このところの自粛生活で、小麦粉を使った自宅での料理・お菓子作りが人気のようです。私が利用している楽天西友ネットスーパーでは、ここ1か月ほど買えていません*1。
薄力粉でよくおやつ作りをしているのですが、売り切れで買えないので、小麦粉の代用として試しにおからを購入しました。
今回は初めておからケーキを作ったお話です。途中で失敗してしまったのですが、家で食べるおやつなのでそこはご愛嬌。家族には意外と好評でした。
おからは栄養豊富なので、おやつの定番素材の一つに加えたいと思います。
スポンサーリンク
生おからはしっとり系のケーキに合いそう
今回購入したおからは「生おから」と呼ばれる、水分を含んだ状態のものです。なので、作るおやつもさっくり食感よりもしっとり食感の方が合う気がします。
自宅にあるレシピの中から、なかしましほさん(国立の洋菓子店『フードムード』店主)のチョコバナナケーキの生地が「ふんわりやわらかい」という点が良さそうです。このレシピで、チョコバナナ抜きで作ってみることにしました。
ざっとしたレシピ
私の当初予定していたレシピです。なかしましほさんのレシピを参考に、自宅にあるもので作れるように変更しています。
材料(20×11×7㎝のパウンド型使用)
卵1個、おから100g、ベーキングパウダー小さじ1/2、サラダ油40g、きび砂糖60g、バニラオイル適量
作り方
- 卵ときび砂糖を湯煎にかけながらハンドミキサーで泡立てる。リボン状に跡が残るまで。
- ボウルをはかりにのせて油を量りながら加えつつ混ぜる。
- おからとベーキングパウダー、バニラオイルを入れて混ぜる。
- クッキングシートを敷いた型に流しいれ、170℃に余熱したオーブンで45分焼く。
これでおからケーキを作る段取りは大体把握できたので、実際に作っていきます。
キッチンスケールのgがOZに‥
まずボウルにきび砂糖60gを量り入れます。ここで我が家で活躍しているのが、4月に購入したデジタルキッチンスケールです。
これまではアナログ量りをずっと使っていたのですが、デジタルスケールを購入してからは、とても便利でアナログには戻れません。重さがわかりやすく表示されていて、器の重さを差し引いて量るのもボタンを一つで簡単にできます。
購入したデジタルキッチンスケールはこちらです。サイズが127×106×18㎜とコンパクトで、シルバーのすっきりしたデザインもお気に入りです。
このお気に入りのキッチンスケールを使用して、きび砂糖を量り、卵を入れました。お湯を張ったフライパンの上にボールを浮かべて、ハンドミキサーで混ぜました。
しばらく混ぜていると、ミキサーを持ち上げたときにリボン状に跡が残るくらいにふくらんできました。次は、サラダ油40gを量りながら加えつつハンドミキサーで混ぜる段回です。
キッチンスケールの上にボウルを載せ、重さを0にして、娘にハンドミキサーで混ぜてもらいながら油をたらし入れていました。
後戻りできない作業なので慎重に入れていたところ、量りの表示がなんだかおかしい。普段は小数第一位までしか表示されていないのに、小数第二位まで表示されていたのです。
よく表示を見てみたところ、単位が「g」ではなく「OZ(オンス)」となっていました!間違えて単位を変更するボタンを押してしまったようです。
すでに「4オンス」加えていました。おそるおそるGoogleアシスタントで単位換算したところ、「4オンス=113.4g」。40gのおよそ3倍です。入れすぎました。
材料を足して3倍量で作ることも考えましたが、お腹を空かせて帰ってくる小学生たちの時間もあるので、このまま作ることにしました。もはや実験感覚ですね。
家庭のおやつは柔軟さがいいのです
ボウルにおからとベーキングパウダー、バニラオイルを加えて混ぜます。小麦粉ではないので、グルテンの心配をしなくてよいので、豪快に混ぜることができます。
そしてクッキングシートを敷いたパウンド型に生地を流し入れ、170℃に熱したオーブンで45分焼きます。焼いている途中いい香りがしてきました。
そしていよいよ完成です!怖いもの見たさでオーブンを開けました。完成した姿はこのとおりです。
油が多いからかあまり膨らみませんでしたが、焼き色がおいしそうです。思ったよりまともな仕上がりです。
切り分けた姿はこんな感じです。
油たっぷりなので、おそるおそる食べてみましたが、意外とおいしい!植物性の油だから、あまりべったりした感じがしません。口当たりはフランスの焼き菓子の「サバラン」を思い起こさせます。ボロボロするので、プリンみたいにすくって食べました。
子供たちには好評でした。夫は「こんなふうになるのね」とのことでした。
おやつを楽しむという点では結果的にOKだったのですが、栄養的には、この量の油、日常的に食べてはいけませんね。この日の夕飯をあっさり系にしたのは言うまでもありません。
◇◇◇◇◇
今回は、小麦粉がなかなか買えないため、おからでケーキを作ったお話でした。
途中油を単位を間違えて量り入れるという大失敗をしてしまいました。うっかり者な筆者は、油を直接ボウルの中に入れるのではなく、「別の容器に量っておいてから加える」としたほうがよさそうですね。
おからがまだ余っているので、近いうちにリベンジしようと思います。
デジタルキッチンスケールをお持ちの方、単位の設定にはお気を付けくださいね。