j:plain

長男4才の誕生日ケーキです。このころになるとフルーツはバナナとりんごしか食べなくなってきたので、バナナをのせています。

市販のスポンジケーキに、すでにホイップされた状態だ売っているチョコホイップを絞りました。

チョコホイップの上に、キラキラしたカラフルな砂糖がのせてあります。

 

パイン缶+生クリーム+ロールケーキ

f:id:leojochannel:20200713071359j:plain

長男6歳の誕生日ケーキです。

家族がモンシュシュの堂島ロールが大好きで、スーパーで売っているロールケーキの上にホイップクリームを絞っただけのものです。夫が生クリーム好きなので、この形が一番好みのようです。

パイナップルは誰の発案だったのかは覚えていません。ケーキだけではあまりに味気ないから、そのときあったフルーツ缶で盛り付けしただけかもしれません。「フルーツも盛り付けないと」という発想が、筆者の中にあったのかもしれません。

 

たけのこの里+クリーム+スポンジケーキ

f:id:leojochannel:20200713072057j:plain

長男7歳の誕生日ケーキです。市販のスポンジケーキに、クリームを挟み、上にクリームと三角錐のイチゴのようなものをのせていますが、よく見たらたけのこの里でした。

クリームが普通のクリームではなさそうなのですが、写真からは確かめることができませんでした。

この頃から、ケーキの発想がさらに自由になってきています。「好きな物を思いっきりのせちゃおう!」という感じです。欲望をダイレクトに表すようになってきています。

 

ラングドシャ+ラムネ+チョコソース

f:id:leojochannel:20200713102914j:plain

2017年の夫婦の誕生日ケーキです。子供たちの発想で自由に作ってもらいました。

スポンジケーキにホイップした生クリームをぬり、トッピングしています。当時はコストコの会員だったので、コストコで買ったハーシーズのチョコレートソースをかけています。

ラングドシャとチョコソースまではわかるのですが、ラムネとは!筆者にはない発想です。

 

ヨシタケシンスケ氏の『ふまんがあります』という絵本をご存じでしょうか?

子供がお父さんに、おこるとすぐに「かってにしなさい!」と言ってくる理由を尋ねるシーンがあるのですが、それに対してお父さんは「どんなかってをするか、ちょっとみてみたいからだよ。」と答えていました。

まさにその気持ちです。子供たちがどんなアイデアでどんなケーキを作るのか、ちょっとみてみたいと思うのです。

以下は『ふまんがあります』の絵本です。ヨシタケシンスケ氏の絵本は、一つの物事を別の角度から眺めてみるという視点でかかれていて、それでいてとてもユーモアがあり、おもしろいです。

ふまんがあります (PHPわたしのえほん)

ふまんがあります (PHPわたしのえほん)

 

 

大きなどら焼き

f:id:leojochannel:20200714140053j:plain

長女2歳の誕生日ケーキ(?)です。この日は遠出をしていたので、自宅に帰ったのが夜でした。気持ちだけでもお誕生日を祝おうということで、大きなどら焼きにろうそくを立ててお祝いをしました。

当時はまだ2歳だったので、ろうそくを吹き消すことが楽しかったようです。今ではどら焼きだけの誕生日ケーキでは、満足しないだろうなと思います。

 

チョコレート+シュガースプレー+ロールケーキ

f:id:leojochannel:20200713104830j:plain

2017年のクリスマスケーキです。ロールケーキにホイップクリームを絞り、チョコレートやシュガースプレーをトッピングしています。

このときのロールケーキは自分で焼いたものなのですが、ロールケーキの生地はあまりうまく焼けたことがありません。端のほうがどうしても生になってしまいます。たまにしか焼かないので、あまり上達もしていません。

 

コアラのマーチ+生クリーム+スポンジケーキ

f:id:leojochannel:20200713105723j:plain

長男10歳の誕生日ケーキです。コアラのマーチを飾っています。上にトッピングしてある様子、雪の上にたくさんコアラがいるみたいに見えますね。

 

家族の好きなお菓子全部のせ

f:id:leojochannel:20200713110016j:plain

2019年の夫婦の誕生日ケーキです。

スポンジケーキに生クリームをぬり、上のトッピングは家族の好きな物の全部のせになっています。

トッピングは、プリンチョコ、チョコボール、ジューCカラーボール、ラムネ、ラングドシャの5種類です。今更ですが、我が家は全員甘党です。

 

チョコロールケーキ

f:id:leojochannel:20200713110746j:plain

2019年のクリスマスケーキです。家族の希望が「チョコ系のケーキ」とのことだったので、シンプルなチョコロールケーキにしました。

粉砂糖をふったあとに冷蔵庫で数時間おいておいたところ、粉砂糖が溶けてしまいました。粉砂糖は食べる直前にふりかけたほうがいいかもしれません。

 

ミルクレープ

f:id:leojochannel:20200713110954j:plain

2020年の夫婦の誕生日ケーキです。夫の希望でミルクレープになりました。ひたすらクレープを焼き(20枚くらい?)、クレープと生クリームを重ねていっています。

この枚数のクレープでもあまり高さが出なかったので、市販のミルクレープのような見た目にするにはこの倍くらいクレープを焼く必要がありそうです。

 

水よううかん+あずき缶+生クリーム+ホットケーキ

f:id:leojochannel:20200714080225j:plain

長男12歳の誕生日ケーキです。和菓子好きな長男がアイデアを出し、長女と筆者で作りました。フライパンサイズの大きなホットケーキ二枚で、ゆであずきを挟み、上にはホイップクリームと水ようかんで飾りました。巨大などらやきですね。

真ん中のクリームの模様は、長男が大好きなゲームである「大乱闘スマッシュブラザーズ」のマークです。昨年、大乱闘スマッシュブラザーズの小学生大会に、いとこと次男と一緒に参加しました。

 

ちなみに、この日の夕飯は長男の希望で大量の唐揚げです。鶏むね肉3枚(計1kg)で作りました。揚げたて唐揚げは最高のごちそうです。

f:id:leojochannel:20200714080932j:plain

 

アポロ+生クリーム+シフォンケーキ

アポロと生クリームとシフォンケーキの誕生日ケーキ

長女5歳の誕生日ケーキです。シフォンケーキを焼き、泡立てた生クリームを塗り、その上にアポロチョコレートをトッピングしました。

最初はいちごのショートケーキがいいと話していたのですが、いちごの見た目が好きだけど本人が食べられないので、見た目が似ているアポロになりました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は我が家のお祝いのケーキの振り返りでした。

次男の誕生日ケーキはのせていませんが、過去の写真を振り返ると彼だけは市販のケーキが多かったです。おばあちゃんから頂いたものなど。とてもありがたく幸せなことですね。

凝ったものを作ろうとすると負担になってしまうので、市販のスポンジケーキやホイップ済みの生クリームを利用してラクしています。その分、トッピングでおもしろくするスタンスです。

家族でアイデアを出し合って作る作業は、年に数回の楽しみになっています。

手作りケーキは不格好なのもご愛嬌。節約も兼ねた自由な発想のケーキ作りを、楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

会話のない食事を豊かな時間に。禅僧をヒントに。

f:id:leojochannel:20200725170531p:plain


ここのところ、東京都のコロナウィルス新規感染者数が増えてきています。

都内の最新感染動向 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

5月25日に緊急事態宣言が解除されてから2か月がたとうとする今、あらためて新しい生活様式を心に留めておこうと思いました。

今回は、新しい生活様式の中でも「食事スタイル」について掘り下げます。新しい生活様式での食事スタイルを豊かな時間にするにあたって、禅僧の食事作法がヒントになるのではないかというお話です。

 

 

スポンサーリンク

 

新しい生活様式の食事スタイルの振り返り

厚生労働省のホームページより、新しい生活様式の実践例は以下の4項目から成ります。

  1. 一人ひとりの基本的感染対策
  2. 日常生活を営む上での基本的生活様式
  3. 日常生活の各場面別の生活様式
  4. 働き方の新しいスタイル

この3番目に挙げられている場面例は、「買い物」「娯楽・スポーツ等」「公共交通機関の利用」「食事」「イベント等への参加」となっています。

その中で「食事」の具体的な生活様式は、以下のように提案されています。

  • 持ち帰りや出前、デリバリーも
  • 屋外空間で気持ちよく
  • 大皿は避けて、料理は個々に
  • 対面ではなく横並びに座ろう
  • 料理に集中、おしゃべりは控えめに
  • お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて

 参考元:新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました|厚生労働省

 

通常でしたら誰かと共に食事をすると、リラックスした雰囲気で親交を深められる機会になるのですが、新しい生活様式での食事スタイルを実践するとなると、誰かを食事に誘うのがなんだか気が引けます。

仮に、誰かと食事に行ったとしても、少し離れた席でそれぞれが黙々と食べることになりそうです。もしくは、食べ物を口に運ぶときだけマスクを外し、それ以外はマスクをして会話も楽しむ、という形になるでしょうか。

ここは発想をかえて、一人で食事を深く味わうことを掘り下げていこうと思いました。そこで頭に浮かんだことが、禅僧の食事作法です。

 

禅僧の食事作法 

禅僧にとって食べることは修行の一つです。

食事の前に、食事の心構えともいえる「五観の偈(ごかんのげ)」という偈文を唱えます。Wikipediaにその内容の解釈が載ってましたので、抜粋します。

略訳

  1. この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの人々の働きに感謝をいたします。
  2. 自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか反省します。
  3. 心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、貪など三つの過ちを持たないことを誓います。
  4. 食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るために頂くのです。
  5. 今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。

出典元:五観の偈 - Wikipedia

目の前の食事をもたらしてくれた多くの人々への感謝や、自分の内面との対話、体を作る栄養をいただくという心持ちで、食事をするということです。

 

食事をいただく際には、良い姿勢で丁寧に器を持ち、箸をとり、一口分の食事と向き合います。口に運んだ後は、箸を置き、器を置きます。食事中の私語は禁止です。

一口食べるごとに箸を置き、食材と向き合い、自分と向き合い、感謝の気持ちで食事をいただきます。

 

実際の暮らしへの応用

新しい生活様式では、「料理に集中、おしゃべりは控えめに」とのことでした。禅僧の食事作法は、料理に集中した究極の姿だと思います。

実際には修行僧ではないので、食事内容を質素にすることや、自己反省の場にする必要まではないと思います。ですが、一口一口をもっと丁寧に深く味わうことはできそうです。

一口食べるごとに箸を置いてゆっくり味わってみると、これまでは感じられなかった味や食感など、料理に対する気づきがあるかもしれません。私の場合は、コーヒーの産地による味の違いがよくわからないのですが、ゆっくり味わうことでコーヒーの味も少しわかってくるかもしれません。

おしゃべりを控えるということは、自分の内側から生じる声に耳を澄ませる時間になるのではないでしょうか。

 

しっかりと食事と向き合って食べることで、自分自身はどのように感じるのか。

内側の感覚を研ぎ澄ませて食事をすることは、おしゃべりすることとはまた違った、食事の楽しみになるのではないかと思います。

 

また、このようなときにこそ、この食材を育てている農家の方々、物流の方々、卸売り、小売りの方々、調理した方など、多くの皆さんに思いを馳せ、自然の恵みに感謝して、食事をしたいものです。

  

参考文献及び作者の枡野俊明氏について

禅僧の食事作法については、こちらの本を参考にしました。この本では、作者である枡野俊明氏の禅僧としての視点から、具体的な日常の場面において所作を整える方法が書かれています。

 

作者の枡野俊明氏は、曹洞宗徳雄山建功寺住職、多摩美術大学環境デザイン学科教授であり、著名な庭園デザイナーです。禅の庭園を国内外で作っておられます(国内では、カナダ大使館、外務本省中庭、セルリアンタワー東急ホテルなど)。

庭園作品は、枡野俊明氏のホームページ(歩歩是道場−枡野俊明+日本造園設計)にも掲載されています。枯山水などの禅の庭がとても美しく、眺めていると心が落ち着いてきます。

偶然にも同じタイトル名でしたが、当ブログとは関係がありませんのでご了承ください。これだけ様々な庭園を造って活躍されている方でも、庭造りが修行の場だとおっしゃられていることに、私も身が引き締まる思いになりました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、新しい生活様式の食事スタイルを実践するにあたり、一人での食事時間をより豊かにするために、禅僧の作法がヒントになるのでは、というお話でした。

一口一口丁寧に、食材と自分の内側に向き合って食事をするということは、会話をしながら食べる食事とはまた違った豊かさがあると思います。

食事を通じてコミュニケーションをとることも、とても貴重な時間です。それは、状況が落ち着いてからのお楽しみにとっておこうと思います。

 

小麦粉代わりにおからでケーキを作ってみよう

このところの自粛生活で、小麦粉を使った自宅での料理・お菓子作りが人気のようです。私が利用している楽天西友ネットスーパーでは、ここ1か月ほど買えていません*1

 

薄力粉でよくおやつ作りをしているのですが、売り切れで買えないので、小麦粉の代用として試しにおからを購入しました。

今回は初めておからケーキを作ったお話です。途中で失敗してしまったのですが、家で食べるおやつなのでそこはご愛嬌。家族には意外と好評でした。

おからは栄養豊富なので、おやつの定番素材の一つに加えたいと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

 

生おからはしっとり系のケーキに合いそう

生おから

今回購入したおからは「生おから」と呼ばれる、水分を含んだ状態のものです。なので、作るおやつもさっくり食感よりもしっとり食感の方が合う気がします。

自宅にあるレシピの中から、なかしましほさん(国立の洋菓子店『フードムード』店主)のチョコバナナケーキの生地が「ふんわりやわらかい」という点が良さそうです。このレシピで、チョコバナナ抜きで作ってみることにしました。

 

ざっとしたレシピ

私の当初予定していたレシピです。なかしましほさんのレシピを参考に、自宅にあるもので作れるように変更しています。

 

材料(20×11×7㎝のパウンド型使用)

卵1個、おから100g、ベーキングパウダー小さじ1/2、サラダ油40g、きび砂糖60g、バニラオイル適量

 

作り方

  1. 卵ときび砂糖を湯煎にかけながらハンドミキサーで泡立てる。リボン状に跡が残るまで。
  2. ボウルをはかりにのせて油を量りながら加えつつ混ぜる。
  3. おからとベーキングパウダー、バニラオイルを入れて混ぜる。
  4. クッキングシートを敷いた型に流しいれ、170℃に余熱したオーブンで45分焼く。

 

これでおからケーキを作る段取りは大体把握できたので、実際に作っていきます。

 

キッチンスケールのgがOZに‥ 

まずボウルにきび砂糖60gを量り入れます。ここで我が家で活躍しているのが、4月に購入したデジタルキッチンスケールです。

 

これまではアナログ量りをずっと使っていたのですが、デジタルスケールを購入してからは、とても便利でアナログには戻れません。重さがわかりやすく表示されていて、器の重さを差し引いて量るのもボタンを一つで簡単にできます。

購入したデジタルキッチンスケールはこちらです。サイズが127×106×18㎜とコンパクトで、シルバーのすっきりしたデザインもお気に入りです。

 

このお気に入りのキッチンスケールを使用して、きび砂糖を量り、卵を入れました。お湯を張ったフライパンの上にボールを浮かべて、ハンドミキサーで混ぜました。

しばらく混ぜていると、ミキサーを持ち上げたときにリボン状に跡が残るくらいにふくらんできました。次は、サラダ油40gを量りながら加えつつハンドミキサーで混ぜる段回です。

 

キッチンスケールの上にボウルを載せ、重さを0にして、娘にハンドミキサーで混ぜてもらいながら油をたらし入れていました。

後戻りできない作業なので慎重に入れていたところ、量りの表示がなんだかおかしい。普段は小数第一位までしか表示されていないのに、小数第二位まで表示されていたのです。

よく表示を見てみたところ、単位が「g」ではなく「OZ(オンス)」となっていました!間違えて単位を変更するボタンを押してしまったようです。

 

キッチンスケールの表示がOZになっている様子

ここの表示のところがOZになっていました

すでに「4オンス」加えていました。おそるおそるGoogleアシスタントで単位換算したところ、「4オンス=113.4g」。40gのおよそ3倍です。入れすぎました。

材料を足して3倍量で作ることも考えましたが、お腹を空かせて帰ってくる小学生たちの時間もあるので、このまま作ることにしました。もはや実験感覚ですね。

 

家庭のおやつは柔軟さがいいのです

ボウルにおからとベーキングパウダー、バニラオイルを加えて混ぜます。小麦粉ではないので、グルテンの心配をしなくてよいので、豪快に混ぜることができます。

そしてクッキングシートを敷いたパウンド型に生地を流し入れ、170℃に熱したオーブンで45分焼きます。焼いている途中いい香りがしてきました。

そしていよいよ完成です!怖いもの見たさでオーブンを開けました。完成した姿はこのとおりです。

 

油たっぷりのおからケーキ

油が多いからかあまり膨らみませんでしたが、焼き色がおいしそうです。思ったよりまともな仕上がりです。

切り分けた姿はこんな感じです。

 

切り分けたおからケーキ

油たっぷりなので、おそるおそる食べてみましたが、意外とおいしい!植物性の油だから、あまりべったりした感じがしません。口当たりはフランスの焼き菓子の「サバラン」を思い起こさせます。ボロボロするので、プリンみたいにすくって食べました。

子供たちには好評でした。夫は「こんなふうになるのね」とのことでした。

おやつを楽しむという点では結果的にOKだったのですが、栄養的には、この量の油、日常的に食べてはいけませんね。この日の夕飯をあっさり系にしたのは言うまでもありません。

 

 ◇◇◇◇◇

 

今回は、小麦粉がなかなか買えないため、おからでケーキを作ったお話でした。

途中油を単位を間違えて量り入れるという大失敗をしてしまいました。うっかり者な筆者は、油を直接ボウルの中に入れるのではなく、「別の容器に量っておいてから加える」としたほうがよさそうですね。

おからがまだ余っているので、近いうちにリベンジしようと思います。

デジタルキッチンスケールをお持ちの方、単位の設定にはお気を付けくださいね。

  

*1:

2020.7.14追記|近所の実店舗のスーパーでは薄力粉を購入できました。(都内です)

2020.7.16追記|楽天西友ネットスーパーで薄力粉の少量パックの販売がありました。

タンスに眠っている服を着てみるチャレンジ!

以前、クローゼットの中の着ていない洋服を洗い出し、11着の洋服を手放してすっきりさせたという記事を書きました。

neutrallife.hatenablog.com

 

それでもまだ、自分のクローゼットの中には着ていない服が眠っています。どうしても着やすい服ばかり繰り返し着てしまうからです。それなら着やすい服だけ残して、着ていない服は手放しても問題ないのではないのでしょうか。

今回は着ていない服を着て過ごしてみて、「残すか」「手放すか」の判断をしていこうと思います。

クローゼットがすっきりすると、組み合わせを考えるプチストレスが減ってきます。服が多くて困っている方、着ていない服を今着てみることに挑戦してみませんか。

 

 

スポンサーリンク

 

赤のゆるめなカーティガン

赤のゆるめなカーティガン(半そで、薄い生地)
 

この服は10年ほど前にUNIQLOで買ったものです。ゆるさと朱色に惹かれて、購入しました。

 

合わせる服が限られていて着なくなる

前が閉じないタイプのカーティガンなので、中に着るものが重要になります。以前は白のノースリーブシャツを持っていたので、それとセットで着ていました。

白い服は何にでも合わせやすいところが良いのですが、汚れやすいのが難点です。この白シャツにも黄ばみやシミができてしまったので、結局処分しました。それを機に、赤のカーティガンを着ることがすっかりなくなってしまいました。

カーティガン単体では好きなのですが、この服を着るために新しい服を買うとなると、躊躇してしまいます。白だとまたすぐに黄ばんでしまいそうですし。

着回しがきかないと、なかなか着なくなってしまいますね。

 

「赤×白」にこだわるのをやめる

今回、着ていない服を着てみるチャレンジをするにいたり、手持ちの服を思い返していました。そして、赤×白の組み合わせから少し離れてみてもいいかな、と思いました。

グレーのTシャツ(ゆるめ)と薄いブルーのデニムパンツがあるので、それに合わせてみたらどうだろう?このような感じです。

赤のカーティガンとグレーのTシャツの組み合わせ


 「赤に合わせるのは白」という固定概念があったのですが、グレーでもいい気がしてきました。これを着て、一日過ごしてみます。

 

残すことに決定!

一日着てみて、この赤カーティガンは残すことにしました。

カーティガンのリラックスした雰囲気や、赤の色が、気分転換したような気がしたからです。誰に褒められたとかではなく、完全自己満足なのですが。

また、グレーと合わせたことが、白を合わせたときよりもなんだか良かったです。赤と白だと色のコントラストが少し強く感じるのですが、グレーだと自然な感じです。基本色をグレーにするのもいいなと思いました。

手持ちの服の中で、「赤のカーティガン×グレーのTシャツ」という組み合わせが見つかったので、しばらくこの組み合わせでいこうと思います。組み合わせを考えておくと、服選びがラクですね。

 

着回せる服を購入しよう

応用のきかない服を、今後は買わないようにしようと思いました。

今回のカーティガンの場合は、素材やデザインの雰囲気や色合いが他の服と組み合わせにくく、考えることが少しおっくうです。

私は、クローゼットを開けたらぱっと服を選んで着られるようにしたいと思っています。スティーブジョブス氏が、黒のタートルネックとデニムで毎日過ごしていたことは有名な話ですね。

彼ほどはできないかと思いますが、服を考える時間がプチストレスにならないように、すっきりとしたクローゼットに整えておきたいです。

今後新しい服を取り入れる際は、ファッションの好みだけではなく、着回せるかどうかも考えていきたいと思います。しばらくは手持ちをだけで済みそうですけどね。

 

薄い素材のエスニック調のスカート

薄い素材のエスニック調のスカート

このスカートはエスニック雑貨を扱うお店で購入しました。

最初はラップスカート(ロング)だったのですが、紐で結ぶスカートが心もとなくて、ウエストにゴムを入れたフレアスカートに縫い直しました。

 

一筋縄では着られない

このスカートを履いてみました。そのままでは少し抵抗があるので、下にレギンスを履きました。

歩いてみると、レギンスとスカートがひっかかって、少しずつスカートが上に上がってしまいます。それを気にしながら歩くのが大変です。

そこでスカートの下にペチコートを履いてみました。レギンスとスカートのひっかかりが無くなり、スカートが上に上がってしまう問題は解消されました。

 

手放してクローゼットをすっきりさせる

着てみるチャレンジをした結果、この服は手放すことにしました。

問題なく履けはしたのですが、このスカートを履くために、レギンスもペチコートも履かないといけないというのが大変です。

自分の見た目を作りこむために、これほど手間をかけるのかと思ってしまいます。たまにはいいのですが、日常的にはちょっと大変。

また、この服は夏に履きたい見た目(白と青)と素材(薄め)なのですが、夏場に重ね着をすることに抵抗があります。

ファッション的に好きでも、実用的でないと着なくなるということです。これもまた一つ勉強です。

 

好きな柄はリメイクで生かす

スカートとしては着にくい服だったのですが、この服の柄は気に入っています。なので、リサイクルに出したりウエスにするのではなく、リメイクしようと思います。

今考えているのは、娘のワンピースです。肩紐を付けて少しサイズ直しするくらいで作れるかな。

あとは、ヘアターバンなんかも良さそうです。暑い時期に髪が落ちてこないように、涼しげにまとめられそうです。

コロナウィルスで外出もままならないのですが、気分だけでも夏を楽しみたいと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、すっきりしたクローゼットに整えるために、眠っている服を実際に着てみて、「残す」か「手放すか」の判断を行った話でした。

服をしまったままどうしようか悩んでいるなら、着てみて実際の感覚を確かめたほうが判断がしやすいです。

この記事で判断した服は二着。まだまだあるので、今後もこのチャレンジは続けていきます。

 

初対面の人から頂いた500円。温かな気持ちをつなぐには。

f:id:leojochannel:20200707000649j:plain

硬貨の中で一番高い500円玉。

気軽にお賽銭に入れられるかというと、少し考えてしまう金額です。

一年ほど前に、初めて会った人から500円を頂きました。あまりない経験にとまどいましたが、今回はこのときの経験を掘り下げ、相手から頂いた温かな気持ちをどのようにつなげていけるのかを考えていきたいと思います。

ウィルスの流行で人との触れ合いが減る今、目の前の人と心を通わせるということが、とても貴重なことだと感じています。

 

 

スポンサーリンク

 

道案内をしてお小遣いを頂く

午前中に娘と公園で遊び、お昼になったので、三輪車に娘を乗せて自宅へ帰るときでした。80代半ばの女性の方から声をかけられました。

「〇〇病院はどこですか?」

病院までの道順を説明しましたが、言葉だけでは伝わっているのか少し心配だったので、一緒に歩いて行くことにしました。

ゆっくり歩いて病院に向かいながら、相手の方と少しお話をしていました。昔からこちらにお住まいで、この日はご友人のお見舞いに行くとのこと。ニコニコと笑顔で話してくださいました。

 

10分くらい一緒に歩き、病院の隣りのコンビニまで来たときに、その女性が立ち止まりました。

買い物をしていくからここまででいいです、とのことで、

「お菓子でも買ってね。」

と娘に500円をお渡しいただきました。

道案内しただけでお金なんて受け取れないとお断りしましたが、受け取ってほしいとのことだったので、ありがたく受け取ってお別れをしました。

 

お礼を渡す気持ちと受け取る気持ち

初対面の人に対してお礼のお金まで渡すということについて、相手の女性にはどのような気持ちがあったのでしょうか。

道案内がとても助かった、ということか、会話がとても楽しかった、ということでしょうか。はたまた、時間をとってもらったことへの感謝や、地域の子供に対する温かい気持ちということも考えられます。

もしかしたら、お礼にお駄賃を渡すということを、普段からされている方なのかもしれません。

 

私としては、少しでも相手のお役に立てたということだけで満足です。その日一日を気分よく過ごせますので。

今回の女性は、見ず知らずの人に対して惜しげもなく感謝を表し、それが500円という形になりました。

相手にとってはシンプルな感謝の気持ちだったのかもしれませんが、こういうことで500円も頂くことは、私にはめったにないことです。大きなインパクトがあり、色々な考えがめぐりました。

 

見ず知らずの人に惜しみなく感謝をする姿にとても感動したのですが、それと同時に、こんなことで500円ももらってしまっていいのかな、という恐れ多い気持ちが生じていました。

ただ、せっかく温かな気持ちで頂いたのだから、そこは私も素直に感謝をし、このご厚意を周りにつなげていけば良いのではないかと思いました。そうすることで、ようやく「500円を頂く」ということが自分の中で腑に落ちる気がしたのです。

 

温かな気持ちをどうつなげるか

結局、頂いたお金を使うことができずに、500円玉貯金に入れたままになっています。

500円を使うなら彼女のご厚意が生かされる形で使いたいし、使わないにしても、この経験から学んだことを行動で生かせたらと思います。

そこで、相手から頂いた温かな気持ちを、周りにつないでいく方法を考えてみます。

 

寄付をする

今ではポイントで寄付をすることもできます。ユニセフのマンスリーサポートというのもありますね。頂いたお金を、誰かのお役に立てることができます。

 

子供たちにこの話をする

頂いたお金でお菓子を買って、おやつの時間に子供たちに話をしてもいいかもしれません。感謝の気持ちを持つことやお金の価値について学べる、よい経験だったと思います。

道徳の教科書で学ぶのもよいのですが、実体験だと、より強く実感できるのではないでしょうか。

 

感謝の気持ちを思い出す

私も周囲のいろんな人に助けられてきたのですが、日々バタバタ暮らしていると、自分のことだけでいっぱいになることがあります。

彼女の気持ちから、周囲への感謝の気持ちを改めて思い出しました。感謝の気持ちがあると、周囲の人たちに温かな気持ちで接することができます。

また、彼女の見返りを求めない感謝の姿勢に、とても清々しさを感じました。私もそうありたいです。

 

和顔愛語(わげんあいご)

やわらかい表情と、穏やかな言葉遣いでいる、という意味の禅語です。

短い時間でしたが、彼女と一緒に歩いてお話をしていて、笑顔に癒されていました。そういう穏やかさって、周囲を和ませると思います。

忙しくなると、表情には余裕がなくなり、口調は荒くなってしまいがちです。すると自分の気持ちまですさんでいってしまいます。(そして、それが子供にもうつります‥)

笑顔と思いやりのある言葉でいると、周囲も和みますし、自分の心も整ってきます。

女性の姿から、この禅語を思い出したのでした。 

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、「初対面の人から500円を頂く」という、筆者にとってはとても衝撃的な出来事から、頂いた温かな気持ちをどのように周囲へつないでいけばよいのか、考えました。

人から学ぶことってやはり大きいですね。何気ないやりとりでも、学びになります。

新しい生活様式となり、人とつながる方法はこれまでとは異なってくるかもしれませんが、どのようなやり方であってもいつも温かな気持ちを心がけていたいです。

 

風呂敷のある生活。柔軟な使い道色々。

大小二枚の風呂敷

ご自宅に風呂敷はありますか?

私は、友人から誕生日に頂いた風呂敷(約45㎝×48㎝)と、親族の集まりで頂いた『虎屋』のお菓子がくるまれていた風呂敷(約68㎝×72㎝)の、二枚を主に活用しています。

くるめば荷物を運びやすくなりますし、不要なときは折りたたんで、コンパクトにしまっておくことができます。

今回は、風呂敷の使い道についていくつか取り上げていきます。レジ袋の有料化が始まった今、日本文化である風呂敷を見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

 

お弁当を包む

お弁当を包んだ風呂敷

我が家で最もよく使われる方法は、弁当包みとしてです。公園でお弁当を食べることが多く、弁当を食べるときに、この包みを広げてそのままお弁当の下に敷いておけば、外の汚れを気にせずに食べることができます。

縫ってある袋とは違い、物の大きさに合わせて包めるところが大変便利です。通常の弁当箱の他にフルーツの入ったタッパーも持って行きたいときなど、柔軟に対応できます。

最近は、コロナウィルスの影響で外でお弁当を食べる機会がめっきり減ってしまっています。落ち着いたら、またピクニックを楽しみたいと思います。

 

持ち寄りパーティーで料理を包む

大皿を包んだ風呂敷

持ち寄りパーティー用に多めの料理を作った時に、お皿に載せた料理にラップをし、大判の風呂敷でくるんで持って行きます。

大きめなタッパーもあるのですが、タッパーにも入りきらない量を作るときがあります。そういうときには、大きさに関係なく包める風呂敷はとても便利です。

また、タッパーの場合は、お相手にお皿によそい直してもらうひと手間が生じてしまうのですが、お皿に載せて持って行けば、そのままテーブルに出してもらえます。(タッパーのまま気楽に食べる会もあります!)

最近は、持ち寄りパーティーの機会もめっきり減っています。これも、ウィルスが落ち着いたときの楽しみにとっておこうと思います。

 

形が特殊な物を包む 

形の決まっている袋だと入れにくい、特殊な形の物を包むのに適しています。

風呂敷専門店「むす美」のサイトにさまざまな包み方が載っています。いろんな形に合わせて包むことができて、見ていてワクワクします。

風呂敷の包み方|風呂敷の使い方・包み方|風呂敷(ふろしき)専門店 むす美(R)

サイトを参考に、瓶とスイカを包みました。

ふろしきで瓶を包んだ様子

びん包み

 

ふろしきですいかを包んだ様子

すいか包み(不格好ですが‥)

 

贈答用のお菓子を包む

贈答用のお菓子を持って行くときに、風呂敷で包んで持って行くという方法もあります。

お店のお菓子の袋だと、その袋をお相手にお渡しするか、自分で持ち帰るか悩みませんか。袋を持ち帰るのがマナーと言われているのですが、お相手に気を遣われて「紙袋は置いていってください」と言われることがあります。

お店の紙袋ってとてもたまりやすいものなので、紙袋の処分に余計なご負担をかけたくないですし、自分が持ち帰ったとしても、自宅にたくさん紙袋があるのであまりためこみたくないなと思います。

風呂敷でしたら、さっと畳んで持ち帰ることができ、スマートにお渡しできる気がします。

ただ、紙袋の場合、手にひっかけて持って行けるところは便利ですね。その時に持って行く荷物の量や、交通手段によっては、紙袋の方がよいかもしれません。

 

ご祝儀袋や不祝儀袋を包む

袱紗で包むことが多いのですが、風呂敷でもマナーとしては問題ないようなので、我が家では風呂敷で包んでいます(袱紗は持っていません)。

色には気を付けます。ご祝儀には明るめの色を、不祝儀は地味目な色にしています。

袱紗だと、袱紗としての用途でしか使えないのですが、風呂敷なら様々な用途があります。タンスにしまいこむことを防ぐことができます。

 

自宅の収納に使う

夏しか使わないタオルケットなど、100円ショップで買った収納グッズに入れてもよいかと思いますが、こういうものも風呂敷で包んで収納することもできます。

風呂敷を使用しておけば、収納する必要がなくなったときに、気軽に別の用途で使うことができます。収納グッズを買っていた場合、その収納グッズを捨てるか、収納するものを他に探さなければなりません。

収納環境をきっちり整えたいけれど、まだ決まっていない、というときにも風呂敷は良いと思います。気軽に使えて、気軽にやめることができます。

 

外出時のイレギュラーなことがおきたときに使う

子供が寒がった時など、さっと取り出して肩にかけることができます。

マスクがないときは、マスク替わりにもなります。

荷物が増えてしまったときに、荷物をまとめて包めます。

風呂敷という名前がついていますが、つまりは一枚の布なので、ありとあらゆる場面で自由に利用できますね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は風呂敷の様々な使い道について取り上げました。

風呂敷の良いところは、その『柔軟さ』ですね。

物を包めばバッグになり、弁当の下に敷けばランチョンマットになり、肩にかければ風よけになります。一つの物で、さまざまな場面で活用できるという柔軟さが、とても良いです。

和室にもそういうところがありますね。家族がくつろげるリビングにもなりますし、座布団を敷けば客間に、布団を敷けば寝室にもなります。

日本文化の中にシンプルライフのヒントがたくさんありそうです。