歩歩是道場

日々の暮らしが学びの場。小さな一歩を積み重ねていくブログです。

【リメイク】トイレ掃除に使うウエス。牛乳パックで収納ボックスを作る。

トイレの掃除方法を考えている流れで、トイレの収納棚にウエス(古い布の端切れ)を置いておきたいと思うようになりました。

今回は、小さな収納棚に収まるサイズのウエスの収納ボックスを、牛乳パックで作ったお話です。

取り出しやすく、収納しやすくしたところがポイントです。

 

 

スポンサーリンク

 

我が家のトイレの収納棚事情

トイレの収納棚の様子

 

我が家のトイレには、タンクの上の部分に、壁に取り付けられた小さな収納戸棚があります。

縦28㎝×横32㎝×奥行13㎝の棚が、三段ある作りになっています。

この収納棚の下段には予備のトイレットペーパーを6個入れ、中段には掃除洗剤などを入れていました。

 

ここ最近トイレ掃除の流れを見直しをしていて、自宅にたくさんあるウエスをトイレ掃除にも使いたいと思っていました。洗剤をつけて拭き掃除するのに使いたいのです。

 

そこで、ウエスを収納しておける入れ物がほしいと思い、牛乳パックで作ることにしました。収納棚の中段は床から144㎝の高さにあるので、高い場所でも取り出しやすいように工夫しました。

 

取り出しやすい小さなウエス収納ボックスの作り方

適当に作ったものなのですが、ご参考まで、作り方をご紹介します。

 

★材料★

洗って乾かした牛乳パック、牛乳パックを覆えるサイズの古い布、テープ、はさみ・カッター等、両面テープ(あれば)

 

★作り方★

1.牛乳パックの上の折筋で切り、下部の取り出し口を切り取る。

牛乳パックの上部と取り出し口を切り取った様子

 

2.両面テープで牛乳パックの周囲に布を貼り付ける。布の端は裏面にくるようにするとよいです。裏面は見えないので、布の端の部分は上からテープで留めました。

ボンドなどで貼ってもよいのですが、きれいな状態に貼るのが難しいです。仕上がりを考えると、両面テープがおススメです。

 

3.上の部分や下の部分、取り出し口の部分の布を折り返し、テープで留めておく。下部は余っていたフェルト生地があったので、貼り付けてみました。

収納ボックスの上部、取り出し口、底の様子

 

4.上からウエスを補充して完成です!下からウエスを取り出すことができます。

 

もしも、薄めの布地を貼り付ける場合は、下の牛乳パックの印刷が透けてしまうことがあります。その場合は、下に白い紙を貼り付けた後に、布を貼り付けるとよいです。

紙を貼ってから布を貼ると二度手間になってしまうので、紙を貼り付けただけでもよいと思います。そこはお好みのやり方で。

 

ウエス収納ボックスの活躍状況

ウエス収納とビニール袋収納が棚に収まっている様子


ウエス収納ボックスを作ってみて、トイレ収納棚に詰め込んでいた小さなビニール袋を入れるのにもいいかもと思いました。小さなビニール袋は、掃除で使うビニール手袋代わりにするのと、サニタリーボックスにかけるために使っているのです。

そこで、ビニール袋収納ボックスも作り、雑然と詰み込まれたビニール袋を入れました。すっきりと整頓され、取り出しやすくなりました。

 

トイレに常備しているビニール袋は、商品パッケージなどで使われる袋です。

レジ袋有料化ということもあり、お店の小さなレジ袋は我が家にはない状態です。それでも普通に生活していると、パッケージに使われる小さなビニール袋が生じます。この袋がもったいないと思っていました。

これらの袋を収納ボックスに入れ、適宜使用しています。ビニール手袋を買わなくて済み、節約にもなっています。

 

洗面所の棚にも、ずいぶん前に作ったウエス収納ボックスが置いてあります。ここの棚の奥行は10㎝強なので、牛乳パックがちょうどよいサイズなのです。

ウエスで、洗面所の鏡を掃除したり、水回りの掃除をしています。さっと取り出しやすくて、ウエスをごちゃつかずに収納できるので、便利です。

 

ちなみに、牛乳パックに張り付けている生地は、子供たちの古着です。出産祝いに頂いた服や、丈夫だけどサイズアウトしてしまった服を再利用しています。

掃除のたびに、少しほっこりした気持ちになります。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、掃除で利用するウエスを入れる収納ボックスを、牛乳パックで作ったお話でした。

牛乳パックをいろいろと活用している話は、以前にも書いています。 自宅にある材料で、便利に過ごす道具を作るのは、楽しい作業ですね。

neutrallife.hatenablog.com

 

トイレ掃除の流れは、今考えているところです。

トイレブラシが衛生面で気になっていたので、10数年使っていたトイレブラシを処分しました。そのことがきっかけに、なんとなくやっていたトイレ掃除を、もう少ししっかり考えたいと思いました。

トイレブラシを使用せずに、なるべく無駄なく掃除できる方法を取り入れていきたいです。

 

ジュニア向けスニーカーを普段履きにしてみる

f:id:leojochannel:20200822062503j:plain

 

普段履きの靴に穴が開きそうなのに、自宅にある靴はすっきり履ける靴がなく、しかたなく穴が開きそうな靴を履いて過ごしていました。こちらに書いています。

靴はあるのに履く靴がない状態を反省する - 歩歩是道場

自分に合う靴をしっかり選ぼうと思い、調べていたところ、意外にも息子が履いているスニーカーが筆者が望む条件を満たしていました。

今回は、新しい靴に求めることや、購入したジュニア向けスニーカーについて取り上げていきたいと思います。

おしゃれ目的というよりも、実用目的の靴選びです。

 

 

スポンサーリンク

 

自分が今ほしい靴をとことん考える

これまで履いていた普段履きの靴の親指部分に穴が開いてしまったので、その替えとして、日常的に履けて動き回れる靴を探していました。

自分に合った靴を、あらゆる角度から考えていきました。

 

外反母趾の悪化を防ぐ

筆者は外反母趾があるため、これ以上の足への負担は減らしたいです。日常的に履く靴はスニーカーと決めていました。

足先は1㎝程の余裕が必要です。足先が詰まっていると、指が変形してしまう原因になってしまいます。

幅の広い靴を選んでしまいがちなのですが、ただ広ければ良いというわけではなく、甲はしっかりと固定されていた方が良いようです。足が前に滑って、足先に負担がかかるのを防ぐためです。

 

母からお下がりでもらって普段履きにしていた靴は、外反母趾用とのことだったのですが、甲が固定されていませんでした。また、少しのヒールがあるため、長時間歩くと足が痛くなることがありました。

これまで普段履きにしていた黒い靴。少しヒールあり。

これまで普段履きにしていた靴

 

足先の余裕と、甲の固定は必須条件です。

 

NHK健康チャンネルに、外反母趾向けの理想の靴についてまとめられています。

外反母趾(がいはんぼし)の正しい対策 理想の靴は? | NHK健康チャンネル

 

素早く脱ぎ履きしたい

これまでスニーカーを履くときは、紐を緩めにしてすぐ脱ぎ履きができるようにしていました。スポーツのときはしっかりと結びますが、普段の生活で何度も結んだりほどいたりすることが、おっくうだったのです。

ところが、この紐を緩めてしまうことは外反母趾にとっては良くなかったようです。先ほどにも述べましたが、甲が固定されていないので、足が靴の中で前に滑ってしまうのです。

 

スニーカーがほしいけれど、まだ子供が小さいこともあり、日常の小さな手間は減らしたい‥。

素早く脱ぎ履きできるというという点から、ダイヤル式のスニーカーや面ファスナーなどが気になってきました。

 

状況を気にせず動き回りたい 

公園で過ごすことが多いので、砂ぼこりや泥汚れに耐えうるものがいいです。靴が物理的に耐えてほしいことはもちろん、筆者の心理面でも耐えうるものがよいです。

つまり、高額で大好きなスニーカーだと、もったいないという心理が働いてしまい豪快に履けないのです。

今回購入したいスニーカーは、日常的に履ける靴です。色々と気にせず、活動的に過ごすための靴がよいです。

あまり高額すぎず、そこそこのお値段で履きやすいものを選びたいです。

 

息子の瞬足を履いてみたらけっこう良かった

靴について思考を巡らしながらふと玄関の靴を眺めていたところ、息子のスニーカーが面ファスナーで脱ぎ履きしやすそうなことに気が付きました。

息子の足のサイズが筆者とほぼ同じなので、息子の靴を履いてみたところ、意外と良かったです。

足先の余裕と、面ファスナーでによる甲の固定。活動的なジュニア向けに作られているので、クッション性もよくて歩きやすいのです。

アキレスから出ている『瞬足(シュンソク)』というスニーカーです。

トップページ | 瞬足クラブ | アキレスシューズ公式サイト

 

運動会で速く走れるようにと、コーナーを曲がりやすくした非対称のソールが特徴で、子供靴の定番ブランドです。

我が家でも長男が小さい頃からたびたび履いています。

 

履きごこちが良かったので、瞬足でシンプルなデザインがあれば、これで十分なのではと思いました。

Amazonでシンプルなデザインがあったので、以下の黒を購入しました。

 

足先に余裕があり甲をしっかり固定できること、脱ぎ履きがしやすいこと、お値段が安かったこと。筆者のニーズを満たしています。

(値段は時期によって変動しますが、筆者は2285円で購入しました)

ジュニア向けとして販売されているスニーカーですが、上のfor schoolシリーズですと27㎝までありました。シンプルなデザインなので、需要があるとのことなのでしょうか。

瞬足は基本的に25㎝までが多く、デザインによってはもっと小さいサイズまでしか作られていないものもあります。

 

実際に履いて過ごしてみました。

 

実際に履いてみた感想

f:id:leojochannel:20200822060340j:plain

 

友人親子との公園遊びや、車検でディーラーに行くときに履きました。

最初は「ジュニア用を履いているけど大丈夫かな」と少しソワソワしてましたが、誰も気にしないので、すぐに慣れました。

 

公園遊びでも、色々と気にせずに駆け回れるところがいいですね。砂まみれになったので、自宅でウエスでさっと拭いておきました。遊びまわっても足が痛くなりませんでした。

ディーラーには黒のトップスとデニムでいきました。シンプルな真っ黒のスニーカーは合わせやすいですね。

 

昔の筆者だったら無理だったかもしれませんが(デザインやブランドにこだわりがあったので)、今の筆者は十分OKです。この靴は普段履きなので、見た目への執着よりも、履き心地がとても大事です。

 

もう一つ嬉しい点は、長男・次男と靴のブランドが同じなところです。デザインまでお揃いだと子供たちに引かれそうですが、ブランドだけが同じなら子供たちは何も気にしません。

さりげない連帯感みたいなものを感じています。母のちょっとした楽しみです。

 

面ファスナーがどの程度もつのか、靴の耐久性はどうなのかは、今後検証していきます。

リピートするかは、その結果次第です。

 

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ジュニア向けのスニーカーが意外と良かったというお話でした。

ジュニア向けだからか、作りがしっかりしている割に、お手ごろ価格なんですよね。ブランドやデザインにそこまでこだわりがなければ、合理的な選択なのではないかなと思います。

子供の足を元に作られているので、そこは実際に履いてみた感覚がとても大事だと思います。大半の大人に合う、という商品ではないと思うので。

 

外反母趾にはNew balanceがいい(特にW880)という情報もあったので、New balanceも調べていました。キッズに面ファスナーの商品があったものの、24㎝までしかなかったので、今回は見送りました。

末っ子が小学生になったら、紐をゆっくり結ぶ余裕も出てきそうなので、そのときにはNew balanceの紐靴も検討していこうと思います。

 

足に負担なく履けるスニーカーを取り入れたので、ほっとしました。ストレスなく歩き回れるっていいですね。

 

ナンを普段から食べたい!手作りはどれだけおトクなのか検証する。

 

週末にキーマカレーとナン作りをしました。

neutrallife.hatenablog.com

 

家族全員ナンが好きなので、特別な日だけでなく、日常的にナンを食べたいと思いました。ただ、手作りナンはそれなりに手間がかかります。

そこで今回は、ナンにかかるコストを、市販品と手作りとでどれだけちがうのか検証していきたいと思います。

手作りナンは、手間をかけている分だけおトクに作れているのでしょうか?おトクならば頑張り甲斐もあるのですが、果たして‥

 

 

スポンサーリンク

 

5人家族のナンのレシピ

手作りナンのコストを算出するにあたって、まず我が家のナンのレシピを載せます。

5人家族(小学生以下3名)で食べて、満腹になるくらいの量です。28㎝のフライパンで二枚焼けるくらいの大きさで、16枚作れました。

 

材料

強力粉450g、薄力粉150g、ドライイースト大さじ1、砂糖大さじ2、塩小さじ1と1/2、ぬるま湯約360㏄(お風呂くらいの温度)、バターやサラダ油など適量

 

作り方

  1. 強力粉と薄力粉をボウルに入れ、端にドライイーストと砂糖を隣り合わせに入れ、反対側の端に塩を入れる。
  2. ドライイーストめがけてぬるま湯を入れて混ぜる。ぬるま湯の量は、湿度が高い日などには350㏄入れてみて、残り10㏄は生地のまとまり具合で追加するなど、量は微調整する。
  3. 生地がまとまってきたら、打ち粉をした台の上に出す。
  4. グルテンができるまでひたすらこねる。生地に弾力が出てきます。
  5. ボウルに戻してラップをして、1.5~2倍に膨らむまで発酵させる。夏場は常温に置いておいても30分程度で発酵します。冬場はオーブンの発酵機能を使うこともあります。
  6. 食べる大きさに切り分けて、丸めてラップをかけて10分ほど休ませる。(筆者は16等分にしました)
  7. バターやサラダ油などをしいたフライパンで両面焼く。筆者は生焼けを防ぐために蓋をします。
  8. 両面がいい色に焼けたら完成です!

 

発酵についてですが、前日の夜に生地をしこんで、冷蔵庫で一晩ゆっくり発酵させるという方法もあります。低温のため、翌日にちょうど良い具合になるようにゆっくり発酵するので、作り方の手順6から始めることもできます。

自宅で作るわりには、しっかりナンの味わいになります。フライパンで焼くと二枚ずつしか焼けないので、ホットプレートで焼いてもよいと思います。

f:id:leojochannel:20200818080445j:plain

 

手作りナンにかかった費用

筆者がメインで利用している「楽天西友ネットスーパー」での価格で計算していきます。2020年8月17日時点での税込み価格です。

同じ種類の商品が複数あった場合は、最安値の物を取り上げています。砂糖と塩、油は量をそれほど使っていませんし、常に自宅にあるものなので、ここでは入れません。

 

≪楽天西友ネットスーパーでの価格および材料あたりのコスト≫

強力粉(1㎏)213円 ⇒ 450gあたり95.85円

薄力粉(1㎏)139円 ⇒ 150gあたり20.85円

ドライイースト(50g)328円 ⇒ 大さじ1(約9g)あたり59.04円

参考元:楽天西友ネットスーパー|食品・日用品をいつでも安く最短当日宅配

 

よって、5人家族で満腹になる量のナンを作って、材料の合計金額は175.74円となります。想像していたより、ずいぶん安かったです。

  

市販品のナンの価格

こちらも楽天西友ネットスーパーで調べました。2020年8月17日時点での税込み価格です。

我が家の手作りナンの量は約600gなので、大体この程度食べるものと考えて、比較していきます。

 

≪市販のナンの価格および600gあたりの価格≫

◆ナーン(日本ハム)

50gが5枚のセットで343円(250g)

⇒ 2セット購入すると686円(500g)

⇒ 600gあたり823.2円

 

◆ナンお徳用セット(冷凍)

70gが5枚のセットで537円(350g)

⇒ 2セット購入すると1074円(700g)

⇒ 600gあたり約920.57円

 

参考元:楽天西友ネットスーパー|食品・日用品をいつでも安く最短当日宅配 

 

手作りナンの費用は175.74円でしたので、楽天西友ネットスーパーに売られている二種類のナンに比べ、手作りナンのコストは約1/5に抑えられていることがわかりました。

 

日常的に食べるナンについて考える

手作りナンのコストが、市販品に比べて約1/5にも抑えられていました。ここまでコストが抑えらえているならば、積極的に手作りでいきたいと思いました。

手間に関しては、時間のあるときに生地をこねておいて、冷蔵庫で発酵する方法をうまく取り入れていけるといいですね。普段のご飯では、調理に長い時間をかけたくないので、そこは工夫が必要です。

どうしてもやる気が起きないときには、そもそもカレーをナンで食べることはせずに、ご飯で食べればよいですね。

  

筆者が出かけていて、残りの家族だけで自宅でご飯を食べるときなどには、市販のナンもよい選択だと思いました。状況に応じて、ナンも使い分けですね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ナンを日常的に食べるのに最適な方法を確認するために、市販品と手作りとで価格の比較を行いました。

それほど価格差がなければ、手間を省略のため市販品で済まそうと思ったのですが、これだけお安く済ませられることがわかったので、我が家では手作りナンをメインにしていこうと思います。

実際に計算して数値を確認したことで、手作りのモチベーションにつながりました。

 

香りも楽しむ。スパイスからのキーマカレー&ナン作り

週末に、腰を据えてのんびり楽しむ料理に挑戦しました。

20種類のスパイスを混ぜてカレー粉を寝かせるところから始めて、手作りキーマカレーを作ったお話を取り上げます。ナンも自宅で作りました。

このレベルの料理は、「料理を作ること自体がレジャーだ」という気持ちで、家族総出で取り組んでいます。

お時間のあるときに、レジャーがてら作ってみてはいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

 

今回使ったカレー粉セット

Amazonで以下のGABAN「手作りのカレー粉セット」を購入しました。これで約20人分のカレーが作れます。

GABAN 手作りのカレー粉セット 100g

GABAN 手作りのカレー粉セット 100g

  • メディア: 食品&飲料
 

 

このセット中に以下の20種類のスパイス20種類が入っています。

ターメリック、クミン、コリアンダー、みかんの皮、フェネグリーク、フェンネル、シナモン、カエンペッパー、ガーリックグラニュー、ジンジャー、ディル、オールスパイス、カルダモン、クローブス、スターアニス、セイジ、タイム、ナツメグ、ブラックペッパー、ベイリーブス

 

これらの香りを一個ずつ嗅いでみたいという夫の希望で、このセットを購入しました。中のスパイスを出すとこのような状態です。

20種類のスパイスを並べた様子

 

セットの中には、スパイスと一緒に、このスパイスを使って作る「チキンカレー」と「キーマカレー」のレシピが入っていました。

 

カレー粉を混ぜて熟成させる

まずは、カエンペッパー以外のスパイスをボウルに入れて混ぜ合わせます。

カエンペッパーは辛みを出すので、この段階では加えず、調理の際に大人の分にだけ加えることにしました。

 

これだけのスパイスが手元にあることはめったにないことなので、一つ一つ香りをかいでみました。

子供たちはいろんな香りに鼻がびっくりしたようで、早々に離脱。大人も20種類となると、嗅覚がなかなか疲れてきます。ターメリックやシナモン、ナツメグなど、なじみのある香りだとホッとしますね。

 

そんな感じでボウルに19種類のスパイスを入れて、軽く混ぜ合わせていきます。 

19種類のスパイスをボウルに入れた様子

 

香りの幅が広すぎると思ったのですが、ひとまとめにするとやはりカレー粉の香りです。カレーというのは、どれだけ複雑な料理なのでしょう。インドのご家庭では、これだけのスパイスが常備されているものなのでしょうか。

 

続いて、フライパンにサラダ油を入れ、混ぜたカレー粉を弱火にかけ5分ほど炒めます。火にかけるとカレーの香りがふわっとしてきます。食欲がそそられますが、まだまだ今日はカレーを作りません。

混ぜたスパイスをサラダ油をひいたフライパンで炒める

 

カレー粉を冷ましたのち、ジャムの空き瓶に入れて冷蔵庫で数日熟成させます。(我が家では1週間寝かせました)

自宅にあったジャムの空き瓶2つで、20人分のカレー粉がぴったり収まりました。ぴったり収まると気持ちいいですね。

カレー粉を作ったその日に使っても問題ないようですが、数日寝かせた方が味がまろやかになるようです。

ジャムの空き瓶2つに入れたカレー粉

 

キーマカレーを作る

5人家族の我が家では、普段から一度に10人前のカレーを作っているので、今回も10人分のキーマカレーを作ることにしました。筆者はナンづくりに専念したかったので、こちらは夫の担当です。

 

まずは、あめ色玉ねぎを作ります。

鍋にサラダ油とバターを入れて弱火にかけ、そこにチューブのにんにくとしょうがを加えます。みじん切りの玉ねぎを加えて、あめ色になるまでじっくり弱火で炒め続けます。

焦がさないようにと火を弱めすぎて、1時間かかってしまいました。あめ色玉ねぎを作るのは、実に根気のいる作業ですね。

 

あめ色玉ねぎになったら、カレー粉10人分を加え、弱火で香りが出るまで炒めます。

そこに、ひき肉を加えて火が通るまで炒めて、ホールトマトをつぶしながら加えます。

さらに、水と固形スープの素を加えて、沸騰させたら弱火にして10分ほど煮ます。

 

大人の分のカレーは別の鍋に取り分け、カエンペッパーを少し加えてさらに煮ました。

 

ナンを作る

カレー作りと同時進行で、母子でナンづくりもしました。

5人家族の我が家のナンのレシピはこちらに載せています。

ナンを普段から食べたい!手作りはどれだけおトクなのか検証する。 - 歩歩是道場

 

ボウルに強力粉+薄力粉を加え、ドライイーストと砂糖、塩を入れます。砂糖はイーストの栄養になるのでイースト横に、塩はイーストの力を弱めてしまうのでイーストから離れた場所に入れます。

イーストめがけてぬるま湯を入れ、混ぜます。その日の状況によって、水を入れる量は変わってくるので足りなければ追加で水を加えます。

 

ひとまとまりになったら、台の上にあけます。そしてひたすらこねる!

子供たちも好きな作業なので、のばしごねやら、たたきごねやら、もみもみしたり、自由にこねてもらいました。

筆者は昔、高い授業料を払ってパン作りを習っていたことがあります。そのときの技術が生かされる機会があって良かったです。

ナンの生地をこねている様子

 

ボウルに入れてラップをして、一次発酵です。常温でも発酵しますが、この日はとても暑かったので、ベランダに少し置いてみました。20分くらいで、約2倍の大きさになりました。

一次発酵をして2倍の大きさに膨らんだナン生地

 

ナン1枚分に切り分けて、丸めて少し休ませておきます(ベンチタイム)。16枚分にしました。

切り分けたのちベンチタイムでやすませている様子


延ばし棒でひらぺったく延ばし、油を薄くひいたフライパンで両面を焼いて完成です!生焼けがいやなので、筆者は蓋をして焼きました。

 

手作りカレー&ナンを実食!

手作りナンとキーマカレー

 

さあ、いよいよ実食です!

しっかりキーマカレーになっています。ナンもおいしい!子供たちも筆者も大満足。

 

夫は、トマトの酸味が強く出すぎていることと、カレーの味にもっと深みを出したかったようでした。

その二点は改善可能な項目です。

ホールトマトの量を減らせばよいですし、カレーの深みに関しては、さらにチャツネやガラムマサラを加えるという手段もあります。すりおろしりんごやバナナ、マーマレードを加えてもコクが増すようです。

次回作るときは、この二点を改善させてみようと思います。

 

これほどの手間暇をかけて、ようやく基本のインドカレーが仕上がったということなのでしょう。カレー作りを一からやるのは、とても時間がかかりますね。

 

余ったカレーは、その日の夜ご飯で食べました。

再びナンをつくる余力はなかったので、ターメリックライスを炊き、その上にキーマカレーをのせ、ゆで卵をトッピングしました。

ナンもおいしいですが、ターメリックライスもおいしいですね。冷蔵庫に残っていたターメリックでしたが、2020年10月の賞味期限前には使い終われそうです。

ターメリックについてはこちらに書いています。 

neutrallife.hatenablog.com

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、腰を据えてスパイスを混ぜるところからカレーを作ったお話でした。

体力的には疲れましたが、一度はやってみたかったことなので、よい経験になりました。

筆者はYouTubeでインドの映像を見ながら食べました。せっかく時間をかけてカレーを作ったので、この機会に思いっきりインドの文化に浸ってみるのも楽しいと思います。

じっくりのんびりカレー作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

GABAN 手作りのカレー粉セット 100g

GABAN 手作りのカレー粉セット 100g

  • メディア: 食品&飲料
 

 

ナンが大好きなので、特別な日だけではなく、できたら日常的にも食べたいです。手作りのナンはどれだけおトクに作れているのか、次回検証していきたいと思います。

 

【リペア】ひざに穴の開いたデニム。繕う楽しさ。

デニムの膝に穴が開き、ミシンで補修した話を以前書きました。

穴の開いたデニムパンツを処分するタイミング - 歩歩是道場

このときはミシンで補修をしたものの、履いているうちに直したところからまた小さな穴が開いてしまいました。

今回は、このデニムを再度補修したお話です。

部屋着で過ごすことが大幅に増えたので、失敗しても部屋着にしてしまえばいいので気が楽ですね。

 

 

スポンサーリンク

 

再度穴が開いたデニムの状況

 

ミシンで補修したところからまた穴が開いた様子

 

前回の補修では、裏に接着芯を付けて、ミシンでジグザグに縫って穴をふさぎました。 

この度ミシンで縫った箇所から穴が開いてしまいました。

 

補修をした部分というのは、通常の部分より弱いですね。膝を曲げる動作を頻繁にするので、しょうがないところなのですが、またお直ししないと‥。

 

今回の補修方法

前回の補修で裏に接着芯を当てていたのですが、ある程度取り除きました。今回は穴から裏の当て布が見える形で補修をしてみようと思ったので、白の接着芯が見えてしまうと不格好に思ったからです。

 

後ろから当てる布として、娘の履けなくなったデニムを使うことにしました。色は少し異なるけど、同じ種類の生地なので、これなら見えてもいいかなという感覚です。

デニムの端切れは、膝全体が当たるくらいの大きさにしました。

 

右の部分のお直しです。

まず、裏からデニムの端切れを当てて、周りを白の目立たない糸で縫いつけました。

そして、穴が開きそうな部分に赤のステッチを入れていきました。前回より少しばかり目立たせた補修にしてみました。

赤のステッチで穴をふさいだ様子

右部分のお直し。赤のステッチで。

 

左は、少し変えたお直しにしました。

まず前回の補修部分も含め大きめに切り取り、そこに裏からデニムの端切れを当てて白の目立たない糸で当て布の周りを縫い付けます。

前から見える部分は、赤のクロスステッチでぐるりと縫いました。

窓のような感じで、当て布のデニムが見えます。

四角く切って裏の生地が見えるようにしたお直し。

左部分。四角く切ったところから裏の生地が見えます。赤のクロスステッチで。

 

左を思いっきりやってみたのには理由があります。

ミシンでお直しをした端っこから穴が開いてしまったので、それならいっそのこと弱まっている生地はごっそり取り除いて、丈夫な生地を縫い付けたほうがいいのではないかと考えたからです。

 

左右で別のお直しをしてみたので、これで履いてみて、今後強度を検証してみようと思います。

見た目としては、単純に上からステッチしただけのお直しの方が好きなのですが、果たしてどちらのほうが長くもつのでしょうか。

 

再度直したデニム。遠目から見た様子。

 

これを履いてどこまでいけるか?

お直ししたデニムを履いて、近所の買い物や図書館くらいには行けました。歩き回っているだけなので、デニムをじっくり見る人なんていませんしね。

途中ご近所さんにも会いましたが、特に何も言われませんでした。人の服装なんてそこまで気にしていないのでしょう。

 

このデニムで行けなかった場所は、病院です。ベッドで横になって検査をする必要があったので、そのときに目立つかなと思うと、履いて行けませんでした。

美容院や小学校にも少し行きにくい気がします。これらの場所では、無難な恰好で過ごしたいという心理が筆者の中で働くようです。

幼稚園や公園なんかは全く気にならないのですけどね。日常的に行く場所と、たまに行く場所で、少し心境が異なるのかなと思います。

  

最近はたいした外出の予定もないので、補修したデニムの出番も多いです。

変な部分(内股とか)に穴が開いたらさすがに処分しようと思いますが、膝に穴が開く程度なら、お直しをしてしつこく履き続けようと思います。

お直し自体が、筆者にとってはけっこう楽しい手仕事です。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、以前直したデニムを再度補修したお話でした。基本ステイホームなので、どんな格好でもあまり気にならなくて気楽ですね。(いいことなのか悪いことなのか…)

 

最近気になっている技術は「ダーニング」です。ヨーロッパで行われている穴を補修する技術で、元の生地と同じ太さの糸で縦横に織るようにして縫い付け、穴をふさいでいきます。

同じ色でやってもいいですし、わざと色を変えてワンポイントの刺繍のように仕上げることもできます。

クロバー株式会社のサイトに詳しく載っていました。

ダーニングマッシュル-ム | 商品紹介 | CLOVER | クロバー株式会社 | 編み物・裁縫・ソーイング・手芸・ハンドメイド用品

 

お直しで大事なことは、技術というよりも、即行動することだと思います。後でやろうと置いておくと、なかなか重い腰が上がりません。(かくいう、筆者も5年放置しているズボンがありました…)

穴が開いた時点で物としての寿命を迎えたようなものなので、うまくいけばラッキーくらいで、気軽にやってしまうのがよいと思います。

お直しが負担になるくらいなら、処分して新しい物を買ったほうがいいですね。気が重くなるような物はないほうが、生活の質が上がります。

 

5年放置しているズボンは早速雑巾にして、心の重石を一つ取り除こうと思います。

 

食品ロスにしない!冷蔵庫に残っているターメリックの使い道

冷蔵庫に入ったまま忘れてしまって賞味期限切れに‥、なんてことはありませんか。

我が家では、パエリアを作るために購入したターメリックが、冷蔵庫にずっと残っていました。(本来パエリアにはサフランを使用しますが、サフランは高価なので、ターメリックを使用しました)

でも、使わないなんてもったいない!ターメリックについて調べていくと、鮮やかな黄色のスパイスが実に魅力的であるかがわかりました。

今回は、ターメリックの使い道について取り上げていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

ターメリック(うこん)とは

インドカレーにも加えられるスパイスで、黄色い色味を出すのに使われいてます。日本名は「うこん」です。

ショウガ属ウコン科の多年草ですが、しょうがのような辛みはありません。少し苦みを感じられます。

カレーや、ターメリックライス、魚介類の味付けに用いられたり、沖縄ではうこん茶(うっちん茶)として飲まれています。たくあんやからしの色味を出すのにも使われたり、服の染料としても使われています。

 

ターメリックに含まれているクルクミンという成分が、健康によい影響があると期待されています。

『ウコンの力』(ハウスウェルネスフーズ)とういうドリンクも、二日酔い防止に飲まれたりしますね。ウコンのサプリメントも多数販売されています。

インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでもよく登場し、食用以外にも、家庭医学や、美容にも用いられています。

近年その栄養価の高さから人気が出てきているスパイスです。

 

筆者はスパイスの専門家ではないので、期待される効果などを言及することは避けますが、効果などが気になる方は、下記のサイトに詳しく載っています。

ウコン - Wikipedia

アーユルヴェーダ自然のお薬7:風邪・インフルエンザ・やけどに!ターメリック Turmeric | AROUND INDIA アラウンドインディア

 

 

ターメリックラテにする

ターメリックラテ

 

「ターメリックラテ」というドリンクをご存じでしょうか?ターメリック入りのミルクドリンクです。インド家庭でよく飲まれているようです。

その見た目の鮮やかさで、人気が出てきています。アメリカのスターバックスのサイトには、その作り方が載っています。

Golden Turmeric Latte Recipe | Starbucks® Coffee At Home

ゴールデンミルク、ターメリックティーラテ、ゴールデンラテなど、いろんな名前で呼ばれています。

 

作り方は、好みのミルク(牛乳・豆乳・ココナッツ・アーモンド等)に、ターメリックパウダーを少々、好みの砂糖を加えて温めます。

ここに、シナモンパウダーやカルダモンパウダー、ブラックペッパー等を適宜加えて、完成です。

 

筆者は、マグカップに、豆乳・ターメリックパウダー(一振り)・はちみつを加えて電子レンジで温め、ブラックペッパーを一振りして作りました。チャイを飲んでいるようで、筆者は好きな味です。

最初は、ターメリックパウダーは少量で試してみたほうが良いと思います。あまりなじみのない味かもしれませんので。

 

ノンカフェインなので、夕方以降、コーヒー代わりに飲みたいドリンクです。

 

Amazonではアメリカ製のターメリックラテミックスを購入することができます。

スパイス(ターメリック、シナモン、カルダモン、ジンジャー、ブラックペッパー、カイエンペッパー)と砂糖が入っているので、ミルクだけ準備すればいつでも飲めます。

 

ターメリックライスにする

ターメリックライス

 

インドカレー屋さんの、カレーセットについてくる黄色いご飯です。

ターメリックパウダーとバターを加えてご飯を炊いて、完成です。ターメリックは少量でもしっかり色がつきます。

黄色の色が鮮やかで、体の内側から元気になれそうなので、子供たちにもターメリックを取ってもらいたいです。ターメリックライスなら、子供たちも抵抗なく食べられます。

この日はサラダにターメリックライスを合わせましたが、普段のカレー(日本のカレーです)のご飯をターメリックライスにしてもおいしそうです。

いつものカレーライスが、少し華やかなご飯になりますね。

 

ちなみに、インドネシアではお祝いの際に、ココナッツミルクで炊いたターメリックライスが出るようです。鮮やかな黄色が、おめでたい席でも重宝されています。

 

喉が気になるときにはちみつと一緒になめる

喉が気になるときにターメリックとはちみつを混ぜた物をなめても使えます。

筆者は、喉の乾燥などで少し気になるときには、その程度によりのど飴やトローチを使用していましたが、これらの代わりになります。

日本では風邪気味のときに生姜湯を飲むとよいと言われていますが、インドでも同じように風邪気味のときにターメリックを利用しているのだろうと思います。どこの国の人も、その土地に育つ植物の力を借りて、体の調子を上手に整えていますね。

病院に行くまででもないけど少し気になるときに、おすすめです。

 

うがいにも使える

ターメリック入りの塩水でうがいをする、という方法もあります。

節約志向の筆者としては、食べられるものをうがいに使うことが、少しもったいないような気がしてしまいますが‥。

ターメリックを買ったけれど口に合わなかったという方にとっては、うがいくらいならいいかもしれません。薬と思えば多少味が好みでなくても、我慢できそうです。

 

ターメリックを摂取する上での注意

ターメリック(ウコン)の安全性に関して、日本医師会から注意喚起がされています。

  • 通常、食事中に含まれる量の摂取であれば、おそらく安全かと思われますが、過剰摂取や長期接種では消化管障害を起こすことがあります。
  • アキウコンは胃潰瘍、胃酸過多、胆道閉鎖症の方には禁忌とされます。
  • 胆石の人は医師に相談してください。

参考元:ウコンについて | 「健康食品」・サプリメントについて | 国民のみなさまへ | 日本医師会(一部抜粋)

 

基礎疾患をお持ちの方は、ターメリック摂取については気を付けたほうがよいということですね。また、妊娠中にも避けた方がよいでしょう。

健康な方の使用であっても、健康効果を期待して過剰に摂取するのではなく、適切な使用に留めておいたほうがよいということです。一つの食品に頼りすぎることなく、結局バランスが大事ですね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ターメリックの使い道について取り上げました。

ターメリックラテを夕方以降にコーヒー替わりに飲みたいと思いましたが、過剰摂取はかえってよくないとのことなので、毎日飲むことはやめておこうと思います。

たまに料理に使う程度には問題ないかと思うので(インドの方も日常的に使っていますし)、ターメリックライスが生かされるメニューのときに使っていこうと思います。

ターメリックの魅力がわかると、もう冷蔵庫の残り物ではありませんね。宝物のように見えてきました。

 

我が家は他にもいろんなスパイスがあります。夫が買ってきた『世界のおいしいおかず』という本を見ながらいろんな料理を作るので、スパイスがたまっていくのです‥。

他のスパイスについても、一つの料理にだけ使うのではなくて、もう少し勉強して日常使いしていきたいですね。

 

ターメリック、Amazonでも購入できます。食を通じて文化を感じられ、自宅で気軽にできる異文化体験だと思います。

GABAN ターメリックパウダー 360g

GABAN ターメリックパウダー 360g

  • メディア: 食品&飲料
 

 

【リペア】傷のついた革バッグ。お手入れして長く使う。

最近よく使っている革の斜め掛けバッグが、傷だらけになっていました。

公園で花火をしたときに、公園内の縁石で擦れてしまったようです。

今回は、あきらめようかと思うくらいに傷ついてしまったバッグを、ダメ元でやってみて復活させたお話です。お手入れをして長く使えるところに、革という素材の魅力を感じました。

 

 

スポンサーリンク

 

使い勝手よく最近の定番

10数年前に購入した革の斜め掛けバッグは、最近の定番です。

このところ娘と公園に行く機会が再び増えてきたので、貴重品を肌身離さず持っていられて、両手の空く形が良いのです。

 

リュックのときは、鍵を取り出すのに前に持ってくる動作が地味に大変でした。

斜め掛けバッグでは、バッグの紐がついている金具部分に鍵を取り付け、すぐに取り出せるようにしています。無くす心配もありません。

 

使い勝手がよく、スムーズに行動できているので、気に入っています。最近の筆者のライフスタイルに合ったバッグです。

 

傷だらけの状態

先日公園で花火をしました。子供たちに花火を渡したり、火をつけたり、自分も花火をしたり。今年はお祭りが軒並み中止なので、夏らしいことができてとても良かったです。

気分よく自宅に戻り、ふとバッグを見たところ、バッグ全体が傷だらけです。

傷だらけの革の斜めかけバッグの様子

 

花火を公園内の縁石に置いていたので、その近くで立ったりしゃがんだりしていたため、そのたびに斜め掛けバッグが縁石に当たって傷ついてしまったようです。

 

とても目立つので、このままではさすがに使えません。唯一の斜め掛けバッグなので、買い替えるしかないかな‥。

その日は夜も遅かったのでとりあえず寝て、翌日ダメ元でお手入れしてみることにしました。

 

試行錯誤の結果、目立たなくなった!

ワイヤーブラシでブラッシングしてみる

全体的に同じように傷をつけて、その後カラー入りのクリームで磨いたらどうだろうと思い、自宅にある起毛皮革製品用のワイヤーブラシでブラッシングしてみました。スエードのお手入れ用に購入したものです。

少しブラッシングしてさらに傷が増えたバッグを見て、これはとてもリスクが高い挑戦だと思い、すぐに断念しました。

 

馬毛のブラシでブラッシングするとよいという情報もありました。馬の毛はほどよいコシがあり革製品のお手入れでよく使われています。小さな傷だったら、なじませて目立たなくすることができるようです。

筆者は馬毛ブラシを持っていないのでワイヤーブラシでやりましたが、ワイヤーブラシだとさすがに硬すぎですね。ワイヤーブラシはやはりスエード用です。

 

革靴用クリーナーで磨く

自宅にあった革靴用の汚れ落としを使ってみることにしました。

ダイソーで購入したもので、成分は「ろう・油脂・有機溶剤」となっています。

 

革靴用靴クリーナーとウエス

 

この靴クリーナーを、古い布を使って、目立たないところから磨いていきました。

すると、おもしろいくらいに目立たなくなってきます。

 

筆者は張り切ってクリーナーを使いすぎたようで、革に多少色の濃淡ができてしまいました。とはいえ、傷ついていた状態よりかはよっぽどよくなりました。

仕上がりはこちらです。

お手入れ後の革の斜めかけバッグ

 

全体的にあった目立ちまくる傷が、全体的になじんで、目立たなくなりました。これならまた使えます。

色の濃淡はありますが、これは革の味ということにしておこうと思います。

 

革製品のお手入れについては土屋鞄製造所のサイトに書かれていました。コツとしては、少量のクリームを素早く全体に塗り広げて、乾かしたのちに乾いた布で全体を拭く、とのことでした。丁寧にお手入れすると、物に対する愛着が湧きますね。

お手入れ – 土屋鞄製造所

 

経年変化を楽しめ、気軽にお手入れできていい♪

今回の斜めかけバッグは、10数年前に雑貨屋さんで1万円程度で購入したものです。

購入当時はもう少し薄い茶色だったのですが、ずいぶん濃くなってきました。

 

目立つ水のシミができてしまったときは、バッグ全体を湿らせる方法をとりました。シミを全体になじませてから干すことで、シミを目立たなくしました。

シミができたり、傷がついたり、その都度お手入れして今の形があります。革製品の少しずつ変化する様子が、使っていてとてもおもしろいです。

デニムにも同じようなところがありますね。色落ちなどの変化する様子が、おもしろいです。

 

筆者の斜め掛けバッグは、元々素朴でシンプルなデザインなので、気軽にお手入れできるところも良いです。仕上がりが完璧でなくても、許される気がするからです。

デザイン性が高すぎたり、ハイブランドの商品だったりすると、大きなメンテナンスは自分ではできません。

生地が擦れてしまったCOACHのバッグを持っているのですが、このバッグは自分ではどうにも直せず、収納として使っています。

その内容はこちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回のことで、自分で躊躇なくメンテナンスができるバッグの方が、持っていて気が楽だなと思いました。自分で気軽にお手入れできたら、なんだか自由な気がしてきますしね。

 

革製品に対する心境の変化

革製品は昔から好きだったのですが、最近では積極的に購入することを控えています。

この革を得るために、動物の犠牲があることを思うと、すっきりと「ほしい!」とは思わなくなってきたのです。

以前は、革製品を見ても動物を思い浮かべることはありませんでした。

ステラマッカートニーなどの動物製の素材を使わないデザイナーの登場や、ビーガン(動物性食品を食べず、動物製品を使わない人)が少しずつ増えてきていることで、筆者自身の意識も少しずつ変わってきているのかなと思います。

 

だからこそ、今すでに持っている革製品は、メンテナンスをしながら大切に使っていきたいと思いました。

革という素材の変化していく様子は、やはり好きです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、傷のついた革のバッグの手入れをして再び使えるようにした、というお話でした。

傷を見たときはショックでしたが、またいつも通りに使えるようになったので良かったです。

革製品のお手入れをされる際には、クリーナーは少量で、目立たないところから磨いてみてくださいね!革製品は決して安くはない代物なので‥。

 

電子レンジで気軽に蒸しパン作り

蒸しパンは、自宅にある材料で気軽に作れるおやつです。

ただ、蒸し器を使うのに慣れていない筆者は、蒸すことが少しだけおっくうでした。

今回は、「蒸し器で蒸す」工程を「電子レンジでチン」に変えて、簡単に蒸しパン作りを行ったお話です。

家でのおやつは、なるべく気軽に作れたらいいですよね。

 

 

スポンサーリンク

 

電子レンジを使った蒸しパンの作り方

使用した型は、自宅にあるシリコン製のマドレーヌ型(直径約7㎝、深さ約3㎝)です。

以下の材料は作りやすい分量となっています。筆者のマドレーヌ型で約17個分となります。

電子レンジで作る場合は、電子レンジ加熱が可能なものをご使用ください。昔流行ったルクエなんかでつくってもいいですね。

 

材料

薄力粉180g、ベーキングパウダー小さじ2、砂糖70g、卵2個、サラダ油大さじ2、牛乳または豆乳160mⅬ、あればバニラオイル(適量)

 

作り方

  1. 薄力粉とベーキングパウダーをふるう。
  2. ボウルに卵を泡だて器で混ぜ、サラダ油、豆乳、バニラオイルを入れしっかり混ぜる。
  3. ボウルに砂糖を入れ、さらに混ぜる。
  4. ふるった粉類を加え、粉気がなくなるまでさっくり混ぜる。
  5. 型に2/3程度流し入れ、電子レンジにかける。(量や型によって時間は異なります。筆者の場合3分程度でした。)
  6. 竹串をさして焼き具合を確かめる。生の生地が付いてくるようなら、少しずつ電子レンジにかける。(レンジにかけすぎると固くなってくるので注意してください)

 

蒸しパン作りレポート

今回は、最初にする「粉類をふるう」という工程を省いて作ってみました。夫が粉ふるいに使っていたボウルで、カレー粉のスパイスを混ぜていたので、カレー粉の強いにおいがついてしまうと思ったからです。

そこで、粉をふるわないで作るとどうなるのかを試してみることにしました。

 

粉以外の材料を泡だて器でしっかり混ぜます。お菓子作りをしていると砂糖の量に驚くのですが、どこまで減らしても大丈夫か、確かめてみようと思います。

粉類を加えへらでさっくり混ぜます。ここで粉類をふるわなかった影響がでてしまい、ダマになってしまいました。

やはり粉をふるう工程はとても大事!省いてはいけませんね。

 

何とか混ぜて、型に流し入れます。筆者は型が6個あるので、6個ずつしかできません。

混ぜ終わった生地と型

 

1回目に焼いたときにけっこうふくらんだので、2回目以降は生地を入れる量を2/3程度に抑えました。

型に生地を入れた様子

 

1回目は量を少し多めにいれていたので、電子レンジで3分半やりました。竹串を中央に入れたところ生の生地がついてこなかったのですが、側面のところが少し生っぽかったので、20秒ほど追加で温めました。

型から出して冷ましておきます。

2回目、3回目は生地を2/3程度で入れたので、電子レンジ3分で大丈夫でした。

 

こうして、合計17個の蒸しパンが完成しました!

完成した17個の蒸しパン

 

おやつがたくさんあると嬉しいですね!子供たちも目をキラキラさせて、パクパク食べていました。

 

電子レンジでも味はおいしいのですが、しっとりした食感というと、蒸したほうがよりおいしいそうな気がします。時間のあるときには、蒸し器でやろうと思います。

蒸し器だと時間がかかるので、蒸すのは一回だけにしたいです。大きい型で一度に作ろうと思います。

 

シリコン製のマドレーヌ型は便利です

シリコン製のマドレーヌ型

 

蒸しパン作りで使用したシリコン製のマドレーヌ型は、15年ほど前に購入したものです。当時は今のようにシリコン製品がそこまでなかったので、見つけた時には感動しました。

型の内側にバターを塗る必要もなく、焼けた後は型の底を押してケーキを簡単に取り出せます。電子レンジもオーブンも使えます。

オーブン使用時に側面や底面の焼き色がつきにくい、という点はありますが、家庭のおやつを作るには十分です。蒸しパンの場合は、焼き色はいらないので、最適ですね。

 

元々は6つの型が一続きになっている形状でしたが、それだと収納がしにくいので、一つずつになるように切り分けました。

コンパクトに収納できて使い勝手も良くなり、満足しています。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、電子レンジで作った蒸しパンのお話でした。

家庭のおやつは色々と試しています。最近は娘も遊びがてら手伝ってくれるようになっています。

家で食べるおやつは、失敗してもご愛嬌!お気軽に作ってみてくださいね☆

 

環境にも社会にも優しいエコドライブで安全運転

f:id:leojochannel:20200808184110j:plain

 

ここのところ、重大事故につながる交通事故が多くなっているようです。

外出自粛の影響で車の交通量は減ってきている分、スピードを出しすぎる傾向にあるのではないかとのことでした。

このニュースを聞いていて思い出したことは、筆者が数年前に講習を受けた「エコドライブ」です。環境に優しい運転が、社会にも優しい運転なのではないかと思いました。

今回は運転機会が増えるこの機会に、重大事故が増えている現状を把握し、エコドライブの運転方法について振り返っていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

交通事故は減っているけれど重大事故は増えている

ニュースで伝えられている最近の交通事故の状況を、警視庁の発表から確認していきたいと思います。

警視庁ホームページに、東京都内の交通人身事故発生状況について発表されています。

交通人身事故発生状況(令和2年6月末) 警視庁

 

上記のホームページから、令和2年と令和1年の1~6月の、東京都内の交通事故の発生件数・死者数の数値を抜粋します。

 

<表1>東京都内の交通事故の発生件数と死亡者数

東京都内の交通事故の発生件数と死亡者数(令和1年令和2年1~6月)

参考元:警視庁HP 東京都内の交通人身事故発生状況PDF

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei_jokyo/traffic_accident.files/hassei1.pdf

 

前年比の死者数を見ると、今年の死者数が極端に多くなったようには思えませんが、ここで前年比の発生件数を見てください。

交通事故の発生件数は、昨年に比べて減少しています。緊急事態宣言中の4、5月は特に顕著です。

交通事故の数が少なくなり、それに伴い死者数も減少しているのならばわかります。しかし、実際は死者数の大きな減少は見られません。

 

ここで、交通事故発生件数のうち死亡事故の割合を求めていきます。

  

<表2>東京都内の交通事故発生件数中の死亡者数の割合

東京都内の交通事故発生件数中の死亡者数の割合(令和2年令和1年1~6月)

 

令和2年は1~6月のすべての月において、交通事故のうち死亡事故につながる割合が前年よりも大きくなっています。

これらの数値から、今年は昨年に比べて、都内の交通事故件数そのものは減っているものの、重大事故につながるケースが増えているという状況が、数字の上からもわかります。

 

道が空いていて走りやすいと、人はついスピードを出しすぎてしまったり、確認が甘くなってしまう傾向にあるのかもしれません。筆者自身にも十分ありえることです。

道の状況に関わらず、普段と変わらない注意力を持って運転をすることが大切ですね。

 

そこで、「エコドライブ」です。環境に配慮した丁寧な運転技術が、交通事故防止にもつながるのではないかと思います。

  

エコドライブとは

エコドライブとは、環境に配慮した自動車使用を促進させることを目的として提唱され始めました。京都議定書目標達成計画のうちの一つとなっています。

環境省のエコドライブ関連のページはこちらです。環境省_エコドライブ

 

エコドライブ10のすすめとして、以下の内容が提唱されています。

  1. ふんわりアクセル「eスタート」
  2. 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
  3. 減速時は早めにアクセルを離そう
  4. エアコンの使用は適切に
  5. ムダなアイドリングはやめよう
  6. 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
  7. タイヤの空気圧から始める点検・整備
  8. 不要な荷物はおろそう
  9.  走行の妨げとなる駐車はやめよう
  10. 自分の燃費を把握しよう

参考元:環境省_エコドライブ10のすすめ(一部抜粋)

 

筆者は以前エコドライブ講習会に参加し、エコドライブの座学や実技を行いました。

上記の10のすすめのうち、講習会で特に重点的に教わった、1の発進時と3の減速時における運転技術について取り上げます。これらは事故防止にも役立つ項目だと思います。

 

ふんわりアクセルで発進する

エコドライブ10のすすめの中で、『1.ふんわりアクセルで「eスタート」』の内容な次のように書かれています。

発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう(最初の5秒で、時速20㎞程度が目安です)。日々の運転において、やさしい発進を心がけるだけで、10%程度燃費が改善します。焦らず、穏やかな発進は、安全運転にもつながります。

参考元:環境省_エコドライブ10のすすめ(一部抜粋)

 

発進時の操作は、他の操作よりも燃費を多く消費します。この発進時に、おだやかにアクセルをふみこみ、ふんわりと発進させることで、通常の発進時より、燃費消費を減らすことができます。

 

ブレーキで停止している状態から、ひと呼吸おいてからアクセルを踏みだします。そして、最初は足を乗せる状態から、徐々に踏む力を増やしていき、流れの速度になる手前で少し戻すという方法になります。回転数の針がやさしく上がればOK、と教わりました。

 

早めのアクセルオフで減速する

エコドライブ10のすすめの中で、『3.減速時は早めにアクセルを離そう』の内容な次のように書かれています。

信号が変わるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離しましょう。

そうするとエンジンブレーキが作動し、2%程度燃費が改善します。また、減速するときや坂道を下るときにもエンジンブレーキを活用しましょう。

参考元:環境省_エコドライブ10のすすめ(一部抜粋)

 

走行中の車でアクセルを離すと、しばらくは前に進みます。これを最大限利用します。

前方で停止する箇所や曲がる箇所がわかったら、早めにアクセルから足を離します。前進しながら、摩擦で徐々に減速させ、停止箇所でフットブレーキを踏んで停止させます。

アクセルから足を離して摩擦で減速させることを「エンジンブレーキ」といいます。減速、停止、坂道の下りでは、早めのアクセルオフでゆるやかにスピードを落とすようにする、ということですね。 

 

横断歩道の右折・左折するときにも、ブレーキを離した惰性だけで十分曲がれる、と教わりました。横断歩道を越えたら、徐々にアクセルを踏んで速度を上げていきます。

 

ソフトな運転は交通安全にもつながる

エコドライブで発進・減速を実践すると、急加速・急ブレーキでの運転に比べ、歩行者が来たときの対応がしやすくなります。

例えば、横断歩道手前での発進時に緩やかな発進であれば、ギリギリで渡っている歩行者に対しても対応ができます。

減速時に、エンジンブレーキを利用して速度を落としていくことを意識していると、前方の状況を早い段階で確認するという習慣ができてきます。このことは、周囲の状況を早い段階で把握し、危険を早い段階で予測することにつながるのではないかと思います。

 

エコドライブでの燃費消費の改善具合

2013年12月にエコドライブ講習会に参加しました。

乗用車にもエコドライブを推進するために公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団が進めている取り組みです。受講者には修了証が発行されます。

 

講習会では、エコドライブに関する座学と実技を行いました。

講習前に普段どおりの運転をし、座学でエコドライブの運転技術を学んだのち、今度はその運転技術をつかって運転します。

そして、講習前と講習後の運転とで燃費消費の比較をしてもらえます。筆者の場合は6.6%の燃費消費の改善みられました。

 

エコドライブ講習会の診断書

エコドライブ講習会の診断書

 

環境に優しい運転であることはもちろん嬉しいのですが、燃費改善により、ガソリン代の節約にもなるところがとてもモチベーションが上がりますね。

  

◇◇◇◇◇

 

今回は、今年の都内の交通事故の状況や、エコドライブの運転方法について取り上げました。

エコドライブは、環境にも、社会にも、お財布にも優しい運転方法です。

まだまだ大変な日が続きますが、この夏も安全運転でお過ごしください。

筆者もエコドライブで安全運転に努めます!

 

セルフケアの支出。かけどころ・抑えどころを考える。

f:id:leojochannel:20200803202907j:plain

 

セルフケアの支出は家族に相談せずに自分一人で判断できる項目です。それゆえ、財布の紐がゆるみがちな項目でもあります。

筆者は、節約目的のセルフカットをやめ、美容院に行くことにしました。当然美容院代が発生します。

今回は自身の支出の中で、セルフケア全体の支出について掘り下げて考えていきたいと思います。支出にメリハリをつけて、節約体制をキープしつつ暮らしの質を上げていきたいです。

 

 

スポンサーリンク

 

ヘアカット代はかけどころ

セルフカットをしていた時期もありましたが、美容院代を削るのはやめて、適切に美容院を利用することにしました。短時間で満足のいくヘアスタイルをつくることは、セルフカットでは難しかったからです。

 前髪のセルフカットはそこまで負担なくできるので、前髪が気になったときはセルフカットで済ませ、後ろ髪が気になってきたら美容院を利用するという形でいこうと思います。筆者だと年二回程度で済みそうです。

一回約4000円×二回で、年8000円くらいの支出になるかと思います。

  

アロマテラピーはかけどころ

f:id:leojochannel:20200803203614j:plain

 

ゆるやかに普段の調子を整えていきたいので、エッセンシャルオイルはかけたいところです。食事や運動で体を整えるように、心身のリラックスやストレスケアも暮らしに取り入れたいのです。

 

これまでは友人に教えてもらったり、ネットや本で調べて、アロマテラピーを取り入れてきましたが、もっとしっかりと学びたいと思い、アロマテラピー検定を視野にいれることにしました。

まだしばらく自宅で過ごすことが多くなりそうなので、「目標を持って過ごしたい!」という思いもあります。

公益社団法人日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定が、新型コロナウィルス流行の影響でインターネット試験になったので、在宅で受けることになります。

(公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | アロマテラピー検定

受験代6600円・テキスト1600円・試験勉強用のオイル代3465円で、11665円かかります。

 

今回買ったオイルは勉強用なので、種類はありますが少量ずつです。

たくさんの種類のオイルがあるこの機会に必要性や香りの好みを考えて、今後買い足すときには種類を絞って選んでいかないとな、と思います。

気を緩めると色々ほしくなってしまいそうなので、そこは要注意ですね。

 

スキンケアとヘアケアは抑えどころ

セルフケアの支出項目の中で、スキンケアとヘアケアはほとんど支出がありません。

筆者は、肌断食をし、基本的に湯シャンを行っています。基礎化粧品やシャンプーなどが、肌や髪に過剰に作用してしまい、人間自ら正常な状態を保つ力を弱めてしまうと思ったのです。

肌や髪を甘やかさずに、自ら回復する力を整えていきたいと思いました。

肌断食の記事はこちらです。

様々な試みからシンプルな方法に収まる。肌断食の話。 - 歩歩是道場

湯シャンの記事はこちらです。

シャンプーの頻度を減らして10か月。湯シャンの振り返り。 - 歩歩是道場

 

肌はたまにワセリンを使いますが、お土産で頂いたものがまだあるので、あと一年くらいはもちそうです。

月2、3回程度シャンプーを使うため、その支出はあります。ずいぶん前に大きな詰め替え用を購入し、まだ十分残っています(家族で同じシャンプーです)。

お金をかけて良い商品を使用したらもっと良い状態になるかもしれませんが、お金をかけなくてもそこそこの状態でいられているので、現状で満足しています。

 

口腔ケア・靴はかけたいところ 

なるべく自分の歯で食事をしていきたいので、口腔ケアはかけていきたいところです。

数年前に、詰め物をしていたところの詰め物の下が虫歯になっていて、その歯がC2になってしまいました。歯をたくさん削ることになってしまって、ショックでした。 

数年前に歯周病菌を内服薬で一掃してからは、その良い状態をキープしていきたいと、毎食後の歯磨きと歯間ブラシでケアしています。口腔ケアはもっとかけても良いと考えています。

 

靴は被服費になりそうなのですが、筆者は外反母趾のため靴は大事です。見た目やお買い得という観点だけでなく、履き心地を第一に考えたいです。

しまむらの1000円程のキャンパススニーカーが、見た目が良いのにとても安くて気に入っていたのですが、ソールが固くて履き心地は少し気になります。

オーダーメイドまでは金銭的に難しいので、ニューバランスで探し中です。

靴について考えた記事はこちらです。

靴はあるのに履く靴がない状態を反省する - 歩歩是道場

 

家族のヘアカット代は抑えどころ

家族のヘアカットに関しては、筆者が自宅で全員のカットをしています。

カットバサミ、すきばさみ、ケープ、バリカンの初期投資はありましたが、長年これでやってきているので十分元を取っていると思います。 

夫はヘアスタイルに特段こだわりがないため、お金をかけずに自宅で気軽に切れたほうが良いようです。

息子たちは、美容院や理容室に行くことが極度に苦手なので、自宅でカットされる方がまだましなようです。

娘は幼稚園児で、まだ美容院に行ったことがありません。髪の量も多くないので、素人にも切りやすいので、筆者が風呂場でチャチャっと切っています。

おしゃれに目覚めたら美容院に行くかもしれませんね。それまでは自宅カットで節約です。

 

家族のヘアカット代がかからないので、家計がとても助かりますね。家族のカットは長年やっているので、筆者も慣れてきました。 

 

 

セルフケア全体の支出のまとめ

ヘアカットに年約8000円、アロマ関連で11665円の支出となると、約20000円です。とりあえず靴は購入したいので、+5000~10000円くらいです。

25000~30000円、普段より支出が増えるということです。

さしあたり少なくとも一年は、服もバッグも買わずに、「今ある物を使い尽くすチャレンジ」をしていこうと思います。

収入が増えたわけではないので、支出を増やすならどこかで減らさないと、これまで通りに過ごせなくなってしまいますしね。誘惑に負けそうになったら、また読み返して気を引き締めようと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、セルフケアのかけどころと控えどころを掘り下げて考えました。

アロマテラピー代は、趣味代でもあります。

 

その人によって、かけたいところや抑えたいところは異なってきますね。ネイルが大好きで欠かさずやっている友人もいます。

支出にはその人なりのスタイルが反映されるので、人の話を聞いているとけっこうおもしろいです。

節約志向のため支出を過剰に抑えがちな筆者ですが、支出にメリハリをつけて、健やかに過ごせるくらいの生活の質を保てるようにしようと思います。

 

セルフカットと美容院。自分に合った方法を考える。

f:id:leojochannel:20200804020558j:plain

 

前回の記事で、久しぶりに行きつけの美容院に行ったことをきっかけに、それまでの一年半の筆者のセルフカット事情について振り返りました。

節約目的でセルフカット。ぱっつん前髪と前下がりボブ。 - 歩歩是道場

美容院というものが苦手でセルフカットに挑戦したのですが、久々に行った美容院が良かったので、ヘアカットにはお金をかけてもいいなと思い直しました。

今回は、セルフカットと美容院で、それぞれの良い点や費用・時間のコストについて掘り下げて考えていきたいと思います。考えていくと、損得とはまた違った想いがあることに気が付きました。

 

 

スポンサーリンク

 

セルフカットについて考える

魅力は自由と気楽さ

セルフカットは、誰にも気兼ねなく自由に気楽にできるところが良いです。美容院だと、美容師さんの言われた通りに椅子に座ったりシャンプー台に行くなど、時間や場所が拘束されます。

美容院側としては、お客さんにリラックスして過ごせるように、雑誌や何気ない会話など工夫をしてくださっていると思います。

筆者はそこまで頻繁に美容院に通っているわけではないので、なかなかリラックスして過ごせなかったのです。

 

自分でセルフカットができると、自分のタイミングでリラックスした環境でカットをすることができます。

ミニマリズムの観点からも、美容院に頼らずに過ごせるようになれば、どこでも生活していけるような身軽さが得られると思います。

 

費用がかからない

最初にカットハサミやすきばさみなどの初期投資の必要はありますが、一度揃えてしまえばカット代を節約することができます。

自宅にカットハサミがあると、家族全員で使えて、家族のカット代の節約にもつながります。

 

カットの時間がとてもかかる

筆者のセルフカットの技術では、切りやすい髪型にしかできないのですが、そのヘアスタイルですら2時間程かかります。

さらに、一日ではヘアスタイルが決まらず、その後何日も微調整することになるので、髪型を整える作業がしばらく終わりません。とても長い時間(期間?)がかかります。

 

美容院でのカットを考える 

魅力は仕上がりの良さ

当然の話なのですが、セルフカットではできないヘアスタイルに仕上げてもらえます。

筆者の場合、外側に向けて徐々に短くするような「段を入れる」カットができません。美容院だと、全体のバランスを見て自然な形で仕上げてくれます。

 

また、美容院では、自分の頭や顔の形に合うヘアスタイルにしてもらえます。

筆者には、そういう技術はありません。自分に合うか合わないかではなくて、自分が技術的にできる髪型になってしまいます。(ぱっつん前髪と前下がりボブです)

 

美容院代がかかる

もちろんカット代がかかります。パーマやカラーをしたらその代金がかかります。

筆者が最近美容院に行った時の代金は、カットと炭酸スパで3850円でした。

 

カットは1時間くらいで仕上がる

セルフカットだとなかなか終わらないカットの作業ですが、美容院のカットは1時間程度で仕上がります。

筆者の美容院では、満足の仕上がりでなければまたお直ししてもらえるのですが、そういう機会はこれまでありませんでした。

1時間程度で、満足のいくヘアスタイルに仕上げてしまうのです。試行錯誤でセルフカットをしてカットの難しさを実感した分、プロの美容師さんの技術はすごいとものだと痛感しています。

 

仕上がりと時間からやはり美容院かと思う

両者のことを考えたときに、ヘアスタイルを作るのは、適切なお代を支払ってプロに任せたほうが良いと思いました。失敗がほとんどないということと、早くヘアカットが終わるところが、精神的にラクです。

また、おしゃれに仕上げてもらったヘアスタイルだと、その後の生活にハリも出ます。おしゃれはエネルギーにもなりますね。

プロの仕事に対して、適切な代金を支払うことは当然だと思うので、美容院代は納得の支出です。節約目的で美容院代を削ることを、やめることにしました。

 

セルフカットの自由な気楽さも魅力的なのですが、それはセルフカットがうまかったら、の話ですね。筆者の技術では、時間的なコストと心理的な負担がかかってしまいます。

大胆なセルフカットに挑戦したことで、自分のセルフカットの定番の髪型が見つかったことは良かったです。いざ美容院に行けない状況になったときに、すぐに対応ができます。

 

前髪のセルフカットはそこまで負担なくできるので、前髪が気になったときはセルフカットで済ませ、後ろ髪が気になってきたら美容院を利用する、という形でいこうと思います。

 

大事に思うお店を適切に利用する

美容院に行こうと思ったのには、もう一つ理由があります。

一年半ぶりに行きつけの美容院に行って、筆者がこのお店を大事に思っていたことに気が付いたことです。

 

筆者は美容院という場所自体が苦手ながらも、行きつけの美容院は自分なりに気に入っていました。開店当初から行っており、ずっと同じ美容師さん(店長)に切ってもらっていて、技術も人柄も信頼していました。

 

美容室を予約する時に、もしも閉店してたら‥と心配していましたが、経営継続されていてほっとしました。お気に入りの美容院なので、無くなってほしくなかったのです。

 

緊急事態宣言もあり、経営者としては色々と大変だったようで、途中スタッフさんをお休みにして対応したり、一日一組のお客さんという日もあったようです。

 

自分のヘアスタイルを要所要所で支えてもらったお店です。コロナ禍の大変な中で経営をされていて、一人の客として、できる応援をしていきたいと思いました。

応援したいからと言って、一か月に一度行くとかは、金銭的にも不要不急の外出を避けるという観点からもできません。後ろ髪を整えるタイミングがきたら、また美容院を利用しようと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、セルフカットと美容院について掘り下げて考えたところ、やはり美容院で切ってもらおうという思いに至ったというお話でした。

節約・ミニマリズム志向の筆者ですが、ただ費用を削れば良いというわけではなく、総合的に考えて自分に合っている方法を選んでいきたいと思います。

 

お気に入りの美容院が今も営業されていたことは大変嬉しかったのですが、気になっていながら行けずに、閉店になってしまったお店もありました。

ラグビー日本代表のリーチマイケル選手が経営するニュージーランドスタイルのカフェ「CAFE +64」です。新型コロナウィルスの影響で、残念ながら3/27に閉店してしまいました。

 

ありがたいという言葉は、「あるのが難しい」から「ありがたい」のだということを、今まさに実感しています。

 

節約目的でセルフカット。ぱっつん前髪と前下がりボブ。

先日久しぶりに美容院に行ってきましたが、それまでの約1年半の間、試行錯誤でセルフカットをして過ごしてきました。

切りやすいので、毎回「ぱっつん前髪の前下がりボブ」のスタイルです。

今回は、これまでやってきた筆者のセルフカット事情を振り返りたいと思います。

おしゃれ系ではなく、節約系・実用目的としてのセルフカットです。

ド素人のアラフォー主婦の経験談になりますが、セルフカットが気になっている方に、少しでもご参考いただけたら幸いです。

 

 

スポンサーリンク

 

セルフカットで必要な道具とカット前の準備

カットのときの道具

筆者がセルフカットをするときに使っている道具は以下の通りです。

  • カットハサミ
  • すきばさみ
  • ヘアクリップ
  • 櫛(コーム)
  • ヘアゴム
  • ケープ
  • バリカン
  • 新聞紙等

バリカンはなくても、ハサミで何とかできます。ケープがなければ、ビニール袋に頭の穴をあけてかぶってもいいですね。

 

セルフカットは洗面所で行っているのですが、後で掃除が楽になるように、洗面所に新聞紙を敷きつめておきます。

切った髪がタオルにつくと後が面倒なので、かけてあるタオルもしまいます。他にも色々と置いてあるものを別の場所に移動させておきます。

ケープをして髪が服につくのを防いで、スタートです。

 

ぱっつん前髪のセルフカット

前髪の長さのカット

前髪となる部分を三角にとり、前髪以外をゴムやクリップなどでとめます。

前髪を三角にとり、後ろ髪をゴムで結んだ様子

赤線のように前髪にする部分をとり、後ろはゴムで結びます

 

前髪の中心部分から少しずつ、カットハサミを縦に入れて切っていきます。中心部分から切ると、長さの基準を決めやすいです。

前髪の両サイドは、横と自然につながるように徐々に長めになるようにカットしていきます。根気よく、少しずつ、です。

 

前髪を軽くする

前髪の長さを切り終わったら、次は前髪の重さを少し軽くする作業になります。(重いままでもよければ要りません。)

前髪を上下に分け、上はクリップで留めておきます。

前髪を上下に分け、上をクリップで留めた様子

前髪を赤線で上下に分け、上はクリップで留めました

内側をすきばさみで切ります。切りすぎてしまうと後には戻れないので、少しずつ行います。

すると、外側にくる髪の重さで、前髪を下したときに髪が落ち着きます。

 

前髪を切り終えた後に、様子を見て、気になる部分は微調整します。

 

前下がりボブのセルフカット

ボブの長さのカット

ネットでボブのセルフカットを調べたところ、カチューシャを後ろ側につけてそこをしっかり押さえてカットする方法や、ゴムで結んでその部分をカットする方法がありました。

我が家はカチューシャがなかったので、ゴムで結んでカットする方法に挑戦しました。

 

ゴムで髪を結び、切りたい長さのところまでゴムを下ろします。そのゴムの下の部分をバリカンで切っていきます。(失敗したときを想定して、ゴムで結べる長さは残しておきます!)

後ろ髪をゴムで束ねて、ゴムの下にカットラインを示した様子

赤線でカットします

筆者はバリカンだけでは切れず、バリカンとカットハサミの両方を使って切りましたが、想像以上に大変な作業でした。髪の量が多いため、カットするときに髪が逃げてしまうのです。

後で美容師さんに聞いたところ、最初の段階で大まかに切るときは髪が濡れている状態の方が切りやすいとのことでした。美容院でも最初段階では、濡れた状態でカットしていました。

 

ゴムを外すと前下がりボブな感じに切れているので、あとは鏡を見ながら、髪の長さより飛び出している部分をカットバサミで整えていきます。ハサミは横に入れず、縦に入れています。少しずつカットです。

後ろの部分はとても切りにくいのですが、合わせ鏡をして切る箇所を確認して指ではさんで、ハサミで切っています。確認して切って、確認して切って、の繰り返しです。

 

ボブの重さを軽くする

大体の形にカットできたら、あとは重さを減らす作業です。

前髪と同様、髪の上の部分はクリップやゴムなどで留めておきます。髪の多さによって、上下だけでなく、上中下と三段階で分けても良いです。

サイドと後ろ髪を上下に分け、上をクリップで留めた様子

赤線の上をクリップで留めておきます

下の部分(髪の内側になる部分)を少しずつ取りながらすきばさみを入れます。すると、上の髪を下したときに、外側の髪の重さで髪がまとまりやすくなります。

一番外側の部分はすきません。ここをすいてしまうと、髪がぴょんぴょん飛び出る原因になります。

留めている部分をおろし、後は鏡を見ながら微調整します。

 

ロングの人はもっと切りやすそうですね。後ろ髪を前に持ってきて、毛先をチョキチョキ切って整えられそうです。

 

スポンサーリンク

 

自分には難しいカットの技術を知る

セルフカットのヘアスタイルを「ぱっつん前髪と前下がりボブ」にしているのは、筆者が切りやすい髪型だからです。

前下がりボブの内側をすいたりはしますが、基本的にまっすぐな感じで、イメージとしてはちびまるこちゃんのような感じです。筆者の髪はうねりがあるので、そでほどシャープな感じにはなりません。

 

筆者にとって難しいと思うのは、外側に向けて徐々に短くなるように切ることです。「段を入れる」と言われる切り方です。

今回美容院でショートにしてもらい、頭の丸みに合わせて段を入れたヘアスタイルになっています。こういうカットは筆者にはできません。

 

セルフカットでは自分にとって難しいヘアスタイルに挑戦すると、外出もためらわれる状態になりかねないので注意です。

 

現実的には、ヘアスタイルは美容院で作り、その微調整をセルフカットで、としたほうが安心だと思います。

 

試行錯誤を経て美容師さんのすごさを改めて知る

美容院に行っていなかったのには、節約の他にも理由があります。

美容院に少し緊張してしまうのです。素敵な髪型になることはとても嬉しいのですが‥。

お金もかかるし少しソワソワするし、それなら自分でカットができれば美容院に行かなくても済む、と思いました。

それから1年半ほど、試行錯誤でセルフカットをしていました。

 

髪を切る長さと同じ長さの紐を持って、ひたすらその長さで切る、という方法をやったこともあります。頭から同じ長さで全体をひたすら切れば、理屈としては、頭の丸さに合わせた髪型で切れることになります。

実際には、紐を持つ位置が所々ずれてしまい、毛束ごとに短い箇所と長い箇所があり、大失敗でした。(その後友人にカットしてもらいました。)

 

こうしたセルフカットの経験をした上で美容院に行ったため、久しぶりに行った美容院ではこれまでとは少し違った感覚がありました。

プロの技術を目の前で見れてカットの方法を教えてもらえるという、筆者にとって知的好奇心が刺激される場になったような気がしたのです。

 

セルフカットだと、仕上がりは大したことがないのに、ものすごく時間がかかります。おかしな部分を見つけては微調整するという日が何日も続くこともざらです。

プロの美容師さんは、一時間程度でおしゃれなヘアスタイルに仕上げてしまいます。

すき方一つにしても、髪をパラっとさせながらカットハサミで切ったりしていました。こんなの素人にはできません。

ハサミのシャキシャキした音も良いです。我が家のハサミはここまでの切れ味はありません。

 

すごい技術を目の前で見られたことがおもしろく、プロの美容師さんのことを改めて尊敬したのでした。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者のセルフカットの方法を振り返りました。今だに試行錯誤の最中ですが、ぱっつん前髪と前下がりボブは筆者には切りやすいヘアスタイルです。

セルフカットで必要なことは、技術があることにこしたことはないのですが、心の持ちようがとても大切だと思います。

おしゃれを求めるヘアスタイルとは異なり、自分のライフスタイルの結果このヘアスタイルになっている、ということを貫ける心です。

自分の生き方を信じる、ということかと思います。

 

ただ、久しぶりに行った美容院がとても良かったので、筆者はしばらくセルフカットはしないと思います。おしゃれにさっぱりと仕上げてもらい、気分爽快に過ごせています。

新型コロナウィルスの状況もあるので、積極的に行くわけではないですが、また適切な時期に美容院に行こうと思います。

 

セルフケアの中で、基礎化粧品やヘアケア製品には手放してきていますが、美容院は復活です。

自分の中で、何にお金をかけたくて何を控えたいのか、少しずつ見えてきた気がします。

過去の肌断食や湯シャンの記事はこちらです。セルフケア、なんとなく習慣で取り組むのではなく、納得して能動的に取り入れたいと思います。

neutrallife.hatenablog.com

 

neutrallife.hatenablog.com

 

neutrallife.hatenablog.com

 

靴はあるのに履く靴がない状態を反省する

 

筆者の足は外反母趾です。

そのためか、いつも靴の親指の根元部分から穴が開きます。日常的に履いている靴に関しては、1~2年程度で擦り切れてきます。

今メインで履いている靴も、親指の根元部分が擦り切れてきました。

今回は、この機会に手持ちの靴のラインナップを振り返り、今後靴を選ぶときに心がけることを考えていきたいと思います。自分の足の状態を、しっかりと受け止めることが大事だと思いました。

 

 

スポンサーリンク

 

擦り切れてきた靴 

親指の付け根部分が擦り切れてきている黒い靴

この靴は母が本人用に買ったものの「サイズが大きい」という理由で、私に回ってきたものです。

スニーカーのようなソールで、インソールも足裏の形に合うように作られていて、歩きやすそうな印象です。ヒールは5㎝あります。

捨てるくらいならと私が使おうと思い、持ち帰りました。

 

シンプルなのでいろんな服と合わせやすく、靴の脱ぎ履きもラクなので、日常的に履いていました。

一年ほど経ち、親指の根元のところが擦り切れてきました。  

この靴擦り切れてはいるものの、まだ穴は開いていません。靴の中の色が見えるわけではないので、今のところ履いています。他の部分はまだ大丈夫なのに処分するということが、もったいなく思ってしまうんですよね。

 

とはいえ、いつ穴が開くかわからないので、さすがに新しい靴の検討に入らなければなりません。

手持ちの他の靴を履ければよいのですが、残念ながら今ある靴は少し難ありです。「靴を持っているのに、履ける靴がない」という状況になってしまっています。

 

新しい靴を検討するより先に、靴がありながらも履けない状況になってしまったことをまず反省しなければいけないのではないか?と思いました。

「この反省を生かして、次は最適な靴を購入しよう!」というわけです。これまで通りに買っていたら、難ありの靴がさらに増えてしまいそうなので。

 

履く気の起きない靴を買ってしまった理由

手持ちの靴のうち、日常使いを目的としてと取り入れた靴は、先ほどの黒い靴と、スニーカー2足、5㎝ヒールのマスタード色のパンプスがあります。

それぞれの靴について、履く気が起きない靴を買ってしまった理由を考えていきます。

 

サイズを妥協してしまったスニーカー

コンバースのような見た目の白いキャンバススニーカーを、しまむらで1000円くらいで購入しました。

筆者は靴を買ってもすぐに穴を開かせてしまうので、この価格なら、気軽に買い替えられます。汚れやすい白にも気軽に挑戦できます。

 

値段・見た目は筆者のニーズを十分に満たしていたのですが、サイズだけ妥協して選んでしまいました。

 

筆者の足は24.5㎝です。このスニーカーのサイズも24.5㎝です。

足先に少し空きがあるほうが履きやすいので25㎝を探しましたが、売っていませんでした。

24.5㎝でも履けなくはないので購入したのですが、歩いていて足の窮屈さを感じてしまいます。やはり、足先に1㎝程度の余裕は必要ですね。

 

後で調べてわかったのですが、スニーカーが作られるときには捨て寸というものは考えられていません。24.5㎝というサイズ表記ならば24.5㎝のサイズで作られています。つまり、スニーカーを選ぶ段階で、自分の足の実際のサイズより、少し大きめのサイズ表示の靴を選ぶと歩きやすい靴が選べます。

一方、パンプスや革靴などは、24.5㎝というサイズ表記の場合、24.5㎝の足のサイズの人用に作られており、最初から捨て寸部分があります。パンプスを選ぶときは、筆者は24.5㎝というサイズ表記のものを選べばよいということです。

サイズは靴によって異なるので実際に履いて確かめることが大切なのですが、スニーカーと革靴等での、サイズの表記には上記のような違いがありました。

 

これまでは、「自分の足のサイズは24.5㎝」と認識していたので、少しきついと思いながらも24.5㎝のスニーカーを買うことが多かったです。

特に若い頃は自身の足のサイズにコンプレックスがあったので、25㎝の靴を買うということができませんでした。体重もそうですが、数字に異常にこだわっていました。

今では足のサイズは気になりません。歩きやすさが大事です。(あと、服との合わせやすさも大事です。そこのこだわりは、まだ捨てられません。)

 

見た目と価格が良くても、サイズが合わないときは買わないことです。キツイと結局履く気が起きなくなってしまいます。

 

メルカリで買ったNIKEのスニーカー

メルカリで買ったNIKEのスニーカー


メルカリで3000円程度で出品されていたので、衝動買いしたものです。

当時履いていたスニーカーがだめになりそうだったので、これを見つけたときは「NIKEだし、黒でシンプルだし、おトク♪」と思いポチっと買いました。

 

先ほどの靴と同様、こちらもサイズ表記で24.5㎝のものを買っており、足先が窮屈です。スニーカーは、「自分のサイズ+1㎝」で考えなければいけませんね。

 

そもそも、スニーカーを試し履きしないで購入することは、いくら価格がおトクでもやめたいです。実際に履かないと足に合うかがわかりません。

サイズ交換を無料でできるネットショップも多いので、最近の新型コロナウィルス流行期では、こういったサービスを利用する手もあります。筆者は商品のサイズ交換のための郵送作業が少し負担に感じてしまいますが、現在の状況下で、ネットで靴を試し履きいして買えるということは大変助かると思います。

メルカリでは、試し履きというサービスはないので、靴を買う場所としては向かないなと思いました。

 

ネットで購入するならば、サイズ交換をする手間が生じるかもしれないことを覚悟したほうがよいですね。

メルカリで靴を眺めることは控えようと思います。眺めているとついほしくなってポチっとしてしまいそうなので。

 

衝動買いしたマスタードのパンプス

衝動買いしたマスタード色のパンプス

 

このパンプスは、とあるYouTuberさんのファンミーティングに当選し、履いて行く靴がなかったので前日に急遽買ったものです。

ヒールが高すぎないことと、この色に挑戦してみたかったことと、半額になっていたので(3000円位?)購入しました。

「明日までに買わないといけない(と思い込んでいた)」ことと、「安くなっていた」ということで、十分に検討しないまま購入してしまいました。

 

ファンミーティングに履いて行きましたが、それ以降は年に数回程度しか履いていません。

ヒールで長時間歩くと足が痛くなるからです。パンプスのつま先部分に、指が曲がって入ったまま歩くことになるので、足の負担が大きいのです。

靴単体では、色も雰囲気もかわいいし、コーディネートのアクセントにもなるので、よいのですが、履き心地が良くないとなかなか履かなくなってしまいますね。

 

外反母趾の筆者には、パンプス選びはとても難しいことだと思いました。とても短時間では購入できません。

専門店で足を測ってもらって購入すれば、パンプスをあきらめなくても良いかもしれませんが、そこまでしてパンプスを履きたいという気持ちが筆者にはありません。

日常使いでのパンプスは、今後は避けようと思います。日常的なおしゃれ靴としては、ローヒールのローファーがいいかなと考えています。当面はそういう靴を履いてでかける場面もありませんが。

 

これから靴を買うときに心がけること

自分の手持ちの靴を見直した結果、今後靴を選ぶ際に心がけていきたいことは以下の通りです。

  • 必ず試し履きをして足先の余裕や歩きやすさを確認する
  • メルカリでは買わない(試せないので)
  • 外反母趾悪化を防ぐため日常履きでのヒールはやめる
  • おトクであることを靴を買う理由にしない
  • 服に合わせやすいものにする

 

筆者は、おトクになっているとつい買ってしまう傾向がとても多かったです。靴自体をおトクに買えても、足に合わなくて履かないならば、決しておトクではありません。

自分に合った靴を少しでも長く履けた方がいいですね。値段に惑わされないように、気を付けます。

 

靴のサイズの数字に囚われることがなくなったことは、良かったです。足のサイズは何㎝以下でないととか、体重は何㎏以下でないといけないという考えに囚われていた時期がありました。

無理して小さいサイズの靴を履いていると足に負担がかかってしまいます。いつまでも自分の足であちこち歩き回っていたいので、自分のサイズに合った靴を素直に選んでいきたいです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、これまでの靴選びの反省点から、新しい靴を選ぶときに筆者自身が心がけていきたいことを確認しました。

夫にこの内容を話したところ、「靴を実際に履いてから買うのは当然で、自分はその靴を履くときの靴下を持って行き、靴下を履いた上で試し履きをしている」とのことでした。

筆者も頭ではわかっているつもりなのですが、欲しい物を目の前にすると欲望が優位になってしまうのかなと思います。その結果が今のラインナップです。

じっくりと考えたことで、筆者自身の靴に対する考えが整理されました。この考えを元に、新しい靴を選んでいきたいと思います。

 

靴選びは服選びよりも考えることが多いですね。自分の定番靴を見つけていきたいです。

 

自宅に眠っている「やりかけ」いくつある?

f:id:leojochannel:20200726140409p:plain

 

自分の中でやろうと思いつつ、つい先送りにしてしまっていることってありませんか。

仕事であったり外の人と関連があることとは違い、自分だけのことだといくらでも先送りにできてしまいます。

先送りにしている日が続くと、思い出すたびに気分がよどんできてしまいます。

今回は、筆者自身の「やりかけ」を洗い出し、重い腰をたたきつつ、今できることはサクサク完了させていきたいと思います。

やりかけていることは完了させるか、いっそのことやめてしまって、心の重石を取り除いていきましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

健康診断の再検査

今月初めに健康診断があったのですが、その結果が返ってきました。心配であったコロナ太りは問題なかったのですが、一つの項目で要再検査のものがありました。

昨年も同じ項目で引っ掛かかり、再検査の結果問題なかったので、今回も特に心配はしていないのですが、紹介状まで入っているしやはり再検査しに行かないといけないですよね‥。

年一回の健康診断に行っている理由は、万一の場合に早い段階で対応するためです。なので、少しの面倒はありますが(かなり?)、明日診察の予約をしておこうと思います。

 

【8/19追記】

翌日に予約し、先週検査してきました。何事もなく一安心。タスク完了です!

 

息子の歯医者の予約

子供たちは歯医者には4か月に一回通って、歯のクリーニングやフッ素を塗ってもらっていました。

ですが、新型コロナウィルスの流行もあり、メンテナンスのためだけに歯医者に行くということは控えていました(筆者は都内在住です)。

この度、息子の犬歯が新しく生えてきたのですが、乳歯がまだ抜ける気配がありません。大人の歯がどんどん生えてきて、サメの歯状態になっています。

歯並びに影響してきそうなので、さすがに歯医者に行くことにしました。

さっそく予約です。息子が通っている歯医者は年中無休なので、日曜日でも予約ができました。

 

【8/9追記】

昨日歯医者に行き、二重に生えていたところの乳歯を無事抜いてもらいました。タスク完了です!

 

スマホの料金プランや機種変更の検討

筆者はUQモバイルを使用しており、2年契約の自動更新の時期になってきました。

この機会に契約内容を見直して、もっと安い料金プランはないか検討したいと思います。現在月々のスマホ代は2700円位なのですが、UQの宣伝を見ているともっと安い料金でいけそうな印象があるのです。

携帯の契約の仕組みや料金プランのことをイマイチわかっていないので、勉強からですね。UQモバイルはシンプルな方だと思うのですが、それでもあまり理解できていないです。

8月末までのタスクです。

 

【8/19追記】

新料金プラン(スマホプランS、60分/月無料通話付き)に変更しました。また、増量オプション割引(500円の割引)の期間が終わったので、増量オプションは解約しました。これで月2200程度になる予定です。

プラン変更の効果を来月の料金で確認して、このタスクは完了になります。

 

【10/19追記】

9月の料金は8月使用分の支払いになるので、値段は高いままでした。

10月の料金で9月使用分の支払いになり、ようやくプラン変更の効果があり、2180円になりました。

 

チャイルドシートをジモティーで出品

末っ子がジュニアシートになったことで、チャイルドシートが不要になりました。周囲にほしいという方がいなかったので、ジモティーで0円で出品することにしました。

カバーをすべて洗濯し拭き掃除をし、準備万端と思いきや、説明書が見当たりません。

チャイルドシートは設置の手順がわからないとかなり不安になりますよね。安全にかかわることなので、説明書もとても大事です。

どこにあるのか探してきます。

見つかり次第、出品作業に入ります。見つからなかったら、粗大ごみでしょうか‥。

 

今調べていたら、チャイルドシートの寄付を受け付けている団体もありました。

eco-to-ship.jp

 

チャイルドシートを郵送するということが、とても大変な気がしますが(大きいので)、選択肢の一つとして頭に入れておこうと思います。

 

【追記】

説明書が見つかったため、結局ジモティーで0円で出品しました。すぐに引き取り手が見つかり、土曜に引き取ってもらう予定です。(7/29)

何事もなくチャイルドシートをお渡しすることができ、部屋がすっきりしました。このタスク、完了です!(8/1)

 

防災グッズの準備

なんとなく防災グッズの準備はしてあるのですが、これでOKという段階までできていません。

5人家族で子供がまだ小さくて、安心の食材の量はどれくらい?自宅はマンションで、自宅避難が安全だと思っているのだけど、持ち運び用の避難袋も用意したほうがいい?

このようなことを考えていて、なかなか、我が家の防災グッズ準備の最適解がわからないのです。

これは頭を使うので、筆者の夏休みの宿題です。備えは大切ですよね。

 

【9/28追記】

『東京防災』の本をもとに、じっくり考えて準備をしました。こちらに書いています。

『東京防災』をもとに災害に備える【5人家族・食品編】 - 歩歩是道場

『東京防災』をもとに災害に備える【5人家族・生活用品編】 - 歩歩是道場

『東京防災』をもとに災害に備える【5人家族・水編】 - 歩歩是道場

 

 

ここ最近完了させたことを振り返る 

やりかけばかりに注目してしまうと、少し息苦しくなってしまうので、ここで「最近完了させたこと」を振り返ろうと思います。

 

ホワイトデーの品を渡せた

息子がバレンタインデーのお礼として準備していた品を、外出自粛の影響でずっと渡せずにいましたが、最近会う機会があり、ようやくお渡しできました。

  

子供の通信教育を紙媒体からデジタル媒体に変更

この自粛の影響で、学校からの課題でデジタル媒体を利用する機会も増え、筆者の中で子供にデジタル媒体を持たせることへの抵抗感がなくなりました。世界中で教育のデジタル化が進んでいて、日本はデジタル後進国だ、なんて言われていますしね。

子供たちも通信教育のデジタル化に賛成でしたので、先月に申し込みをし、今はパッドで勉強しています。周囲の方は随分前からデジタル媒体を利用していたので、筆者は随分遅い方だと思います。

デジタルネイティブの子供たちは、こういうものをすんなり使いこなすのでしょうね。パッドがきて3日ですが、子供たちもう慣れっこです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者のやりかけていることを洗い出しました。

外出自粛が続いているため、自分のことに割ける時間が増えています。今のうちに、完了できるところはサクサクやっていこうと思います。

自分の中でやりかけがたくさんあると、生活の質が落ちてしまいます。やったほうがよいことは完了させ、やらなくてもよいことはやめてしまってもよいので、なるべくシンプルに過ごせるといいですね。

タスクを減らして、やりたいことに思いっきり時間を使いましょう。時間は限られていますので。