歩歩是道場

日々の暮らしが学びの場。小さな一歩を積み重ねていくブログです。

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【容器包装プラスチック編】

f:id:leojochannel:20200921111705j:plain

 

何気なく出している家庭の資源ごみ。

果たして自分の出し方で合っているのかが気になり、これまで缶・びん・ペットボトルの出し方やリサイクルについて、取り上げてきました。

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【缶、びん編】 - 歩歩是道場

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【ペットボトル編】 - 歩歩是道場

 

今回は、容器包装プラスチックの資源回収の出し方や、そのリサイクルについて取り上げていきます。

筆者の地域での出し方になってくるので、その点はご了承ください。実際に出す際は、お住まいの地域のルールをご確認ください。

 

 

スポンサーリンク

 

容器包装プラスチックとは

商品が入っていたプラスチック製の容器や包装類で、プラマークのついているものが対象となります。

ボトル類、キャップ類、カップ類、袋類、パック類、その他(錠剤のシート、野菜ネット等)があります。

パッケージにプラマークが付いている様子

パッケージにプラマークがついています

 

中身商品と分離して不要にならない場合や、「商品」でなく「役務(サービス)」の提供に使われた場合などは、容器包装にはなりません。CDケースやクリーニングの袋は、容器包装プラスチックには含まれないということになります。

容器包装プラスチックに含まれるかどうか悩んだときは、これらのサイトに具体例がのっているので、参考になると思います。

イラストで見る「容器」「包装」|公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

環境省_容器包装リサイクル法とは

 

製品プラスチックを資源回収しないわけ 

ところで、容器包装プラスチックを回収するけれど、製品プラスチックの資源回収は行わないのかな、と思ったことありませんか。

容器包装プラスチックは容器包装リサイクル法の対象になっており、容器包装を利用して製品を販売する事業者や、容器を製造・輸入する事業者は、リサイクル費用を負担することになっています。

製品プラスチックをリサイクルするとなると、その経費を全額自治体が負担することになってしまうのです。理想は製品プラスチックのリサイクルもしたいけれど、その経費を捻出するのが難しい、というところなのです。

 

製品プラスチックに関して、ごみを増やさないために消費者としてできることは、他の人に譲ったり、修理して使用したり、そもそも不要な物は買わないという意識が必要になってきますね。

Reduce(減らす)、Reuse(再利用)、Recycle(リサイクル)の3Rに足して、Repair(修理する)、Refuse(ごみになるものを断る)という意識です。ミニマリズムにもつながってくると思います。

 

資源回収の出し方

筆者の区の容器包装プラスチックの資源ごみとしての出し方は、以下のとおりです。

  • 中身は取り除き、汚れは食器洗い等でためた水で洗ったり、古布などでぬぐい取っておく。 
  • 値札はシールは取れるものは外し、取れないものは無理して外さなくてもOK。
  • 手作業で選別しているので、二重袋にはしない。

 

どの程度汚れを落とせばよいかという目安は、「収集日まで家庭で保管していて臭いが出ない程度」とのことでした。

筆者は水だけで落ちるものは洗い桶の水で軽く流し、落ちにくい物は食器洗いのついでに洗っています。

 

発砲スチールのように楊枝が簡単に刺さるようなトレイは、筆者の区では容器包装プラスチックとは別に、発泡スチロールのみで集めています。

以前住んでいた別の区では、裏が銀色のプラスチックパッケージ(ポテトチップの袋などです)は、容器包装プラスチックでは出さないように決まっていました。

地域によって、回収する内容が若干異なりますね。

 

プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のサイトに、「汚れを落としにくいプラスチック容器の汚れをきれいに落とせる方法」がのっていました。概要は以下の通りです。

  • チューブの容器は水を入れてキャップをしてしばらくおき、キャップをしたまま振ると、水と一緒に汚れが落ちやすい。
  • 食料油の容器は、2、3日逆さにして置いておく。野菜炒め一回分くらいの油が出てくるので、調理で使用し、その容器の口を古布でベタベタしないようにふき取っておく。
  • マヨネーズ容器は、塩・コショウ・酢を入れて振って残ったマヨネーズを溶かし、ドレッシングとして使う。その後、残り水ですすぐ。
  • ケチャップ容器は、上のマヨネーズ容器で作ったドレッシングを入れると、オーロラソースが作れる。
  • 肉・魚・野菜などのトレーは、古布や台ふきんでふき取る。
  • 納豆容器は、水につけておくだけで汚れが落ちやすくなる。

(参考元:分別収集で気をつけること | リサイクル | プラスチック容器包装リサイクル推進協議会

 

油物の容器に関して、上記の方法では内側の油汚れが落ち切らないのではないかなと思うのですが、プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のサイトには上のように書いていました。

完璧に落ちなくてもOKということなのでしょうか。かん・びん・ペットボトルは、油が付いていたらダメとのことだったのですが‥。

どの程度油汚れが落ちるかは、今度空き容器が出たら、やってみようと思います。

 

リサイクルについて

集められた容器包装プラスチックは、マテリアルリサイクルや(再生プラスチックの原料となる)、ケミカルリサイクルされて(化学反応を用いて別の原料にする方法)、活用されています。

容器包装プラスチックをリサイクルすることにより、エネルギー資源消費量や、CO2排出量が削減につながります。

(参考元:環境負荷削減効果|公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

 

上記のリサイクルに適さないものは、サーマルリサイクル(焼却して熱エネルギーを利用する方法)に活用されます。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、容器包装プラスチックの資源ごみとしての出し方を確認しました。

リサイクルに適した素材を出さないと、除去したり洗浄したりするコストや手間が余計にかかるということになるので、資源として出すものはきれいに出し、落とせないものは燃えるごみに出したいと思います。

 

家庭内でパッケージの汚れ落としの際に、余計な洗剤や水を使ってまでしてしまうと、「リサイクルのために余計に環境に負荷をかける」ということになりかねないのでそこは工夫が必要ですね。食器洗いのついでにやっておこうと思います。

 

筆者はこういう作業が好きな方なので、少しの手間がかかっても大丈夫なのですが、負担になってしまう方も多いと思います。

簡単に汚れが落ちるもののみ資源回収に出し、手間のかかるものは燃やすごみに出すという判断でもいいのかなと思いました。

一回きりのことではないので、無理なく続けられる方法でやっていくことが大事だと思います。無理した結果続かないと本末転倒になってしまいますので‥。

 

次回は、古紙について取り上げようと思います。古紙もまた、たくさんたまってしまいますよね。