お直ししたばかりのユニクロの上着を手放すことにしました。どうしても違和感があるならば、手放してすっきり暮らしたいと思ったのです。ユニクロのサステナブルな取り組み「RE.UNIQLO」についても取り上げています。
11月はMSC・ASC認証の水産商品を積極的に購入しています。今回は、購入した4商品についての振り返りです。意外と値段が高くなかったです。
近所のごみ拾いの二回めの記録です。今回はお友達も誘いました。お友達も一緒だと、どんなことでも楽しい!
暮らしの中で、こまごまとしたやりかけがたまってきました。タスクを可視化し、終わらせられるものは終わらせて、暮らしをスッキリさせたいと思います。重い腰を上げていきます。
第2回益子WEB陶器市が2020年10月31日~11月10日の日程で開催されました。大好きな益子陶器市や、そこで購入したお気に入りの器について、紹介しています。
次男の発案で、毎週近所のごみ拾いをすることにしました。その初回の記録です。あまり深追いせずに、楽しく続けられるといいなと思います。
2020年10月の5人家族の食費の振り返りと、翌月の計画を立てました。記録することで無駄遣いを防ぎ、有意義なことにお金を使いたいなという思いです。
環境にやさしい水産物の証しである『MSC』『ASC』認証。イオンとイトーヨーカドーでの取り扱いについて調べました。魚を選ぶ際の、選択肢の幅が広がれば幸いです。
MSC・ASC認証マークをご存じでしょうか。このマークのついた水産物を選ぶことで、海の環境を守ることにつながります。一緒に学びましょう。
既製品の服がもっとフィットすると気分がいいですよね。今回は袖のプチお直しをしたお話です。裏地つきのものは、筆者の技術では難しいことを知りました。
最近なんだかイライラしてしまったり、よくないなと思っていました。暮らしの中で物理的に解決できることは、どんどん解決していこうと思いました。
まだ使えるものを処分するのももったいないので、とことん生かされる道を考えました。娘が使用していたキックバイクは、ジモティーで譲ることが妥当だと考えました。
シャツを色落ちさせてしまい処分することになりました。残念でしたが、服の量が少し減ったことはどこかすっきりしました。自分にとって過剰な量だったのかな。今あるものを生かしていきます。
塩素系漂白剤を色柄物に使ってしまい、色落ちさせてしまいました。塩素系漂白剤の使い方を、今一度勉強しようと思います。洗濯表示が2016年に新しくなっていたのですが、皆さんご存じでしょうか。
2020年秋のハーゲンダッツ華もちは、吟撰きなこ黒みつと栗あんです。食べてみた感想を書いています。至福のひとときです♪
体操着の肩がほころんできたので、「たたき」という方法でお直ししました。ついでに漂白剤を使ってシミを落として、すっきりと復活させたお話です。
ネット通販が多くなり、段ボールが自宅にたくさんたまっています。今回は段ボールを使った工作と、工作に使った後の段ボールのリサイクルについてのお話です。
内側にアルミのついた紙容器には「テトラパック」という記載があります。これまでは燃やすごみにしていましたが、リサイクル回収をやっていました。今回は、テトラパックリサイクルのご紹介です。
9月の食費予算を月45000円にして一か月過ごしました。その振り返りと、10月の食費予算について考えています。
実家の母のスマホの月額料金が二万円を超えていました。契約の無駄や料金プランを見直し、不要なアプリをアンインストールしました。母のスマホ状況、たまにチェックしなきゃなと思いました。
自宅でよくシフォンケーキを作るのですが、これを作るのにいくらかけているのか、計算しました。やはり手作りってすごくおとくです。
燃やすごみの出し方と、出したあとどう処理されているのか、調べました。ごみを減らしていくにはどうすればよいのか、考えていかなくてはなりませんね。
家庭から出る古紙を、なるべくリサイクルされるようにするには、どのようにして出せばよいのでしょうか。一緒に学びましょう。
家庭から出る容器包装プラスチックを、なるべくリサイクルされるようにするには、どのようにして出せばよいのでしょうか。一緒に学びましょう。
家庭から出るペットボトルを、なるべくリサイクルされるようにするには、どのようにして出せばよいのでしょうか。一緒に学びましょう。
家庭から出る缶・びんを、なるべくリサイクルされるようにするには、どのようにして出せばよいのでしょうか。一緒に学びましょう。
サンリオの株主優待についてと、2020年9月にサンリオピューロランドに行った際の混雑具合や感染対策の様子を、取り上げています。
『東京防災』の本をもとに、5人家族の水の備えを考え、実際に備えたお話です。各ご家庭で必要な物は異なると思うので、一度しっかり考えられることをお勧めします。
『東京防災』の本をもとに、5人家族の生活用品の備えを考え、実際に備えたお話です。各ご家庭で必要な物は異なると思うので、一度しっかり考えられることをお勧めします。
『東京防災』の本をもとに、5人家族の食品の備えを考え、実際に備えたお話です。各ご家庭で必要な物は異なると思うので、一度しっかり考えられることをお勧めします。