歩歩是道場

日々の暮らしが学びの場。小さな一歩を積み重ねていくブログです。

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【古紙編】

f:id:leojochannel:20200924134404j:plain

 

なるべくごみを減らしたいところですが、どうしてもごみは出てしまいます。

何気なく出している家庭ごみ。自分の出し方で正しいのか気になってきてきて、これまで資源ごみの出し方やリサイクルについて取り上げてきました。

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【缶、びん編】 - 歩歩是道場

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【ペットボトル編】 - 歩歩是道場

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【容器包装プラスチック編】 - 歩歩是道場

 

今回は、古紙の出し方について取り上げていきたいと思います。普通に生活しているだけで、実にたくさんたまってきます。

筆者の地域での出し方になるので、その点はご了承ください。実際に出す際は、お住まいの地域のルールをご確認ください。

 

 

スポンサーリンク

 

古紙の種類とリサイクル

公益財団法人 古紙再生促進センター |によると主な古紙の種類は、新聞、ダンボール、雑誌、雑がみ、飲料用紙パックとなります。

筆者の住んでいる江東区では、新聞、雑誌・雑がみ、ダンボールというくくりで回収されています。以前住んでいた区では、飲料用紙パックは分別して回収されていました。

 

これらの資源は、古紙問屋で回収されたのち、製紙工場で再び紙原料となり、紙加工工場で再び商品となり消費者の元に再び届きます。

集められた古紙から作られる主な紙製品は、以下のようになっています。

  • 新聞 ⇒ 新聞用紙、コピー用紙
  • ダンボール ⇒ ダンボール箱
  • 雑誌 ⇒ 菓子箱、書籍
  • 雑がみ ⇒ ダンボール箱
  • 飲料用紙パック ⇒ トイレットペーパー

(参考元:紙リサイクルの基礎知識 | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

家庭から出す段階で、地域のルールに従ってしっかりと分別することで、スムーズに目的の紙製品に生まれ変わらせることができますね。

 

雑がみとは? 

雑がみというものが判断が難しところだと思いますが、具体例が古紙再生促進センターのサイトに載っています。

具体例は以下のとおりです。

  • 投込チラシ
  • 包装紙
  • 紙袋
  • 封筒(窓のプラスチックは除きます)
  • はがき
  • ダイレクトメール
  • 学校配布のプリント
  • ノート
  • 使用済みのコピー用紙
  • メモ用紙
  • 紙製ファイル(金具など紙以外は取り除く)
  • ティッシュ・お菓子・おもちゃなどの紙箱
  • カレンダー
  • トイレットペーパーの芯

(参考元:家庭からリサイクル | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

古紙から作られる再生紙を利用することで、森林を過剰に伐採することなく紙製品を作ることができます。

資源回収に適した古紙を正しく出すことは、良質な紙を作り、森林を守る一歩になります。

 

雑がみの資源回収で出さないもの(製紙原料にならないもの)

紙製品ならなんでも雑がみとして古紙回収に出してOK、というわけではないようです。

古紙再生促進センターが定める、主な禁忌品の例として、以下のものがあげられていました。

  • かばんや靴などの詰め物
  • アイロンプリント紙
  • 点字印刷物
  • 臭いのついた紙(石鹸や柔軟剤の包装紙)
  • 食品残渣のついた紙
  • ワックス付きダンボール
  • 不織布
  • 使い捨て紙おむつ
  • 合成紙(地図や選挙ポスターなど)
  • 箔押しされた紙(折り紙など)
  • 建材に使用される紙
  • 圧着はがき
  • シール・粘着テープ等
  • 防水加工された紙
  • カーボン紙・ノーカーボン紙、レシート
  • 写真
  • クッキングシート
  • ラミネート紙、樹脂・アルミコーティング紙
  • 着色した果物類のクッション材
  • 複合材(通販用緩衝封筒)

(参考元:紙リサイクルの基礎知識 | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

上に記してある参考元のサイトをご覧いただくと、写真付きできれいに紹介されています。

また、PDFで、なぜ出してはいけないのかという理由も一緒にのっています。例えば、靴やかばんの詰め物をリサイクルで出してしまうと、古紙処理過程で取り除けずカビ状の斑点になって現れてしまうようです。

 

上の物の中で、筆者はレシートやシール、靴の詰め物は資源回収に出してしまっていました。余計なことをしていました‥。

これらはリサイクルとしてはNGということでしたので、今後気を付けます。

 

再生紙を作る資源となるものを古紙として出すという意識が必要ですね。余計な物を出してしまうと、資源回収後に、余計な分別作業をさせてしまうことになります。

 

 

古紙分別チェッカーで確認できます

古紙に出せるのか気になる方は、古紙再生センターのサイトに「古紙分別チェッカー」というものあるので、ここで確認できます。

紙リサイクルチェッカー | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

紙の種類を選び、その紙の状態を選ぶと、リサイクル可能か診断結果が出ます。

ガムテープが貼られている封筒の場合は、上のチェッカーで調べたところ、

「粘着物を取り外せば可能」

とのことでした。

とても細かい分類がされているので、気になったものに関しては調べてみると、安心して古紙回収に出すことができます。

明るい雰囲気で見やすく、リサイクルが楽しくなるようなサイトです。

 

資源回収の出し方

江東区での出し方は以下の通りです。お住まいの地域によって出し方は異なると思うので、ご参考まで。

  • 新聞:折込チラシも新聞と一緒に束ねてひもでしばる。
  • 雑誌・雑がみ:折りたたんでひもでしばるか、紙袋に入れる。
  • ダンボール:必ずたたむ。数枚あるときは、束ねてひもでしばる。

 

筆者は、リビングの一角に紙袋を置いておき、「雑がみを入れる場所」を用意していていました。

雑がみを入れる用の紙袋の様子

 

これがけっこう便利な仕組みで、子どもたちが学校のプリント類で不要な物を自ら判断し、自分たちでそこに入れておくのです。

我が家では子どもたちの紙類が相当量になってくるので、紙類の処分は大きな課題でした。それが紙袋を置いておくだけで、不要な紙が目につかずためることができ、たまればそのまま資源に出すという一連の流れができて、とても便利でした。

 

ところが、最近の筆者の生活では紙袋がそこまでたまらないので、紙袋はあと数枚しかありません。

紙袋が過剰にたまっていることが若干ストレスだったので、こうやって使い切れることは、気持ちとしてはとてもすっきりとしています。

紙袋を使い切れてすっきりするところですが、新たな雑がみ入れをどうするかは、今後の検討課題です。

 

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、古紙を資源回収で出す方法や、リサイクル、古紙回収に適さないものについて取り上げました。

ここで調べてすぐ、雑がみ入れの紙袋に入れていたレシートを取り除いておきました。知らなかったとは言え、自分の強すぎるもったいない精神に反省しました。

何事も過剰にしすぎないことって大切かも‥。「突き進むエネルギー」と「手綱を引いてコントロールする理性」、両方大事な気がします。

 

次回は、燃やすごみについて取り上げたいと思います。コロナ禍でごみの排出量が増えているというニュースを見ました。今一度、ごみをどのように出せばよいのか確認していきたいと思います。

 

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【容器包装プラスチック編】

f:id:leojochannel:20200921111705j:plain

 

何気なく出している家庭の資源ごみ。

果たして自分の出し方で合っているのかが気になり、これまで缶・びん・ペットボトルの出し方やリサイクルについて、取り上げてきました。

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【缶、びん編】 - 歩歩是道場

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【ペットボトル編】 - 歩歩是道場

 

今回は、容器包装プラスチックの資源回収の出し方や、そのリサイクルについて取り上げていきます。

筆者の地域での出し方になってくるので、その点はご了承ください。実際に出す際は、お住まいの地域のルールをご確認ください。

 

 

スポンサーリンク

 

容器包装プラスチックとは

商品が入っていたプラスチック製の容器や包装類で、プラマークのついているものが対象となります。

ボトル類、キャップ類、カップ類、袋類、パック類、その他(錠剤のシート、野菜ネット等)があります。

パッケージにプラマークが付いている様子

パッケージにプラマークがついています

 

中身商品と分離して不要にならない場合や、「商品」でなく「役務(サービス)」の提供に使われた場合などは、容器包装にはなりません。CDケースやクリーニングの袋は、容器包装プラスチックには含まれないということになります。

容器包装プラスチックに含まれるかどうか悩んだときは、これらのサイトに具体例がのっているので、参考になると思います。

イラストで見る「容器」「包装」|公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

環境省_容器包装リサイクル法とは

 

製品プラスチックを資源回収しないわけ 

ところで、容器包装プラスチックを回収するけれど、製品プラスチックの資源回収は行わないのかな、と思ったことありませんか。

容器包装プラスチックは容器包装リサイクル法の対象になっており、容器包装を利用して製品を販売する事業者や、容器を製造・輸入する事業者は、リサイクル費用を負担することになっています。

製品プラスチックをリサイクルするとなると、その経費を全額自治体が負担することになってしまうのです。理想は製品プラスチックのリサイクルもしたいけれど、その経費を捻出するのが難しい、というところなのです。

 

製品プラスチックに関して、ごみを増やさないために消費者としてできることは、他の人に譲ったり、修理して使用したり、そもそも不要な物は買わないという意識が必要になってきますね。

Reduce(減らす)、Reuse(再利用)、Recycle(リサイクル)の3Rに足して、Repair(修理する)、Refuse(ごみになるものを断る)という意識です。ミニマリズムにもつながってくると思います。

 

資源回収の出し方

筆者の区の容器包装プラスチックの資源ごみとしての出し方は、以下のとおりです。

  • 中身は取り除き、汚れは食器洗い等でためた水で洗ったり、古布などでぬぐい取っておく。 
  • 値札はシールは取れるものは外し、取れないものは無理して外さなくてもOK。
  • 手作業で選別しているので、二重袋にはしない。

 

どの程度汚れを落とせばよいかという目安は、「収集日まで家庭で保管していて臭いが出ない程度」とのことでした。

筆者は水だけで落ちるものは洗い桶の水で軽く流し、落ちにくい物は食器洗いのついでに洗っています。

 

発砲スチールのように楊枝が簡単に刺さるようなトレイは、筆者の区では容器包装プラスチックとは別に、発泡スチロールのみで集めています。

以前住んでいた別の区では、裏が銀色のプラスチックパッケージ(ポテトチップの袋などです)は、容器包装プラスチックでは出さないように決まっていました。

地域によって、回収する内容が若干異なりますね。

 

プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のサイトに、「汚れを落としにくいプラスチック容器の汚れをきれいに落とせる方法」がのっていました。概要は以下の通りです。

  • チューブの容器は水を入れてキャップをしてしばらくおき、キャップをしたまま振ると、水と一緒に汚れが落ちやすい。
  • 食料油の容器は、2、3日逆さにして置いておく。野菜炒め一回分くらいの油が出てくるので、調理で使用し、その容器の口を古布でベタベタしないようにふき取っておく。
  • マヨネーズ容器は、塩・コショウ・酢を入れて振って残ったマヨネーズを溶かし、ドレッシングとして使う。その後、残り水ですすぐ。
  • ケチャップ容器は、上のマヨネーズ容器で作ったドレッシングを入れると、オーロラソースが作れる。
  • 肉・魚・野菜などのトレーは、古布や台ふきんでふき取る。
  • 納豆容器は、水につけておくだけで汚れが落ちやすくなる。

(参考元:分別収集で気をつけること | リサイクル | プラスチック容器包装リサイクル推進協議会

 

油物の容器に関して、上記の方法では内側の油汚れが落ち切らないのではないかなと思うのですが、プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のサイトには上のように書いていました。

完璧に落ちなくてもOKということなのでしょうか。かん・びん・ペットボトルは、油が付いていたらダメとのことだったのですが‥。

どの程度油汚れが落ちるかは、今度空き容器が出たら、やってみようと思います。

 

リサイクルについて

集められた容器包装プラスチックは、マテリアルリサイクルや(再生プラスチックの原料となる)、ケミカルリサイクルされて(化学反応を用いて別の原料にする方法)、活用されています。

容器包装プラスチックをリサイクルすることにより、エネルギー資源消費量や、CO2排出量が削減につながります。

(参考元:環境負荷削減効果|公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

 

上記のリサイクルに適さないものは、サーマルリサイクル(焼却して熱エネルギーを利用する方法)に活用されます。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、容器包装プラスチックの資源ごみとしての出し方を確認しました。

リサイクルに適した素材を出さないと、除去したり洗浄したりするコストや手間が余計にかかるということになるので、資源として出すものはきれいに出し、落とせないものは燃えるごみに出したいと思います。

 

家庭内でパッケージの汚れ落としの際に、余計な洗剤や水を使ってまでしてしまうと、「リサイクルのために余計に環境に負荷をかける」ということになりかねないのでそこは工夫が必要ですね。食器洗いのついでにやっておこうと思います。

 

筆者はこういう作業が好きな方なので、少しの手間がかかっても大丈夫なのですが、負担になってしまう方も多いと思います。

簡単に汚れが落ちるもののみ資源回収に出し、手間のかかるものは燃やすごみに出すという判断でもいいのかなと思いました。

一回きりのことではないので、無理なく続けられる方法でやっていくことが大事だと思います。無理した結果続かないと本末転倒になってしまいますので‥。

 

次回は、古紙について取り上げようと思います。古紙もまた、たくさんたまってしまいますよね。

 

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【ペットボトル編】

f:id:leojochannel:20200919210944j:plain

 

前回は、家庭から出る使用済み缶・びんの資源回収の出し方の確認や、リサイクルについて取り上げました。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回は、ペットボトルの資源回収の出し方の確認と、リサイクルについて取り上げていきたいと思います。

「なるべくリサイクルされやすい状態で出す」ことを目的に考えていきます。

資源ごみの出し方は地域によって異なると思います。ここでは基本的に筆者の地域の出し方で書いていますので、実際に資源回収に出す際は、お住まいの地域の出し方をご参考ください。

 

 

スポンサーリンク

 

ペットボトルとは

ペットボトルは、石油から作られるさまざまなプラスチック製品の中でも、特にポリエチレンテレフタレートからつくられたボトルのことを指します。

ポリエチレンテレフタレート(Poly Ethylene Terephthalate)の英語表記の頭文字をとって、PETボトルと呼ばれています。

加工しやすく丈夫で軽量な素材であることから、飲料類、酒類、調味料類などあらゆる商品で使われています。また、キャップができるので、消費者が扱いやすいという利点もあります。

 

リサイクル製品の品質の悪化を防ぐために、国内では着色ボトルの製造や利用を行わないように、PETボトルリサイクル推進協議会で取り決められています。無色のペットボトルのみということです。

びんにはいろんな色のものがあり、資源回収に出した後に「無色・茶色・その他」で分けられています。その他の色のびんから作られたびんは、物によって色味が異なってしまうという問題点があります。

ペットボトルは、リサイクルのことを見越して、無色のペットボトルのみを製造しているということです。とても合理的だと思いました。(ただし国内製品のみです。輸入飲料には着色ボトルを使用している商品もあるようです)

 

筆者宅には、現在、しょうゆ・料理酒・みりん・めんつゆ・ソース・コーヒー・野菜ジュース・水のボトルがありました。

ドレッシングのボトルを見たところ、ペットボトルのマークはなく、容器包装プラスチックのマークがありました。資源に出す際には、一度マークを確認すると安心ですね。

 

資源回収の出し方

ペットボトルを資源回収で出す際は以下のことを行います。

  • ふたやラベルは外す。
  • しょうゆのキャップを外した後の中栓のリングなどは、無理に外さなくても大丈夫。
  • 中を洗ってから、つぶせるものは横方向から軽くつぶす。
  • 洗っても落ちない汚れなどがあるペットボトルはリサイクル不可。燃えるゴミに出す。

 

ふたやラベルは容器包装プラスチックになるので、ペットボトル回収とは別になります。

口元が白い物もありますが、それはPET樹脂なので、リサイクルに出して問題ありません。

 

提灯のように縦方向にはつぶしてしまうと、リサイクルセンターでセンサーが他の素材と誤認することがあるようです。つぶす場合は横からつぶします。

 

洗っても落ちない油物などは、燃やすごみで出すことになります。

また、薬品・廃油・たばこの吸い殻などを入れたり、工作等に使用した後のペットボトルも、リサイクルに支障をきたすため燃やすごみに出します。

 

詳細はPETボトルリサイクル推進協議会のサイトに載っています。

分別排出のルール(消費者)|もっと詳しく知る|PETボトルリサイクル推進協議会

 

ペットボトルのリサイクル事例

資源回収されたペットボトルは、異物除去・粉砕・洗浄などの処理をして、新たな製品の原料となります。

  

「ボトルTOボトル」と言われるように、再び食品用のペットボトルに加工されるケースもあります。

そのほかにも、シート製品(食品トレイ・卵パック・クリアケースなど)、繊維製品(自動車関連・カーペット・衣料品など)、成形品(ボールペン、洗剤容器、結束バンドなど)といったものに加工されています。

 

企業の具体例を見ていきましょう。

 

サントリーでは、再生PET樹脂100%のボトルを「伊右衛門」や「サントリーウーロン茶」の2Lボトルなどで利用しています。

2030年までに、全世界のペットボトルの100%をサステナブルな素材にし、化石由来原料の新規利用0を目指しているようです。

ペットボトル飲料を販売しているメーカーとして、持続可能な形で事業を継続してくことは、必要不可欠なことでしょうね。

サントリーのエコ活詳細はこちらです。

パッケージ サントリーのエコ活 サントリー

 

UNIQLOでは、ペットボトルから作られた再生ポリエステルを、ドライEXポロシャツの素材の一部にする取り組みを行っています。

錦織選手の着用モデルでも、再生ポリエステルを使ったドライEXの製品となっています。有名選手が着用することで、再生素材への注目が高まりますね。

www.uniqlo.com

 


ユニクロ サステナブルなドライEX ポロシャツ

 

石油は、今のように使い続けていたら50年で枯渇すると言われています。リサイクル素材を活用しようとする企業努力を無駄にしないためにも、ペットボトルを使用した後は、リサイクルできる状態で資源として出したいですね。

(参考元:世界のエネルギー事情|エネルギーの現状 |エネルギー|事業概要|関西電力

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ペットボトルの資源回収での出し方や、リサイクルについて取り上げました。

コロナが流行る前は、イトーヨーカドーにペットボトルを持って行き、回収マシーンに入れていました。娘が楽しんで入れていましたし、nanacoポイントまでもらえるのです。

今は以前ほど頻繁にイトーヨーカドーに行かなくなったので、区の資源回収で出しています。

ペットボトルを使わない生活を送るということは、筆者の現在の生活ではなかなか難しいです。

ペットボトルを使用している身として、せめて、使い終わったボトルが再び資源として生かされるよう、リサイクルされやすい状態で出していきたいものです。

 

次回は、容器包装プラスチックについて取り上げていきます。

これは筆者宅から排出されることがとても多いので、しっかりリサイクルできる状態で出せているのか、確認していきたいと思います。

 

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【缶、びん編】

f:id:leojochannel:20200920074352j:plain

 

なるべくごみを減らした生活を送っていきたいのですが、日々どうしてもごみは出てしまいます。

資源になるものについては、せめて次につながるように、きれいな状態で出したいです。

今回は、家庭から出るごみの中でも、資源として回収されるかんびんの出し方を確認していきたいと思います。「リサイクルされやすい状態で出す」ということを目的に考えていきます。

筆者の地域の出し方になりますので、その点はご了承ください。地域によってごみの出し方は異なるので、実際に出す際はお住まいの地域の回収方法をご確認ください。

 

 

スポンサーリンク

 

缶について

出し方

缶を資源回収に出す際に、以下のことを行います。

  • ラベルが外せるものは外す。
  • 軽くすすいで汚れを落とす。
  • 油物の缶はすすぐだけでは落ちないので、洗剤で洗う。
  • つぶせる缶は軽くつぶして出す。
  • コーヒーのボトル缶は、キャップも貴重な資源なので、一緒に出す。
  • 水気をきって出す。

 

コーン缶やドリンクなどの、中身が水性の物の場合は軽くすすぐだけで汚れが落ちますが、ツナ缶やSPAMなどの油物の缶ですとすすぐだけでは落ちません。

汚れや油分が落ちないいものはリサイクルに適さず、燃やさないごみとして出すことになってしまうので、こういったものは筆者は食器洗いの際に一緒に洗っています。(手を切らないように注意です!)

燃やさないごみは最終的に埋立処分になるので、なるべく汚れを落として資源として出したいと思うのです。

 

筆者の地域では、アルミ缶とスチール缶を一緒に出してもOKです。回収したのちに磁石でアルミとスチール(鉄)とで分けられて、リサイクルされています。

地域によっては、家庭から出す際にアルミ缶とスチール缶で分けるところもあるようです。

 

コーヒーなどのボトル缶は、キャップも貴重な資源となるので、洗って一緒に出します。キャップの内側についているシール材はリサイクルに支障ないので、出してよいとのことです。

アルミ缶リサイクル協会のサイトに詳しいリサイクル方法が載っています。

www.alumi-can.or.jp

 

リサイクルすることの利点

リサイクル原料からアルミや鉄を作った場合、一から作るのに比べてとても少ないエネルギーで作ることができます。アルミ缶やスチール缶は、とてもリサイクル性の高い素材です。

 

スチール缶リサイクル協会によると、スチール缶のリサイクル原料から鉄を作る場合、新しく鉄を作るのに比べて、約70%のエネルギーを削減できて、CO2の発生も約3分の1に減らせるとのことです。

また、アルミ缶リサイクル協会によると、アルミ缶から地金を作った場合は、原料のボーキサイトから作るのと比べてたったの3%のエネルギーで済むとのことです。97%もエネルギーを減らすことができます。

 

そして、燃やさないごみにしないことで、埋立処分をしなくて済むということになりますね。

東京23区の埋め立て処分場は最後の区画を使用している状況です。これ以上新たな海面に埋め立て地をつくることはできません。現状で、残余年数は約50年です。

 

これらの事実を知ると、缶ゴミが出た際に「きれいに洗って資源として出そう」というモチベーションにつながってくる気がします。

 

<参考元>

スチール缶リサイクルQ&A | スチール缶リサイクル協会

アルミ缶リサイクル協会「リサイクルについて」http://www.alumi-can.or.jp/publics/index/24/

限りある処分場(ごみ埋立ての歴史)|東京都環境局

 

びんについて

出し方

びんには、そのまま洗浄して再利用するリターナブルびんと、リサイクル素材として生まれ変わるワンウェイびんがあります。

 

リターナブルびんの場合は、購入したお店や酒屋さんに持って行きます。大手スーパーなどでは回収していないところもあるので、回収してもらえるかは確認が必要です。

筆者が飲む物の中でリターナブル瓶の物は「ウィルキンソンのドライジンジャエール」です。最近はあまり飲んでいませんが、辛口で気に入っています。

KALDIで購入した際には、飲み終わったびんをKALDIに持って行き回収してもらいました。

 

ワンウェイびんを資源回収に出す場合は、以下のことを行います。

  • ふたや栓やラベルを取り除く。
  • 軽くすすいで汚れを落として出す。
  • 油物のびんは水では落ちないので、洗剤で落とす。
  • 水気をきってから出す。
  • 地域によっては、無色・茶色・その他の色別に分類して出す。

 

油物で汚れの落ちないびんや、割れたびんは、リサイクルに適さず燃やせないごみになります。

高品質なリサイクルびんを作るために、異物は徹底的に人の手や機械で取り除かれているようです。ここの手間を考えると、まず家庭で出す段階でびんをリサイクル可能な状態で出せるとよいですね。

 

筆者の地域では、家庭からびんを出す際には色で分けなくてもOKということになっています。

家庭から集めた後に、区で無色・茶色・その他で分けられ、カレット業者でリサイクルされ、ガラスやびんに生まれ変わります。

  

リサイクルすることの利点

日本ガラスびん協会によると、一からガラスを作るのに比べ、カレットを使ってガラスを作ると原料(けい砂・石灰石・ソーダ灰)の節約になります。

また、カレットの使用量が10%上がるごとに、約2.5%の熱効率が上がります。熱効率があがることにより、大気汚染物質の排出の削減にもつながります。(参考元:日本ガラスびん協会|環境と安全|エコロジーボトル

 

リターナブルびんの回収の仕組みがきちんと整っていたら、環境保護の観点からはリターナブルびんが一番望ましいところだと思います。

ワンウェイびんでも素材としてリサイクルすることで、一から作るのと比べると、限りある資源を守り省エネルギーになるので、ベターな選択肢だと言えます。

 

びんのリサイクルに関しては、こちらにも詳しく載っています。

ガラスびん3R促進協議会

 

リサイクルの課題

リサイクルした素材でつくられたびんは「エコロジーボトル」という名で再び使われています。

通常の商品と強度は変わらないようなので、筆者としては、市販されているびんはすべてエコロジーボトルにすればよいのではないかと思います。

 

しかしここで課題に直面します。リサイクルを推進していきたいにもかかわらず、カレットからつくるガラスと、原料から作るガラスとでは、原料から作る方がコストが安く作れるのです。

(参考元:日本ガラスびん協会|環境と安全|エコロジーボトル

 

商品を作る企業側は、コストのことを考えると、エコロジーボトルを採用するのに躊躇してしまうでしょう。消費者としても、エコな商品を選びたい気持ちはありますが、値段が高くなってしまうと日常的には取り入れにくいです。

この点は、びんをリサイクルする上での課題ですね。

 

課題はありますが、一個人としてできることとしては、びんを使用した後はリサイクル可能な状態で出すということくらいです。

使用済みのびんは洗ってきれいな状態で出すという習慣を、引き続きやっていこうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、缶とびんの資源としての出し方の確認と、リサイクルの効果や課題について取り上げました。

筆者は「もったいない精神」が少し強すぎるため、リサイクルに適さないものまでリサイクルに出してしまいそうなので、その点は気を付けようと思います。

なるべく環境に負担をかけずに、そして、自分も無理なく続けられるように。環境にとっても自分自身にとっても持続可能な形で、暮らしていきたいですね。

 

家庭ごみ・資源の出し方について、ペットボトルや古紙や容器包装プラスチックなど、まだまだ気になることがあるので、今後も取り上げていきたいと思います。

 

サンリオの株主優待&ピューロランドの混雑具合や感染対策の様子

 

今回は若干ミーハーなお話です。

サンリオの株主優待券で、幼稚園児の娘と夫と三人でサンリオピューロランドに行ってきました。

今回はサンリオの株主優待についてと、実際にサンリオピューロランド行ってみて現在の混雑具合や、感染対策の様子についてとりあげていきたいと思います。

2020年9月14日(月)の様子です。

 

 

スポンサーリンク

 

サンリオの株主優待に心が躍る

サンリオの株主優待の内容は以下の通りです。

 

■(8136)サンリオ■

権利確定月:3月、9月

優待内容:

  1. 「サンリオピューロランド・ハーモニーランド」共通優待券3枚(100株の場合)
  2. 買物優待券(1000円)1枚(100株の場合)

 

サンリオ株はずっと気になっていて、今年初めて購入しました。娘が幼稚園生になり、サンリオピューロランドを楽しむ絶好のタイミングなので、今だと思ったのです。

 

株主優待が届いたところ、封筒からしてとてもかわいくて驚きました。

封筒の下にキティちゃんが印刷されている様子

封筒にキティちゃんが!

 

料金後納郵便のマークにもキティちゃんがかかれている様子

こんなところにもキティちゃんが!

 

中には、大変な状況でも前向きなるパワーをもらえるような、素敵なカードが入っていました。

サンリオのキャラクターたちがみんなで前を向いている絵が描かれているカード

 

そして目的の優待券がこちらです。とてもかわいい封筒に入っていました。2021年1月31日まで有効です。

株主優待券の様子

 

株主優待券が入っていた、かわいいイラストの描かれている封筒

こちらの封筒に入っていました

 

これまで、別の会社で株主優待を頂いたことはありましたが、こんなにかわいいものは初めてです。

オリエンタルランド(ディズニー)の優待はどんななのだろうと想像してしまいます。予算オーバーで手を出せませんが。

 

そして、さらにぐっときたのが、IRレターの中で書かれていた会社理念です。

「みんな仲良く」

これまでいろんな会社の理念を見てきましたが、こんなにシンプルで、幼稚園でも言われそうな言葉がかかれているのは、あまり見たことがありませんでした。

まるで子どもたちに語り掛けているようなわかりやすい言葉に、心がとってもほんわかしました。

 

この理念は、創業者である辻会長ご自身の戦争体験からきているようです。空襲にあい、何人もの人が亡くなっていく様子を目の当たりにしたことで、戦争は二度と起こしてはならないという強い想いから出てきた言葉でした。

「Small Gift Big Smile」という会社理念もあるのですが、何かの折りに小さなギフトを贈り合うことで、仲良くなっていってほしいとの想いから始まったようです。

こちらのYouTubeの動画で、辻会長のインタビューを見ることができます。


独占インタビュー サンリオ辻会長がみた戦争(2020年8月28日)

 

コロナ禍で、パーク型のレジャーを提供している企業はとても大変だと思います。

そんな中、サンリオでは新たな取り組みとして、ネット上でのキャラクターグリーティングにも挑戦しています。2分で4000円という価格設定にもかかわらず、好評で売り切れたようです。

オンラインキャラクターグリーティング|サンリオキャラクターハーモニーランド

 

今回、代表取締役社長にお孫さんが就任され、二世代若返りました。どのような新しいチャレンジをしていくのか、新生サンリオも楽しみにしています。

 

スポンサーリンク

 

サンリオピューロランドの当日の様子と感染症対策

来場予約が必要に

パーク内の入場者数を制限するため、来場予約が必要になりました。ただし、キャパシティに空きがあれば、当日直接行っても入れるようです。

筆者が予約状況を確認したところ、ほとんどの日程で余裕ありになっていました。念のため、来場予約をしてから向かいました。

 

パーク入場時の様子

パークに入場する際には荷物チェックに加えて、感染症対策の一環として、アルコール除菌・体温の計測(サーマルカメラで)・来場予約の確認がありました。

入場時にやることが増えたからなのか、入場前には少し行列ができていました。

前の人と間隔をあけて並べるように印が貼られていたので、ソーシャルディスタンスが取りやすかったです。

多少の行列はありましたが、スムーズに動いて、そこまで待ち時間もなく入場できました。

 

アトラクションの待ち時間や感染症対策

今回筆者が利用した主なアトラクションは以下のとおりです。

  • マイメロードドライブ
  • レディキティハウス
  • ~キキ&ララ~トゥインクリングツアー
  • ぐでたまらんど
  • キャラクター撮影会~キャラクターKawaii講座~
  • ぐでたま・ザ・ム~ビ~ショ~

 

どのアトラクションも、すぐに入れました。5分も待ちませんでした。

 

マイメロードドライイブでは、一つおきに乗車するようになっており、降車後にアルコール除菌を行っていました。

途中写真撮影をする箇所があるのですが、そこではマスクをとってもよいとのことです。

 

レディキティハウス、キキララ、ぐでたまらんどは、自分たちで動き回る形のアトラクションになるので、入場時にアルコール除菌をお願いされました。また、アトラクション内のお客さんが触れるような箇所を、適宜スタッフの方が除菌されていました。

 

観覧型の、キャラクター撮影会とぐでたま・ザ・ム~ビ~ショ~では、一人置きに間隔を空けて座るように座席に印がされていました。また、通常ではみんなで合わせて声を出すようなシーンでも、声ではなくジェスチャーを一緒にしよう、という演出になっていました。

 

筆者は参加していませんが、パーク内でのキャラクターグリーティングの様子を見ていたら、キャラクターとお客さんの間にベンチが置かれ、少し離れたところで会えるようになっていました。ハグやタッチなどはなしとのことです。

時折マスクをしたキャラクターがいて、かわいかったです。

 

パーク全体的に寂しくないくらいに人はいるものの、どのアトラクションにも待ち時間がほぼなく参加できるくらいの混雑具合でした。

筆者は初めてのサンリオピューロランドだったので通常時との比較はできませんが、混雑によるストレス(待ち時間やソーシャルディスタンスがとれないということ)は感じずに過ごせました。平日だったからかもしれません。

 

昼すぎに退出しレストランは利用していないため、レストランの様子はわかりません。 

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、サンリオの株主優待と、ピューロランドでの支出についてのお話でした。

こういう施設でのレジャーは半年ぶりでした。幼稚園児の娘を連れて4時間くらいの滞在だったかと思いますが、混雑もなく、満足して過ごせました。

日にちを決めて来場予約をして行くことになりますが、当日少しでも体調不良だったら取りやめる判断をしなければいけまんせんね。

子どもはとても楽しみにしているので、その点だけは、事前にしっかりと話しておくとよいと思います。

 

『東京防災』をもとに災害に備える【5人家族・水編】

f:id:leojochannel:20200913103738j:plain

 

これまで食品と生活用品について、我が家の一週間分の備蓄ユニットを考えました。

『東京防災』をもとに災害に備える【5人家族・食品編】 - 歩歩是道場

『東京防災』をもとに災害に備える【5人家族・生活用品編】 - 歩歩是道場

 

今回は、の備蓄について考えていきたいと思います。

2015年に都民全世帯に配布された『東京防災』の本を参考に、一週間家庭内避難ができることを目的として必要備蓄量を考えます。

父・母・小学生2名・幼稚園児の5人家族のケースです。

東京防災

東京防災

  • 発売日: 2016/03/30
  • メディア: Kindle版
 

 

 

スポンサーリンク

 

飲料用・調理用としての水

  • 飲料用・調理用として 2L×5人×7日=70Ⅼ

 

人が体内に摂取するのに必要な水分量は1人一日3Lと言われています。

食べ物に含まれる水分も含めて3Lということだったので、水として準備しておく量は2Lとしました。残りの水分は、冷蔵庫内の野菜や、野菜ジュースや豆乳で摂取するようにします。

 

我が家の現状の備えでは、高知県室戸市のふるさと納税で頂いた10年保存水(1.8mⅬ×12本)21.6Lと、3年保存できる容器に入れている水が20Lで、現状は41.6Lです。

これですと、5人家族で約4日分です。一週間分で考えると、約30L足りませんね。

10年保存水の様子

3年保存できる容器に入れた水の様子

 

今年度のふるさと納税でまだ寄付ができるので、10年保存水を追加で申し込んでおくことにしました。これで合計63.2Lです。

 

残りの約7Lは、冷蔵庫の飲み物で対応します。大体、麦茶2L、牛乳3Lは常に入っているので、冷凍庫に2Lの水を入れて凍らせておくことにしました。

冷蔵庫の中に凍らせた水を忍ばせておくと、停電の際にその凍った水を冷蔵庫に入れて、少しでも冷える時間を長くすることができますし、溶けたら飲み水にもできます。

冷凍庫のスペースに余裕があったら、ペットボトルに入れて凍らせた水が入れておくこと、おすすめです。

  

生活用水としての水

  • 生活用水として(洗濯、トイレ、体洗い等) 風呂の残り水(約150L)

 

生活用水が必要になってくるので、風呂に入った後の水を抜かずに置いておくと、防災上安心です。

体内に摂取する以外の水は、多少汚れた水でも大丈夫なので、この水で洗濯、トイレの排水、体洗いなどを行います。

 

筆者宅の風呂には窓がなく、風呂水をためっぱなしにしておくと、カビの心配が若干あります。常時換気はしているのですが‥。

カビ対策と防災の両立は、今後の課題です。何かよい方法はないものでしょうか。

 

水が限られている中での洗濯

水が限られている場合、通常通りの量や頻度で洗濯すると、あっという間に生活用水がなくなってきてしまいます。

洗濯する必要があるのかどうか、外干しのみで対応できないか、洗剤を使用する頻度を減らせるか、など、水の量を考えて洗濯方法を選ぶ必要があります。頭を使って洗濯していかなければなりませんね。

 

今年の夏に、「電気なし生活」を自宅で行いました。電気を使用しないので、洗濯機も使用しません。

そのときの洗濯方法は、風呂の残り水に洗濯用石けんを加え、足で踏んで洗う方法で行いました。その後水を流して踏みながらすすぎ、手で絞って干しました。

このすすぎの際に、洗剤がなかなか落ちずに、ずいぶん水を使用してしまいました。水道代が前回と比べて1000円以上多くなっていました‥(これだけが要因ではないかもしれませんが)。

災害時に同じ方法で洗濯していたら、生活用水として残していた水をほとんど使ってしまいそうですね。

 

実際の災害時には、洗濯する物を厳選する、洗剤は必要最低限(使わないことも考える)、洗い桶とすすぎ桶を用意しておくなど工夫が必要になります。

 

水が限られている中での歯磨き

歯磨きはお風呂の水ではやりたくないので、飲み水を使用することになると思います。飲料としての分を考えると、歯磨き分は最小限にとどめておきたいですね。

 

サンスターのサイトに、防災時に少ない水で歯磨きをする方法が載っていました。

約30mlの水をコップに入れて歯ブラシを濡らし、歯磨きをしてついた歯ブラシの汚れはティッシュなどで取りつつ磨き、最後にコップに入っている水で2-3回すすぐ、という方法です。

jp.sunstar.com

 

『東京防災』には、ティッシュやガーゼで歯・歯ぐき・舌を拭う方法が載っていました。

歯磨きはとても大切なので、普段のような歯磨きができない状況でも、歯磨きは継続していきたいです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、水の備えについて取り上げました。

東京都の場合、災害等で断水した時には災害時給水ステーションというところで水が配られることになっています。

災害時に水を配る場所 ~災害時給水ステーション~ | くらしと水道 | 東京都水道局

このような公的な対応が整うまでの間は、自分の備えで乗り切っていく必要があるので、ある程度の備えがあると安心だと思います。

 

筆者は一週間で考えましたが、3日という考えもありますね。

備蓄をもつことは安心感につながりますが、一方で、スペースをとりコストがかかってしまいます。

実際どれだけの分が必要になってくるかはわからないので、それぞれのご家庭で考えて、それぞれに合った最適な量を備えられるとよいかと思います。

 

これまで、食品・生活用品・水と、自宅の備蓄について考えてきました。

続いて取り掛かりたいのは「室内の備え」です。

『東京防災』の室内の備えのセクションには「なるべく部屋に物を置かない」との記載がありました。

これはミニマリズムにもつながってくるので、いったん防災関連のお話はここでおしまいにして、いつもどおり暮らしをのんびり整えていきたいと思います。

 

『東京防災』をもとに災害に備える【5人家族・生活用品編】

f:id:leojochannel:20200909191709j:plain

 

前回の記事で、我が家の一週間分の食品の備蓄ユニットを考えました。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回は、生活用品の備蓄ユニットに着目したいと思います。

参考にする本は、2015年に都民全世帯に配布された『東京防災』という本です。

本の中の「今やろう防災アクション」のセクションに、夫婦と乳幼児1人と高齢女性1人の4人家族の備蓄ユニットの参考モデルが載っています。

この内容をもとに、一週間家庭内避難ができることを目標に考えていきます。

夫婦・小学生2名・幼稚園児の5人家族の我が家のケースです。

 

東京防災

東京防災

  • 発売日: 2016/03/30
  • メディア: Kindle版
 

 

 

スポンサーリンク

 

カセットコンロ・ガスボンベ

  • カセットコンロ
  • ガスボンベ  6本

 

我が家はオール電化住宅なので、停電時の調理に必要になります。オール電化でなくても、ガスが止まったときを考えると備えておくと安心なのではないでしょうか。

ガスボンベの最適な本数は検討もつかないのですが、東京防災の4人家族のモデルケースで6本となっていたので、我が家も6本としました。

 

【11/11追記】

NHKのあさいちによると、カセットコンロの寿命は約10年、ガスボンベの寿命は約7年とのことでした。

ガスボンベを普段の生活で使用しつつ、適度新しいものを購入するという、流れを作ることが必要ですね。

 

簡易トイレ

  • 簡易トイレ 50回分(複数回使用)

 

個数を50個としたのは、東京防災の参考モデルの例では「トイレを使用する人3人に対して30個」であったので、それを参考に「5人で50個」と考えました。

 

区から配られた簡易トイレに、トイレの回数の目安は1人1日約5回(大小合わせて)と書かれていました。

ここから5人家族の一週間でのトイレの回数を考えていくと、

5回/日×7日×5人=175回

となります。

 

一週間のトイレ使用回数に対し、簡易トイレの個数が足りていませんが、東京防災に「断水時のトイレの使い方」として以下のことが書かれています。

 

断水時のトイレの使い方

洋式トイレ

洋式トイレで、断水していても排水ができる場合は、バケツ一杯の水で排泄物を流すことが可能。小便はまとめて流し、トイレットペーパーなどは流さずゴミとして捨てます。

参考元:『東京防災』p200(一部抜粋)

 

断水であっても、排水できる可能性があるので、その場合は風呂などにためておいた水を使用して流すことができる、ということです。

この方法と、簡易トイレを複数回使用することで、簡易トイレの備蓄は50個で大丈夫なのではないか、と考えました。

 

実際に簡易トイレを使用した場合、その袋を一週間保管しておかないといけないんですよね。災害時にゴミ回収が機能していないかもしれませんので。

なんともしんどいところですが、そこは子供がオムツをしていたころを思い出してやっていこうと思います。

 

以下の簡易トイレは我が家の物ではありませんが、同じような仕組みの物です。ビニール袋をトイレにかけて、凝固剤を入れてから使用します。

 

【9/15追記】

NHKあさイチで、「食パンの袋に入れるとにおいがしない」という情報がありました。 食パンの袋に使われているポリプロピレンが、レジ袋などに使わせるポリエチレンに比べて気体を通しにくいという性質があるためです。

この袋が、におい漏れを防ぐので汚物入れによいという話でした。覚えておこうと思います。

「プラ」マークの下にPPと書かれているのがポリプロピレン製の袋となります。

 

懐中電灯・乾電池

  • 懐中電灯
  • 乾電池 懐中電灯分+電池1パック

 

懐中電灯やランタンは自宅に5個あります。キャンプに行くときや、自宅でたまに電気なし生活をすることがあるので、多い割にしっかり使っています。

懐中電灯の中には、ラジオ付きの物とスマホの充電ができるものがあります。

リビングのすぐ取れる場所に一つだけ置いておき、あとは防災グッズにまとめて入れました。

懐中電灯に、電池を必要本数入れたビニール袋をくくりつけておきました。

 

必要な本数の電池を袋に入れて懐中電灯にくくりつけた様子
  

袋類・ラップ

  • ゴミ袋 10枚
  • レジ袋 約30枚
  • ラップ 1本

 

ゴミ袋は、いざというときに給水袋やトイレの袋としても使用可能です。東京防災の参考モデルでは、大型ビニール袋・ゴミ袋の備蓄は各30枚とのことでした。

我が家では給水用のタンクやバケツ、簡易トイレの用意があるので、ゴミ袋の備蓄としては今自宅にある分の「45Lゴミ袋10枚」を、防災備蓄用によけておきました。

 

レジ袋やラップは、食事の際にお皿にかけてつかうことで、食器洗いの水を節水することができます。我が家では楽天西友ネットスーパーの配達でもらうレジ袋がたくさんあるので、この一部を防災用にしておきます。

東京防災では「ラテックス手袋約100枚」という項目もあったのですが、筆者はラテックス手袋というものが少し苦手なので、ビニール袋を手袋代わりに使用しようと思います。

 

袋やラップは食品とは違って腐る心配がないので、防災グッズの中にしまってしまいます。ローリングストックで回すということを考えなくてよいので、楽ですね。

 

紙類

  • ティッシュペーパー 5パック入り5個
  • トイレットペーパー 12ロール

 

ティッシュペーパーの個数は東京防災を参考にしました。多いかなとも思いましたが、我が家アレルギー性鼻炎持ちが多いので、この量にしておきます。

 

トイレットペーパーも東京防災の個数を参考にしました。

日本家庭紙工業会によりますと、「1人一週間で1ロール使用する」ということだったので、5人家族では5ロールでよいということになります。

2020年3月2日付けの『日本家庭紙工業会からのお知らせ』に載っています。

https://www.jpa.gr.jp/file/release/20200302014901-1.pdf

 

非常時にトイレットペーパーが不足する状況を目の当たりにしたこともあり、1パック12ロールを袋を開けずに保管しておいて、別の12パックを通常使用していこうと思います。

これなら常に12ロールはキープできます。

 

衛生用品等

  • 除菌ウェットティッシュ 1箱・約100枚
  • アルコール除菌詰め替え 1つ
  • マスク(大人用・子ども用) 各1箱
  • 生理用品 約60個

 

断水になった場合、手を洗うことが難しくなるでしょうから、食事前の手洗いでアルコール除菌が役立ちそうです。

本の中では、除菌ウェットティッシュのみ書かれていましたが、我が家では手を除菌する場合はポンプ型を使用しているので、この詰め替え用の備蓄もすることにしました。

マスクも防災用に置いておこうと思います。

 

東京防災の本が発行されたのは2015年です。当時は、新型コロナウィルスがこれほど流行するとは想像もできなかったでしょうね。

その時々の状況に応じた備えが必要になってきます。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、生活用品の備えについて考えました。

それぞれのご家庭で必要な物は変わってくるかと思いますが、我が家の備蓄の実例が少しでもご参考になれば幸いです。

この在庫量でやってみて、来年の防災の日前後に過不足ないか見直したいと思います。

 

食品・生活用品の他に、とても大切な備蓄があります。「水」です。

次回は、「水の備え」について考えていきます。

 

 

『東京防災』をもとに災害に備える【5人家族・食品編】

f:id:leojochannel:20200907180124j:plain


皆さんは、災害の備えはされていますか。

我が家ではなんとなく備えてはいるものの、これでよいのか、あまり自信のないまま今に至っています。

そこで、『東京防災』の本を参考に、今できる備えをどんどん進めていきたいと思います。今回は特に「食品の備え」に着目します。

幼稚園~小学生の子供がいる、5人家族のケースです。

 

 

スポンサーリンク

 

『東京防災』とは

東京防災という冊子の様子

 

平成27年9月1日に東京都から発行された『東京防災』という冊子をご存じでしょうか。

大震災が発生した際の様子を具体的に想像できるように、漫画やイラスト、文章でわかりやすく載っていたり、今すぐできる災害への備えの情報や、電気や水道が止まった時に役立つ情報など、災害に対して知りたいありとあらゆる情報が一冊にまとめられています。

舛添都知事時代に、都民全世帯に無料で配布された防災ブックです。AmazonにもKindle版で0円で出品されています。

東京防災

東京防災

  • 発売日: 2016/03/30
  • メディア: Kindle版
 

 

舛添都知事は政治資金を公私混同した疑惑で失職しましたが、この防災ブックは意味のある仕事だったのではないかと筆者は思っています。

首都直下地震が、30年以内に70%の確率で発生すると言われています。この本が届いて備えをしなければという危機意識が高まりましたし、具体的にわかりやすくかかれているので、我が家では防災を考える際の拠り所となっています。

 

東京防災の中の『今やろう防災アクション』のセクションにならって、家庭内の備えを進めていきたいと思います。

 

食品の備蓄

大規模な地震が起きると、物資供給の停滞が想定されます。家庭内避難の際に1週間程度対応できるくらいの備蓄はしておきたいです。

東京防災で書かれていることは、日常備蓄という考え方です。少し多めに買っておいて、賞味期限のせまっているものから消費し、少し減ったら買い足します。

防災用に特別な食品を購入するというわけではなく、常に備蓄のある状態を保ったまま、通常の生活の中でも使用する、という方法です。ローリングストックとも言われていますね。

 

東京防災には食品の備蓄ユニットの参考モデルとして、夫婦と乳幼児1名、高齢女性1名の4人家族の例が載っていました。

この例を参考に、5人家族(父、母、小学生2名、幼稚園児)の我が家のケースでの食品の備蓄ユニットを考えていきたいと思います。

支援が届くまで少なくとも一週間は誰にも頼らず暮らせるようにすることが、東京防災で提唱されていました。今回は一週間分で考えたいと思います。

一人一日3食、一週間で21食ですね。

 

炭水化物として

  • 米 5㎏
  • パスタ 1袋(なるべく細麺)
  • そば 1袋
  • そうめん 1袋
  • マカロニ 1袋(早ゆでタイプ)
  • インスタントラーメン 1袋(5人前)

 

米のとぎ汁は他の事に活用すればよいので(食器洗いや洗顔、洗髪にも使えます)、あえて無洗米とはしませんでした。米のとぎ汁を他で使わないご家庭の場合、無洗米を備蓄しておいたほうが、水の使用量が少なくて済むのでよいと思います。

細麺のパスタであったり、うどんでなく「そうめん」と考えたのは、なるべくゆで時間を少なくしたかったからです。オール電化の我が家は、停電の際はカセットコンロでお湯をゆでることになります。カセットボンベの使用量をより少なくできます。

インスタントラーメンは家族が好きなので入れておきました。好きな物を入れておくと、災害時に少しでも和めるかなと思いました。

 

【追記】

  • NHK『あさいち』の情報で、パスタは半日水につけておくことで、ゆでずに柔らかくすることができるようです。他の乾麺でも応用できそうですね。災害時に覚えておきたい技です。(9/9)
  • 米に関してですが、最近のお米はしっかり洗わなくてもきれいなので、災害時には洗わずにそのまま炊けばよいかなと思いました。洗わないで食べてみたけれど普通においしかったです。あくまで我が家の覚書ですが、記載しておきます。(9/11)

 

タンパク質として

<常温保存分>

  • シーチキン缶 7缶
  • すぐ食べられる魚の缶詰め 3缶
  • SPAM 1缶
  • 高野豆腐 1袋
  • 麩 1袋
  • 豆乳 3パック

 

<冷蔵・冷凍保存分>

  • ハム 1パック
  • カニカマ 1パック
  • とろけるチーズ 1袋
  • 冷凍餃子 1袋

 

常温保存分では、使い勝手の良いシーチキン缶を中心に考えました。

被災してから最初の方は、冷蔵庫の中の食材から消費していくことになります。停電しても、しばらくは庫内は冷えているので、冷えているうちに冷蔵庫の中身を使います。

冷蔵庫の食材を使ってから、常温保存分に手をつけていきます。

家族が食べるもの中心のラインナップです。

 

ビタミン・ミネラルとして

  • 乾燥わかめ 1袋
  • のり 1袋
  • ひじき缶 3缶
  • コーン缶 2缶
  • 大豆缶 1缶
  • ひよこ豆缶 1缶
  • 野菜ジュース 7本
  • パスタソース 4~5人分

 

上は常温保存ができ、子供たちも食べる種類で考えました。

タンパク質のときと同様、冷蔵庫の中身から使っていくことになるので、最初は冷蔵庫の中の野菜から使います。

 

調味料類

今使っているものの他に、一つ予備がある状態をキープしておきます。

予備を使い出す状況になったら、またもう一つ買っておきます。

 

菓子類

菓子類はどうしても必要というものではありませんが、心の癒しとして我が家ではけっこう大事です。(東京防災でも載っていました)

菓子類だけは防災用を備蓄しようと思います。お菓子を買いすぎないようにしたいと思っているので、ローリングストックをうまく回せる自信がないのです。

娘の幼稚園では、ビスコの5年保存缶を備蓄しています。我が家でもそれを取り入れようと思います。

ひと缶で30枚なので、3缶にしようかと思います。5人家族なので、一人当たり18枚です。

Amazonでも売られています。

 

 

備蓄リストを収納に貼っておく 

備蓄リストを収納している段ボールに貼っておいた様子

 

常温の食材を備蓄する棚があるので、その中の段ボールに備蓄リストを貼っておきました。

厳密に在庫を管理することは難しいでしょうが、簡単に見られる場所に貼っておくことで、すぐに元の在庫量に戻れることを期待しています。

このリストは現在の状況で作ったものなので、子供の食べる量が増えたり好みが変わったら、変更していくものになります。

当面はこれでやってみて、来年の9月1日(防災の日)前後に、ざっと見直そうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、食品の備えについて考えました。 一度考えておくと、少し安心できますね。

もしも一人暮らしだったら、カロリーメイトと豆乳と野菜ジュースだけストックしておくと思います。筆者はカロリーメイトがなぜか好きなので、飽きずに食べられるのです。

家族のことも考えると、そういうわけにはいきませんね。

各ご家庭の状況によって必要なものは異なってくると思いますが、我が家の備えが少しでも参考になれば幸いです。

次回は「食品以外の備え」について、考えていきたいと思います。

 

 

需要のない物は出品をやめ、他の方法で循環させる

f:id:leojochannel:20200905211231j:plain 

筆者は自宅の不用品(主に夫の趣味のもの)のメルカリの出品を行っていましたが、なかなか買い手がつかず、放置されている品が多数ありました。

これまで、いいね!が付いていない商品は取り下げ、いいね!が付いているけど売れない商品については、値下げをして一か月様子をみることにしました。

今回は、値下げをして出品を続けた結果のご報告と、残った品の手放す方法を考えていきます。メルカリ出品プロジェクトは一旦終了させて、少しすっきりしようと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

メルカリで値下げをしてからの状況

7/25の時点で、いいね!がついているものだけに出品数を減らし、それらの商品に関して可能な限りの値下げを行いました。この段階で出品数は18点でした。

そのときのことは以下に書いています。

【メルカリ】値下げしても反応のない商品は取り下げる - 歩歩是道場

 

値下げ後の一か月ちょっとの間にご購入いただいたものは1点です。

夫の趣味の品の80年代の映画パンフレットが300円で購入されました。ちょっと前に金曜ロードショーでやっていたので、思い出した人も多かったかなと思いました。

 

多くの物は300円まで値下げをし、送料が多くかかるものに関しては、送料を差し引いて少しプラスになる程度の価格まで値下げを行いました。

ここまでやっても残りの17点には買い手がつかなかったので、本当に需要がないということでしょうね。

早速出品を取り下げようと思います。

 

出品し続けていても手間としてはそこまで大変ではないのですが、需要のないものを出品し続けているということが、筆者としては望ましくありません。

商品管理のスペースも必要になるので、ここはメルカリ出品の終了判断をすることにしました。

 

不要品は早い段階で手放す

メルカリ出品を取り下げた物をそのまま置き続けていると、なんだか心理的な負担になってしまいそうなので、早い段階で手放したいと思います。

なるべくゴミにならない方法がよいです。

 

自分の物でない物は持ち主へ帰す

17点中、13点は夫のものでした。これらは夫に返して、本人に判断してもらおうと思います。

1年弱は出品していたので、もうこちらとしてはできることはやった、と伝えておきます

そうして、筆者の管理からは外します。

 

早速夫に返したところ、「家宝にする」とのことでした。なるほど‥

筆者なら全部何かしらの方法で手放すところですが、夫は売れないなら手元に置いておきたいようでした。元々趣味の物だったので、愛着があるのでしょう。

筆者にとっては不要品でも、夫にとっては大事なものなようです。今後は目に入っても見て見ぬふりですね。人の物はその人に任せます。

 

紙製品は区の古紙回収に

息子の通信教育の付録だった紙製品は、区の古紙回収に出します。

古紙回収では、窓付き封筒や合成紙、粘着テープ、汚れが付着した紙などは出せません。今回は紙だけでしたので、資源に出すことができました。

筆者の区では、資源回収で集めた古紙、びん、缶、ペットボトル、小型家電を売却して、エコ・リサイクル事業の財源にあてています。

資源回収ならば、罪悪感を感じずに、手軽に手放すことができますね。

 

参考書は古本屋さんに

昔勉強していた参考書は古本屋さんに出すことにしました。

古紙回収に出しても良かったのですが、この本を必要とする人がいるかもしれないと思うと、「古紙」という資源にしてしまうにはまだ早いのではないかと思いました。

状態もまだよいので、筆者の中でもったいない精神が働くのです。

 

フォトフレームとグラスはリサイクルショップへ

近所に、福祉作業所が運営するリサイクルショップがあるので、フォトフレームとグラスは寄付することにしました。

ゴミにすることなく、地元の福祉作業所の利益に少しでもなるならば、とても嬉しいことです。

通常でしたら、こういう物は小学校や幼稚園のバザーに出していましたが、今年はコロナ禍で中止です。

今回、地域にこのようなリサイクルショップが近所にあることを知って、筆者の中で物を生かす方法が一つ増えました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、メルカリで出品しても需要のない商品は取り下げ、手元に残った不要品を手放す方法を考えました。

物を手放す方法にも時間をかけるようになると、 物を取り入れることにも慎重になってきますね。

ゴミの最終処分場には限界がありますので、ゴミをなるべく少なくした生活をしていきたいものです。

 

東京都環境局のサイトに、都の廃棄物埋立処分場について書かれています。残余年数は50年以上とのことです。

都の廃棄物埋立処分場|東京都環境局

 

【リメイク】祖母の服から枕カバーとヘアバンドに

f:id:leojochannel:20200904095457j:plain

クローゼットの中を見渡したところ、これはどうしても着ないだろう、という服がありました。

3年前に亡くなった祖母が着ていたロングベストです。

今回は、このロングベストを枕カバーとヘアバンドにリメイクしたお話です。この機会に、祖母が生きた時代に思いを馳せ、祖母の姿に学んでいきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

着ることのできなかった南国チックなロングベスト

祖母のロングベストの様子。黒を基調とした南国調な織物。


この服は、実家の片付けの際に母親から譲り受けたものです。筆者の両親は鹿児島県徳之島の出身なので、こういう南国風な服をもらうことがたびたびあります。

筆者の中にも島人魂が少なからずあるので、こういう服があってもいいかなと思い、もらってきました。筆者は伝統工芸品のようなものが好きなのです。

 

ところが、着る機会は全くありませんでした。

外出着として着る勇気はなく、部屋着として考えると、自宅でベストをわざわざ着るという行為が面倒だったのです。

 

そういうものはリメイクです。ちょうど次男の枕カバーがぼろぼろだったので、枕カバーにすることにしました。

息子の枕カバーがぼろぼろに破れている様子

ここまで放置してしまっていたとは‥

 

リメイクしてみて生地が生きてきたと思う

枕カバーの様子

 

筆者宅では枕カバーが傷むことが多いので、枕カバーをよく作っています。こちらもファスナー不要で布のみで作れる枕カバーにしました。

作り方はこちらに書いています。

気楽にリメイク。古着から枕カバーに。 - 歩歩是道場

 

次男は一度も徳之島に行ったことがなく、かねてから徳之島に行きたいと話していました。そんな次男に祖母(次男にとっては曾祖母)の服で作った枕カバーを渡すと、とても喜んでいました。

 

生地が少し残ったので、以前にも作ったヘアバンド(ヘアターバン)を再び作りました。

母にあげようと思っていましたが、次男がスポーツをするときに髪を上げておくのに使いたいとのことで、次男にあげました。若干渋めな趣味の次男です。

ヘアターバンの様子

 

作り方は、以前同様こちらのサイトを参考にしました。

book.nunocoto.com

 

服としては着られないものであっても、小物にしてみると暮らしのちょっとしたアクセントになり、日常的に南国情緒を感じられていい感じです。

服として着るときは、主張しすぎる柄物は躊躇してしまいますが、小物ならば取り入れやすいですね。このリメイクは、個人的に大満足でした。

派手な柄物で処分に困った服は、小物にリメイクすると生地が生きるのでおすすめです。

 

笑顔の後ろにあるたくましさ

少し祖母のことを振り返っていこうと思います。

祖母は大正15年(1926年)生まれです。鹿児島県の徳之島で生まれ育ち、介護が必要になるまでずっと島におり、農業や牛の世話をしていました。

 

大正生まれということは、第二次世界大戦も経験している世代です。

戦時中(1939~1945年)は祖母は13~19歳で、その後27歳(1953年)までは奄美諸島はアメリカの統治下におかれていました。青春時代や自分の家庭を築き始める時期を戦争やアメリカの支配下にある状況で過ごし、生活は実に大変だったと思います。

アメリカ統治下の時代は奄美は経済悪化により飢餓に苦しむ島民も多く、本土復帰に向けての運動が激しく行われるようになってきました。ハンガーストライキも行われたようです。

祖母はこの時代に長男長女と出産していますので、自分が生きるだけでも苦しい時代に、子供にも食べさせなければなりませんでした。

 

筆者が大学生の頃に、昔の話を聞いておきたいと思ったことがありましたが、祖母は当時の話を決してしませんでした。母曰く、思い出したくもないのだろう、とのことです。物語として語れるような、きれいごとではありません。

 

筆者が知る祖母はいつもニコニコしていました。たまに田舎に遊びに行ったときは、あまり口数は多くないものの、いつも笑顔で迎えてくれました。

認知症の症状が出たので、上京して母の元で晩年を過ごすことになりましたが、田舎とは全く違う生活環境にも関わらず変わらずニコニコし、東京でも友達ができていました。

 

介護をしていた母は大変だったと思いますが、祖母が東京にいたことで、子供たちを頻繁に会わせることができたので、その点はとても良かったと思います。ひ孫たちにしわを触らせて遊んだりして、子供たちはひいおばあちゃんのことを身近に感じられています。

 

その時々の環境に柔軟に対応し、笑顔で周囲を和ませる祖母の姿は見習っていきたいです。また、祖母が大変な時代に子供を育てて生きてきたことを考えると、筆者もたくましく生きていかなければと、心が改められます。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、祖母の服をリメイクしたお話でした。祖母の服をリメイクすることで久しぶりに祖母のことを思い返し、温かな気持ちになりました。

思い出の品であっても、物が好みでなければ持ち続けることが若干の負担になってしまいます。

ロングベストの状態では、タンスの一角を占める不要な物のままでした。思い出がある分、返って扱いに困ってしまいます。

スペースや管理の手間を考えると、思い出の品をすべて取っておくわけにはいきませんので、物としても生かしていけたらとよいですね。

 

徳之島についてご興味のある方は、ご覧ください。自然豊かな島です。

www.tokunoshima-kanko.com

 

買いたい欲求が生じたら手持ちの服を見渡そう

f:id:leojochannel:20200902105930j:plain

 

クローゼットにしまってある服は、生かしきれていますか。

先日、長男の服を買うために久しぶりにショッピングモールに行きました。ユニクロで長男と一緒に服を選んでいたのですが、そこにいるとだんだんと筆者自身の服がほしくなってきました。

ただ、ちょっと待って、と。

自分はすでにたくさんの服を持っているではないか、と思いました。

今回は、久々のショッピングモールで購買意欲が刺激された出来事から、手持ちの服を生かしきる方にシフトしようと思ったお話です。

 

 

スポンサーリンク

 

久々のショッピングモールに感じた刺激と危うさ

ショッピングモールに入っているユニクロには、息子のTシャツとハーフパンツを購入するために行きました。

筆者が行った店舗では、入り口で検温が行われ、手の消毒してから入店する仕組みになっていました。

子供服のコーナーを探しながら、メインの婦人服コーナーを通るので、ディスプレイされいてる服が無意識でも目に入ってきます。ここ最近実店舗に来ていなかったので、カタログやネットの中の商品が目の前に次々に飛び込んでくる状況に、気持ちが高ぶっていきました。

特に目を奪われたのは、オリーブカラーのシンプルな「ライトロングコート」です。少し肌寒くなってきたときにサッと羽織って出かけたら素敵だな~と、一瞬で妄想状態に入ってしまいました。

 

なんとか息子の服だけを購入してユニクロを出ることができましたが、その後もモール内のフロアを歩いているだけで、通路に向けてディスプレイされている秋物の服に心がぐらりぐらりと揺り動かされていました。

 

ショッピングモールという場所は、いかにお客さんに商品を魅力的に伝え、いかにお財布の紐を緩めさせるかに、長けていますね。

久しぶりにモールで過ごして、購買意欲が刺激されまくっていることに気がつきました。最近実店舗に行っていなかったものだから、筆者にとって「店舗で服を眺める」ということの刺激が大きくなりすぎたのかもしれません。

ここに長時間いたら家計的には危うい‥と、若干の危機感すら覚えました。

 

レジャーとして考えると、息子の服の買い物でしたが、リフレッシュできて楽しかったです。

外出自粛でネット中心の買い物だった我が家にとって、ショッピングモールは「実用的な買い物の場」から「レジャーの場所」になったようでした。

 

衝動買いはあまりうまくいかない

お店で服を眺めているとほしくなってきますが、これまで衝動買いをしていてうまくいったことがあまりありません。

 

筆者の衝動買いには二種類あって、たまたまお店で見かけて購入するパターンと、イベントに着ていく服を購入するために数日前に服を購入しに行くパターンがあります。

 

後者のパターンですが、前もって買い物に行っているのだから、一見計画的な買い物のようにも思えます。

ところが、「イベントに着ていく服」を選ぶというところに他者の目線を意識しすぎた服選びになっていることと、着ていく日にちが決まっているので早く決めないとならず、しっかり検討せずに購入してしまうことが多いのです。

結果として、なんだか違和感を感じる服を購入してしまいます。そういう服はたいてい処分に困る服になっています。

それほど着ないので、状態はよいままなんですよね。

 

今回も、財布の紐がゆるみかけましたが、これまでの経験を思い返して買うのをやめました。

 

納得いくまで検討してから服のラインナップに加える、としたほうが、その後も満足して着られていることが多いです。

服を購入するなら、他の要因(たまたま安いのを見かけた、とか、このイベントがあるから)を主な購入理由にするのではなく、「ラインナップに加える服を選ぶ」という気持ちで主体的に服を購入していったほうが、その後の活用頻度が上がると思いました。

 

衝動買いしてしまった話は以前にも書いています。

イベントに参加するためにパンプスを急遽買った話です。

neutrallife.hatenablog.com

 

安くなっていたので衝動買いしたワンピースの話はこちらです。

neutrallife.hatenablog.com

 

結局、上のワンピースはリメイクの材料になりました。

neutrallife.hatenablog.com

 

手持ちの服を生かしきることでも案外満たされてきます

服を見て「ほしい!」と思ったときに、実際にお金を支払って購入することで、満足感が得られるということは確かにあります。

筆者自身も、買い物から帰った後に袋から出して眺める時間が好きで、ちょっとワクワクした気持ちになります。

その後も満足して着ているならば、なんの問題もありません。

 

昔コシノジュンコさんが、デザイナーの卵に指導するドキュメンタリー番組を見ました。そこでコシノさんは

「かっこいい服というのは、それを着てかっこいい生活を送るためにある」

との趣旨の話をされていました。

それくらいの気持ちで選んだ服だと、暮らしにポジティブな影響を与えるのでよいと思います。エネルギーが湧いてきそうです。

 

ですが、買った結果不要な服を増やしてしまうと、時間が経つにつれてストレスになってしまいます。

そういうときは、お店の商品を見る感覚で、自分のクローゼットの中を眺めてみるとよいと思います。意外と「これ使える!」って服が見つかったりするので。

 

筆者は、普段はカジュアルな服ばかりなのですが、先日保護者会があったのでオフィスカジュアルくらいの服装(Tシャツ・デニムでないというくらい)で行きました。

連日の保護者会だったので、この前着たズボンは洗濯しているし‥と思っていたところ、ジャケットとの合わせで履いていたズボンがあることを思い出しました。

ジャケットを着ないでセットのズボンを履くというところに、新たな使い道を見つけた気がしました。

 

流行を追っていた頃もありましたが、手持ちの服を生かしきるというスタイルには、気分の高揚はあまりないものの、静かな満足感があります。これで十分、という思いです。

服装に対して執着していた気持ちが小さくなると、他のことに時間やお金を割くことができます。

日常生活で管理するものが増えてくると、選ぶ手間や考える時間がかかります。自分が簡単に管理できる範囲でいたほうが、すっきり見通しよく過ごせますね。

食事と同じように、服も「腹八分目」でいいんじゃないかなと思いました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ショッピングモールで感じた物欲から、自分の手持ちの服を見渡して生かしていこうという思いに至ったお話でした。

 

筆者は服はけっこう好きなほうで、学生時代はファッション番組や雑誌を読み、おしゃれな人に憧れていたりしていました。

いろんな人と過ごしてきた中で、素敵だなって思う人の基準は決して見た目だけではない、ということがわかってきたので、今では以前ほどファッションに執着することはなくなりました。

80代の方とかで、バシッとおしゃれをした姿でインスタグラムにのっていたりすると、素敵って思うんですけどね。それはファッションだけではなくて、前向きな気持ちや自信やエネルギーが合わさって、「素敵!」って思うような気がします。

 

こういうことを書いているということは、筆者自身への戒めでもあります。新しい服を欲望のままに買いたい状態になったときには、読み返そうと思います。

 

9月の食費を45000円にするチャレンジ【5人家族】

 

ここ最近の買い物は基本的にネットスーパーで行っていました。利便性と安心を考えて、少し割高あってもよいという判断でした。

ところが、なかなか新型コロナウィルスの流行が収まらない様子です。長い期間となると、やはり家計のことも考えていかなければなりません。

そこで、9月の食費予算を45000円にするチャレンジに取り組むことにしました。今回は、予算内に抑えるためどのように実行するか、作戦を練っていこうと思います。

夫、小学生2人、幼稚園児、筆者の5人家族です。

 

 

スポンサーリンク

 

食費予算額の根拠。実現可能な額で設定

我が家の1~8月までの食費の平均額は約50000円でした。食材+外食費+おやつ代です。外食は普段は月一回、コロナ禍ではほぼありませんでした。

節約を意識せずに過ごした結果この程度でしたので、無理なく節約に取り組みたいと思い、9割にあたる45000円を予算としました。

もっと節約できたらよいのですが、自分にとって持続可能なレベルでないと、一時的に支出が減ってもリバウンドしてしまいそうです。45000円が持続可能なレベルなのか、カツカツなのかも、一か月やってみて検証してみようと思います。

 

1週間10000円とできるところも、計算しやすくてよいと思いました。

9月は30日間(4週間+2日)なので、基本的に一週間10000円で過ごし、残りの5000円を米代と2日分に当てようと思います。

 

お米はふるさと納税の返礼品も利用しています。毎年60㎏のお米を返礼品でもらっていますが、1か月ちょっとで米10㎏を消費するので、年間60㎏では足りません。

来月からは、またふるさと納税でのお米が届くので、お米代の支出がなくなります。家計が助かりますね。

 

せっかくチャレンジするので、9月は少しだけ頑張って実現できそうなレベルの45000円でいきたいと思います。

 

ネットスーパー&実店舗の価格を比較。買い物方法を見直す

ネットスーパーが果たして本当に割高であるのか、普段買っている品で商品価格を確認しました。筆者がよく利用する楽天西友ネットスーパーと、一番近所にあるオーケーでの比較です。

 

価格比較の前提条件

楽天西友ネットスーパーでは、筆者は楽天カード払いをしており(1%のポイントバック)、ポイント3倍になる月19時~火曜日か木・金曜日に購入しているので、実際にはポイント3%がバックされます。

ですが、支払い時に安くなっているわけではないので、楽天ポイントの3%バックは考えずに売り値で考えます。

 

オーケーストアは、食品の支払い時にオーケークラブ会員には3%割引があり、3%割引後に税金がかかります。支払い時の段階での割引なので、この3%割引は考えようと思います。

 

税込み価格での比較となります。

 

どちら商品も、最安値のものを比較しました。牛乳のみ同一商品の比較を行いましたが、他の商品は同一メーカーの同一商品ではありません。あくまで最安値の商品での比較です。

 

9点の商品の価格の比較

先日久しぶりにオーケーで買い物に行きました。そのときに買った商品について、楽天西友ネットスーパーとの比較を行いました。

一部抜粋して示します。安い方を赤字で表示しています。

ここで低脂肪乳と表示してあるものは「すっきりCa鉄低脂肪乳」です。オーケーにはもっと安い低脂肪乳がありますが、栄養が付加された牛乳がとても安いということで、この牛乳を買うことが多くなりました。

楽天西友ネットスーパーとオーケーの9点の価格の比較の表

楽天西友ネットスーパーとオーケーの9点の価格の比較

 

オーケーが圧倒的に安い物に着目する

節約の観点から、実店舗のオーケーで特に購入すべき商品はすっきりCa鉄低脂肪乳と卵、鶏もも肉です。実店舗が圧倒的に安い商品については、ネットスーパーのサイトの「お気に入り」から早速外しておきます。

 

特に、我が家では牛乳消費量が大変多く一日1本半飲みます。30日では45本です。

 

仮に、ひと月の牛乳をすべて楽天西友ネットスーパーで購入すると、

 ¥182×45本=¥8190

となります。

これをオーケーで購入すると、

 ¥138×45本=¥6210

となり、ネットスーパーより1980円支出を抑えられます

 

筆者の生活圏内にはまいばすけっともあるのですが、まいばすけっとの最安値の低脂肪乳(1L¥107)でもそれなりに満足できるので、こちらの牛乳をひと月購入すると

 ¥107×45本=¥4815

となります。ネットスーパーより3375支出が抑えられます

(【9/5追記】まいばすけっとでの牛乳の単価を¥99としていましたが、税込み価格は¥107でした。訂正してお詫び申し上げます。) 

 

牛乳を大量に消費するため、牛乳の購入場所を見直すだけで大幅な節約につながることがわかります。牛乳は実店舗で購入しようと思います。

 

ネットスーパーも意外と高くない

先ほどの価格比較を見てみると、楽天西友ネットスーパーもそこまで高くはないかな、という印象を持ちました。

一部の商品でオーケーの方が安いものがありましたが、食パンなんかは1円差ですし、コーンに至っては楽天西友ネットスーパーのほうが圧倒的に安かったです。

 

これだけの価格に抑えられているので、日常使いしても家計をそれほど圧迫するというわけではなさそうです。配送してもらえますし。

我が家ではいつも5500円以上まとめて購入しているので、送料は無料になっています。

 

楽天西友ネットスーパーには、プライベートブランドの「みなさまのお墨付き」という商品があります。このシリーズが、高品質な商品をお手ごろ価格で購入できるので大変重宝しています。

 

これまでは週二回楽天西友ネットスーパーを利用していました。今後は、完全にネットを利用しないというわけではなく、週一回の楽天西友ネットスーパーの利用にしようと思います。

 

週の予算10000円のうち、6000円は楽天西友ネットスーパーで、4000円は実店舗(オーケーかまいばすけっと)と考えていきます。

 

おやつ代の節約は子供も巻き込む

おやつはなんとなく購入してしまっていたのですが、なんとなく買いはやめておこうと思います。おやつ代は1日100円で月3000円を目安とします。

これまでも食費の中からおやつ代を払っていたので、おやつ代は食費予算45000円に含めます。

 

発想を変えると月に3000円もおやつを購入できるということなので、週一回700円分のおやつを、イベントがてら子供たちに選んでもらおうと思います。

子供たちにとっておやつは一大事なので、おやつのためならば真剣に取り組みます。一週間分のおやつを選んで、計画的に消費していくということは、子供たちの実践的な学びにもなると思いました。

 

ときに、子供と出かけた時におやつやジュースをせがまれることがあるので、そういう衝動買い用にはLINEペイやメルペイで対処しようと思います。残高がなくなれば買えなくなるので、ちょうどよい具合で欲望を抑えられそうです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、9月の食費を45000円に抑えるチャレンジをするにあたって、どのような戦略でいくのかを考えました。

筆者は、貯まる家計の仕組みをカチっと作っておいて、あとはその流れにのるだけで済むようにするのが目標です。その第一歩として、食費に着目しました。

 

このタイミングで実店舗を利用する気になったのは、楽天ペイでマイナポイント制度を申し込みを行ったということも関係しています。楽天ペイはオーケーでは使用可能なのですが、楽天西友ネットスーパーでは利用できないのです(同じ楽天系列なのに‥)。

楽天ペイは最大5800ポイント還元があり、筆者が利用している支払いサービスの中では還元率が高かったので、申し込みました。

 

9月はこれでやってみて、食費チャレンジの結果は一か月後にまた検証したいと思います。

 

【リメイク】着る機会の少ない麻のワンピースをロングスカートに

f:id:leojochannel:20200828065341j:plain

 

服自体はかわいいのに、着るとなんだか着心地が悪い服ってありませんか。

そういう服は、着ないのに捨てられずタンスの奥に眠っている‥という状況になってしまうことが多いです。

ここは思い切ってリメイクするというのも一つの手です。物が生き返ります。

 

今回は、筆者が衝動買いしたワンピースをロングスカートにリメイクしたお話です。使い勝手がよくなりました。

 

 

スポンサーリンク

 

ワンピースに感じた違和感

f:id:leojochannel:20200828054424j:plain

 

衝動買いしてしまったワンピースをについて考えたことは、以前記事にも書きました。リラックスした雰囲気が気に入ったのですが、実際に着てみると部屋着という感じがしすぎて、外出には向かないと思いました。

neutrallife.hatenablog.com

 

今年の夏はコロナ禍で外出が少なかったため、部屋着としてこのワンピースを活用することができました。

  

八月も終わりに近づき、このワンピースを来年まで使わずにしまっておくことが、なんだかもったいなく思えてきました。素材の雰囲気や色は好きなのです。

ワンピースとして着たときに、リラックスしすぎるダボっとしたところに少し違和感があったのです。検診衣のような気がしてしまいました。

 

それなら、もっとこの服の素材を生かしたいということで、ロングスカートにすることにしました。

ロングスカートにする利点はいくつかあります。

  • ウエストを縫ってゴムを通すだけなので、簡単に作れる。
  • いろいろと着回せる。上に着る服で少ししっかりした雰囲気にもできます。
  • 足を隠せる。

 

ロングスカートに作り替えるモチベーションを高めたところで、さっそくリメイク作業に移っていきたいと思います。

 

ワンピースからロングフレアスカートへのリメイク

単純すぎるのですが、ご参考まで、ワンピースからフレアスカートへのリメイク方法を載せます。

 

1.ワンピースにポケットの部分があったので、その少し上の部分がウエストになるようにワンピースを切ります。 

f:id:leojochannel:20200828054451j:plain

 

2.ウエストにゴムを通せるように、ウエスト部分は内側に三つ折りにしてアイロンをかけます。

このとき、スカート生地の縫い合わせの縫い代部分は、すべて同じ方向に倒すとよいです。後でゴムを通すときに、通しやすくなります。(反対向きに倒してしまうと、そこでゴム通しがひっかかったりしてしまいます)

 

3.ゴムを通せる部分を少し空けておき、それ以外を縫います。目立たない部分で

f:id:leojochannel:20200828054951j:plain

 

4.ゴムを通します。ゴムを通した後は、開けていた箇所を縫って閉じてもよいのですが、ゴムの調整がしやすいように、筆者は縫いません。

 

5.麻素材のロングフレアスカートが完成しました。長さも適当に作ったのですが、ロングだしそこまで気にならないです。

f:id:leojochannel:20200828055052j:plain

 

残った部分はターバンとシュシュに

f:id:leojochannel:20200828055127j:plain

 

ワンピースの上の部分が残ったので、この部分でターバンとシュシュを作りました。

 

ターバンを作ろうと思ったのは、元々筆者は洗顔のときにターバンを使っているのですが、洗い替え分がなかったのでもう一つほしかったのです。

ターバンは初めて作ったので「簡単」とは言えませんが(特にひだをつくったままゴムを縫う工程が‥)、素人でも作れました。

こちらのサイトを参考にしました。

book.nunocoto.com

 

シュシュは、娘用に作りました。

娘はロングヘアなのですが、髪の毛がとても細くて、寝ている間に髪が絡まってしまいます。その対策として、髪の毛を二つに結んで寝ることで、髪が絡みにくくなるので実践していました。

シュシュならばゴムの跡がつきにくいので、二つお揃いの物がほしかったのです。

 

さらに残った麻の端切れは乾拭きに

もう一つシュシュを作れるくらいの端切れが余ったのですが、もう一つのリメイクをする余力がなかったので、その生地は掃除で使いました。

麻は吸水性が悪そうで、水拭きには向かないと思ったので、乾拭きで使いました。

洗濯機の周囲や側面がホコリまみれになっていたので、端切れでホコリをとって処分しました。

 

麻素材の特徴

麻素材に向き合っていて、麻の特徴がわかってきました。

 

まずは、通気性がよいことです。「吸水性が悪い=通気性がよい」ということになりますね。

暑い時期でも生地がまとわりつかず、サラサラ着ることができます。

 

光沢があるということもあげられます。

娘にシュシュをつけたところ、少し光沢感があり品のある雰囲気になりました。シルクほどではないものの、麻にもさりげない光沢があります。

 

少し残念なところとしては、しわがつきやすいということです。

普段はワンピースをハンガーにかけて保管していましたが、たまたま折りたたんで置いていたところ、アイロンをかけないといけないくらいのしわができていました。

昔、麻のパンツを持っていたことがありますが、このときに、膝後ろのしわが気になっていたことを思い出しました。

ロングスカートを履いたときに、しわは少し気にしておこうと思います。

 

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、着なくなったワンピースを、ロングスカートとターバンとシュシュにリメイクしたお話でした。

ワンピースのままだったら、夏の部屋着としての出番しかありませんでしたが、ロングスカートにしたことでもっと普段から履けるようになりました。

 

クローゼットのスペースは限られているので、しっかり活躍できる服を収められるように、一歩ずつ進めています。服としてまた生き返ったら、タンスの肥やしが宝物になりますね。

 

食品ロスにしない!冷蔵庫に残っているマジョラムの使い道

マジョラムという、少し聞きなれないハーブをご存じでしょうか。

筆者が持っているレシピ本にある、チェコのチェスネチュカ(ニンニクスープ)を作るために、スーパーを三件巡って購入しました。それ以来、ずっと冷蔵庫に残っています。

今回は、マジョラムの使い道について取り上げます。

冷蔵庫にマジョラムが残っている方、それほどくせのないハーブなので使いやすいと思います。ぜひ普段の料理で、お気軽に使ってみてください。

 

 

スポンサーリンク

 

マジョラムとは

 

オレガノに似ているシソ科の多年草で、さわやかな香りのするハーブです。地中海や北アフリカ、西アジアで長年育ってきました。

肉や魚、レバーなどの臭み消しにも使われたり、ソーセージの風味付けに使われることもあります。

野菜や豆、シチューやスープなどの煮込み料理に使われます。

筆者がマジョラムを香った印象は、くせがなく、さりげないさわやかさがある感じがしました。

 

食用のハーブとしてだけではなく、そのエッセンシャルオイルはアロマテラピーでも使われています。免疫力の回復や、体を温める効果が期待されています。

 

マジョラムについては、これらのサイトに詳しく載っています。 

マジョラム/Marjoram|スパイス&ハーブ検索|S&B エスビー食品株式会社

マジョラム - Wikipedia

What Is Marjoram? Benefits, Side Effects, and Uses

 

マジョラムでクックパッドを検索したところ408品ありました(8/26時点)。

それらを参考に、普段の家庭料理で取り入れられそうな使い方をあげていきます。

 

マジョラムの使い道

洋風スープに加える

以前作ったチェコのチェスネチュカという料理は、ウィンナーやチーズ、クルトンなどを入れたニンニクのスープです。マジョラムと洋風スープとの相性はとてもよいようです。

 

筆者は、千切り野菜とウィンナーをコンソメで煮たスープをよく作るので、そこに加えてみました。

 

マジョラムを早い段階で加えて煮たところ、ほぼ香りが飛んでいたので、香らせたい場合はスープを作り終わってからかけたほうがよさそうです。

子供たちはなじみのない味だと食べなくなってしまうので、香りが飛んでいるくらいでちょうどよかったです。大人の分にだけ、追加で振りかけました。

 

いつものスープに、ほのかにさわやかな風味が加わりました。 

以下に、マジョラムスープの写真をのせます。

マジョラムを振りかけたキャベツと玉ねぎとウィンナーのスープの様子

マジョラムを振りかけたキャベツと玉ねぎとウィンナーのスープ

 

「珍しいハーブなので、特別な料理を作らないといけない」と思ってしまうと、マジョラムを使う障壁が高くなってしまい、なかなか使わなくなってしまいます。普段作る料理で、気軽に取り入れてみるとよいと思います。

 

ポトフや、ラタトゥユなどの洋風の煮物にもいいですね。

 

オムレツに加える

マジョラムを加えたオムレツの様子

 

オムレツを作るときにマジョラムを加えて、マジョラムオムレツにしてもよいですね。

我が家では青のりを混ぜた卵焼きが定番なのですが、同じ卵料理でも、マジョラムを混ぜてオリーブオイルでオムレツを作ったら、一気に洋風になります。

ハーブのさわやかさをふわっと感じられるオムレツに仕上がりました。

普段とは違う卵料理に変身させることがことができました。

 

【9/4追記】

マジョラムを加えた卵焼きを、娘のお弁当に入れたところ、色味がいやだったようで食べませんでした。マジョラムの色が黒っぽくなっていて、少しおいしくなさそうな見た目だったようです。

お弁当にはちょっと向かないようです。

 

チーズトーストに加える 

マジョラムをかけたチーズトーストの様子

 

チーズトーストを作る際に、マジョラムを振りかけてトーストしました。

朝ごはんでは、簡単に栄養を取りたいです。ドライハーブなら手軽に加えることができるので、朝食の栄養化を少しでもアップさせることができますね。

食パン一枚だけでは満足できないことがありましたが、ハーブがかかることでチーズトーストの満足度が高まります。二枚目を食べずに済みました。

 

パスタにかける

ミートソースパスタの上から、パセリみたいに振りかけても合いそうです。

ミートソースの味に飽きてきたときに味を変えるために粉チーズをかけるのですが、粉チーズでなくマジョラムをかけるという方法もよいですね。

 

ハンバーグに混ぜる

ソーセージの風味付けに使われるくらいなので、肉料理に合うということですね。ハンバーグの具を混ぜ込むときにマジョラムを加えたら、肉の臭み消しにもなり、よいと思いました。

ハンバーグの臭み消しにはナツメグを加えていましたが、今ナツメグを切らしているので、臭み消しにマジョラムを加えて作るというのも手ですね。

 

白身魚料理に加える

白身魚をムニエルにする際に、薄力粉と一緒にまぶしてもよいですね。

アクアパッツァをするときに振りかけてももおいしそうです。

上品なさわやかさが、たんぱくな魚料理にとても合うと思います。

 

ポテトにかける

一口サイズに切ったジャガイモを揚げ焼きし、塩や青のりをふって食べることがあります。

青のりの代わりにマジョラムをかければ、いつもとは違った味わいが楽しめそうです。

 

塩味のポテトチップスにかけてもよさそうと思いました。筆者は、ポテトチップスだとのり塩が大好物なのですが、たまには違った味も気分転換になってよいですね。

 

マジョラムはよかった。でもオレガノを選ぶと思う。

この度、改めてマジョラムを香って食べてみたことで、くせがなくさわやかで、どんな料理にも取り入れやすいハーブであることがわかりました。

レシピ本の中でマジョラムを使う料理はチェコのチェスネチュカのみだったので、筆者の中で「マジョラムはチェスネチュカを作るときに使うもの」という頭になっていました。

なかなかなじみのない材料を使うときは、応用することが難しいという方も多いのではないでしょうか。

 

マジョラムは普段の料理で気軽に取り入れやすいハーブなので、固定概念は外して、どんどん使っていって大丈夫だと思います。

 

ただ、次にこのようなハーブを買うときには、マジョラムではなくオレガノを選ぶとよいかと思います。マジョラムとオレガノは似ているので、それならばオレガノのほうが、イタリア料理やメキシコ料理などによく使われており、レシピもたくさん出ています。(クックパッドで11060品あり。8/31時点)

 

オレガノならどこのスーパーでもあるので、購入するために探し回る必要もありません。

筆者がよく使う楽天西友ネットスーパーには、オレガノはありますが、マジョラムの取り扱いはありませんでした。オレガノは、小瓶で167円/3gで、詰め替えでも売られており80円/2.5gです(8/26時点)。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、冷蔵庫にマジョラムが残っていたため、その使い道について取り上げました。マジョラムは日本ではレアなハーブでしたが、筆者と同じように冷蔵庫に残っていたという方はいらっしゃいましたでしょうか。

 

以前、冷蔵庫に残っていたターメリックの使い道についても取り上げました。ゴールデンラテがかなり気に入ったので、ターメリックは順調に使えています。

neutrallife.hatenablog.com

 

我が家の冷蔵庫に残っているスパイスの中で、次の大きな課題は「五香粉(ウーシャンフェン)」です。台湾料理の魯肉飯(ルーローハン)を作るのに使いました。

この香りはとてもくせがあるのです。そこが異国情緒を感じられて楽しいところであるともいえるのですが‥。

五香粉にどのような使い道があるのか、またどこかのタイミングで取り上げたいと思います。

 

自宅にある食材はすべて使い切って、食品ロスにしませんように!