歩歩是道場

日々の暮らしが学びの場。小さな一歩を積み重ねていくブログです。

ダイソーの豆苗を育てる。二週間で食べられます。

ダイソーで豆苗(とうみょう)の種を買いました。

今回は、娘と一緒に育てた豆苗の記録です。

約二週間で食べられる状態まで育ちました。

 

 

購入した豆苗

豆苗とはエンドウの若菜のことで、中華料理の炒め物でよく利用される野菜です。

シャキシャキした食感が特徴です。

 

こちらがダイソーで購入した豆苗の種です(2個で税抜き100円)。

寒い時期に種をまくことができて、なるべく早く育つものがよかったので、豆苗を選びました。

ダイソーの豆苗の種のパッケージ

 

パッケージの裏面の様子。

 

豆苗の育てた様子

豆苗の育てた様子、5歳の娘が描いた成長記録とともにご紹介します。

 

たねまき

牛乳パックを切ったものと納豆ふりかけのガラス瓶を使って、育てることにしました。

容器の底にティッシュを敷き(培地とする)、水を培地が浸るくらいに入れます。

その上に、種を重ならないように入れます。

1月16日に種まきをしました。

 

発芽

少し芽が出始めたときの画像

発芽の様子。種から少しだけ芽が出ています。

暗い場所に置き、水を切らさないようにします。

根が張ったら、毎日水を取り替えます。

1月23日には芽が出ていることを確認しました。

 

緑化

少し育ってきたときの観察記録

伸びてきた様子。まだ黄色です。
高さが12~15㎝になり双葉が開いてきたら、日当たりのよい窓際に置いて、緑化させます。

暗い所で育てているので、まだ葉は黄色のままです。

 

収穫

豆苗の成長記録

緑化した豆苗の様子

日当たりのよい窓際に置くと、2日程度で葉が緑になりました。

1月16日に種まきを始めて、2月2日でこの状態。

17日めにはもう食べられる状態になっており、成長が早いですね。

日々わかりやすく変化していくので、5歳の娘も楽しく観察ができました。

 

収穫後も再び水を入れれば育ちます

収穫後の様子

収穫後の豆苗です。

再び水を入れ、毎日交換し、再び成長するのを待ちます。

種の栄養があるうちは再生するようですが、2、3回くらいが限界のようです。

何回収穫できたかは、追ってご報告します。

 

 

手巻き寿司の具にして食べました

手巻き寿司の様子

2月2日の節分の日に手巻き寿司の具にして食べました。

量も少なかったので、豆苗をメインとした中華炒めはできませんでしたが、シャキシャキした食感が手巻き寿司のアクセントになりGoodでした。

豆苗というものを初めて食べたので、次男はテンションが上がり、豆苗を口に加えていました。

その様子が野球漫画『ドカベン』の岩鬼正美のようでした。葉っぱのようなものを加えたキャラクターです。

 

節分の、手巻き寿司の様子はこちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

他の日には、焼きそばの具として豆苗を加えました。

普段の焼きそばにシャキシャキとした食感が加わり、とてもよかったです。

 

豆苗ってあまり購入しない野菜かと思いますが、普段の料理にプラスαするだけで、食感の変化が出るので、思っていたより簡単に使えます。

 

成長を見られて、食材としても味わえる。まさに、家庭菜園の醍醐味です。

成長が早く、土が要らず、屋内で育てられるので、初心者でも愉しめると思います。

ステイホーム中に、おすすめです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ダイソーで購入した豆苗の種から豆苗を育てて、収穫して食べたお話でした。

こんなに簡単にできて、親子で成長する様子を見られて、とてもおもしろかったです。

 

手帳を紛失して、手帳に代わる方法を考える。

先日手帳を無くしました。

結局2時間後に思わぬところから出てきましたが、どこで落としたのかと、血の気が引きました。

荷物の管理というは無意識でやっているので、考えなくともきちんと物が収まるようにして、安心して過ごしたいです。

今回は、手帳を無くした出来事から、今あるもので手帳の代わりができるかを考え、なるべく物の管理のストレスを減らそうとするお話です。

衰えてきた注意力は、物のシンプル化でカバーです。

 

 

スポンサーリンク

 

手帳はどこ!?手帳って本当にいるのかな。

ここ10年間ほど、『ほぼ日手帳』のオリジナルを使っていました。

このほぼ日手帳のオリジナルはカバーと本体のセットで4000円くらいするので、今年は少し節約したくて、ほぼ日手帳のweeksにしました。税込み1980円です。

こちらのタイプの、1月始まりのものを購入して使っています。

ほぼ日手帳 2021 weeks カラーズ/ミント 4月始まり 週間手帳

ほぼ日手帳 2021 weeks カラーズ/ミント 4月始まり 週間手帳

  • 発売日: 2021/02/01
  • メディア: オフィス用品
 

 

先日、急遽長男を連れて出かける予定ができ、準備をしていたときのことです。

部屋のどこを探しても手帳が見当たりません。

バッグの中を何度も確認し、無意識のうちに置きそうな棚も見ましたが、ありません。

予定確認やメモで使う可能性があったので持って行きたかったのですが‥。

時間がなかったので、カレンダーに書いてある予定を記憶し、適当なメモ用紙とボールペンをバッグに入れて出発しました。

 

長男に「灯台下暗しじゃないの?」と言われましたが、「灯台下」と思う場所は一通り探しました。

となると、ここ数日で落としたか‥。

予定や個人情報も書いてあります。子どもの保険証の写しも入っており、けっこうな貴重品です。

訪ねた場所を、一つずつ確認していくしかないかな。

 

用事を終えて、帰宅後に改めて探しました。

すると、思わぬところから手帳が出てきました。

再現画像はこちらです。

ファイルに挟まれていた手帳の様子

サンドイッチ状態で入っていました‥

ファイルの間に挟んだまま、しまっていたのです。

こんな紛失パターン、今まで初めてでした。

 

こんなヘンテコなミスが生じてしまったのには、理由があります。

その日の朝、筆者は非常に浮ついていました。

少し日本株投資をしているのですが、数年間塩漬けにしていた銘柄がプラスに転じたのを確認したのです。

株価は上下するものだから、いちいち一喜一憂するものではないのですが、ずっとあきらめていたものがようやくプラスになったので、やはり気分が高揚してしまいました。

そんな凡人な筆者は、手帳が挟まれていることにも気づかずに、ルンルン気分のままファイルをしまっていたのでした。

 

手帳が見つかってホッとしましたが、自分はそういうふうに簡単に気持ちが浮つくんだな、と自覚しました。

そういう状態になると、物の管理のことは頭にありません。

無意識の状態で荷物を出し入れしても安心なくらいの、手荷物の状況にしておきたいです。

 

それなら、手帳のない生活というのはどうだろう。

普段持ち歩く大事な貴重品のうち、手帳だったらまだ、使わないという選択もできるのではないだろうか。

 

筆者の今の手帳の使い道を確認し、手帳に代わる筆者なりの方法を考えていくことにしました。

 

今の手帳の使い道と代替策

スケジュール確認

手帳の月間カレンダーに家族と自分の予定を書いておき、外出時にスケジュールを確認するうえで使っています。

これはGoogleカレンダーの「予定」で問題なく対応できます。

こちらのアプリです。

Googleカレンダーのアプリ

Googleカレンダーの様子

右下の「+」ボタンを押すと、予定を入力することができます。

日時、場所、通知のアラーム、メモなども登録できます。

 

To doリスト

手帳の月間カレンダーのところに、To doリストを書いて、完了したらチェックを入れています。

これはGoogleカレンダーの、「リマインダー」と「タスク」という項目で対応できます。

Googleカレンダーの「+」ボタンを押すと、予定の他に、リマインダーとタスクも選択できるようになっています。

リマインダーは「完了する」とするまではずっと持ち越して繰り越されるのに対し、タスクだとその日その時間に残り続けます。

つまり、「期日は特に決まっていないけどやっておきたい事柄」はリマインダーで、「やりたい日(時)が特定している事柄」はタスクで、という使い分けができそうです。

 

家計管理(予算案・カード支払い額)

月間カレンダーの端っこに、筆者が支出する分の家計の月予算を書いています。

手帳に記している理由は、普段気軽に見られるものに予算を書いておけば、気軽に意識できるだろうと思ったからです。

ただ、筆者は毎日エクセルで家計簿をつけているので、気軽に確認したいなら、そこに予算案を書いてもいいのかなと思いました。

そのほうがその時点での支出状況が予算額に対してどの程度なのか、一つの場所でわかりますね。

カード支払い額もエクセルに記録すればいいですね。

家計関連はエクセルでまとめる、とすれば見通しがよいです。

 

その日の記録

病院での先生のお話をメモしたり、子どもが熱が出たらその推移などを記録しています。

後々必要になりそうなことは、自分のことはGoogleカレンダーのメモに、子どもの病気は母子手帳に記録すればいいかなと思いました。

子どものおもしろかったことなども書くこともありますが、今はブログもやっているので、こちらに書いたほうがもっと心で反芻できるかなと思いました。

 

アイデアメモはさすがに紙媒体でほしいな

筆者にとって手帳の大事な役割の一つに、アイデアメモという役割もあります。

ボランティア関連のアイデア、ブログのアイデアなど、いつでもどこでも思いついたときに、字でも絵でも自由に書きとめています。

あとは覚えておきたい言葉なども書いています。

大方は忘れてしまったり、実施しなかったり、というものなのですが、ごくたまにそれらの点がつながることがあるのです。

 

無地のメモ帳でいいから、手書きできるものは持ち歩きたいですね。

結局メモという荷物が増えてしまいますが、落としたとしても殴り書きのメモ程度なので、心配することはありません。

 

手帳に挟んでいる小物は別のところへ

手帳のカバーのところに、付箋と絆創膏と、子どもの保険証のコピーを挟んでいれています。

これらは別のところにしまえばいい話です。

保険証のコピーは落とすといけないので、普段バッグから出し入れしない、車のカギ入れのポーチに入れておけば安心です。

付箋や絆創膏は、筆者が持ち運んでいる『備えあれば憂いなしポーチ』に入れておけばOKです。

備えあれば憂いなしポーチには、ホイッスル・ライト・十徳ナイフや、替えのマスクなどが入っており、防災や筆者のうっかり行動の備えになっています。

 

スポンサーリンク

 

 

スマホの重要度がさらに増すけれど、貴重品を多く持つよりはbetterかな

手帳の役割ごとに代替策を考えてきて、手帳がなくてもなんとかなりそうな気がしました。

 

これまで手帳で行っていたスケジュール管理・To doリスト・記録をGoogleカレンダーに入れることになると、スマホの役割がさらに増え、重要度が一層大きくなります。

スマホを落としたらさらに大変な事態になると想像できますが、スマホは元からとても大事なものだったので、スマホを管理すること自体の心理的負担はそこまで変わりません。

スマホに足して手帳も管理しなければならないときに比べると、スマホだけの管理で済むのなら、少しも楽になるのではないでしょうか。

 

筆者の手荷物は、重要度合い別に次のようになります。

  • 【ものすごく大事】スマホ、財布、家の鍵、車の鍵
  • 【けっこう大事】手帳
  • 【落としてもあきらめのつくもの】備えあれば憂いなしポーチ、エコバッグ、ハンカチ、ティッシュ、モバイルバッテリー、ごみ袋

 

手帳の役割りを用途ごとに、スマホ・エクセル・ポーチ・メモ帳で対応することで、持ち運ぶ荷物を以下のようにすることができます。

  • 【ものすごく大事】スマホ、財布、家の鍵、車の鍵
  • 【落としてもあきらめのつくもの】備えあれば憂いなしポーチ、エコバッグ、ハンカチ、ティッシュ、モバイルバッテリー、ごみ袋、メモ帳

 

荷物の個数としては、手帳の代わりにメモ帳が増えるので変わりませんが、【けっこう大事】という項目が丸々減ったので、管理する心理的なストレスが減ります。

 

筆者の場合、家の鍵はバッグに直接つけており、車の鍵はリュックの奥底にしまいっぱなしです。

出し入れし、落とす可能性の高めな貴重品は、スマホと財布です。

しまうときに意識的に気を付けるのはこれらの二つだけという状況は、うっかり者な筆者にとっては、けっこう大きな安心材料です。 

 

実際に手帳を持たない生活を始めるのは、今の手帳が終わってからになるので、2022年4月からになります(3月まで月間カレンダーがついています)。

今年はその移行期間ということで、少しずつ代替策を試していこうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、手帳を無くした出来事から、手帳に代わる手段を考えていきました。

自分の注意力に自信がなくなってきているので、そこは仕組みで補っていこうと思います。

環境を整えることで心配事が減らせるならば、どんどん環境を整えていけばいいですよね。

大事なことに時間と労力を割けるように、余計な懸念事項は減らしていこうと思います。

 

恵方巻として手巻き寿司。4合のごはんで5人家族大満足。

2月2日は節分でした。

10数年ほど前からでしょうか、恵方巻というものが東京にも伝わり、我が家でも節分の日には『恵方巻』と称して手巻き寿司を食べるようになりました。

今回は、我が家の節分の食卓の様子です。材料を切って並べるだけの、簡単ご飯です。

小学生男児2人と幼稚園児のいる5人家族で、4合のご飯で満腹になりました。

 

 

スポンサーリンク

 

材料を切って、ご飯はお釜ごとドーン! 

f:id:leojochannel:20210204063407j:plain

この日準備した具は、

  • サーモン
  • かにかま
  • ツナマヨ
  • キュウリ
  • 豆苗(とうみょう)

です。

具はなんでもいいのですが、ツナマヨとキュウリは毎回ほしいな~と思います。

ツナマヨのコク、キュウリのカリッと食感がとてもGoodなのです。

豆苗は、娘が育てているものを収穫して提供しました。

 

あとは巻くためののりと、ごはんを準備しました。

 

のりは全型のものを買い置きしています。

割安ですし、パッケージのごみもより少ないからです。

普段のご飯で食べるときは1/8の大きさに切り、手巻き寿司にするときは1/4にしています。

慣れてしまえば手間ではありません。

むしろ、買い物する際に「たくさんあるのりから適したものを選ぶ」という手間がかからずに済みます。

 

ごはんは4合炊いて、そのまま食卓にドーンと出しました。

すし桶に入った酢飯を提供できたらとても素敵~と思いますが、すし桶をしまっておくスペースを考えると、それはそれでストレスになりそうなので手を出しません。

また、ただでさえ食事に使う食器類が多いのに、さらに洗い物を増やしたくないのです。

なるべく洗い物を少なくするためにお釜のまま出しています。

 

特に酢飯にはしませんでした。

子どもたちは巻くことが楽しいのであって、酢飯であることの重要度は低いだろうと考えていたからです。

 

ところが、今回初めて小6の長男から「これ酢飯?」と言われました。

酢飯というのを認識するようになってきたのね‥。

子供たちの成長度合い、親が想像している程度を、ときおりポーンと超えてくることがあります。

次回は工程をサボらず、酢飯で提供しようと思います。

 

今年の恵方の南南東を向いて黙々食べる

各自で手巻き寿司を作り、1本めだけ恵方巻がてら、南南東を向いて無言で食べきりました。

2本めからは自由に食べます。

 

豆苗というものは初めて食べたのですが、カイワレ大根のような辛みはないんですね。

豆の味をほんのり感じられる、シャキシャキ食感が印象的でした。

 

筆者の手巻き寿司は、「かにかま・キュウリ」は必ず入れますが、サーモンとツナマヨはどちらか一種類のみ入れました。

全部入れにしてしまうと、せっかくのサーモンの味が濃厚なツナマヨで消えてしまいそうな気がします。

両方ともおいしいけど、打ち消してしまうともったいないので、一方のみ入れてその味を楽しみました。

 

こういう発想、実家住まいでごはんを出されていたときにはありませんでしたね。

ご飯が出ることが当然のように思っていたのでしょう。

自分で買い物をするようになると、「せっかく買ってきたのだからら最大限おいしい状態で食べたい」という願望が芽生えます。

 

豆苗は収穫量が少なかったので、入れたり入れなかったりという感じでした。

 

幼稚園児がいる5人家族で、ごはん4合分の手巻き寿司で、全員のお腹が満たされました。

炊飯器が5.5合炊きなので、あと1.5合は対応できます。

これからごはんを炊く量はどれだけ増えていくことでしょうか。

我が家のふるさと納税は、当面お米が続きそうです。

 

おうちで豆まき。神社の豆まきは来年のお楽しみに。

食器の片付けが終わった後に、豆まきをしました。

今年の鬼のお面は、娘が描いた絵を段ボールに貼り、頭にかぶれるように紙と輪ゴムで作りました。

お面は夫がかぶり、子どもたちは鬼に向かって豆を投げていました。

鬼のお面の様子

鬼は外!福は内!

お面の裏の頭にとめるバンドの様子

裏の様子です

 

例年は近所の神社の豆まきに参加しています、今年はコロナ禍で中止です。

筆者が参加している豆まきでは、地域で活躍されている方々や福童の子どもたちが、袋に入った大豆やお菓子やボールを壇上から投げます。

それをキャッチできたらもらえる、というものです。

 

大豆の入った袋に当たりが入っていることがあり、この景品がけっこう豪華で、日用品から以前はディズニーペアチケットなんてものもありました。

集まった大人も子どもも、少しでもキャッチしたくて、欲望丸出しで楽しんでいます。

数年前は紙袋を頭上にかかげてキャッチしている人も多かったのですが、それはさすがに禁止になりました。

神社という神聖な場所でありながらも世俗的であり、人間をまるごと受け止めてくれているようで、なんとも懐が深い!

神社を中心に地域住民がまとまっていて、とてもよいな~と毎年思っています。

 

また参加できる日を、楽しみにしています。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、お釜で提供した手巻き寿司のお話でした。

ステイホームが続きますが、季節を感じられるイベントは、今できる形で大切にしていきたいですね。

 

【業務スーパー】大量ミートボール。簡単でおいしければおのずと同じメニューになりますね。(現在取り扱いなし)

【本記事で紹介しているミートボールは、2022年5月5日時点で取り扱いがないようです。ご了承ください。】

先日業務スーパーでたくさん食材を購入しました。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回はそのときに購入した、冷凍のミートボールについて取り上げます。

1㎏もあるので、買うときは「スープで使ったり、揚げてから甘辛くしたり~♪」なんて、いろいろとアレンジする姿を想像していましたが、結局スープでしか使っていません。

これだけ量があるとアレンジしなきゃいけないような気がしてきますが、簡単でなおかつおいしければ、スープが続いたっていいのではないかなと思ったお話です。

価格は2020年1月21日時点のものになりますので、ご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

 

1㎏の冷凍ミートボールが税抜き298円!

パッケージに入った冷凍ミートボールの様子。

こちらの冷凍ミートボール、直径約3.5㎝くらいの大きさのものが、1㎏入っています。

5歳の娘が食べるときは半分にしてお口に運ばないと食べられませんが、大人なら一口で食べらる大きさです。

1㎏入って、税抜き価格で298円。これは大変家計が助かりますね。

 

主な原材料名は

鶏肉(国産)、野菜[たまねぎ、しょうが]、つなぎ[パン粉、等]

といったところです。

食肉の含有率は30%との記載がありました。

 

パッケージには「あっさり」との記載がありましたが、筆者にとっては十分にお肉のコクを感じて、ミートボールを食べているという満足感がしっかりあります。

 

もっぱらスープで食べています

ミートボールの入ったスープの様子

このときは、ミートボール、人参、キャベツ、豆腐でスープにしています。

味付けは、鶏がらスープの素と塩です。

具をたくさん入れて、このスープで栄養が取れるようにしました。

 

スープをすすれば、ミートボールのコクが付加されておいしく感じますし、ミートボールを食べれば、スープが浸みこんでいてジューシーさが増した気がしておいしいです。

 

切った具やミートボールを入れて煮込むだけでできるので、とっても簡単です。

これだけ楽ちんでおいしくできるので、「わざわざ揚げて味付けを絡めて‥」という調理をする気は、なかなか起きませんね。

 

完全なるマンネリです。

 

とりあえず、今のところ家族から苦情が出ていないので、ミートボールをスープだけで使い切ってもいいのかなと思っています。

スープに入れる具を変えて、バリエーションを増やしていけばいいですよね。

野菜を変えたり、牛乳で煮てみたり。

 

IKEAのミートボール風なメニューに少し挑戦してみたい気があるのですが、そういう特別メニューは普段のご飯ではなく、時間のある週末や特別なイベントのときにやってみようと思います。

 

夫の料理は本に忠実でおいしい

筆者の普段の料理は、完全脱力系です。

  • メインのおかず(肉か魚か豆腐)
  • 野菜(たいていレタス。あればコーンなども)
  • 汁物(たいていわかめと豆腐の味噌汁)
  • ごはん

といった具合です。

メインのおかずも焼くだけのことが多いので、レシピを見ながら作るということはあまりありません。

頭を使うのは、冷蔵庫の中身から何を作ろうか考えるところくらいです。

あとは、頭を使わずに、さながら調理マシーンのように作っています。

 

ここのところ、土曜に夫が料理を作るようになったのですが、夫の料理を食べて思ったことは「自分の料理よりおいしいぞ…」ということです。

最近作ったメニューは、チェコ料理のチェスネチュカという、チーズの入ったニンニクスープです。

夫はごくたまにしか料理をしないので、その分レシピに忠実に作ります。

『cookpad&世界の歩き方 世界のおいしいおかず』という本を見て作っています。レシピは下記リンク先にあります。

cookpad.com

 

チェスネチュカを作るときには、『マジョラム』というあまり聞きなれないハーブを買い求めるために、スーパーを3店巡りました。

マジョラムについてはこちらにも書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

にんにくも必要なのですが、自宅ににんにくチューブがあるのですが、夫はにんにくを購入しに行っていました。

このようにレシピに忠実に作ると、本場の味に近づきますし、やっぱりおいしいんですよね。

 

筆者が作るなら、マジョラムはなしで、にんにくはにんにくチューブで作るでしょう。

おいしさを求めたいところもあるのですが、それと同じか大きい割合で節約料理を作ることが頭にあるのです。

こうしてはしおって作ったものが「チェスネチュカ」になるのかというと、疑問ではありますが‥。

 

夫の料理を久々に食べたもので、長年我が家の料理を担ってきてできた「自分の料理のクセ」というものを、あらためて感じたのでした。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は業務スーパーの大量の冷凍ミートボールのお話でした。

冷蔵庫にミートボールが入っているというのは、いつでも簡単に料理を準備できる、という、安心材料になっています。

日々料理を作る身としては、料理に何時間もかけるわけにはいきませんから、普段はこのままの脱力系でいいよね、と思います。

毎日のご飯がシンプルな分、特別な料理を作ったときには、スペシャル感がさらに際立ってくるのではないでしょうか。

質素な料理を囲む毎日も、豪華な料理を囲むスペシャルな日も、どちらもあるのがいいなと思います。

 

ボランティア活動と日常生活。バランスをしっかり保つこと。

f:id:leojochannel:20210131102638j:plain


我が家には子どもが3人おり、子どもたちに関わる活動での親の出番が多いです。

この時期はいろんな場面で「来年度はどうする?」という話になります。

自分ができるときには気持ちよく引き受けたいと思っていますが、自分の暮らしに過度の負担になってしまう状況は避けたいです。

今回は、ボランティアに深く関わるにあたって、自分の暮らしとボランティア活動とのバランスをしっかり保つために、筆者が心がけていきたいことを取り上げます。

相乗効果で、携わった先にも自分の暮らしにも、プラスになればいいなと思うのですが、さあどうなることやら。。

 

 

スポンサーリンク

 

ボランティア活動とは。筆者の現状。

厚生労働省のホームページにボランティアについて、以下のように説明されています。

ボランティア活動は個人の自発的な意思に基づく自主的な活動であり、活動者個人の自己実現への欲求や社会参加意欲が充足されるだけでなく、社会においてはその活動の広がりによって、社会貢献、福祉活動等への関心が高まり、様々な構成員がともに支え合い、交流する地域社会づくりが進むなど、大きな意義を持っています。

<参考元:厚生労働省 ボランティア - Bing(一部抜粋)>

 

筆者が現段階で関わっているボランティアは、幼稚園と地域のスポーツ少年少女団体の役員です。

小学生の息子たちもいるのですが、今年度はコロナ禍で小学校のPTAはやらないで済みました。例年ならば全家庭何かしらに参加します。

来年度関わるボランティアは、幼稚園の会長、地域のスポーツ少年少女団体の役員です。兄たちの学校関連は夫に任せます。

次男発案のごみ拾いグループのサポートもありますが、次男が年末に足を怪我して以来、その活動は自然消滅状態です(足は治りました)。

緊急事態宣言もあるので、無理して再開しなくていいかなと思っています。

 

上で引用したボランティアの定義からみると、筆者の子供たちの小学校や幼稚園では、基本的にPTA活動への参加が必須になっているので、「自発的な意思に基づく自主的な活動」であるかというとグレーですね。

ごみ拾いに関しては、ボランティアの定義に完全に当てはまります。

ただ、いずれの活動も、地域の皆さんと一緒に地域のお役に立てたり、いろんな方と知り合えたり、助け合えたりするよい機会になっています。

10数年前に引っ越してきた筆者でしたが、こうした活動を通じて地域になじんできていると思うので、筆者はやって良かったと思います。

 

有償ボランティアというものもあるようですが、筆者がこれまでやってきたボランティアは無償のものです。

むしろ、ホームステイの受け入れのホストをやっていた時には持ち出しもありました(それが厳しくなり続けられませんでした‥)。

ですが、普段の生活では得られない経験や、人とのつながりや頂いた温かい思い、子どもたちの成長を近くで見守れたことなど、お金ではない形での報酬を得られたように思います。

 

来年度は自分の生活の中で、ボランティアの時間が多くなりそうなので、やるならば気持ちよくやりたいです。

心地よい一年にするために、自分の暮らしに過度に負担にならないように、自分で心がけたいことを明確にしておこうと思います。

筆者はハマるとやりすぎてしまうきらいがあるので、自分で自分の手綱を引かないとな、というところです。

 

負担にならないためにその対策

スマホを寝室に持ち込まない

筆者は9時に床に就き6時前に起きる生活を行っています。

睡眠は心と体の調子を整えるうえでとても大事だと思っているので、この時間は崩さないようにしたいです。

寝室にスマホを持ち込むと、LINEで応対をしないと‥となってしまい、脳が休まりません。

夜にくるLINEは「返信できずにごめんね」と翌朝に返そうと思います。

 

夜に緊急で対応しなきゃいけない状況は、自分も相手も仕事のしすぎだと思うので、そこまでやらなくて済むような仕事量でいたいと思います。

仕事量の多さでイライラし、子どもに当たるなんてことになったら、なんのためのボランティアなのかわからなくなってしまうので‥。

 

活動時間の間に済ませること

ボランティア関連の仕事は、そのことをやっている時間になるべく済ませたいです。

幼稚園のことは娘が幼稚園にいっている間、スポーツ団体のことはその活動の時間です。

その時間にやると、そこでのメンバーもいるし、頭がそのことに集中しているので、仕事が早く進みます。

自分の時間の中で、なるべくよいパフォーマンスを発揮できる時間に仕事をするように、そこは意識して過ごそうと思います。

 

ちなみに幼稚園のPTA会長は、例年は地域の会合に顔を出したりすることがあるのですが、コロナ禍でそういうものは一切なくなりました。

仕事量は随分減っているかなと思います。

 

ただ、コロナの状況でどうやればいいかとか、頭を悩ませることはあるでしょうね。

なるべく自分だけで悩まず、皆と一緒の時間に、一緒に解決を探っていきたいと思います。

 

ブログも書き続けたい、内職も続けたい、もちろん家事育児もあります。

ボランティアはボランティアの時間に。プライベートの時間も大切に。

時間は有限なので、ダラダラとやり続けないように。

 

皆の得意を持ち寄って、不得意は助け合って進める

筆者自身気分よくボランティア活動をしたいのですが、チームで進めるものなので、一緒に関わるメンバーにも気持ちよく携わってほしいと思います。

自分がラクであっても一緒に仕事するメンバーが無理をしていたら、それは筆者自身も気持ちのいいものではありません。

皆の得意を持ち寄って、苦手なところは助け合って、チームで目的を達成できればよいと思います。

 

押し付け合いではなく、助け合いで。助け合いなら、助けられた人も助ける人も、両者にとってハッピーだと思うのです。 

これまでいろんなチームを見てきましたが、押し付け合っていたチームはギスギスし、助け合っていたチームはイキイキしていました。

特にボランティアは、助け合いの精神でないとモチベーションを保てないと思います。

 

お酒やお菓子を欲するようになったら積極的に休む

三時のおやつで食べるお菓子や、たまに楽しむためのお酒はいいのです。

過剰にお菓子を欲したり、夕飯を作りながらプシューとしたくなったら、筆者にとっては要注意のサインです。

ストレスがたまっているのを、砂糖やアルコールでなんとかしようとしているので、そういうときには積極的に休もうと思います。

 

思いっきり仕事をして、そのご褒美の「チョコ」「晩酌」というのも、けっこう好きなんですけどね。

あまりそれが習慣化してしまうと、家庭や家計や体調に影響を及ぼしてしまいそうなので‥。

 

自分にとって「ストレスなく気分よくできる仕事量ややり方」をコントロールしつつ、ボランティアに取り組んでいけたらと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回はボランティアの概要や筆者の現状、ボランティア活動に当たって筆者が気を付けていきたいことを取り上げました。

来年度は筆者自身のボランティア活動がかなり多くなるので、生活や精神面に支障をきたさないように、少し意識しておきたくて記事にしました。

仕事しすぎだぞってときに、記事を読み返そうと思います。

 

フルタイムで仕事をしながら育児をして、かつ、PTAにも関わって‥というスーパーマンのような方もいらっしゃるのですが、筆者はそのようにはできません。

筆者は一つにハマると他のことがおろそかになりがちので、両立させるための環境作りを、試行錯誤で整えていこうと思います。

 

色々と述べましたが、普段ではなかなかない経験をさせてもらえて、いろんな人にも出会えるので、そこは非日常で楽しいところです。

旅好きな筆者にとって、旅に近い感覚でもあります。

無理せずに、皆の得意を持ち寄って、子どもたちや地域の皆さんと一緒に楽しんでやっていけたらいいですね。

学ぶ日々がまだまだ続きそうです。

 

【業務スーパー】大満足なベルギーワッフルとコンテナ輸送費高騰の影響を考える

f:id:leojochannel:20210127140349j:plain

業務スーパーのベルギーワッフルをご存じでしょうか。

冷凍で売られているのですが、低価格であるにも関わらず、かなりおいしいのです。

今回は、我が家で大人気のベルギーワッフルについて取り上げます。

ただ、今はお得に買えているワッフルですが、最近「コンテナ輸送の値上がり」というニュースをあちこちで見るようになりました。

そのうち商品の価格に反映されてくるのでは‥と想像しているのですが、そのあたりも少し考えていきたいと思います。

記事中の価格は、2020年1月27日時点のものになりますので、ご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

 

おいしいベルギーワッフルが一個あたり約35円!

パッケージに入った冷凍ベルギーワッフルの様子

このベルギー直輸入のワッフルは、小分けにパックされて冷凍で売られています。

10個入り(550g)で、税抜き価格348円。

一つあたり約35円と、激安です。

楽天西友ネットスーパーで売られている、マネケンベルギーワッフルは税込み135円。

ローソンの、マチカフェのベルギーワッフルは税込み130円。

 

一個当たり約35円という価格設定がいかに激安であるかがわかるかと思います。

 

栄養成分表示によると、1個(約55g)当たり以下の通りです。

  • エネルギー:259kcal
  • タンパク質:3.6g
  • 脂質:14.2g
  • 炭水化物:29.3g
  • 食塩相当量:0.4g

 

筆者は日常のおやつは大体100kcalで考えているので、おやつにしてはけっこうなボリュームですね。

忙しい日の、朝ごはんにもなりそうです。

 

実食!砂糖のカリッと食感が嬉しい

個包装に入ったワッフルの様子

小分けされたワッフルの様子です。

楕円の長い方の長さが約9.5㎝でした。

 

自然解凍でも食べられますが、冷凍されたワッフルをオーブントースターで温めて食べることもできます。

加熱時間は、パッケージによると、1200Wで予熱ご約4分とのことです。

ただし、砂糖がついているからなのか、若干焦げやすいので、焼き加減は適宜気にしたほうが良いと思います。

 

温めた後のベルギーワッフルの様子

オーブントースターでチンして、お皿にのせた様子です。

少し砂糖のシャリっと食感もあり、自宅でおいしいベルギーワッフルをお手軽価格で楽しめるなんて‥。至福のひと時です。

 

応用メニューとしては、このワッフルにホイップクリームとチョコソースをかけて食べてもおいしいです。

昔このメニューで、子ども関連のバザーで販売をしました。

代金をいくらに設定したかは忘れましたが、おいしくてよく売れましたね。

かなりのボリュームになるので、普段のおやつというよりも、特別な日のおやつにするといいかと思います。バレンタインのおやつにもいいですね。

 

コンテナ船運賃が高騰。輸入商品価格は大丈夫?

業務スーパーでは世界約40か国の海外協力工場から、輸入した商品を取り扱っています。

ベルギーワッフルは、その名の通りベルギーからの輸入品です。

以前紹介した、フライドオニオン(税抜き498円/1㎏)はオランダからの輸入品です。

フライドオニオンの様子

【業務スーパー】合理的な企業姿勢と魅力的な食パン&フライドオニオン - 歩歩是道場

 

他にも、筆者が気に入っていてよく買うハッシュドポテト(税抜き258円)は、アメリカからの輸入です。

冷凍のハッシュドポテトの様子

 

これらのように、業務スーパーでのお気に入り商品の中には、輸入品がかなりあるのですが、最近NHKで気になるニュースを耳にしました。

コンテナ輸送費が大変高くなっており、この状況が長引けば物の価格の値上がりにつながりかねないということです。

2021年1月27日のNHKのニュースです。

www3.nhk.or.jp

 

コンテナ輸送費の高騰の背景には、コロナ禍で巣ごもり需要の増加があげられます。

他にも、2020年11月18日のロイターのニュースによると、通常は旅客便を使って商品を空輸していた企業が、減便によりコンテナ船の利用するようになったという状況もあるようです。

世界のコンテナ船運賃が急騰、コロナ禍の巣ごもり消費や物流混乱で | ロイター

 

コンテナ船の世界的な需要が急激に増加しましたが、受け入れる港の体制や、コンテナを運ぶ運転手などはすぐに対応できるわけではありません。

その結果、入港しようとしても港に入れず、海上に停泊する船が何隻もいるという事態になっています。

海の上に何隻も船が待っている映像には、筆者も驚きました。

輸送費の高騰だけでなく、商品到着の遅れにもつながっているようです。

 

コンテナのドライバー不足に関しては、筆者が最近はまっているYouTubeチャンネルでも話されていました。

フリーランス商社マンとして活躍されている小林邦宏さんのチャンネルです。


【稼げる副業】2021年世界的需要が急上昇中のオススメ副業3選

 

「稼げる副業」というキャッチ―なタイトルですが、紹介されているのは、最近の需給をみて市場のニーズが高いものとなっています。

そこで紹介されているおススメの副業3選のうちの一つが「海上コンテナ運転手」とのことでした。

小林さんの輸入業で、商品到着が大幅に遅れたり運賃も通常の4‐5倍になったり、と相当困っている現状があるようで、その問題解決の一つとして海上コンテナ運転手を提案されていました。

 

余談ですが、小林邦宏さんのYouTubeチャンネル、世界の様子を知りたい人や、旅好きな人におすすめです。(筆者も旅好きです)

ご自身の経験による話で迫力があり、理路整然と話をされていて、とてもおもしろいです。

 

こうして、あちこちから「世界の物流がやばい!」というニュースを聞くわけです。

コンテナ輸送代金が上がるということは、スーパーにとってはこれまで通りの値段で販売していたら、利益が薄くなってしまいますね。

在庫のあるうちはいいけれど、在庫が尽きたら相応の値上げをしていかないと、輸送代金の値上げ分をカバーできません。

輸入品が値上がりするのではないのかな、と思っていますが、国内製品だって原料が輸入品であれば同様です。

 

日本の食料自給率はカロリーベースで令和元年度38%です。

(参考元:日本の食料自給率:農林水産省

 

筆者はこの物流の混乱により、業務スーパーの商品の価格も値上がってくるのかな~と想像しているのですが、どうなるでしょうか。

今後、巣ごもり消費が落ち着いてくるかもしれませんし、ドライバーなど新たな雇用を増やして海上物流の需要増加に対応してくるかもしれません。

もしかしたら業務スーパー側の涙ぐましい企業努力で、輸送費値上がり分をなんとかしてくるかもしれません。

 

業務スーパーの商品からかなり話がずいぶん飛んでしまいましたが、筆者としては日常の買い物の場面で、価格がどのように変動していくのかを少し見張っていきたいと思います。

社会が大きく変化している中で、価格にはどう影響してくるのか。

 

ですが、価格というものはいつも何らかの要因で変動しているものなので、あまり一喜一憂せずに、いつも通りの節約志向で過ごしていこうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、業務スーパーのベルギーワッフルと、コンテナ船の輸送費増大による商品の値上げの可能性について取り上げました。

輸入食材を手に取っていたときにコンテナ船のニュースを見たもので、今はワッフルがお得に買えているけれど今後どうなるのだろうと思い、記事にしました。

新型コロナウィルスの流行というものは、世界のあらゆる場面で変化を起こしています。

こういうニュースをみると、今まさに、自分たちは大きな変化の中にいるんだということを実感しますね。

 

【業務スーパー】牛乳パックに入った水ようかん。アイデアに脱帽。

牛乳パックに入った水ようかんの様子。

業務スーパーで、上記画像のような牛乳パックに入った水ようかんが売られています。

前回の記事では業務スーパーの概要と、お気に入りの食パンとフライドオニオンのご紹をしました。

neutrallife.hatenablog.com

このときに水ようかんを購入したので、今回は、牛乳パックのようなパッケージに入った水ようかんについて取り上げたいと思います。

既成概念にとらわれない、コスト削減のための合理的な発想に、脱帽です。

 

 

スポンサーリンク

 

最初は液体が入っていると思っていました

何年か前に業務スーパーに行ったとき、牛乳コーナーのところに、牛乳パックに入ったデザートらしきものが売られていることに気が付きました。

最初に認識したのはカスタードプリンだと思います。

ただ、最初に見た時には、

「これはカスタードプリン味のドリンクか、もしくは、これをこのまま火を通すことで固まらせるのだろう」

と、液体が入っているものだと思い込んでいました。

これまでの人生でこういうパッケージに入っているものはすべて液体だったので、まさか固体のものが入っているとは露程も思っていなかったのです。

 

この中身が固体らしいことを知ったのは、何かのテレビ番組でした。

番組の中で、「ようかんがついている車が走っていた!」という目撃情報がありました。

そしてその車を探し当てたところ、その車は業務スーパーの宣伝のためにつくられたもので、牛乳パックのような容器から水ようかんの固まりが出ている形が車の上に乗っていたのでした。

 

これを見て、筆者の中で点が線になりました。

「あー、あの時に見た牛乳パックに入ったプリンの中身は固体だったんだ!」

 

これはかなりの衝撃でした。

夫にも早速話したところ、夫も衝撃を受けていました。彼も中身は液体だと信じて疑っていなかったので。

 

このパッケージ、よくよく考えれば大変合理的な商品であると言えます。

業務スーパーを展開する、株式会社神戸物産のグループ会社で作られている商品なのですが、いろんな種類のデザートを入れる容器を牛乳パック状の容器に統一することで、工場の製造マシーンが同じもので済みます。

種類ごとに違った容器を準備するとなると、また別の機械や工場そのものをつくらなくてはなりませんが、すべて牛乳パック型ならばパックの印刷を代えればいいだけです。

他にも、豆腐と同じような容器に入った、リッチチーズケーキやリッチ抹茶ケーキといった商品もあります。

 

突き抜けたアイデアを実現していることに、筆者は脱帽です。なかなか思いつくものではありません。

 

商品の課題としては、筆者と同じように「これは液体だ」と思い込んでいる消費者に対し、そのまま食べられることをいかにしてアピールするか、といったところでしょうか。

その一環として「水ようかん車」があるのかなと思いました。

とても勢いのある業務スーパーなので、この商品が固体である認知度も上がってきているかもしれませんね。

 

ちなみに、その水ようかん車、株式会社神戸物産のサイトの「会社の魅力を伝える仕事」のところの画像に少し写っていました。

神戸物産としても、誇れる商品なのだろうなと想像しています。

仕事紹介|株式会社神戸物産 採用サイト

 

水ようかんを実食!

数種類ある牛乳パック型デザートの中でも、水ようかんを選びました。

長男が和菓子好きなことと、この商品は1㎏248円(税抜き)で、他の商品に比べ少し安かったのです。

この商品を5人家族で、2日に分けて食べることにしました。

 
牛乳パックの空け口の表示をご覧ください。

水ようかんの紙パックに書かれている表示の様子。固体が出ている様子が描かれています。

通常の牛乳パックを見慣れているので、「④中身を取り出す」の絵がいいですねぇ。

筆者の固定概念を覆してくれます。

こうやって直方体の固体がニューっと出てくるんですね。

 

実際に出してみるとこのような感じです。

少しだけ水ようかんを出した様子

1㎏の水ようかんを出した様子

 

この1㎏の水ようかんを、半分はタッパーに入れて冷蔵庫へ、半分は5人分に分けてその日のおやつにしました。

栄養成分表示によると、このときのおやつの一人あたりのエネルギーは119kcal/100gになります。

切り分けた水ようかんの様子

和菓子が大好きな長男はもちろん、そこまで和菓子LOVEではない次男や長女も、つるっとおいしく食べていました。

容器が紙パックとシンプルなので、簡単に資源に出すことができるところも、満足しています。

 

パッケージの記載によると、電子レンジで温めておしるこが作れたり、温めて溶かしたのち好みの容器に冷やし固めて上にトッピングして和風なパフェが作れる、とのことです。

そのまま食べるだけではなく、お菓子作りの材料としても活用できそうですね。

 

牛乳パックに入ったデザートは他にも

業務スーパーのサイトの商品紹介によると、水ようかんの他にも同様なパッケージに入った商品はいくつかあります。

ラインナップは次の通りです。(2021年5月16日時点)

  • カスタードプリン
  • コーヒーゼリー
  • レアチーズ
  • パンナコッタ
  • ほうじ茶ラテプリン(東日本のみ)

<参考元:商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー

 

筆者は、レアチーズが気になります。

ただ、量が1㎏と多いので、家族も食べるものを選んだほうが良いですね。

家族の好みで買うとしたら、プリンかな。

 

業務スーパーに行く楽しみが、また一つ増えたのでした。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、業務スーパーの牛乳パックに入った水ようかんのお話でした。

筆者は、このような固定概念を覆すようなアイデアを見ると、ワクワクしてきます。

また、それによりコストが削減され、結果として商品をお得に買えるので、実際に家計も助かりますね。

業務スーパーは、筆者にとってはレジャーでもあるな~と思います。

 

【業務スーパー】合理的な企業姿勢と魅力的な食パン&フライドオニオン

業務スーパーで購入した22点の商品の様子。

プロの人以外にも、節約志向の方や大家族のご家庭に大人気の業務スーパー。

お得な商品がたくさん揃えられており、財布を気にせず思いっきり買えるので、筆者もとても大好きです。

上の画像は筆者が1/21に購入したものです。これで税込み4808円でした。

 

今回は、大好きな業務スーパーの概要や、筆者が特に気に入っている食パンとフライドオニオンをご紹介します。

良いものを低価格で提供するために工夫をしているところが商品からも垣間見れて、企業努力に共感を覚えます。

価格や量等、2021年1月21日時点での情報になりますので、その点はご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

 

業務スーパーとは

株式会社神戸物産の販売小売事業として、全国にフランチャイズ展開されているのが、業務スーパーです。

直営店は2店舗だけあるようです。

神戸物産のサイトによると、2020年11月末時点で日本全国に890店舗とのことです。

2015年10月時点では713店舗でしたので、約5年で187店舗増えたということで、大変勢いがありますね。

1000店舗を目標にかかげているようですが、達成する日も近いように思います。

 

神戸物産のモットーは「良いものをより安く」です。

その目的のために、製造から販売まで一体体制でのオリジナル商品の開発や、海外の協力工場からの直輸入により中間業者を介さない仕組み、生鮮食料品を取り扱わないことでの在庫圧縮など、さまざまな場面で経費削減・合理化を進めています。

よいものを安く提供するために、工場や商社まで作って徹底的に過剰を取り除いていく姿勢に、筆者は心奪われています。

 

代表取締役社長は沼田博和氏。

創業者のお父様から事業を引き継いだ二代目社長になります。

 

詳しく知りたい方は、株式会社神戸物産のホームページをご覧ください。

www.kobebussan.co.jp

 

業務スーパーのホームページもあります。

お得さを確認してニンマリしたかったのですが、商品の価格は載っていませんでした。

店舗や時期によって価格が異なるのかもしれませんね。

商品ラインナップを眺めて楽しんだり、商品を使用したレシピを検索したり、近くの業務スーパーを探す際に、役立つサイトになっています。

www.gyomusuper.jp

 

ほんのり甘くふわふわな天然酵母食パン

天然酵母食パンの様子

 

少し袋から出した様子

天然酵母で作られた、ほんのり甘い食パンです。

普段筆者がトーストを食べるときはチーズやコーンをのせていますが、このパンを食べるときはただシンプルに焼くだけにしています。

ふわふわ感とほのかな甘みで、焼くだけで十分においしいのです。

パンだけでおいしいのに、他のものをのせちゃうなんてもったいない!と思うのです。

 

1.8斤の大容量で税抜き価格228円。

数年前は200円を切る価格で買えていたと記憶していますが、少し値上がりしたようです。

筆者調べの底値表によると、オーケーの最安値の食パンは1斤で税抜き79円でした。

業務スーパーの天然酵母食パンの1斤あたりの価格は、約126円となります。

 

オーケーの最安値の食パンと比べると、高くつきますね。

ただ、他のスーパーで買える1斤126円程度の食パンと比べてもこの天然酵母食パンはおいしいので、少し多く支払うだけでこの味が食べられるなら、満足度が高いです。

業務スーパーに行ったときには必ず買っています。

 

この量じゃ多い!という方は、食べやすい大きさに切ってラップをし、冷凍保存するという方法もあります。

冷凍のままトーストして食べられます。

ひと手間になってしまいますが‥。

 

天然酵母食パンの他に、『イギリス食パン』というものもあります。

イギリス食パンの様子。

こちらは1.7斤で、価格は同じく税抜き228円です。

こちらは甘さは控えめで、いろんな具材に合わせやすい食パンになります。

 

食パンが切られていないため、この形状が不便な方もいるかもしれません。

ただ、こうやって切り分けられていないことで、工場で製造される際にスライス用の機械を導入する必要がなくなります。

パッケージの印刷も、「〇枚切り」の違いによって分ける必要がありませんね。

バッグ・クロージャ―がないところもとても良いです。(食パンを留めるプラスチックです)

我が家には何度でも使える袋閉じがありますし、そういうものがなくても、輪ゴムでもなんでも留める方法は他にいくらでもあります。

すぐに処分してしまうものがついていないところが、とても良いです。

 

消費者にとってはちょっと不便かもわかりませんが、そのおかげでよいパンを低価格で食べられるなら、どちらを選択するか、ということですね。

筆者にはこの程度の不便は不便ではなく、むしろ過剰サービスがなくて心地よいのですが、皆さんはどう感じるでしょうか。

 

びっくり価格のクリスピーフライドオニオン

クリスピーフライドオニオンの様子

いろんな料理にのせて一気においしくしてくれるフライドオニオンが、業務スーパーでは大変お得に購入できます。

なんと、1㎏で、税抜き価格498円!

オランダからの直輸入です。

 

比較のため、楽天西友ネットスーパーでキューピーの『サラダクラブフライドオニオン』の価格を調べたところ、10gで税抜き104円でした。

キューピーのフライドオニオンは、他のよりも若干高い商品だと思うのですが、キューピーのフライドオニオンを1㎏買おうとしたら10400円になります。

いかに業務スーパーのフライドオニオンの価格が激安であるかが、実感できることと思います。

 

1㎏と大量なので、我が家では、使う分だけタッパーに分けて、他は冷凍保存しています。

成長期の子どもたちがいるので、使い切るのに困るということはありません。

 

サラダにかけたり、チーズトーストにのせることが多いです。

焼きそばやたこ焼きを作る時に、揚げ玉の代わりに入れることもあります。

クリスピーフライドオニオンをのせたサラダの様子

 

筆者はこの価格を知ってから、普通のスーパーではフライドオニオンを購入できなくなりました。

栄養面で考えるとフライドオニオンというものは絶対必要ではないと思うので、1㎏の商品があるときのみ購入し、欠品しているときは見送る(つまり食べない)、という形で取り入れています。

150gのカップ型のパッケージに入ったクリスピーフライドオニオンの販売もあるのですが、1㎏の方が圧倒的に安いことと、ただの袋に入っている形状の方が良いので、ひたすら1㎏の商品が入るのを待ちます。

中のフライドオニオンが多少割れたとしても、筆者はよりシンプルなパッケージの方が好きなのです。

同じ量ならば、なるべくパッケージのかさが少ないほうが環境によいだろう、という考えが基にあります。

 

ただ、150gの商品でも、他のスーパーの商品と比べると割安だったように記憶しています。

量を食べないご家庭では、150gでも十分お得だと思います。たくさん買いすぎて残してしまうのは本末転倒なので‥。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、業務スーパーやその元の株式会社神戸物産についてや、筆者が特にご紹介したい商品のご紹介でした。

この2点は我が家の業務スーパーでの定番商品です。

他にもまだまだ魅力的な商品があるので、また追ってご紹介していきます。

業務スーパーは、買い物の楽しみと節約の両方の目的を満たせるので、月1回は訪れたいですね。

 

◇◇◇◇◇

 

業務スーパーの記事は他にも書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

neutrallife.hatenablog.com

 

日常生活でこまめに動くことを習慣に。NEATを増やす。

f:id:leojochannel:20210121075300j:plain

NEATという言葉をご存じでしょうか。

Non-Exercise-Activity Termogenesisの頭文字をとった言葉で、日本語では「非運動性熱生産生」となります。

運動やスポーツ以外での、日常生活におけるエネルギー消費のことを指します。

特別な運動をする時間がとれなくても、日常生活でのエネルギー消費を増やすことが、健康的な体作りに十分役立つことが知られています。

今回は、筆者の生活の中でNEATを高められる場面について取り上げます。

ちょっと面倒な家事も、「これは体を動かすチャンス!」と考えると、けっこういい時間に思えてきますよ。

 

 

スポンサーリンク

 

ごみ出しや買い物

ごみ出しや買い物ってちょっと面倒ですが、運動の機会だと思うと貴重な機会のように思えます。

ごみや商品を持って階段を上り下りしたり、てくてく歩いたり。

義務的な家事だと思うといやになっちゃいますが、重いごみや重い商品はダンベルと思うと、なんだかやる気になってきます。

 

なるべく歩く、なるべく自転車

幼稚園の送り迎えは、自転車ではなく歩きで行っています。

自転車に乗ると早く行けるのですが、せっかくもっと負荷のかかる方法で行けるならば、歩かないともったいないと思うのです。

娘の運動にもなるし、親子のコミュニケーションの機会にもなっています。

 

どこかに行くときに、徒歩か自転車かを判断する目安は、だいたい30分以内かどうかという感じで考えています。

30分以内で行けるなら、徒歩で行きます。それ以上になってくると時間がかかってしまうので、自転車で行くことを考えます。

公共交通機関や車というのは、自転車でも行けない場所に関して検討します。

家族での移動の場合は子どもがまだ小さいので車が多くなりますが、大きくなったら一緒にたくさん歩き回りたいので、それなりの体力を子どもたちにもつけておいてほしいと思っています。

 

なるべく階段

エレベーターと階段があれば、なるべく階段を利用します。

これは体を動かす目的の他に、待っている時間がもったいない、というところがあります。(筆者は少しせっかちなのです)

また、エレベーターだと「到着まで待ったあげく、混んでいて見送る」というケースもあります。

階段ならば体を動かすことができ、待つことなく自分のペースで移動できて、自分ではどうしようもないところで発生するストレスを感じずに済みますね。 

 

床の拭き掃除

床掃除でフロアモップを使うことが多いですが、モップはドライでのみ利用し、ウェットシートでの使用はやめました。

その代わりに、雑巾がけをしています。

雑巾がけでは普段動かさないところの体のパーツを動かせるので、いい運動になっています。

床をしっかり見られるので、汚れをしっかり落とせるという利点もあります。

 

パソコン作業を立って行う

ノートパソコンを使っていて、ちょうどいい棚やカウンターなどがある方は、パソコンを立ってやることをおすすめします。

筆者は自宅で、ブログや仕事や家の事でパソコンを使う機会が多いです。

長い時間をパソコンの前で過ごしているので、立ってパソコンをすることで、この時間でより多くのエネルギーを消費することができます。

知り合いの職場では、スタンディングディスクが導入されているとのことでした。

他にも、職場で椅子代わりにバランスボールを導入しているという話も聞いたことがあります。

 

とにかく、一日の中で長く過ごす時間に対して、運動負荷を上げられるように少しでも工夫すると、効率的にNEATを増やすことができますね。

 

NEATについてもっと知りたい方はこちら

NEATを増やす重要性について、公益財団法人長寿科学振興財団の『健康長寿ネット』にわかりやすく書かれています。

www.tyojyu.or.jp

 

上記サイトから学んだ内容を軽くご紹介します。

 

ヒトのエネルギー消費の内訳は

  • 基礎代謝は60%程度
  • 食事による熱生産生は6~10%
  • 身体活動による熱生産生は30%程度

となります。 

 

そのうち、身体活動による熱生産生は

  • 特別な運動による熱生産生(EAT:Exercise-Activity Thermogenesis)
  • 日常で必要な活動で生じる非運動性熱生産生(NEAT:Non-Exercise-Activity Thermogenesis)

の二つに分けられます。

運動習慣のある人はよいのですが、継続的に続けている人はそれほど多くないようです。

つまり多くの人にとって、一日の「身体活動による熱生産生」のほとんどはNEATによるものです。

 

NEATにつながる行動は具体的には、立ったり歩いたり、掃除・洗濯・子供との遊びなど、少し負荷のかかる日常生活での活動ということです。

これらの行動のより、NEATを日常生活の中でいかに増やせるかが、健康的な体型をキープする鍵であると考えられています。

 

体型は日常生活の結果。だから結果を焦らず日常を整えよう。

NEATに着目することを、学生時代の筆者自身に伝えたいと思いました。

 

当時の筆者は、ダイエットを目的に過度に運動したり食事制限をしていた時期がありました。

一時的に体重が減っても、運動や食事制限をやめて元の生活に戻したら、すぐ体重も戻りました。(ストレスでそれ以上に増えることも‥)

 

今は、特別な運動をせずに食事も普通に食べているけれど、日常こまめに動き回っているためか、ダイエットをしていた頃より無理なく体重をキープできています。

そして、自分が心地よく感じる程度に、普段の生活でちょこちょこ動いているだけなので、無理している感覚もありません。

 

結局、日常の積み重ねが、結果として体型に表れてくるということなのです。

 

結果を急いで、無理して追い込んで、理想の体型にはめこむ必要はない。

無理ない程度に少しだけ活動的に過ごして、その結果の体型を受け入れればいい。

そういうことを当時の自分の伝えたいですね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、日常生活でこまめに動ける場面について取り上げました。

昨年6月にも同様な記事を書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

NEATが健康維持に着目されていることを知り、日常のこまめな動きの積み重ねが自分の体形や体調につながってくることを改めて確信しました。

ジムやジョギングを続けられる人もいますが、筆者は日常的な運動を続けることがなかなか難しいので(エンジョイでやるスポーツは好きです)、自信を持って日常生活で活動的に過ごしていこうと思います。

疲れたら思いっきり休むことも大切です!無理なく、心地よく感じる程度に行うことが、継続できるコツだと思います。

 

ただ、筆者が家のことをあれこれ動き回ってやってしまう分、家族は寝っ転がってゲームをしていることがしばしばあります。

うーむ。。それはいかがなものか。。

家族も巻き込んでいくことは、今後の課題ですね。

 

湯シャンをメインに1年4か月すごして。気楽さとにおい。

f:id:leojochannel:20210118131658j:plain

2019年秋からシャンプーの頻度を減らしてきて、今では湯シャンがメインで、たまに(月に1回程)のシャンプーの回数に落ち着いています。

湯シャンをメインにしようと思った理由や、シャンプーを減らし始めた頃の頭が過剰にべたついていた話などは、こちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

昨年の記事から半年経つので、今回は、今の湯シャンの状況や、湯シャンにして良かったこと、気になることについて取り上げます。

頭の状態は、なるべく人工的になものに頼らず、生活習慣を整えて自分の皮脂に任せていきたいと思っています。

筆者のケースです。全ての方に当てはまるわけではないので、その点はご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

 

今の湯シャンの状況や頭皮・髪の状態

湯シャンを始めて10か月目の時点では、基本的に湯シャン、月に2、3回シャンプーという頻度でした。

今では湯シャンがメインで、シャンプーは月1回ほどになっています。

湯シャンのやり方は、ブラッシングをした後に、お湯を流しながら髪や頭皮を洗うだけです。

髪を乾かすことはしっかりしています。生乾きで摩擦が起きると髪を傷めてしまうので。

 

シャンプーをするタイミングは、「皮脂が過剰に出ているかも」と思うときです。

湯シャンを始めたばかりのころに比べると、皮脂が気になる日は随分少なくなりました。

また、当初はブラッシングすると白いべたつくものがブラシについてきましたが、今は白い物がブラシにつくのが減ってきました。

白い物がついてきたときには、「今日はシャンプーもしようかな」と考える目安になっています。

 

髪の毛は7月に美容院でショートに切って以来、伸ばしっぱなしです。

末娘の出産してから髪のうねりがありましたが、思いっきり切ったおかげで、気にならなくなりました。

白髪はめだたない箇所に少しあります。

生活していて、べたつきやかゆみが特別気になるということはありません。

 

ただ、必要な皮脂は残しているので、少し重めな感じはあります。

湯シャンの仕上がり状態に慣れることが、最初のうちはけっこう大変かもしれません。

(シャンプーで皮脂をすっきり落としきることに慣れているからです)

 

お手入れの行き届いたきれいな髪と比べると見劣りするでしょうが、普通に過ごす分には全く問題のない髪だと思います。

 

湯シャンの良さ

シャワーを浴びる負担が減る

シャンプーをしていたころに比べると、シャワーを浴びる精神的な負担が減りました。

シャンプーをするには、最初にお湯で髪全体を濡らして、シャンプーを手にとって泡立ててから髪・頭皮を洗い、最後にすべて洗い流します。

すすぎ残しがあると肌に負担をかけてしまうので、しっかり洗い流すことがとても大切です。

「シャンプーしてしっかりすすぐ」というのを毎日行うことは、筆者には小さな負担になっていました。

 

湯シャンでしたら、その負担を感じなくて済みます。

シャンプーに比べると洗浄力の弱さはありますが、その分、洗い残しを全く気にしなくてよいのです。

気軽にシャワーを浴びられます。

 

シャンプーのことを考えなくて済む

シャンプーを使わない(頻度を下げる)ことは、シャンプーのことを考える手間もなくなります。

 

筆者は、シャンプーとコンディショナーをセットで購入し続けなければならないことに、どこか違和感がありました。

人間の皮脂は皮膚を守る役割をします。

シャンプーは頭の洗浄のために使いますが、汚れと同時に頭に必要な皮脂まで取り除いているのではないか。

強すぎる界面活性剤は、頭皮に負担をかけてはいないか。

過剰に取り除いた皮脂の分をカバーするために、その後のコンディショナーなどで、人工的に髪をきれいに見せているような気がするのです。

「頭の清潔や健康のため」というよりも、わざわざする「嗜好品」という印象がぬぐえないのです。

 

本当に髪や頭皮に優しいシャンプーというのもあると思います。

低刺激の界面活性剤(お酢)を用いたものなど、筆者自身、気になっているシャンプーもあります。

もしも理想のシャンプーを手に入れられたら、もっと髪の状態がよくなるかもしれません。

ですが、その理想のシャンプーがないと維持できない髪の状態を続けたいのか、というと、筆者はそれは望みません。

清潔でさえあれば十分なので、今の湯シャンの髪の仕上がり状態で満足しています。

 

湯シャンがメインになれば、シャンプーを選ぶ手間が減りますし、節約にもなりますね。

 

素敵な香りはしませんね

シャンプーをしないので、髪から素敵な香りはしません。

 

試しに一日経った頭のにおいを次男に嗅いでもらいました。

彼曰く、「何かのにおいする」とのことです。

その後、次男が長男の頭のにおいをかいだところ、「ママのにおいと同じ」と話していました。

筆者も長男の頭をかいで確認しました。なるほど。。

 

ちなみに、5歳の長女の頭は全くにおいませんでした。

 

筆者の頭は酸化した皮脂が残っていたということなのかもしれませんし、油っこい食事により過剰分泌が生じていたのかもしれません。

ただし、「におう」といっても、頭に鼻を近づけた時に少し感じるかどうかくらいで、普通にしているだけでは感じません。

 

湯シャンをして、再び次男にかいでもらいました。

すると、「においがしなくなった」とのことです。ホッ‥

 

湯シャンという、洗浄力の弱い洗い方をしている分、髪や地肌をより意識的に丁寧に洗う必要があると思いました。

 

湯シャンでは香りでごまかすことができません。

適当にお湯を流して済ましていたら、余分な皮脂が落としきれずに、におってしまうということにもなりかねません。

そこは清潔感にもつながる大事なポイントですね。

指の腹を使って、「お湯で洗う」ということを意識してやっていこうと思いました。

 

素敵な香りが恋しくなったときには、エッセンシャルオイルで楽しもうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、湯シャンをメインにして1年4か月経った今の状況と、湯シャンの気楽なところや、気になったにおいのことについて取り上げました。

 

筆者は湯シャンというやり方にとても納得しているので、取り入れています。

まったくシャンプーをしないというわけではなくて、頭が気になったときや、試供品でおもしろそうなシャンプーを頂いたときに好奇心でやったりすることはあると思います。

自分に合ったやり方でやればよいと思うので、家族は家族のやり方でやればよいと思いますが、お母さんは湯シャンを取りいていることは伝えています。

最近は自宅時間も長くなっているでしょうから、こういうチャレンジをしやすいかもしれませんね。

 

もしかしたら、「ずっと習慣でやっているけれど、実はなんとなくやっているだけ」というものが他にもあるかもしれません。

少し立ち止まって自分にとっての過不足を調整していくと、暮らしが自分にもっとフィットしてきて、過ごしやすくなるような気がします。

 

普段のおやつはフライパンがお手軽。おからパンケーキ作り。

おからケーキを作りたいと思い、12月に生おからを買いました。

型でオーブンで焼くおからケーキはこれまでも作ってきましたが、最近はそこまでして作る気力がなかなか湧きません。

もっと手軽におやつを作れたら‥と、フライパンで作ることにしました。

今回は、材料を混ぜて焼くだけの、おからパンケーキを作ったお話です。

日常のおやつはラクにお腹を満たせてなんぼですね。

 

 

スポンサーリンク

 

おからパンケーキのレシピ

購入した生おからの様子

今回作ったおからパンケーキのレシピをご紹介します。

おからを一袋(250g)一気に使いたかったので、ボリュームたっぷりのおやつになっています。

購入したおからの量に合わせて、他の材料を適当に調整して作れば、おからを一気に使えて食品ロスになる心配もないかと思います。

 

材料(直径24㎝のフライパンで作りやすい大きさ)

卵2個、生おから250g、きび砂糖40g、サラダ油大さじ2、牛乳大さじ2、ベーキングパウダー小さじ1/2

 

作り方

  1. 卵・きび砂糖・サラダ油・牛乳を加えて、泡だて器でよく混ぜる。
  2. 生おからとベーキングパウダーを加えて、さらに混ぜる。
  3. 弱火に熱したフライパンに入れて形を整える。
  4. 蓋をしていい色がつくまでしばらく焼く。
  5. ひっくり返してしばらく焼く。楊枝で刺して、何もついてこなければOK。
  6. 切り分けて、好みではちみつなどをかける。

 

おからパンケーキの材料の検討

以前おからケーキを作ったときのレシピを元に、材料を考えました。

おからケーキのレシピはこちらです。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回は生おからが一袋250gだったので、卵を2個にしました。(おからケーキではおから100gに対し、卵1個にしていました)

きび砂糖はケーキのときの量のままの40gです。5人家族なので、一人あたり8gの砂糖です。

 

サラダ油はケーキ作りのときは40gにしていましたが、今回はパンケーキっぽく作ろうと思ったので、量を大さじ2に減らしました。

我が家では、パンケーキを作るときにサラダ油を大さじ2入れいているので、今回そうしましたが、パンケーキのレシピを眺めていると油を入れていないものも多いですね。

 

少し固めな感じがしたので、その分牛乳大さじ2加えてみました。 

先ほどのサラダ油を入れずに、その分牛乳を大さじ4(60ml)入れてみてもいいかもしれません。

次回作る時の調整ポイントとします。

 

パンケーキはもっと牛乳を入れて、おたまで生地をすくって焼くというイメージですが、今回はそこまで柔らかい生地にはしませんでした。

おからは小麦粉とは違い、グルテンが発生しません。

小麦粉の場合は、小麦粉のタンパク質と水が結びついて、網目状の構造(=グルテン)をつくります。

それがケーキの形をキープさせるのにも役立っているのですが、おからにはこの性質がありません。

今回形をキープするのに役立つ材料は卵だけとなるので、牛乳を多く入れすぎると形を作れなくなる可能性があるため、水分量は控えめにしました。

 

おからパンケーキ作りレポート 

卵に砂糖を加えて混ぜている様子

卵に砂糖を加えて混ぜている様子です。

筆者は、砂糖を入れて混ぜて、そこに油を入れ混ぜて、さらに牛乳を入れて混ぜる、と段階的に混ぜましたが、一度にいれて混ぜてもよいです。

日常のおやつは、なるべく簡単に、ラクに作りたいですね。

 

その後に、おからとベーキングパウダーを入れて、ゴムベラで混ぜました。

ボウルの中である程度まとまってきたら、フライパンに入れます。

フライパンの中でゴムベラで形を整えて、蓋をして弱火で焼きます。

フライパンに生地を入れて整えた様子。

 

蓋をしてしばらく焼いていたら、いい匂いがしてきました。

焦げ目ができていたので、蓋を利用して、ひっくりかえしました。

具体的には、フライパンに蓋をしたままひっくり返し、蓋の上にのったパンケーキをスライドさせながらフライパンに戻した、ということです。

スパニッシュオムレツみたいな色ですね。

ひっくり返した様子。焦げ目があります。

 

さらに蓋をして焼きます。

楊枝をさして何もついてこなかったら完成です。

切り分けたいので、まな板の上でフライパンをひっくり返しましたが、そこで割れ目が入ってしまいました。

小麦粉なしでおからだけで作るとボロボロしやすくなり、ケーキの形を保つのがやはり難しいですね。そこは今後の課題です。

まな板の上のパンケーキの様子。少し割れました。

 

一人前に切り分けた姿はこちらです。

ケーキっぽく切り分けた姿。

 

これだけでもほんのり甘味がありおいしいですが、長女と筆者ははちみつをかけて、次男はチョコジャムをつけて食べていました。

 

けっこうなボリュームのおやつでした。

この3時間後の夕飯も、子どもたち残さず食べていたので、成長期ってすごいことですね。これからの食費はどうなることでしょう‥。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、自宅にある生おからでおからパンケーキを作ったお話でした。

ずっしりとした食べ応えのあるケーキになっています。

あまり頑張りすぎることなく、気軽に作れるおやつレパートリーを増やしていきたいなと思います。

 

ジュニア向けのスニーカーを履いて5か月。履き心地を振り返る。

2020年8月に、自分用に、ジュニア向けの『瞬足』というブランドの運動靴を購入しました。

お手ごろ価格なのに機能性が高く、子どもたちに大人気のスニーカーなので、これを選ぶのは合理的な選択だと思ったのです。

neutrallife.hatenablog.com

 

それからほぼ毎日履き続け、5か月が経ちました。

今回は、現在の靴の状況や、これまで履いてきて自分自身どう感じていたか振り返っていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

購入した駿足の靴 

Amazonで下記の靴の黒色を購入しました。当時の価格で2285円でした。

 

足のサイズは24.5㎝なのですが、足先に1㎝程度の余裕があるほうがよいということで、25.5㎝を購入しました。

面ファスナーのものを購入したのは、外反母趾のためです。

足が靴の先に滑って指が曲がった状態になるのを防ぎたいので、履く度に甲をしっかり押さえたいと思いました。

紐のものでも甲をしっかり抑えられますが、子どもが小さいうちはいちいち結ぶのが面倒‥。

そこで、ラクに履けるようにと、面ファスナーにしました。

 

5か月めの靴の状態 ~親指根元の内側が傷んできた~

親指の付け根の左右で当たる部分が少し傷んでいる様子

5か月履いたスニーカーの状態をみると、親指根元の内側が傷んできています。

先述の通り、筆者は外反母趾があるめ、靴は親指の根元部分が擦れて傷んでくることが多いのです。このスニーカーでもやはりその部分から傷んできました。

ほぼ毎日履いて、ときにはこれで公園遊びもしていたので、しょうがないですね。

表面に縫い付けられているものが擦れているだけで、穴が空いているわけではないので、まだまだ履こうと思います。

 

良かったところ ~ラクに豪快に履けた~

5か月履いた靴の様子

購入当初の期待通り、紐靴でなく面ファスナーであったことは、楽に履くことができて良かったです。

面ファスナーがだめになるかなと思いましたが、今でもきちんと止められ、甲を抑えることができています。

 

あと、値段の高い商品ではないため、どこでも躊躇なく行けるところも良かったです。

砂場にも草っぱらにもガンガン入っていけます。 

高価だったりお気に入りの靴すぎると、傷めたり汚したくないと無意識のうちに行動が抑制されてしまいそうですが、そこの心理的な制限が自分の中で全く生じなかったところが良かったです。

穴が空いたらまたすぐ買える金額であることが、気楽ですね。

 

満たされなかったところ ~ファッションへの想い~

シンプルな黒なので無難なのですが、おしゃれに対する気持ちは封印していたように思います。

好きなファッションでいる日に感じる、ウキウキした感じはありませんでした。

筆者の中でどれだけ合理性を理解していても、ファッションに対する想いを捨てきることは難しいのだなと思いました。

 

あと、黒は汚れが目立たないと思っていましたが、公園遊びでの砂ぼこりは、黒だとかえって目立つような気がしました。

少しグレーがかっている色のほうが、汚れが目立たないかもしれません。

 

見た目以外にも、一点あります。

途中で一度NIKEのスニーカーを履いたのですが、NIKEの低反発なソールがとても良かったです。

NIKEのスニーカーは昔買った24.5㎝のものです。筆者の足にはピッタリすぎて指に負担がかかるため、普段履きはやめていました。

ファッション的にこのスニーカーを合わせたくて履いたのですが、足先の負担はあるものの、ソールの足裏にフィットする感覚がとても良かったです。

サイズさえ適切なものを買っていれば、このソールでなら、たくさん歩いてもより疲れにくいだろうなと思いました。

値段の差は、こういうところにあるのでしょうね。

 

瞬足の靴は安心材料になる

瞬足の靴は、ファッション面やソールのフィット感では大満足とは言えませんが、面ファスナーで履きやすいところやお値段面では大変満足しています。

特に子どもが小さいうちは、気楽に履ける靴があるということは、行動が制限されなくてとても良いです。

良かったところと満たされなかったところを考えて、良かった面が上回るので、次も購入することは十分にあり得ると思いました。

 

むしろ、2000円ちょっとという金額で、これだけ履きやすいスニーカーを提供してくれていることは、ありがたいことですね。

この瞬足のスニーカーは、筆者がスニーカー選びで困った時に「これを買えば大丈夫」という、安心材料になりました。

 

ただ、もう少しいろんなスニーカーも試してみたいので、安心材料はありつつも、他も見てみようと思います。

汚れが目立たなさそうな、ダークグレーで見つかるといいですね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者が自分用に購入した『瞬足』のスニーカーを履いてみての、振り返りでした。

よい品が高いのは当たり前だと思います。自分が心から納得のいく「よい物」ならば、それ相応の代金を支払っても満足するでしょう。

ですが、「この価格でこれだけいいものを作れている」というものも、それもまたとても魅力的なことです。

そういうものを見つけると、節約生活も楽しく取り組めるのではないかなと思います。

 

ところで、瞬足の靴を買った当時、「息子たちと同じブランドの靴を履いていることがちょっと楽しい」と述べましたが、長男(小6)の足が大きくなり、この度筆者と全く同じ黒の瞬足を買うことになりました。

これで、足元が完璧にお揃いになりました!

息子とお揃いなんてなかなかないことだと思うので、しばらくは母子ペアルックを楽しみたいと思います♪

全く同じ靴が二足ある様子

小さな楽しみです♪

 

鏡餅を下げながら感じた、物は移ろいゆくということ

1月11日は鏡開きです。2021年は、成人の日と重なりましたね。

新成人の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます。

 

我が家では年末に2種類の鏡餅を飾っていました。

ダイソーで買った小さな鏡餅に、自分で三方などを作って飾っていたものと、娘が幼稚園で作った紙粘土の鏡餅です。

今回は、鏡餅を下げながらふと感じた、「移ろいゆく物」のお話です。

 

 

スポンサーリンク

 

きちんとしまうと次も気分よく使えます

紙粘土の鏡餅と、ダイソーで買って飾りつけした鏡餅の様子。

新年の気分もひと段落。リビングの鏡餅を下げることにしました。

画像左が娘が幼稚園で作った物、右がダイソーで買ったお餅に筆者が飾りをつけたものです。

 

娘が幼稚園で作った紙粘土の鏡餅は、来年もまた飾りたいと思います。

紙粘土の「橙」「餅二つ」、牛乳パックで作られた「三方」は、壊れないように緩衝材で作った袋に入れました。

先生方が作ってくれた厚紙の「裏白」「四方紅」「御幣」は、折れないように保管しておきたいので、適当なサイズにカットしたクリアファイルに入れました。

手作り鏡餅を分解して袋やファイルに入れた様子

 

これらをひとまとめにして、押し入れの上にしまっておきます。

きちんとしまっておくと、次のお正月で飾る時に心がシャキッとして、新年を気持ちよく迎えられる気がします。

紙粘土の物も、丁寧に扱うことで、なんだかありがたく感じてくるものです。

 

今年度限りの物は処分しました

ダイソーの鏡餅のお飾りは、幼稚園で作った鏡餅の真似をして、自宅にある材料で筆者が作った物です。

橙は丸めたティッシュをオレンジ色の折り紙でくるみ、御幣は白の折り紙と赤で塗った折り紙で、裏白は緑の折り紙で作りました。

三方は牛乳パックで作っています。

これらのお飾りは元々今年度限りのつもりだったので、処分しました。

 

鏡餅のセットのような物は、いつからか購入しなくなりました。

これは、きれいな状態のお飾りをすぐ処分してしまうことに躊躇してしまう、筆者のもったいない精神のためです。

かといって、取っておくのもそれはそれで負担でした。

そこで、最低限のお餅だけ購入して、飾りは自宅である物で準備しようと考えるようになりました。

自宅にある物で飾りつけた鏡餅なら、飾りつけをする楽しみもありますし、処分の負担感も減る気がします。

幼稚園で鏡餅を作ってくるとは思っていなかったので、今回は小さいシンプルな物をダイソーで購入していたのでした。

 

次のお正月では、娘の手作り鏡餅飾りがあるので、鏡餅を買わなくていいかもしれません。

ここのところ自分の中で、「年神様に供えてお迎えする気持ち」と「もったいない精神」とのせめぎ合いだったのが、娘が作った鏡餅の飾りがあることで一件落着するかもしれないな、と思いました。

 

寄せ集めの材料で鏡餅というものになる

鏡餅を下げていて、思い出した歌があります。

 

 引き寄せて 結べば柴の庵にて

 とくればもとの 野原なりけり

 

庵(いおり)とは草ぶきの家のことです。

柴を引き寄せて結ぶことで「庵」という場所を作っていますが、とけば庵はそこにはなく、野原があるだけです。

 

幼稚園で紙粘土で作った鏡餅、ティッシュや折り紙、牛乳パックで飾り付けた鏡餅、あちこちのいろんな材料が寄り集まって、我が家の鏡餅になっていました。

家を神聖な場所にしてくれるような存在ですらありました。

そして鏡開きで、お餅を食べたり、お飾りは処分したり、幼稚園で作った鏡餅はしまいました。

部屋は普段どおりの様子になりました。

 

まさに上の歌のようだなと思いました。

寄せ集めてお正月らしく飾っていましたが、今は片付けて元の部屋のままです。

 

他の物に関してもそうですね。

服を例にとってみると、元々綿花などであったものが、生地になり縫製されて服という形になります。

それが販売されて、たまたま自分が購入して使っています。

服として着なくなったものは、リメイクして活用したり、ウエスにして掃除として使用したりして、最終的には処分します。

 

そう考えると、物というものは存在し続けるわけではないので、執着しすぎることはないかなと思います。

一方で、物が移ろいゆく中でたまたま縁があって手元にあると思うと、とても貴重なもののようにも思えます。

 

寄せ集めの材料で鏡餅を作り、それを手放すまでの一連の流れを終えて、どのような物も移ろいゆくものだということを感じたのでした。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、鏡餅を下げながらふと思った、物の存在について感じたことを書きました。

抽象的な話は、文字にすることが難しいですね。

鏡餅のようにその時期だけに飾るようなものに労力や時間をさくことは、文化であり、とても人間らしい行動だと思います。 

区の成人式がオンラインになり、近所の公園には、お友達と約束をしたと思われる晴れ着姿の方々がいました。

華やかな姿に、こちらまで気分が晴れやかになりました。

 

うさぎのホームステイで感じた、うさぎの魅力と大変なところ

冬休みの6日間、幼稚園のうさぎを預かりました。

昔実家のうさぎを一年間預かったことがあり、久々にうさぎが身近にいる生活を送り、こんなにも心がほっこりするのかと実感しています。

今回はうさぎのホームステイを通じて、筆者が改めて感じたうさぎの魅力と、お世話する上で大変な点について取り上げます。

家族の中で「飼いたい」なんて話も出てきました。今の我が家で飼えるのかについても、ここで考えいきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

うさぎの魅力

撫で心地が良い

うさぎを撫でている様子

うさぎはけっこう撫でられるのが好きなようで、おでこのあたりや、体を撫でるととても気持ちよさそうにしています。

ある程度の大きさがあるので、撫でているとこちらもうさぎのぬくもりをたっぷり感じられます。癒されますね。

筆者はメダカとドジョウを飼っていますが、直に触れ合えるというところは、魚の飼育にはない魅力だと思います。

 

時々感情がわかる

うさぎは鳴くことはあまりありませんが、行動から感情が読み取れることがあります。

このうさぎが我が家に来てしばらくは、耳をピンと立てて警戒している様子でした。

耳を立てて警戒している様子

ちょっと警戒モード

 

慣れてくると、次第に耳が後ろに倒れてきて、目をつぶってリラックスしてきました。 

体をのばしてリラックスしている様子

リラックスモード

 

うさぎを抱っこしてゲージの外に出したときに、あまり外に出してほしくなかったのか、自らゲージの中に戻っては後ろ足で「タン!」と足を踏み鳴らして、ちょっと怒った様子でした。

あまり怒らせるのはよくありませんが、うさぎなりに精一杯の感情表現しているところも、とてもかわいいです。

 

人に慣れる可能性がある

我が家に来た初日こそ耳を立てて警戒していましたが、二日目には筆者がゲージに近づくと「なでて~」と言わんばかりに、こちらに近づいてきました。

以前筆者が預かっていた実家のうさぎは警戒心がとても高く、人から逃げてばかりでした。

うさぎの方からこちらに来るとは、意外でした。

幼稚園のうさぎは普段から園児に囲まれた生活を送っているので、人慣れしているのかもしれません。

 

うさぎの警戒心に関しては個体差があるようで、YouTubeでうさぎ飼育の動画を見ていても、飼い主さんに寄っていく様子が見られたりします。

とにかく筆者にとって、うさぎの方から人に寄ってきてくれたことは、今回のうさぎ飼育の中で一番キュンとした瞬間でした。

人に慣れてくれると、「一緒に暮らしている家族」という感覚が芽生えてきそうですね。 

 

においが少ない

うさぎは草食動物のため、フン尿があまりにおわないように思います。

夫が独身時代からフェレットを飼っており、結婚後もしばらく飼っていましたが、肉食だからかフンのにおいがありました。

それに比べると、よっぽどにおいません。筆者は全く気になりません。

 

静かであること

うさぎは声帯をもたないので、とても静かです。

鳴き声がないので、マンションにお住まいの方にも、飼いやすいと思います。 

給水ボトルでお水を飲むときのカタカタした音くらいかなと思います。

 

お世話する上で大変なところ

フンがけっこうこびりつく

うさぎはコロコロしたフンの他に、軟らかいフンをします。

軟らかいフンには栄養が含まれており、うさぎはこれを食べる習性があります。

そのときのフンが、ゲージに敷いた「すのこ」にこびりついていました。

 

お風呂場でたわしでこすり洗いし、ベランダで干して、きれいにしたのですが、その翌朝にもこびりついていました。

この掃除を頻繁にするとなると、けっこう大変だと思います。

うさぎにとっては大事な栄養なので、飼うならば軟らかいフンの掃除のこともできないといけないなと思いました。

 

毛が抜けるのでアレルギー体質には辛いかも

撫でたときに毛が抜けたり、抱っこした後に服に毛がつきました。

子供たちはアレルギー性鼻炎があるので、今回はたまたま症状がでませんでしたが、毎日いた場合どうなるだろうと思いました。

 

年をとっていき、いつか死んでしまう

年をとっていくにつれて、昔できたことができなくなることがあります。

先述の軟らかいフンですが、実家のうさぎは年をとるにつれて、このフンが後ろ足にこびりついていることがしばしばありました。

フンのついた足を洗っても、しばらく経つとこびりついていたので、今思うと、食べる力が衰えてきていたのでしょう。

 

そして、この実家のうさぎは、11歳で亡くなりました。

人間の年齢に置き換えると100歳になるので、大往生だと言えます。

そう頭で理解しても、ぬくもりを感じていた子が冷たくなっていくことは、悲しいことでした。

 

今回は6日間のホームステイだったので、老いる様や死の場面に遭遇することはありません。

実際に飼うとなると、そこを避けて通ることはできません。

丸ごと受け止める覚悟が飼い主にも必要ですね。

 

今はホームステイがちょうどいい

今回、子どもたちの様子を見ていると、自発的にうさぎの様子を見に行ったり、撫でたりエサをあげたりして、いい感じに絡んでいました。

前回うさぎを預かったときはまだ子どもたちも小さかったので、こちらがおぜん立てをしてようやくうさぎと接する、という具合でした。

その頃と比べると、受け入れる子どもたち側も、以前よりも成長して受け入れ体制ができてきたかなと思います。

 

あまりのうさぎのかわいさに、次男が「飼いたい」と言ってきました。

筆者もその気持ちわかります。本当にかわいかったので。

お世話する上で大変なところをあげましたが、かわいい子を迎え入れるならば大変なことも受け入れなければならないということは、大きな学びになると思います。

また、老いや死も丸ごと受け入れるということは、命というものを身近に感じられる機会になるでしょう。

アレルギー性鼻炎対策さえクリアできれば、うさぎを家族として迎え入れるということも十分に考えてもよいことだと思いました。

 

ただ今の我が家では、まだ飼えないです。

幼稚園児の末娘がいつも家族の誰かにひっついているので、娘の「かまってちゃん」っぷりが落ち着くまでは、ペットは飼えないと思うのです。

6日間くらいのホームステイでしたら問題ないですが、これがずっとになったときに、ペットの世話をしていて娘にかまえないという日が続くと彼女はどうするだろう?

恐らく娘が足にひっついてきて、その重い足を引きずりながらうさぎの世話をするという様子が、容易に想像できてしまいます。

 

我が家でペットを飼うとしたら、娘が成長して家族にひっついてこなくなったときですね。

今は娘がひっついてくるのが少し大変なのですが、ひっついてこなくなったらなったで、今度は別のぬくもりが恋しくなっているかもしれないと思いました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、うさぎのホームステイで筆者が感じたうさぎの魅力と、お世話する上で大変なことについて取り上げました。

外出自粛でペットを飼う方が増えているようですね。それと同時に、ペットを捨てるケースも少なからずあるようです。

ペットを飼うと、その後10年くらいを一緒に過ごすことになります。

丸ごと受け入れる覚悟はあるのか、ゆっくり考えて自分も家族も納得した上で、受け入れられたらいいのではないかなと思います。