歩歩是道場

日々の暮らしが学びの場。小さな一歩を積み重ねていくブログです。

14年ぶりの社会復帰。それなりにやっています。

久しぶりに投稿いたします。

14年の専業主婦時代を経て、フルタイムでの社会復帰。

業務自体も、朝から晩まで働くことも、仕事と家事育児を両立させることも、何から何まで不慣れで、今だ模索している毎日です。

こんな生活がようやく半年過ぎようとしていて、少しだけ、自分を振り返る気持ちが起きてきました。

今回はこの半年を振り返ってみたいと思います。

これからの自分の人生を考えると、いつだって今が一番若い。そう思うと物事を始めるのに遅いなんてことはないんじゃないかなと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

筋力がありすぎて腱を切る

筆者の仕事は訪問の介護士です。お宅をたくさん回ります。

初めのうちは先輩に同行してひたすら仕事を覚えます。

 

この仕事、雨が降ると一気に仕事が大変になります。

自転車移動で路面は滑る、視界は悪い、レインコートの脱ぎ着で数分取られる‥。

初めて先輩に同行した日が、まさに大雨でした。

初めての現場同行で緊張する中、自転車移動する先輩の後ろを、遅れないように必死にくらいついていきました。

 

数件終わった後、昼休憩に向かう途中です。

左小指の様子がなんだかおかしい。第一関節が曲がったまま戻りません。

小指が‥

寒かったし、疲れていたからこんなふうになっちゃったのかな。しばらくすれば戻るかな。

 

ところが、一週間経っても治らず。

整形外科で見てもらったところ「マレット指」とのこと。いわゆる突き指です。

全治二か月‥。

 

医師「何かボールとかにぶつけたの?」

筆者「いや、自転車をこいでいて気がついたらなっていました」

医師「そんなはずはないんだけどね~笑」

 

その後も経過観察で病院に行き、原因を探っていく中で筆者の握力が40近いことを伝えると、お医者様、妙に納得されたご様子でした。

つまり、元々握力の大きい人が、雨の中の初業務で必死に自転車のハンドルをにぎっていたため、元々の握力以上の大きな力が加わって腱を切ってしまったのではないか、とのこと。

「仕事無理しないでね~」と励まされてしまいました。

 

装具を二か月つけて、腱はくっつきました。

完全にまっすぐには伸びず今も少し曲がっていますが、日常生活に支障はありません。

 

仕事に慣れるまでは自分自身変なテンションになっているだろうと想定してはいましたが、変なテンションが指のケガにつながってくるとは到底思ってもいませんでした。

トホホ‥

 

バックパッカーを思い出す

朝から晩まで、暑い日も寒い日も晴れの日も雨の日も、自転車で町中回っています。

途中公園でお昼ごはんを食べることも。

 

そんなときにふと思い出すのは、学生時代にリュックを背負ってあちこち巡っていたことです。

大きなリュックを背負って暑い中ひたすら歩いたな、物が盗られないか気を遣っていたな、街中のトイレが貴重だったな、水めっちゃ飲んだな、など。

 

また、あちこち旅していて一番印象に残っていることが「現地で出会った人たちとのやりとり」です。

マレーシアでは一緒にツアーに参加したオマーンからのハネムーカップルと、偶然街のお店で再会しました。「また会えるなんてね!」と笑顔でやりとりしていました。

 

そんな旅の経験に近いものが、この仕事にあるな~と思いました。

町中駆け回りながら行く先々で色んな人と接して、人生の大先輩から自分にはない視点や経験をお聞かせいただくこともあります。

もちろん大変なこともたくさんあります。時間に追われながら目の前の方のお世話をするという、なかなか神経を遣う仕事です。

ただ、ふとした時に、自分の昔の経験との重なりを感じています。

非日常が日常になってるんだな。

 

信頼できる物を揃えるおもしろさ

実際の業務はお宅に一人で訪問して自分一人で行うので、物の準備がとても大切です。

ディスポーザブル手袋(通称ディスポ)がなければ仕事ができませんし、筆者は仕事をやりやすくするために、肩掛けバッグやナース時計、体温計などを購入しています。

信頼できる物を一つ一つ揃えていくことが、筆者にとってけっこう楽しい作業です。

 

時計は、利用者様宅によっては時計の時間がずれていたりするので、買いました。

腕時計だと利用者様を傷つけてしまうかもしれないので、ズボンにクリップで留められるナース時計にしました。

こまめに時間を確認できて便利です。

 

体温計は、非接触型でコンパクトでなるべく精度の高いものを購入しています。

一万円弱とけっこうなお値段しましたが、それだけ払う価値のあるものだと思っています。

 

こうやって信頼できる物を揃えていく作業は、昔スノボをやっていたときのことを思い出させます。

筆者はアルペンスノーボードをやっていたので、けっこうなスピードが出ていました。

スピードを出しながら安全にコントロールして滑るには、自分の思っている動作を安心して出せる信頼性が道具に対してなければなりません。

ブーツと板をつなぐビンディングが、もしも「壊れてしまうかも‥」と思ってしまうような代物だったとしたら、怖くて怖くて、とてもスピードなんて出せません。

道具に対する信頼性があって初めて、スピードを出すことができます。

 

スノボのときは、物にとってもこだわりを持っているショップのオーナーさんに選んでもらっていましたが、今回の仕事では自分自身で一つずつ選んでいます。

きちんと仕事ができる物を揃えておくことも、自分の業務の一つだと思いますし、そういう備えていく作業自体がおもしろい。

ショップのオーナーもきっと同じ気持ちだったんだろうと思います。物を持ってくる度にうんちく語ってたもんな~

 

過不足ない物が収まったバッグは、自分の仕事の信頼できる相棒です。

 

給料を先取りする仕組みづくり

筆者が稼ぎに出る目的のうち最も大きな目的は子どもたちの教育資金準備です。

子どもたち用の銀行口座に合わせて、筆者自身の給与受取用の口座を開設しました。

同じ銀行間なら、振込手数料がかからないからです。(筆者の場合みずほ銀行です)

これで気兼ねなく振り込めます。

 

給料が入ったら、即座に子供用の口座に振り込んでしまいます。

今年度のジュニアNISA枠は使い切ってしまったので、次年度のジュニアNISA用に備えておきます。

あとは、筆者の積み立てNISAに回すのと、残りは普通預金に置いています。

 

iDecoもやりたかったのですが、会社に書類出したりとか必要なようなので今のところやっていません。

久しぶりの会社勤めなので、会社に関わることはもうちょっと慣れてから、という感じですね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、専業主婦だった筆者が社会復帰しての振り返りでした。

働き始めた時は、「1か月」「3か月」「半年」と、どれだけもつかなという気持ちでした。いまだにそうです。

先輩ワーママに相談したり、家族に泣き言を言ったり、美容師さんに愚痴ったり、ぐちゃぐちゃながらもようやく半年が経とうとしています。

自分がこれまでやっていた家事を夫と子どもたちで一部分担してくれているので、家はなんとか回っています。

周囲の皆さんに感謝です。

これからも、あまり焦らず気負わず一歩ずつ、やっていこうと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

家の雑事の効率化。なるべく簡単にシンプルに。

来月から朝から晩まで働きます。自宅では三人の子どもがいる生活です。

時間のあるうちに、自宅での動きがなるべく少なく簡単にシンプルになるように、家の中を整えておこうと思いました。

今回は、筆者が取り組んだ家の雑事の効率化のお話です。

切羽詰まってくると色々と思いつくものですね。

 

スポンサーリンク

 

 

料理家電を出しっぱなしにする

これまで炊飯器は使うときに引き出しから出して、使用後は引き出しにしまっていました。

炊飯器を置きっぱなしにするのが、なんとなく見た目が良くないかなと思っていたからです。筆者の主観です。

今後は在宅勤務の夫と早く帰ってくる子どもたちに夕ご飯のご飯炊きをお願いすることになりました。彼らだってそれぞれの生活がある中、ご飯を炊きます。毎日負担なく続けられるよう、なるべくアクションを少なくご飯炊きができるように、炊飯器は出しっぱなしにすることにしました。

 

ついでに、これまでは二口しかないコンセントに、4つの家電を使用する度に差し替えて使っていました。二股を買うのがなんとなくもったいなくて。

こういうひと手間をかけることができていたのも、一重に筆者が専業主婦だったからです。節約至上主義だった筆者の意向でそうしていました。

今後は家事を家族に任せる部分が多くなります。彼らが負担なくできるように、ホームセンターで二股を購入し、コードを差しっぱなしにしました。

待機電力としては差しっぱなしにしないほうがよいんですよね‥。それはわかっているのですが、それをやると家族に小さな負担が積み重なっていきそうなので、ここは便利グッズを利用することにしました。

そして二股を買ったところでたいした額しませんでしたね。二つで200円もしませんでした。こんな安かったら早めに買っていてもよかったです。

 

これでやってみて、慣れてきたら、省エネやエコのことを考えた生活を送っていってもよいと思います。まずは生活が無理なく回ることが最優先です。

 

給与受取口座を子どもの口座がある銀行にする

筆者が今回再就職する大きな目的の一つは、今後の子どもたちの教育費の捻出です。全てを準備することはできないかもしれませんが、ある程度の額は準備しておきたいと思っています。

そこで、給与が入った段階で、子どもたちの銀行口座に入れてしまおうと考えています。初めから自分の口座から移してしまえば、不用意に使ってしまうことがなくなるかなと思ったからです。

 

ただ、筆者が元々持っていた口座と、子どもたちの口座の銀行が違いました。筆者は三菱UFJ銀行なのですが、子どもたちはみずほ銀行です。

毎月三菱からみずほにインターネットバンキングで振込をしようと思うと、手数料が3万円までは154円、3万円以上は220円かかります。

仮に5万円ずつ三人に毎月振り込むとした場合、

 220円×3人×12か月=7920円/年

の手数料がかかります。けっこうな額です。

その金銭的負担を無くすために、自分でATM無料時間に三菱で出金してみずほに入金するというのも、貴重な休みの日なのに時間の負担が生じてしまいます。

 

そういう手間を仕組みで解決することにしました。筆者がみずほ銀行に新しい口座を開設して、毎月インターネットバンキングで子どもたちの口座に振り込むことにします。そうすれば手数料は無料でできます。

 

早速みずほ銀行に口座開設しにいったのですが、今は通帳発行をするだけで1100円かかるようですね。通帳無しの口座を開設しておきました。

 

毎月のことになるので、今のこのひと手間はきっと今後に役立つことでしょう。

 

※こちらの項目の内容は2022年5月26日時点の情報です。

 

ぬか床はまたのお楽しみに、一旦お休み

筆者は2019年12月からずーっとぬか床がある暮らしを送ってきました。ぬか漬けの話はこちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

ぬか床をたまに混ぜて、そこにあまり野菜を入れて、市販の物より辛すぎなくて優しい味のぬか漬けにしていました。2年半やっていましたね。

その習慣を一旦お休みにしようと思います。

 

今後の我が家の生活では、一番家にいるのが在宅勤務の夫になります。続いて子どもたち。一番家を空けるのが筆者です。

そんな家庭の冷蔵庫の中に、筆者の好みのぬか床がどーんと占めてしまうのが、家族になんだか申し訳ない気がします。

我が家の冷蔵庫は新婚当初からの容量255Lの小さなもので、今後は作り置きのおかずとか入れると思うので、筆者の好みのぬか床を置き続けられるだけの余裕はありません。

それに、筆者自身もぬか床を管理していく余裕がない気がしますしね。

 

また時間ができたら再開したいので、お気に入りの野田琺瑯のぬか漬けキットは置いておきます。しばらくは袋ラーメンのストック入れにしておこうと思います。

 

家事の分担の認識を合わせる

ここ最近は家で過ごしながら、この家事は自分でやる、これは家族にお願いする、ということを家族で認識をすり合わせていました。

筆者の職場は近いのですが、たまに残業があるようなので、帰りは7~8時くらいになりそうです。

その時間に帰ってくるので、夕ご飯の支度までは手が回りません。

おかずは朝に筆者が用意しておこうと思いますが、ご飯炊きと味噌汁作りと配膳は子どもたちにお願いすることにしました。昨日試しにやってもらいましたが、けっこうできるものですね。必要にせままれたほうが子どもたちも習得するでしょう。

 

洗濯は、筆者が帰ったらシャワーを浴びるので、その後に自分でやろうと思います。夜に干しておいて、取り込みは夫にお願いしました。

認識の相違を防ぐために、夫とのライングループのノートに、家事分担について話したことを議事録として載せておきました。仕事みたいですね。

 

あとは、子どもたちの学校のこと。手紙を出すとか、必要な物があったら、すぐにお父さんに伝えるように子どもたちに話しました。

もしも筆者が8時に帰ってきて、「ママ~明日までにノートが必要なんだけど」とか言われたら筆者も冷静でいられるかわかりません(多分キレますね‥)。

一仕事終えてかわいい子どもたちに会ってほんわかしたいところを、自宅で鬼と化したくないので、そこは子どもたちに口酸っぱく言っておきました。さあ、どうなることでしょうか。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者が外に働きに出るにあたって、家の色んなことを効率化したり、分担したりしたお話でした。

これで家が回るといいなと思いますが、もっとうまい方法があれば、これに固執せずにどんどん改善してやっていこうと思います。

 

当ブログ、しばらくのお休みを経て4月末から書き出しました。こんなに休んでいたので読んでもらえるか心配でしたが、何人もの方に読んでいただいて、大変ありがたく感じております。

まだまだ書きたいことはあるのですが、仕事が始まると頻繁には書けなくなるかなと思います。ですが、細く長く続けていきたいと思っていますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

ブログを継続されている皆様、本当にすごいなって思います。イチローさんも寝る前に10分の素振りを毎日欠かさず行っていたようです。続けられるって、本当にすごい力になることだと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!皆様、どうぞよい一日をお過ごしください。

 

自然とともに暮らすとこういうこともあるよね。虫の記録。

皆さんは虫は好きですか?筆者は苦手なほうです。

あらゆる場面で意図しない形で虫に出会うことがありました。

今回は、筆者がこれまでの人生で出会った、記憶に残る虫のふりかえりです。

自然とともに暮らすということは、都合のよいことばかりではありません。不都合が起こるのもまた自然。

虫が苦手な方は読まないほうがよいかと思います‥。写真は載せていませんので、その点はご安心ください。

 

スポンサーリンク

 

 

ケアレスミスによる大惨事

筆者が高校一年生の頃に、空気の美味しい自然あふれる場所での宿泊行事がありました。

 

夕ご飯の時間になり、部屋からでて食堂に向かいました。そして、食事を終えて部屋に戻ると、部屋中に大小様々な大量のガが!

明かりをつけたまま窓を開けていたようで、夜になり明かりを求めたガが、大量に部屋に入ってきてしまったようでした。

 

すでに敷いてあった布団の上、テーブルの上、あちこちに飛んでいます。

どうすればよいかわからず、とりあえず担任の先生を呼んできました。当時30代後半の男性の先生です。

先生は、部屋に入るなり、腰が抜けて動けなくなってしまいました。これほどしなしな力が抜ける様子を、筆者は前にも後にも見たことがありません。

先生は腰を抜かしているけれど、このまま放置するわけにもいかないので、友人同士で追い払ったりティッシュで捕まえたりしてなんとか寝られるようにしました。必要にせままれると、人って力が出るものです。

 

明るい所に虫は集まってくることを身をもって学んだ、記憶に残る出来事でした。

 

弱っている植物の原因は?

何の種類だか忘れましたが、ベランダで育てていた植物がなんだか弱っていたことがありました。

根づまりしてしまったかなと思い、大きい植木鉢を用意しました。

植え替えしようと植物を鉢から抜こうしたところ、拍子抜けするくらい、とても簡単に抜けました。

あれ、何かがおかしい。植物を見てみると、根っこがないのです。

もしかしたら、そういう植物だったかもしれない。エアプランツみたいな。

寝起きで作業していたので、頭はよく働いていませんでした。

 

せっかくなので新しい植木鉢に植えようと、元の植木鉢をひっくり返して土を出してみると、、、なにか、いる。

白くて丸っこくなった幼虫のようなものが、土の上でもぞもぞ動いていました。

 

ひぃぃぃ、、、

 

根っこがないと思ったら、この虫が土の中で根っこを食べていたのです。

あまりに想定外の出来事すぎて、一瞬で目が覚めました。

 

自分の中の感情のスイッチをオフにして、ひたすら無心で、土ごと袋に入れてかたくしばりました。

しばらくは植え替えの際には、この出来事が頭をよぎっていましたね。

すぐ目をそらしたのではっきりとはわかりませんが、恐らく、コガネムシの幼虫だったのではないかなと思います。

 

何度も何度でも

数年前から、温かい時期にベランダでカメムシを見るようになりました。

初めてみたときは、こういう虫が来たのね、というくらいの気持ちでした。筆者でも触れる部類の虫なので、自分でとっていました。

 

それから数日後、またカメムシがいました。たまたまやってきたのかな、としか思いませんでした。

 

これで終わったかと思いきや、また何度もカメムシが登場します。植木鉢の底や、外に干している洗濯物についていたこともありました。

同じカメムシではないと思うのですが、何度も何度もやってくる諦めない姿に、カメムシと我が家のバトルのような気がしてきました。

 

ある日、ベランダに出ようとガラス戸を開けたところ、、、ひぃぃぃ、、、

ガラス戸に挟まれたカメムシがいました。

部屋に入ってくるところだったのでしょうか。カメムシは確実に近づいてきている、、

 

そして、ある日ふと見上げた天井に、小さくて黒くて動くものが!

、、、ついに室内に入ってきた!天井を我が物顔で歩いている!

苦手な虫ではないものの、部屋に入ってきたということが鳥肌ものです。洗濯物についたまま、取り込む際に室内に入れてしまったのでしょう。

 

カメムシと我が家のバトルは、気がついたら終わりを迎えましたが、この年のカメムシは発生は異常でしたね。マンションの廊下でもよく見かけていました。

我が家のガーデニングがカメムシの温床になっていたらいけないので、それ以降植木鉢周りは警戒するようになりました。

 

今年はまだ見ていません。このまま見ないで済むことを願います。

 

多摩動物公園の虫たちはとても素敵でした

最後に、素敵な虫で終わりにしたいと思います。

多摩動物公園に、昆虫園があります。

そこにある昆虫生態園では、様々なチョウが飛んでおり、その中を散歩することができます。昔一度行ったことがあるのですが、アダムとイブがいそうな、地上の楽園のような場所でしたね。

他にもハキリアリという珍しいアリを観察することができて、面白かったです。

 

昔作った動画ですが、こちらで昆虫園の様子がわかるかと思います。57秒くらいから、昆虫園の内部が見られます。お時間よろしければご覧ください。


www.youtube.com

 

こういう風に管理された状態で見る分にはいいんですよね。他にも、公園に出かけて出会ったテントウムシやバッタやチョウは大丈夫です。

普段の生活の中でふいに会ってしまうと、恐れおののいてしまうのです。

 

本当に自分勝手なものです。虫さん、すみません。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者がこれまで体験した、虫との出会いのふりかえりでした。

苦手に感じてしまうものってありますよね。

小さい頃は苦手なものはなくなれって思っていましたが、今は苦手なものがあったっていいのではないかなって思います。苦手なものの存在を認めた上で、そっと適度な距離をとればいいのです。

自然の中には自分が少し身構えてしまうものがあるかもしれない。それを全く無くすことはできなので、その中でゆらゆらと適度なバランスをさぐりつつ進んでいくことが、生きるってことなのではないかなと思います。

まあ、筆者もこうしてネタにしているくらいなので、もしかしたら心の底では虫が好きなのかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!皆様、よい一日をお過ごしください。

 

ハオルチアオブツーサの花と葉。奇妙で楽しい植物です。

長年育てているハオルチアオブツーサに、今年も花が咲きました。

枯れた葉を取り除いたり軽くお手入れをしつつ、この機会に、ハオルチアオブツーサをよく観察していきたいと思います。

プクプクした葉の中身の水分がものすごいので、これなら水やりをさぼっても育つわけだと納得しました。

とても魅力的な植物です。少しでもその魅力が伝わるといいなと思っています。

 

スポンサーリンク

 

 

ひょろひょろした花芽から花が咲く

ひょろひょろした花芽がでたな、と思っていたら、いつの間にか花が咲いていました。

白っぽい色で、小さな花です。

花が咲くと葉の栄養が花の方にいってしまうので、葉を楽しむ目的であれば、花芽が出た段階で切ってしまっても良いようですね。我が家では自然の流れを楽しみたいので、このままにしておきます。

実家の母にあげた小さな株は、まだ花を咲かせていないようです。来年咲くかもしれませんね。

 

枯れて水分の抜けた葉を引っこ抜く

ハオルチアオブツーサを育てる上での、筆者の個人的な楽しみの一つが、枯れた葉を引き抜く作業です。

葉っぱの中には、水分が抜けてしなしなになって枯れているところがあります。下の画像で右上の辺りが見えやすいかと思います。

こうした葉っぱを抜いてお手入れをするのが、なんだかくせになるような楽しさがあるのです。

育てる上で必ずしも必要ではないかもしれませんが、見た目のきれいさと作業の楽しさのために筆者はやっています。

 

注意すべき点は、枯れた葉っぱを抜くときに、近くの元気な葉っぱを傷つけないようにすることです。よくやってしまうのですが、毎回、ごめんね、と思います。

 

葉の断面を見てみよう

少し赤くなり、元気のなさそうな葉っぱを抜いてみました。

この葉っぱを半分に切ってみると、中身は透明なゲル状です。

水分をティッシュに絞り出してみると、この程度の水分がありました。

 

元気のなさそうな葉っぱであっても、けっこう保水されていることがわかりました。これが生命力の元なんでしょうね。適当管理でも育ってくれるたくましさはここにあります。

もしも水分がない中でこの植物に出会ったら、この葉っぱをしぼって水分補給ができるかも‥と想像していました。

 

いつか野生のものを見てみたいな

南アフリカ原産の植物で、乾燥した土地に自生しているようです。

これだけの水分を蓄えるようになったのは、過酷な環境で生き抜くために必要にせままれて進化してきた結果なのでしょうね。

環境にあらがうことなく、しなやかに変化して生まれたハオルチアオブツーサ。

いつか野生のものを見てみたいと思いますね。感動するだろうな。

 

筆者にはもう一つ野生で見てみたい植物があります。「キングプロテア」です。

南アフリカの国花で、エネルギー溢れる大きな花が特徴です。

ja.wikipedia.org

 

「花と、世界を、旅しよう!」がコンセプトの『世界の花屋』というお店があります。そこの社長・小林邦宏さんのYouTubeチャンネルで存在を知り、その迫力に心奪われました。


www.youtube.com

生命力の強さを感じます。とにかくかっこいいです。

 

ハオルチアオブツーサもキングプロテアも、遠い日本に来ると、鉢植えやブーケになり品よく飾られています。都会の生活で自然を感じられることは、それはそれでとっても嬉しいことです。遠い国に思いを馳せることもできますしね。

ただ、野生でたくましく生きる姿も、ぜひ見てみたいです。きれいな形でなくても、整えられていない環境でいいのです。それがその植物の生き方なので。

授業参観で子どもの様子を見たい気持ちと同じ感覚です。自宅ではおすまし顔でいる植物が、大自然の中ではどう生きているのか、気になるのです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、長年育てているハオルチアオブツーサについて取り上げました。

約2年前にもハオルチアオブツーサを紹介する記事を書いたのですが、その当時よりずいぶん大きくなりました。

2020年6月

2022年5月

 

長男が小学生の頃の観察の宿題でこの花を描いていました。今年は一年生の長女が観察の宿題でこの花を描きました。

ずっと気にしているわけではないけれど、たまに見るととても楽しい、我が家の一員です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!皆様、よい一日をお過ごしください。

 

日光修学旅行の旅路を辿る♯2~華厳の滝&龍頭の滝~

長男が小学5年生の終わりから、新型コロナウィルスが流行り始め、小6のイベントは軒並み中止に。彼らは修学旅行に行けませんでした。

そこでいつかは連れていきたいと、ずっと計画していた日光旅行に、先日家族で行ってきました。

今回は、日光旅行記の第二弾「華厳の滝&龍頭の滝」です。2022年5月15日(日)に行ってきました。

前日が雨だったからか、水量が多くて、迫力がありましたね。

日光観光のご参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

 

華厳の滝について

華厳の滝は、那智の滝(和歌山県)・袋田の滝(茨城県)とならんで日本三名瀑の一つと言われる、日本でもとても有名な滝です。

現地に掲示されていた案内内容によりますと、中禅寺湖の湖水が大尻川となって流れだし、大岩壁から流れ出したのがこの華厳の滝とのことです。高さ97m、落口幅7m、滝壺深さ4.5m、落水量毎秒1トン。

中段から細い滝が流れているのですが、そちらは十二滝と呼ばれています。

こうして流れた水が、大谷(だいや)川につながり、鬼怒川へとつながります。

 

華厳の滝のアクセスや料金など、詳しい内容についてはこちらです。

www.nikko-kankou.org

 

朝一番の華厳の滝

いろは坂の渋滞を避けるため、日光市並木町にある宿を朝7時過ぎに出発しました。酔いやすい長男は酔い止めを飲んでおきます。

朝早く出発したからか、いろは坂も渋滞とは全く無縁で、車移動もすいすいでした。

山々に雲がかかっていて、移動の景色も素敵でしたね。

 

7時45分頃、県営華厳の滝第1駐車場に到着。駐車場はガラガラでした。標高も少し高く、朝も早かったので、けっこう寒かったです。

8時からエレベータに乗れるので、それまでは近くの神社でお参りしたり、上から滝を見学していました。

滝を上から眺めるのは怖かったですね。華厳の滝は97mの落差があるので、急斜面の下を見下ろすことになるんですよね。ここから落ちることを想像して、足がすくみました。

上から眺めた滝の様子

朝もやもきれいです

 

エレベーターに乗らないと見学できないかと思っていましたが、上から眺るだけの場合は、エレベーターに乗らなくても見学できます。その場合は無料で見ることができますね。

 

8時になったので、エレベーターに乗ります。エレベーターで下降して、進んで、観爆台に向かいます。下から眺めた華厳の滝はどのような感じでしょうか。

にじがかかってる!

上からドドド‥ととめどなく流れてくる水の量が、大迫力ですね。筆者は子どもの頃に二回見に来たことがあるのですが、この迫力は忘れていました。

息子と、ここで滝行をしたらどうなるんだろうね、と話していました。きっと一瞬で流されてしまうことでしょう。

 

筆者はちょっと勘違いをしていたのですが、華厳の滝を近くから見ると、水しぶきでずぶぬれになると思っていました。滝から観瀑台は十分離れているので、着替えの用意は全く不要でした。海外の滝の映像を華厳の滝と記憶違いしてたかな‥。

 

華厳の滝、十二滝から流れた水は、すぐ下の涅槃滝と呼ばれる滝となります。

 

絶えず流れ続けている水に諸行無常を感じます。滝の名前もとても仏教的なので、昔の人も、この滝の様子に諸行無常を感じていたのかもしれませんね。

 

有名な観光スポットなので混雑を心配していましたが、朝早くに行ったかったからか、全く混んでいませんでした。

見学が終わりお土産屋さんで団子買って食べていた頃に、修学旅行と思われる小学生の団体さんが来ていたので、ゆっくり静かに眺めたい方は、朝早くに行くとよさそうですね。

 

龍頭の滝について

華厳の滝から約6.5㎞先に龍頭の滝があります。

龍頭の滝に向かう途中で中禅寺湖沿いを走れるので、セットで観光するのが楽しいかと思います。

 

中禅寺湖は男体山の噴火で川がせき止められてできた「堰止湖」です。NHKのブラタモリでよく聞く言葉で、番組中では「関トメ子」さんと、よくネタにされていますね。

龍頭の滝からくる水は、中禅寺湖へとつながります。中禅寺湖から華厳の滝とつながるので、そういうことを知って眺めるとより興味深く思います。

 

龍頭の滝は、男体山の噴火でできた階段状の溶岩を流れ落ちる滝で、全長約210mです。水が岩を挟んで二つに分かれる様子が竜の頭に似ているので、名づけられたようです。

華厳の滝が断崖絶壁を勢いよく流れる滝なのに対し、龍頭の滝は階段状のところを流れる滝なので、滝の表情が全く違うところも見どころであります。

 

龍頭の滝のアクセスなど、詳しい内容は龍頭の滝にあるお茶屋『龍頭之茶屋』さんのサイトに載っていました。

トップページ|龍頭乃茶屋

 

滝沿いの散歩を楽しむ

龍頭の滝の駐車場という案内があったので、先の駐車場が空いているかもわからないので、ぱっとそこに停めました。

そこから10分ほど歩いて滝の近くまで行ったのですが、龍頭の滝が見られる場所にある駐車場にも空きがありましたね。多めに歩くことができたので、より運動ができたと思いましょう。

 

龍頭之茶屋のところから、龍頭の滝を眺めることができました。

こちらが、龍頭の滝の名前の元になった、竜の頭のような岩のようですね。

華厳の滝のような急落下する滝もあるし、こういう段々の中を流れていくのも滝もあるのですね。滝の表情って様々です。

 

龍頭の滝沿いを散歩できる遊歩道があるので、そちらを歩いて上流の方へ向かっていきました。

階段がしっかり整備されていて、とても歩きやすいです。滝を眺めながらの散歩がとっても気持ちがいい!

階段状になっている岩の上を流れ続ける水。迫力あるなぁ。

昔、群馬県の水上でラフティングをやったことがあるのですが、ここでラフティングなんてとてもできませんね。

 

途中で、竜の頭にそっくりな岩がまたありました。筆者はこちらの方が竜っぽく見えるのですが、皆さん、いかがでしょうか?

 

上流に向かって歩いて行くと、龍頭の橋というところまできました。ここから眺めると遠くに中禅寺湖を見ることができます。

 

滝沿いをもっと上まで行けそうな感じでしたが、ちょうどよいので、ここで引き返すことにしました。

 

龍頭之茶屋で施無畏団子のみたらしとおぐらをいただきました。

たくさん歩いて小腹もすき、滝を眺めながらのお団子を食べることができて、格別においしく感じました。

 

滝の映像はこちら

華厳の滝&龍頭の滝の映像はこちらです。お時間よろしければ、滝の様子、音をご覧ください。


www.youtube.com

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、日光修学旅行の旅路を辿る旅行記の第二弾、華厳の滝&龍頭の滝のお話でした。

華厳の滝のところで、小学生の団体さんを見ながら、長男も二年前にこうやってにぎやかに行くはずだったんだな、と思いました。

家族での日光旅行は、観光はできるけれど、修学旅行ならではのお友達や先生と一緒に行動を共にするワクワクした感じまでは経験できません。

それでも、この日光旅行が、少しでも思い出になってもらえれば嬉しいです。

次男は来年修学旅行で行けるはずなので、この旅行で予習ができますね。来年は、よりディープに日光を楽しんできてもらいたいです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!皆様、よい一日をお過ごしください。

 

日光修学旅行の旅路を辿る♯1~大谷資料館~

長男が小学5年生の終わりから、新型コロナウィルスが流行り始め、小6のイベントは軒並み中止に。彼らは修学旅行に行けませんでした。

そこでいつかは連れていきたいと、ずっと計画していた日光旅行に、先日家族で行ってきました。

今回は、日光旅行記の第一弾「大谷資料館」です。2022年5月14日に行ってきました。

筆者は初めて存在を知ったのですが、人が作り上げたとは思えない巨大な地下空間が、大変見ごたえがありました。場所の空気感がとても良かったです。

日光観光のご参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

 

大谷資料館とは

ます初めに、「大谷」は何と読むでしょうか?

昨今ではメジャーリーガの「大谷(おおたに)」が有名ですが、こちらは「おおや」と読みます。

近くに「大谷川」とかいて「だいやがわ」という川もあるので、ややこしいのですが、「大谷(おおや)資料館」です。

 

この場所で、江戸時代の中頃から本格的に大谷石の採掘がおこなわれていました。最初の方は手彫りで、昭和35年からは機会化されたようです。

戦時中には、飛行機の製造工場にもなっていたようで、戦後にはアメリカの調査も入ったようでした。

現在は、昔の採掘場跡や、当時の道具などの展示物を見学することができます。

 

詳しい内容をお知りになりたい方は、大谷資料館の公式サイトや、宇都宮市大谷石文化推進協議会のサイトをご覧ください。

大谷資料館 - 大谷石の歴史と巨大地下空間

日本遺産「大谷石文化」公式ホームページ ~Utsunomiya, Home of Oya Stone~

 

筆者はこちらの存在を知らなかったのですが、息子の先輩に昔の日光修学旅行の日程表を見せてもらったところ、初日の宿に向かう前に立ち寄っていたので、今回の旅プランに入れることにしました。

 

ひんやりした巨大地下空間を探検

東京を昼過ぎに車で出発し、途中佐野SAで休憩を挟んで、3時頃到着しました。

大谷の町をドライブで移動する途中に、大谷石でできたと思われる蔵をたびたび見かけました。地域の暮らしの中で本当に使われているんですね。

 

駐車場から見た景色です。外から見ると、大きく山を削った跡のような形をしていました。自然と人工の融合という感じです。

 

大谷資料館では地下採掘場跡を見学することができます。この日は半袖でもいられるくらいの暖かい日でしたが、跡地に近づくにつれて少しひんやりしてきました。背筋がピンと伸びるような感じになります。

 

入場料を支払い、階段を降りていくと、広大な空間が地下にありました。2万平方メートル、深さ30mもあるようです。

 

機械でこれだけの空間をつくったとしても驚きなのに、昔の人はつるはしで掘って、石を背負って運び出していたのです。そうした淡々とした作業の結果として、これだけの空間になった、ということがすごいです。

 

そして、とても美しいです。削った跡がリズミカルに残る壁や、石自体の色味や表情、空間。

大谷石を採る人としては、実用目的のためにやっていたわけで、その跡が美しくなるようにしようとまでは考えていなかったのではないかなと思います。狙って作ったのではなく、暮らしに必要だったから採掘がおこなわれて、結果としてこのような美しさが残ったのですね。いいですね。

 

歩いていると、温度計がありました。

、、4℃!?どうりでひんやりすると思いました。

 

小中学生の子どもを連れて行きましたが、うちの子どもたちはマインクラフトのゲームをよくやるので、こうした石系の場所はとてもおもしろいようでした。

探検しているだけでも楽しいのですが、途中で現代アートや大谷石で作られたランプがあったり、壁がライトで照らされていたりいて(子どもは影絵遊びしてました)、飽きずに見て回ることができますね。

 

大谷資料館の様子を1分ほどの動画にまとめましたので、お時間よろしければご覧ください。

(筆者の撮影技術がないため、ぶれてます‥恐縮です‥。撮影うまくなりたいな。)


www.youtube.com

 

ここで撮影されたミュージックビデオ

これだけ雰囲気のある場所なので、よくミュージックビデオや映画・テレビ・CMの撮影などで使われているようです。

アーティストさんの公式YouTubeチャンネルにあったミュージックビデオを、少しだけご紹介します。

 

B’z『May』


www.youtube.com

 

GLAY『SOUL LOVE』


www.youtube.com

 

東京事変『喧嘩上等』


www.youtube.com

 

JUJU with JAY'ED『明日がくるなら』


www.youtube.com

 

他にも、X Japanの「Forever Love」などたくさんの作品で使われていました。

アーティストの方がこの場所にきたら、きっと創作意欲が刺激されて、色々とやってみたくなるんだろうな~と思います。

 

地球をダイレクトに感じられるような場所でした。元気になりました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、日光修学旅行の旅路を辿る旅行記の第一弾、大谷資料館のお話でした。

日光に向かう途中で宿のチェックイン前にさっと観光できたらいいなと、軽い感じで行ったのですが、大満足でした。

子どもたちは、今回の日光旅行で一番印象的だったようです。

筆者が行った時がたまたまだったのかもしれませんが、記念撮影の場所で、マインクラフトのつるはしを持って写真を撮ってもらいました。マイクラ好きなお子さんにとっては、リアルなマイクラ世界って感じで、とてもおすすめです!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!皆様、よい一日をお過ごしください。

 

ビデオカメラを購入して使った感想。Panasonic HC-VX992MS

先日、Panasonic HC-VX992MSのビデオカメラを購入しました。

新しいビデオカメラを購入するにあたり、他の撮影機器(ミラーレスカメラ、スマホ、アクションカメラ)も含めて検討してきた経緯はこちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回は、実際に使ってみての感想です。そこまで負担を感じずに撮影ができたかなと思います。

ビデオカメラを検討されている方の、ご参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

 

ビデオカメラの購入

動画撮影ができる機器は様々なものがありますが、「ズームをしても画質を落とさずきれいに撮りたい」ということ「手軽に撮影しやすいもの」ということで、ビデオカメラを選びました。

我が家では子どもの運動会や発表会などで撮影することが多いので、ズームをしてとりたいのです。

様々なビデオカメラがありますが、ゆくゆくは外付けマイクが付けることを考えているので、MIC端子がついているPanasonicのHC-VX992MSを購入しました。こちらは4K映像が撮れるものになります。

詳しくはパナソニックの公式サイトや、Amazon、楽天市場をご覧ください。

VX992MS | 商品一覧 | デジタルビデオカメラ | Panasonic

 

我が家では、価格ドットコムのサイトで調べて一番お値段の安かったD-RISEで購入しました。2022年5月11日時点で税込み69436円です。

こちらの店舗ではクレジットカード支払いの選択肢はなかったので、楽天銀行から振り込みました。楽天銀行では、ランクにより振込手数料が月何回か無料になる「ハッピープログラム」というサービスがあるのです。

早い時間に振込確認がとれたようで、即日発送していただき、翌日には到着しました。迅速なご対応に驚きました。D-RISEさん、ありがたいです。

 

筆者はAmazonや楽天市場に慣れているので、できたらそちらのお店で購入したいと思っていたのですが、初めて利用したD-RISEもとても良かったです。

D-RISEのサイトはこちらです。

https://www.d-rise-ex.jp/

 

開封!中身の確認

届いた商品を確認していきます。

箱の中に入っていたものは、

[本体、バッテリーパック、ACアダプター、DCケーブル、レンズフード、HDMIマイクロケーブル、シューアダプター、USB接続ケーブル、取扱説明書]

となります。

 

本体はこのようになっています。


充電されていない状態で届いているので充電します。こちらのカメラは、バッテリーを取り付けた本体に、ACアダプターをDCケーブルでつないで充電するようです。バッテリーを直接充電したい場合には、別売りのバッテリーチャージャーを購入する必要があります。

 

外付けマイクは、以下のシューアダプターを本体に設置することで、つけられるようになります。MIC端子にマイクのケーブルを差し込めば使えるようです。

シューアダプター

右下にMIC端子があります。

 

筆者がほしかった外付けマイクですが、まだ購入していません。

外付けマイクは急ぎで必要ではないので、じっくり検討して納得の上で購入したいと思います。

 

気になるズームは?

自宅のシルバニアファミリーを、ズーム撮影した映像をご紹介します。

 

まずはビデオカメラPanasonic HC-VX992MSです。


www.youtube.com

ズームがスムーズで、ズーム後の画質もきれいです。うさぎの赤ちゃんがしっかり映っています。

 

続いて、筆者のスマートフォンAQUOS sense3 basicで撮影した映像です。ピンチアウトすることによりズームができます。


www.youtube.com

筆者の手振れがてきめんに映像に出てしまいましたね。ズームをして撮影すると、特に手振れの影響が大きくなってしまいます。

最大限ズームしてもそこまで近づくことができず、画質も粗くなって表情が見えませんでした。

 

ただ、これは筆者のスマホがとても安い機種だからかもしれません。iPhoneや上位機種でしたら、きれいに撮影できる可能性はあります。

とはいえ、iPhone 13 Proでも光学ズームで3倍とのことなので、運動会レベルの遠い被写体をズームして撮影しようとするのは難しいのではないかなと思います。

 

ズーム撮影をする際の、撮影時のスムーズさ、撮影後の映像のブレの少なさ。これらを確認して、やはりビデオカメラを購入して良かったと思いました。

 

個人的な課題

家族旅行の撮影で使いました。

撮影していて負担だったことが、「ベストタイミングでバッグから取り出して、撮影してしまう」という行動です。何度も何度も繰り返したので、手間取りました。

なぜいちいちバッグにしまっていたかというと、写真撮影はスマホで行っていたからです。スマホとカメラを同時に持つことは難しいので、どちらか一方を使うときには他方はしまわないとなりません。

筆者はここのところ写真はスマホで撮影していたので、その習慣が抜けていませんでした。

 

ですが、ビデオカメラで写真も写せるんですよね。こちらのビデオカメラも同様です。その機能を使えば、片手にビデオカメラを持っておき、ベストタイミングには動画も静止画も両方撮影することができますね。

次回からビデオカメラを使うときの写真撮影は、素直にビデオカメラの機能を使おうと思います。撮影はそれがラクです。

 

ただし、そうして使うと、今度は別の課題が生じます。写真撮影はスマートフォンという頭が筆者の中にあるので、写真を別機器で撮ると、そのデータの存在を忘れてしまうのです。

我が家では一年毎にフォトブックを作っています。そこに一年の写真から良かったものを載せているのですが、ミラーレスカメラで撮影したきれいな写真の存在を忘れてしまい、フォトブックに入れられませんでした。夜景をきれいに撮影できたのにな‥。

この対応として、筆者の手帳の12月のTo Doリストに、別機器で写したの写真を確認する旨を記しておきます。これで忘れないといいのですが。

 

機器が増えると、その分その後のデータの管理の手間が増えますね。いかにして自分にとってラクにできる仕組みをつくるかが、新しい機器を使い続けられる秘訣なのでしょうね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、Panasonic HC-VX992MSのビデオを購入して使ってみたお話でした。

HC-VX992MSでは4K映像の撮影ができるのですが、フルハイビジョンでの十分という方には、PanasonicのHC-V480MSという機種が32000円からでありました(参考元:価格ドットコム 2022年5月19日時点)。ただ、こちらのカメラですと外付けマイクはつけられません。

筆者の希望としては、HC-V480MSのカメラに外付けマイクがつけられれば最高です。その分お値段もHC-VX992MS(7万円前後)よりも安かったらいいですね。

現状、そういった機種はPanasonicから出ていないので、今回の買い物には納得しています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!皆様、よい一日をお過ごしください。

 

子どもの行事撮影にはビデオカメラが合理的だと考えた話

15年使用したビデオカメラが壊れました。新しいものを買おうか‥。運動会は月末です。

ここのところ様々な動画撮影ツールが誕生し、ビデオカメラ以外の選択肢も増えています。

我が家でもビデオカメラ以外についても検討してきましたが、結局、子どもの行事撮影にはビデオカメラが合理的だという考えに至りました。

今回は、この決断に至る過程をお届けします。ビデオカメラの需要はまだまだあると思いました。

 

スポンサーリンク

 

 

長年使ったパナソニック製のビデオカメラ。液晶画面がおかしい。

これまで我が家で使用していたビデオカメラは、PanasonicのデジタルハイビジョンビデオカメラHDC-SD7です。2007年製です。

これで3人の子どもの誕生シーン、幼稚園や学校の行事、家族旅行など、様々な場面で活用してきました。一時期YouTubeをやっていた頃にも、こちらのビデオカメラで撮影していました。

長年愛用してきたビデオカメラですが、昨年のある時期から、液晶モニターを開いて一定の角度以上にすると画面が暗くなる状態になってしまいました。

それでもしばらくは、画面の角度を40度にして、なんとか液晶が映る状態にして撮影に使っていました。

常にこの状態で撮影します

この使い方でも何とか撮影はできますが、映っている被写体を確認しながら撮るには、とてもストレスです。

まだまだ子どもを撮影することも多いので、この機会に、15年使用したビデオカメラに代わるものを検討することにしました。

 

動画撮影ツールに対して求める機能を挙げる

末っ子が小学生になったばかりの我が家にとって、動画撮影ツールに求める機能を挙げていきます。

  • 画質を落とさずにズームしたい!運動会や発表会では被写体に近づくことができないので、鮮明にズームができると良いです。デジタルズームだと粗くなってしまうので、光学ズームで20倍以上あるといいです。
  • 音声をなるべく良い状態でとりたい!撮影者の声が大きく入り、被写体の声が小さく入ることがよくあります。なるべく被写体の声を拾いたいです。外付けマイクをつけられる仕様のものがほしいです。

 

他には、一回のイベントで十分撮れるくらいにバッテリーがもつことや、容量があること、手振れ補正があると嬉しいですが、これらは後からでもなんとかできますね。予備バッテリーを用意したり、容量の大きいSDカードを使用したり、ジンバルといった手振れ補正のアクセサリーを使えば対応できます。

画質については、我が家ではフルハイビジョンであれば問題ないです。画像の美しさはそこまで求めておらず、それよりもストレスなく記録に残せることが大事だと考えています。

 

とにかく、光学ズームは必ずほしいということと、外付けマイクが付けられる機種が望ましい、という点を念頭においていきたいと思います。

 

すでに持っている物で考える【ミラーレス一眼カメラ】

昔Canonのサイトの懸賞で当てた、Canon EOS M100のミラーレスカメラを持っているので、このカメラを運動会の動画撮影用に用いることを考えました。手持ちのものを活かすことができたら、とてもいいですよね。

 

このカメラで、普通に撮影した画像と、最大限ズームをして撮影してみました。画像は以下の通りです。

ズームなしで撮影

 

最大限ズームして撮影

 

運動会レベルに遠く離れた被写体の撮影となると、このくらいのズームでは全く足りないですね。

ズームレンズというものを購入すればこの点は解決可能です。ただ、大きなレンズを付けたカメラを持ち歩くのが負担だなと思いました。

また、レンズというもの自体けっこうお値段が張るもので、Canonのオフィシャルショップで望遠レンズの金額を確認したところ税込み45815円でした。

(参考元:EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM(グラファイト) ■納期約2ヶ月:交換レンズ 通販|キヤノンオンラインショップ 2022年5月17日時点)

 

これだけの金額を払うなら、新しいカメラを購入してもいいな‥。望遠レンズをわざわざ持ち歩いたり、付け替えるのも負担です。

そういうことで、結局、このカメラを運動会などの動画撮影に活かすことはやめました。

 

こちらのカメラは、スマートフォンよりもきれいな画質で撮れるので、きれいに写したいときのツールとして利用していこうと思います。

 

すでに持っている物で考える【スマートフォン】

スマートフォンは手軽に撮影するには最高です。筆者も日常の何気ないシーンを撮影するのに、スマートフォンを使っています。

筆者のAQUOS sense3で先ほどと同様に撮影してみます。

ズームなしで撮影

 

最大限ズームして撮影

 

ミラーレスカメラよりも大きくズームすることができました。ただ、画質が粗くなっています。運動会ほどの遠くの被写体には、もっとズームしてほしいところです。

 

スマートフォンのレンズ部分に取り付けられる、スマホ用の望遠レンズというものも販売されているようですね。例えばこのようなものです。

撮影する度にわざわざ取り付けて使う、ということを考えると、筆者は日常的にはやらないかなと思います。面白いから使ってみるということはあるかもしれませんが‥。

 

そもそも、スマートフォンは別用途で使用することがあるので、ここぞという場面での撮影機器としては、あまり当てにしたくないなと思いました。

 

検討してみる【アクションカメラ】

スポーツの分野での撮影でよく用いられるアクションカメラというものもありますね。代表的なものはGoProというカメラです。小型で、激しい動きの撮影に強いと言われています。強力な手振れ補正のものや、10m防水のもの、ドローンに付けられるもの、360°カメラなんてものもあります。

YouTuberのフィッシャーズさんなど、アクション系のYouTube撮影によく用いられたり、スノーボーダーの知人も撮影に使っていたりして、筆者もずっと憧れていました。

この機会にアクションカメラを買っちゃおうか、とミーハー心が動きました。

 

ですが、落ち着いて考えると、アクションカメラは撮影者が動きながら撮影するのに適しているということで、動かずに子どもたちを撮影するのに使う筆者にとっては、過剰な機能であります。

 

また、筆者にとって致命的な点は、アクションカメラが基本的にズーム撮影には向かないことです。アクションしながらの撮影に適しているので、撮影しながらズームなどの操作をすることを想定していないのでしょう。

撮影動画を後から編集してズームした映像にする、ということはできそうですが、その作業は負担ですね。

 

ズームができないということで、アクションカメラという選択肢はなくなりました。アクションカメラを使ってみたかったので、個人的には残念ではありますが、しょうがないですね。

 

購入する【ビデオカメラ】

ミラーレスカメラ、スマートフォン、アクションカメラと検討してきて、結局これまで持っていたようなビデオカメラを購入することにしました。

その理由として、以下の二点が非常に大きかったです。

  • 光学ズームに優れている。運動会や発表会の撮影に適している。
  • コンパクトに持ち運べる。荷物が増えても、気軽に持ち歩ける。

 

しっかりと記録は残したいけど、取り扱うことが負担になり撮影しなくなっては本末転倒。手軽に使用できて、ズームも含めしっかり撮影できるというところで、ビデオカメラというものがやはり合理的だな、と思いました。

 

色々と検討し、納得の上で購入した機種はこちらのPanasonic HC-VX992です。

 

4Kではなくフルハイビジョンでしたらもっと安い機種があったのですが、フルハイビジョンの機種ではMIC端子がなく、外付けマイクが付けられないのでやめました。

手振れ補正もあるので、手軽にきれいな映像が撮れそうです。

 

ビデオカメラは古い?いいと思うけどな。

様々な動画撮影ツールが登場し、オワコンと言われることもあるビデオカメラ。

業務用の製造はまだあるようですが、一般向けのビデオカメラは実際に製造をやめているメーカーも多いようです。ビデオカメラの発表モデル数を調べたYouTube動画などもあり、大変興味深く見ていました。

筆者が購入したモデルは、国内メーカーのビデオカメラの中では新しいものになるのですが、もしかしたらこのビデオカメラが最後の国内メーカーによるビデオカメラ製品になるかもしれませんね。

 

ただ、今回、ビデオカメラというものをじっくり考えていて、ビデオカメラというものがけっこう合理的でいいなと思いました。

こんなにコンパクトなのに、遠くの被写体もはっきりとうつせますし、手振れ補正もあります。必要な機能がぎゅっと詰められているような感じです。

筆者は、そういうものを素直に使えばいいよね、と思うのです。

 

特に、筆者のように子どもの運動会の撮影をしたいという人には、やはりビデオカメラは便利だなと思いますね。遠くの被写体でも手軽にきれいに撮影できるので。

今月末の運動会で、実際にビデオカメラがオワコンなのか見てこようと思います。筆者はビデオカメラが良いと思いますが、世間一般の傾向はいかがでしょうか。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者が動画撮影ツールとして何を選択するか考えた結果、ビデオカメラを購入したお話でした。けっして安い買い物ではなく、買ったら長年の付き合いになるので、慎重に検討しました。

運動会の撮影もしたいですが、一番大事なのは頑張っている子どもたちを応援すること!だからこそ、なるべく負担なく手軽に撮影できるって大切ですね。

毎年子どもたちからたくさん元気をもらっています。今年はどんなドラマがあるかな。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

大豆のお肉の焼肉!食感にうなる。

お肉のような食感で焼肉の味付けの、大豆加工品を見つけました。

以前のブログでひき肉状の大豆ミートを紹介しましたが、焼肉に似せた大豆食品は初めて食べます。

今回は、株式会社アサヒコのTOFFU PROTEINシリーズ『大豆のお肉 焼肉』のご紹介です。

数ある大豆ミートの中でも、焼肉に真正面から挑むというのは相当の強者だと思います。この商品のお肉っぽさはいかに!?

 

スポンサーリンク

 

 

 

『大豆のお肉 焼肉』を購入し期待が深まる

こちらの商品は、オーケーの豆腐などが販売されている冷蔵コーナーのところで見かけました。2022年5月8日時点で税込み価格で277円でした。

 

製造メーカーの株式会社アサヒコのサイトでは、健康と環境を考えた未来型たんぱく質食品ブランドとしてTOFFU PROTEINというシリーズを展開しています。

その中でも「豆腐や大豆が主原料でお肉の代わり食べられる」という特徴をもつMEATOFFUというジャンルの商品があります。

その中の一つが、今回購入した『大豆のお肉 焼肉』になります。

 

パッケージ情報によりますと、内容量130g、カロリー304kcal、たんぱく質17.3gで、1人前を想定した商品のようです。

商品の説明が以下のように記載されています。

この商品は「大豆のお肉」を韓国風のタレで絡めて焼いたまるでお肉のような焼肉です。

 

韓国風のタレって、きっとプルコギの味付けのような甘辛い味ですよね。あの万人受けする美味しさの。これは期待が持てそう!

 

詳しい商品説明は、株式会社アサヒコのサイトをご覧ください。

TOFFU PROTEIN | 株式会社アサヒコ

 

レンジで温めるだけ

夕ご飯のおかずの一品にします。このパッケージで一人前のようですが、節約生活の我が家は5人で分けることにします。

 

パッケージ記載の調理方法は以下の通りです。

  • 電子レンジの場合は500Wなら40秒、600Wなら35秒加熱
  • ボイルの場合は熱湯で5分加熱

 

今回は、時間の短い電子レンジで加熱しました。

袋の封を少しだけ切り、底面を十分に広げて、庫内の中央に立てて温めます。我が家の電子レンジは500Wなので40秒です。

 

加熱後のパッケージの封を開けてみます。あのプルコギの美味しい香りです!

息子を呼んで、一緒に香りを堪能していました。いや~たまりませんね。

 

一パックで一人前との記載がありましたが、中を見るとけっこうボリュームがある気がします。5人分に小皿に分けましたが、味を堪能できるくらいの量には分けられましたので。

筆者は決して小食ではありませんが、このパックを一食で食べたらもったいなく思ってしまうくらい、十分な量が入っていました。

 

実食!肉の食感にここまで寄せてきたとは

さあ、いよいよ実食です。

 

甘辛い韓国風のタレは、間違いない美味しさです。次男はパッケージに残ったタレをご飯にかけて食べていました。

タレ風味が濃いからなのか、大豆の味は全くしませんでした。もちろん肉汁の旨味やコクというものはあまりないのですが、その分濃厚な韓国風タレの味でコクや旨味を十分に補っています。

 

そして、食感なのですが、肉にとても近い感触がありました。歯で嚙み切ったり奥歯で噛んだりするときの弾力が感じられました。嚙みながら肉の繊維を崩すようなあの感じ。夫の意見では「ハラミのよう」とのことです。

本物の肉の食感とはやはり違うのですが、かなり寄せてきたな~という印象です。この食感を再現できることがすごい。大豆をどのような構造に固めたのでしょうか。

相当研究されて作られたことが感じられて、企業努力に感心しました。

 

「焼肉」と書かれているように、焼肉を食べているときと同じくらいに、十分に満足できる美味しさだと思いました。焼肉の後の胃がもたれる感じもなかったのがよかったです。

 

夫婦のご飯や一人ご飯で食べたい

先述しましたがこちらの商品、一人前の量(130g)が入って277円でした(2022年5月8日時点)。我が家では普段は100g100円前後のお肉を購入しているので、お肉の代わりだと思うと、ちょっと割高ですね。

今回は試食なので1パックを5人で分けましたが、普段の主食でしたら、5人で分けるには足りません。もっと追加で購入しないと。

そうなると食費が高くなってしまうので、家族全員の食事では出しにくいなと思いました。

 

夫婦二人でだったり、一人で食べるにはいいですね。1パックを分けてもいいし、ときには一度に全部食べたいこともあるかも。

お弁当を購入すると思えばお手ごろ価格なので、ご飯を炊いて、サラダを準備しておいて、そこにこの焼肉があれば、簡単においしい食事ができてとてもいいなと思いました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、株式会社アサヒコの『大豆のお肉 焼肉』のご紹介でした。

この株式会社アサヒコのサイトを見ていたら、以前の記事で紹介したセブンプレミアムの豆腐バーがありました。セブンプレミアムのマークはもちろんないのですが、豆腐バーはこちらの会社が作ったものだったのですね。

豆腐・大豆の新しい製品をたくさん作り出しているようで、筆者の気になる会社の一つになりました。他の製品も試してみたいです。

 

豆腐バーの紹介記事はこちらです。

neutrallife.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

ソープフラワーブーケの簡単アレンジ。変化させて愉しむ。

 

3月にソープフラワーの花束を頂きました。とても元気いっぱいなカラーで、癒されています。

ずっと花束のまま飾っていましたが、ちょっと雰囲気を変えたくなってきました。

筆者は生花の花束の場合、傷んできた花を取り除く過程で、小さな花瓶に活けなおしたり組み合わせを変えるなどして、花の変化に合わせて愉しんでいます。枯れないソープフラワーでも、少し遊んでみたくなったのです。

今回は、ソープフラワーの花束のアレンジ3種です。花束とはまた違った印象になりました。

 

スポンサーリンク

 

 

ソープフラワーとは

ソープフラワーとは石鹸で作られた造花です。本物のような見た目で、発色もとてもきれいです。色んなお店で商品を見かけるようになりましたね。

造花と言えば、100円ショップなどで見かけるシルクフラワーや、上質な布で作られたアートフラワーなどがあります。

ソープフラワーも同じような造花なのですが、見た目の美しさもありながら、石鹸のさわやかな香りも楽しめるところが、素敵なポイントだと思います。香りが薄くなったら、香水などをふりかけて引き続き楽しむことができます。

 

数年前、筆者も、子どもの習い事の先生にソープフラワーを贈ったことがありました。あらかじめ購入しておけるし、もしもご不要になったら石鹸として使ってもらえれば手元に残らなくていいな、と考えたのです。喜んで受け取っていただきました。

なお、ソープフラワーには、観賞専用というものがあります。後々石鹸として使うことを想定する場合は、石鹸として使えるソープフラワーを選ぶ必要があるので、そこは注意が必要です。

 

ソープフラワーが登場したことで、花ギフトの選択肢が増えました。

自然をダイレクトに感じてもらいたければ生花、なるべく長く花を楽しんでもらいたいならプリザーブドフラワーやソープフラワーと、贈り先の生活スタイルに合わせて選ぶことができますね。

 

少量を花瓶に活ける

花束のソープフラワーの周りの紙をとると、プラ製の茎がでてきました。結束バンドで留められています。

 

まずは紙を取り除いてそのままの状態で花瓶に入れてみました。元気いっぱいな感じで華やかでいいですね。

 

ですが、今回はちょっとイメージを変えていきたいです。

花束のなかで、数本の花とグリーンだけピックアップして活けることにしました。筆者が20年以上前にタイ旅行で購入した、ピューターの花瓶を使用します。

このような感じです。

少し落ち着いて、さりげなく彩る感じになりました。オレンジを入れて、元気いっぱいな感じにしても良かったかな。

ピューター自体も飾りたいと思っていたので、旅行の思い出と共に飾れました。

 

コレクションケースに入れる

100円ショップのSeriaでコレクションケースを購入しました。

材質は、本体は桐、底面はコルク、窓はポリスチレンになります。蓋のところにマグネットがついており、軽く留められる仕様になっています。

サイズは、縦約13㎝×横約17㎝×高さ約5㎝です。

 

ケースにいれるため、茎の部分はカットして花の部分だけにします。茎がけっこう固くはさみでは切れなかったので、ペンチを利用しました。

そして、お弁当を詰める感覚で花を入れていきます。仕上がりはこのような感じです。

 

花を上から見られるように入れたかったのですが、ケースの高さが足りませんでした。もっと高さのあるケースでしたら、もっときれいに飾れたかな。

 

このアレンジは、以前筆者がプリザーブドフラワーのアレンジメントで作った、フレームに入れた作品からインスピレーションを得ました。

こちらのプリザーブドフラワーは、作ってから6年くらい経っています。少し色あせたかもしれませんが、まだまだきれいに残っていますね。

 

瓶の中にラフに入れる

続いてのアレンジは、瓶に入れるアレンジです。ハーバリウムという、プリザーブドフラワーをオイルに入れて魅せるアレンジメントからインスピレーションを得ました。

 

Seriaでクックボトルという名の瓶を購入しました。ジャム・クッキー・水煮・ピクルスなど、手作り食品の保存に使えるものになります。

材質は、本体はソーダガラス、蓋はブリキ・塩ビコンパウンド。サイズは、高さ約18.5㎝、入れ口の内径6㎝です。推奨使用容量900mlとの記載がありました。

蓋はシルバーのものとゴールドの二種類あり、今回はゴールドを選びました。用いるソープフラワーの花がオレンジを基調としているので、ゴールドの方が合うかなと思ったためです。

 

瓶の中に切った花を、菜箸をつかって入れていきます。正面になる部分にきれいに花が見えるように気をつけながら。

仕上がりはこのような感じです。

瓶の蓋を閉めるため石鹸を香ることはできませんが、ほこりが入らないので、掃除の負担が少なく花のある生活を送ることができますね。

オレンジを基調としたバラで、元気なアレンジになりました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は花束で頂いたソープフラワーのアレンジをご紹介しました。

3種類やってみて、筆者は、ピューターに活けたものと、瓶に入れたものが気に入りました。しばらくこの二つの形で飾っていきます。

目のつく場所にこの花があると、花自体に癒される感覚と、これを頂いた方のことを思い浮かべて元気をもらえる感覚がありますね。

ありがたいことです。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございます!皆様、どうぞよい一日をお過ごしください。

 

専業主婦の社会復帰♯4~身につけたい禅語~

 

長年専業主婦をやってきた筆者でありますが、末っ子の小学校入学を機に、来月からフルタイムで働くことになりました。そんな筆者の歩みを記しています。

今回は、専業主婦の社会復帰シリーズの第四弾として、働くにあたって心がけていきたい禅語について取り上げます。

あわただしい生活になると、身も心もざわついてしまい、それが行動に出てしまいそうです。

落ち着いた時間の取れるうちに、働くにあたって身につけていきたい言葉を、今一度しっかりと咀嚼しておこうと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

和顔愛語(わげんあいご)

やわらかい笑顔や、穏やかな言葉遣いでいること、という禅語です。

以前見知らぬ女性を道案内した際に、そのお礼として500円を頂いたことがあり、そのときにもこの言葉を思い出していました。こちらの記事に書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

人と接しているときに、そのときの空気が穏やかであるといいですよね。やわらかな笑顔や穏やかな言葉には、そういった空気を作る力があります。

その場の空気が穏やかであると、相手のみならず自分にとっても心地よいものです。自分がどういう環境にいたいかというと、緊張感漂うギスギスした環境よりも、ホッとできる穏やかな環境にいたいですね。

 

ただ、常にその状態でいることの難しさも感じています。自分も余裕がなくなると、どうしても笑顔でいられなくなることがあるからです。

自分がいっぱいいっぱいにならないようにコントロールしつつ、目の前の人にしっかりと向き合っていく。

人と接してお世話をする仕事というのは、自分が穏やかな状態でいることも含めて、仕事なのではないかなと思います。お金を得るだけが仕事ではありません。健康であること、家族を大切にすること、それがあるからよい仕事が続けられると思います。

 

自分の弱さを知っているからこそ、そこはしっかりと頭に留めて行動していきたいです。

 

莫妄想(まくもうぞう)

妄想するなかれ、という意味の禅語です。

不安など、心の中で大きくなることがあります。妄想に取りつかれた結果、心が病んでしまったり、行動が委縮してしまったり、ということが筆者に時折あります。

果たしてその不安に実体はあるでしょうか。作り上げてはいませんか。

そうなってしまったときには「莫妄想」です。妄想を膨らませて事実にすることをやめましょう。

 

妄想は不要ですが、先の見通しをもち、備えておくための想像力というものは必要ですね。自分は少し猪突猛進なところがあると自覚しているので、特にそういった慎重さは持っておきたいと思います。

 

水到渠成(すいとうきょせい)

水が流れるところには自然に溝ができます。そのように、無心でひたすら努力する、ということを表している禅語です。

長く仕事をしていると、余計な欲がでてきそうになることがあります。他からのよい評価を求めたり、不相応な対応を求めたくなってしまったり。そういうときはエネルギーの使う方向を間違えてしまいます。

自分のやるべきことをしっかりとやる。よりよくできるための努力をする。そういうことをひたすら積み重ねていきたいです。

アラフォーにして初めてのことをやるのですが、結果をいそぐあまり、間違った方向にエネルギーを使うことのないように。

 

日日是好日(にちにちこれこうにち/にちにちこれこうじつ)

毎日がよい日だ、ということなのですが、毎日多かれ少なかれいいことがあるよ、という意味ではありません。

一般的によいと言われることが起きる日もあれば、悪いと言われることが起きる日もあることでしょう。悪いことがあったとしても、その経験の中には、次につながる学びであったり、よりよく生きるヒントがあるかもしれません。

そのように捉えると、どんな日であってもよい日だと言えるのです。

 

色んなことが起きる毎日になると思います。晴れの日も雨の日も、暑い日も寒い日も、日日是好日です。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、慌ただしい生活が始まる前に、身につけていきたい禅語についてふりかえりました。

筆者自身は無宗教ではありますが、禅の考えには強く惹かれます。特に禅僧であり庭園デザイナーでもある枡野俊明さんの本を多く読んでいます。昔から伝えられている言葉の中には、生きていくための英知が詰まっていますね。

禅の本を読んだり、こうして言葉を振り返りたくなるのは、自分にまだ身についていないからなのだろうと思います。言葉に囚われているうちは、まだまだなのです。

こういう言葉を意識して行動するうちは、まだまだだなと思います。考えなくとも、脱力していても、そういられる人でありたいですね。仕事上だけでなく、普段から。

今日明日でできるようなことではないので、日ごろからその行動を積み重ていくことかなと思います。

 

これで、専業主婦の社会復帰シリーズは終了です。少しでも地域の人達のお役に立てるように、一から学んで努めていこうと思います。シリーズの記事はこちらです。

専業主婦の社会復帰♯1~ブランクに対する心理的障壁とその期間の棚卸~ - 歩歩是道場

専業主婦の社会復帰♯2~どんなことをして働くかを模索する~ - 歩歩是道場

専業主婦の社会復帰♯3~はまっていたポイ活ライフを見直す~ - 歩歩是道場

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

専業主婦の社会復帰♯3~はまっていたポイ活ライフを見直す~

 

長年専業主婦をやってきた筆者でありますが、末っ子の小学校入学を機に、来月からフルタイムで働くことになりました。そんな筆者の歩みを記しています。

前回、前々回は仕事について取り上げましたが、今回は暮らしの方のお話です。

これまでの筆者の生活では時間をけっこう自由にコントロールできたので、超積極的とも言えるポイ活ライフを送っていました。朝出て夜に帰宅する生活になったら、これまでと同じようにはできません。

今後の生活の負担になりそうなポイ活ライフはやめていき、負担にならない程度に留めていくことにしました。

 

スポンサーリンク

 

 

アンケートモニターサイトを厳選する

育児をしながら隙間時間でお小遣い稼ぎができたらと思い、けっこうな数のアンケートモニターのサイトに登録していました。筆者はハマり出すとやりすぎてしまうところがあり、多い時期で20社くらいはやっていました。

月に1~5万円位の収入になったので、子どもの誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントをこの謝礼で購入するなど、けっこう助かっていましたね。

 

ただ、仕事しながらになると、アンケートがどんどん溜まっていくことが容易に想像できます。

筆者は届いたアンケートにはできるだけ答えたくなってしまう性分なので、このままアンケートサイトを登録していたら、睡眠時間を削ってアンケートに答えかねません。

体調を崩してしまっては本末転倒。厳選しなければ。

 

これまでやってきた謝礼の記録をみて、そこまで謝礼を得られていないサイトは退会することにしました。

ポイントがいくらかたまっているサイトでは、謝礼の交換をしておきます。あと少しで交換できるようなサイトは、次に謝礼交換でできるまではやろうと思います。

謝礼をいただいたのを確認してから、退会することにしました。これで3サイトになります。

 

一番長くやっているサイトや、安心感がありお世話になっている感じがするサイトは残しておきます。

あとは新生活を送ってみて、また判断していこうと思います。

 

自宅時間が短くなり、その時間で、まず子どもや家のことをやらないと。そうして余った時間が自分の時間になりますが、果たしてどれだけ余力があることでしょうね‥。

 

体温と歩数の記録

夫の社会保険組合のアプリで、歩数などを記録してポイントを貯め、いろんなギフトと交換できるというものをやっていました。筆者はここで、主にAmazonギフト券2000円分と交換していました。

こういうお得な制度があることを知ったなら、やらないではいられないんですよね。「知っているのにやらないなんてもったいない!」という気持ちになるのです。

アプリを朝晩開いて体温を記入したり、健康的な生活の目標の達成具合を記録していました。「ラジオ体操をする」⇒「できた」という具合です。

こちらのアプリは、夫の社会保険のものになるので、6月からは扶養から抜けるので利用できなくなります。

 

体温の記録をこのアプリ上でやっていましたが、今後は手帳に書いてもいいですよね。平熱でもひたすら記録していましたが、平熱だったら別に記録する必要まではないかな。気になる体温のときだけ記せばいい。少し手間を減らします。

アプリでたまっていたポイント分でギフトの交換手続きを行い、アプリを使うことをやめました。

ポイントを貯められなくなるのは残念ですが、また新しい社会保険の取り組みでどうようなものがあればやってみてもいいですね。

 

夫の社会保険でやっていたこととして、婦人検診というのもありました。こちら毎年受けており、今年度は来月受ける予定でしたが、こちらは今月に日程変更しました。受けられるサービスはしっかりと受けておかないと!

 

楽天メールを配信停止にする

筆者は楽天カードをメインカードにして、楽天ポイントを主に集めています。このポイントをなるべく多く貯めるため、メールマガジンの「クリックして1ポイント」をまめにクリックしたり、一時は楽天のポイントを貯めるアプリなども利用していました。

このメールマガジン、楽天のあらゆるサービスから一日に数10件くるんですよね。

時間を消費しているなと思いつつも、やらないとポイントにならないんだと思うと、もったいない気がしてまめにポチポチしていました。惰性で4-5年くらいはやっていたでしょうか。

 

これは一切やめることにしました。メールがくるのもストレスですし、溜まってくるのもストレスになりそうです。これまでの生活でも、このメールマガジンの作業はストレスでありました。それでもやってしまうのは、節約主婦のかなしい性ですね‥。

これで、「メールがきて、クリックをして、メールを削除する」という3アクションをしなくても済みました。

ちょこっとのポイント額の喜びととこの手間の負担感を比較すると、この手間をなくしたことの清々しさのほうがよっぽど上回りますね。メールの受信トレイもすっきりです。

 

楽天ポイントをメインにすることには変わりません。還元率が高いカードが出れば変えるかもしれませんが、今のところ楽天カードの還元率はすばらしいので、普段の買い物では楽天カードをメインに使います。

 

普通に生活して、ちょこっとずつ貯まってくるポイントを、ささやかな喜びにしようと思います。

ポイントのために生活を変えるのではなく、生活を送った結果、頂いたポイントをありがたく頂戴する、ということです。

これまでの超積極的なポイ活ライフから、きっと多くの方々がそうしているであろう、ポイントとの付き合い方にシフトしていこうと思います。

あまりポイントに振り回されませんように。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、生活が変わるにあたって、はまっていたポイ活ライフを見直したことについて取り上げました。

せめてこのポイ活時間を勉強に当てれば‥と思いつつも、いかにして貯めるかというゲーム性や、やればやるほど貯まっていくという達成感に、はまっていたんですよね。まさに「ゲーミフィケーション」と言われる状態を、筆者はポイ活で行っていたというわけです。けっこう無心になれますしね。

これからは、頭や時間を他のことに使う必要が生じてきます。ならば、今はその習慣のやめ時ですね。時間も頭も有限です。

ゲーミフィケーションの対象を、ポイ活から、家事の効率化に向けていこうと思います。

 

これまでの専業主婦の社会復帰シリーズはこちらです。

専業主婦の社会復帰♯1~ブランクに対する心理的障壁とその期間の棚卸~ - 歩歩是道場

専業主婦の社会復帰♯2~どんなことをして働くかを模索する~ - 歩歩是道場

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

専業主婦の社会復帰♯2~どんなことをして働くかを模索する~

 

長年専業主婦をやってきた筆者でありますが、末っ子の小学校入学を機に、来月からフルタイムで働くことになりました。そんな筆者の歩みを記しています。

前回は、心の重石であった「ブランク」について取り上げました。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回は、どんなことをして働くかを模索する、ということについて取り上げます。

誰かが道を指し示してくれるわけではありません。自分で考えて進めていくのです。

筆者自身なんとか自分なりの答えを出しましたが、その過程ではとても迷ったり動いたりしていました。

 

スポンサーリンク

 

 

キャリアがない分、悩む

この度、長男を出産してから14年のブランクを経て、仕事を探していました。

「主婦 ブランク 求人」のように検索して色んな求人サイトを眺めていたところ、実に様々な種類の仕事があることを目の当たりにします。

 営業、システム、事務職、製造業、運送業、福祉‥。

 民間企業、公的機関、NPO団体‥。

働き方だって様々です。

 パート、派遣社員、正社員‥。

フリーランスなんて働き方もあります。

 

もしも積み重ねてきた明確なキャリアなどが自分にあれば、選択肢は決まってくるのでしょうが、特にそういうものはありません。

会社側から自分を必要としてくれるか判断される以前に、まずは自らアクションを起こして会社側にアプローチしなければなりません。つまり、自分で申し込み先を探さないと。

 

ですが、筆者の場合、自分のアンテナに引っ掛かる求人がたくさんありすぎて、なかなか選ぶことができませんでした。

 

例えば、以下のような具合です。

  • 憧れる仕事。筆者の場合は、物作りや伝統工芸の職人、海外とやりとりする仕事などに憧れます。
  • 理想とする社会を作っている仕事。NPO団体や福祉の仕事など。
  • お得な仕事。給料が高め、社割で色々買える、など。家計も助かりますね。
  • 負担が少なくできそうな仕事。時間が短い、覚えることが少なそう、など。

とにかく、気になった求人に片っ端からお気に入り登録していきます。ここで仕事したらどんな生活になるだろう、と想像しながら。

 

ただ、お気に入りを登録するだけでは一向に進みません。次第に家族に対して自分が「仕事するする詐欺」でもしているような気分になってきました。

そこで、あらゆる方法を用いて、選択肢を絞っていきました。

 

実際にその職場まで足を運ぶ

お菓子の製造で気になる求人があったので、実際にその工場まで行ってみることにしました。

そこのお菓子工場には、工場併設の販売所があるので、リサーチがてらお菓子も購入します。

 

筆者はお菓子作りやパン作りが好きで、独身時代から結婚後もしばらくは料理教室に通っていました。

もしもお菓子作りを仕事としてできたら、毎日甘い香りに包まれて過ごせるし、自分の腕も上がって自宅でもおいしいお菓子が作れるかもしれない!

「パティシエになりたい」という夢を持っている娘にとっても、パティシエとしてはたらく母の背中を見せられたらいいかも。

そんな妄想をしながら、自転車を走らせます。

 

自転車で1時間走って工場を見つけ、販売所に行ってみます。作業着を着た女性が二人、販売していました。

百貨店などで販売されるデパ地下系の高級菓子なのですが、販売所では通常価格よりお得な価格でお菓子やパンを購入することができます。化粧箱などには入っていません。

中の方をチラチラ見ながら、自宅用とちょっとしたお礼用に購入しました。おいしいお菓子をお得に買えて、大満足です。

 

働くにあたってのリサーチの方はと言いますと、そこで扱われているお菓子やパンにはとても心がウキウキするものの、自転車で行くには遠すぎることがわかりました。

電車で行くには交通の便が悪い場所なので、自転車通勤も難しいとなると、毎日通うことはあまり現実的ではないことがわかりました。

 

人の意見を聞く

お得な仕事として、工場での服の製造という仕事もありました。

ここはけっこうお給料が良く、服を社割で買える、ということだったのです。

家族の服を社割で購入出来たら、家計も助かりますよね。

 

ただし、この仕事には夜勤もありました。週交代だったのでずっと夜勤というわけではありません。

夜勤のある生活スタイルってどうなんだろう。日勤して夜勤してまた日勤になって、という生活になったときに生活のリズムはどのように整えているんだろう‥。

パートの募集だったので、とりあえず応募してみて、やってみながら考えればいいかな。

色々と考えていましたが、頭の中だけでは結論が出ませんでした。

 

そこで、他の方たちと雑談ついでに相談してみました。

他の人の視点が入ると、自分の頭の中だけで想像していたことを、より具体的にイメージできるようになってきました。

自分一人だけなら夜勤があってもこなせるかもしれない。でも、子どもたちの生活リズムを整えたまま、自分だけ夜勤日勤を繰り返す生活を続けていくことができるのだろうか。上の子たちはいいにしても、一年生になったばかりの娘は?

結局、筆者には、それをやっていく自信がないことがわかりました。

 

転職サイトの自己分析を用いる

やみくもに自分の興味関心で探していたのですが、「自分の適性」という観点で絞り込むことにしました。新卒の就活のときには自己分析をやっていたように思いますが、すっかりそういうことを忘れていましたね。

今回は数十問の質問に答えるくらいの簡単なものを利用しましたが、転職サイトによっては深く分析できるものもあるようですね。

 

筆者の結果は「絶えず人と関わりたいタイプで、対人以外は意欲を感じにくい」とのことでした。ルーティーンワークとか、コツコツと戦略を立てることは苦手なようです。

自分としては、そうだったか‥と少し意外に思いましたが、夫曰く「まさにその通り」とのことでした。夫は筆者に対して、ずっとそう思っていたようですね、直接伝えると筆者から反発を受けそうで、筆者に言えなかったようです。そんなに筆者が怖いのでしょうか。

まあ、確かに、子育てを通じて人と接することは続けてきたことかなと思います。

 

あくまで一つの結果なので参考程度ではありますが、的を射ている部分もありました。

自分を客観視するための材料の一つになり、少し仕事を絞りこむことができました。

 

図書館の本を借りて読む

筆者は月に2回図書館に行くことが習慣になっています。

仕事を探している期間にも、図書館には習慣で行っていました。ただ、いつもの習慣で行っているだけなので、選んでいる本が自分の興味のものばかりでした。歴史や日本・海外文化、動物の写真集、主婦向け雑誌など、完全にレジャー目的です。

思えば、図書館には仕事に関する本もたくさんあるんですよね。趣味だけでなく、仕事選びを進める上で参考になる本もあるのです。

 

そこで、専業主婦が仕事を始める漫画とか本だとか、各職業を詳細に紹介するような内容の本とか、気になるものを一通り借りて読んでみました。自分のような人にはどんな仕事が向いているか、という本もありましたね。

仕事内容を具体的に想像することができ、仕事してからの生活もより深く考えることができました。

 

主婦が仕事を始める漫画は、子どもや夫も読んでいました。家族も、母親が仕事をし始めたときのイメージができたようです。

普段は母親がやっていることに全く関心のない子どもたちですが、面接を受けたあとには興味津々で色々と聞いてきました。「どんな質問受けたの?」「どんなふうに答えたの?」など。

子どもたちにとっても、筆者の就職活動が仕事について深く感じられる機会になっているんだなと思いました。

 

本を読むことでかなり背中を押されたので、図書館にある仕事関連の本の存在に早く気づけばよかったです。灯台下暗しですね。

 

ニュースをみて社会全体を見渡して考える

大きな決めての一つになった行動が、ニュースなどを見たりして、社会全体を考えたことです。

これまでさまざまなボランティアに携わってきましたが、それは「自分の生活圏内」で必要とされることをやってきた、ということでした。自主的に行ったというよりも、たまたまそういう状況だったから行っていた感じですが。

「自分の生活圏内」というくくりを広げて、「社会全体で必要とされること」はなんだろうと思いました。

そうしてニュースを見ていると、今の社会の中で人出が足りない分野がけっこうあることに気が付きます。

社会で必要とされていることに対して、自分ができそうな分野で力になれるように学んでいき、自分の時間や労力を注ぐ、という働き方もあるなと思いました。困っている人や分野において少しでも力になれるのなら、とても嬉しいことです。

 

筆者は新卒の頃には、自分のやりたいことを突き詰めて、その結果の仕事をするという考えが優位にありました。ただ、やりたいことは、趣味でもいいのでは。副業としていくという選択肢もありますしね。

ボランティアや育児をして過ごしてきて、20年前にはなかった仕事の選び方が、自分にしっくりくるように思いました。社会が必要としていることに対して、自分の力が少しでもお役に立てたら、何よりです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、専業主婦である筆者が社会復帰を目指し、どんなことをして働くかということをひたすら模索したお話でした。他にも、「やりたくないことをやらない」というアプローチ方法もありますね。やりたくないことは結局続きませんので‥。

このように右往左往した結果、挑戦しようと思える仕事が見えてきたので、今のところ自分とのずれがあまりなく選べたのではと思います。bestかどうかはわからないけれど、betterな選択はできたはず。

実際に働き出したらきっと色々と出てくるだろうな‥。まあ、それは、どの仕事を選んだとしてもあることですし、そもそも生きること自体、何かがあって当然のことです。腹をくくってやっていこうと思います。

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

 

専業主婦の社会復帰♯1~ブランクに対する心理的障壁とその期間の棚卸~

 

長年専業主婦をやってきた筆者でありますが、来月からフルタイムで働くことになりました。

仕事を探す過程で、自分は社会に必要とされるのだろうかと不安になったり、仕事と家庭の両立はできるのかと頭をよぎりました。

仕事が決まった今は、新しい生活をやっていこうと腹をくくっています。

そんな筆者の、専業主婦から社会復帰した記録の第一弾です。今回は、自分がとても大きな壁に感じた「ブランク」について取り上げます。

ブランク期間にも、社会に役立てる何かの経験があるのでは。

一歩進めるために、その時期を見つめなおしていきました。

 

スポンサーリンク

 

 

ブランクに対する不安がのしかかる

我が家には3人の子どもがいます。

末っ子が小学生になり、自由に動ける時間が圧倒的に増えたので、筆者もお勤めを考えるようになりました。

 

最初は仕事の探し方すらわかりません。

手始めに、Google検索に「主婦 ブランク 求人」と入力し、求人情報を眺めることからスタートしました。

実際に働きだしたときに、これまでの生活とのギャップがあまりにありすぎるのはやはりしんどい‥。ブランクOKと書かれているくらいのところでないと、応募することすら心苦しくと感じました。

ブランクOKでも3年までとか条件付きのものであったり、そもそも年齢ではじかれるものもありました。やっぱり難しいかな‥。

 

結局、自分が応募しても大丈夫そうと思える求人の中で、興味のある仕事を、ひたすらお気に入り登録することばかりしていました。

20件くらい登録していたでしょうが、応募することは、勇気がなくてなかなかできませんでした。

 

他の力を借りる

家の中で自分の頭の中だけで考えているだけでは前に進まない。自分は誰かに背中を押してもらわなければだめだ、と思い、ハローワークに行ってみることにしました。

ハローワークでは自分の学歴やら職歴やら記録をするのですが、そこでいざ具体的な年度を記入していると、これまで考えないようにしていた自分自身のブランク期間の具体的な年数が目に入ります。

ブランク14年‥。

こんなに期間が空いてしまって、自分を必要するところはあるのか、自分が役に立てる所はあるのか。不安になりました。

 

ハローワークでご担当いただいた方に、その不安を思いっきり吐露しました。「こんなにブランクがあって、不安しかないです」と。

すると、その担当の方が「私も育児で8年のブランクがありました。大丈夫よ!」と、励ましてくれました。

その日は、ハローワークの登録と履歴書・職務経歴書の書き方を教えてもらったり、職業訓練のご案内をもらって、帰宅しました。

 

ブランク期間について、いざ現実を直視すると不安でいっぱいだけど、それが今の自分の状況なんですよね。

ハローワークに足を運んで、実際にブランクを経て社会復帰している方を目の当たりにできたことは、とても良かったです。育児に専念する期間の後に仕事を再び始める、という人生を送っている人に実際にお会いできて、そういう生き方のイメージがより立体的にできるようになってきました。

しっかりと探せば、必要としてくれる場所はあるのかもしれない、と少し希望が持てた気がしました。

 

自分がやってきたことに目を向ける

結局、この就活で、二社に応募しました。

やってみなければ何事も始まらないし、応募すること自体はこちらの自由です。それに、応募することによって失うものは何もないな、と思ったのです。

ハローワークや転職サイトを経由せず、それぞれの会社に直接応募しました。

 

両社とも、履歴書と職務経歴書のようなものを出しました。

履歴書は、学歴や職歴、資格などを時系列に書くくらいなので、あるがままを書けばよいのであまり悩みません。字を間違えないように書くことには、少しドキドキしましたね。

 

職務経歴書は、自分のやってきたことを思いっきり出せる機会だ、と思い、考えに考えて仕上げました。

 

職務経歴書の中の「職務経歴」の項目では、記載するにあたって、以前の仕事でやっていたことを思い出すことにも一苦労でした。

筆者だけかもしれませんが、出産する度に記憶がごっそり無くなる感覚があるのです。仕事を辞めてから3回出産しているので、自分の中で遠い過去の出来事になっているです。

久しぶりに前職のホームページを見てみたり、長男出産後に就職を漠然と考えていたころに書いていた履歴書を眺めてみて、記憶を取り戻していきました。今回応募した職種は前職とは異なるので、このくらい書けば伝わるかなという程度にはまとめることができました。

同業種だったら、通用しないかなと思います‥。

 

そして、ここからが本領発揮です。14年間のブランク期間にやってきたことのPRです。筆者は「活かせる能力」として記載しました。

これまで過ごしてきた中で、これはきっと会社でも活かせるよね、と思えることを棚卸をして、文章にまとめていきました。

 

例えば、「コミュニケーション力」。

これまで3人の子育てを通じて、実に様々な方たちと出会いました。そしてPTAや地域の活動を共に行ってきました。多くの人たちと関わって過ごしてきたとはぜひ書こうと思いました。

 

他にも、「体力とフットワークの軽さ」。

子どもたちとヘトヘトになりながら遊び回ったこと、寝てしまった子どもをおぶって歩いて帰ったこと、自転車であちこち出かけたこと。Uber Eatsやメルカリ出品、単発の仕事などもたまにはやっていました。好奇心旺盛なほうだと思います。

 

あとは、「家事全般のスキル」。

14年も専業主婦をやってきたので、一通りのことはできます。完璧ではないかもしれないけど、それほど負担なくこなせます。

 

「課題解決力」や「調整力」というところも、PTAでのコロナ禍での対応などを絡めて書きました。課題山積のPTA活動でしたが、就職活動でこの経験から学んだことを自信を持って伝えることができたので、やはり経験して良かったと思いました。

 

筆者の場合は、昔の仕事のこと以上に、ブランク期間に何をやってきたかということが今の自分を形成する上でとても大きいと感じているので、それをそのまま職務経歴書の活かせる能力の項目に書きました。

面接では仕事のことも聞かれましたが、いろんな話に絡めて、ブランク期間の経験を伝えていくことができました。

 

自分にできる準備はきちんとする。どうしようもないことは割り切る。

ブランク期間が長いことを自分の中で不安に思い、とても高い壁を作っていました。そこの期間のことを振り返ることすらどこか負担で、あまりやりたくない作業だと感じていました。

ですが、少し勇気をだしてその期間に行ってきたことを振り返ると、そこまで卑下しなくても、社会で活きてくる何かがけっこう見つかるものだなと思いました。

 

就職活動では、これまでの経験をふりかえって、それを相手に素直に伝えることだと思います。その結果お断りされたならば、それはご縁がなかったということでしょうね。

人もたくさんいるように、仕事もたくさんあります。

会社の方も、自分以外にもいろんな人と面接しているので、自分よりもっと合う人がいるとの判断をしたのかもしれません。たまたまタイミングが悪いこともあるでしょう。

そういう外的な要因は、自分ではどうしようもないかなと思います。

 

ブランクに対する恐怖心というものがありますが、それは結局自分で作り上げているものかなと感じました。ブランク期間が増えていくことがただ怖いのではなく、それにより相手にどう思われるのかが怖くなるのです。

ただ、それって、あくまで相手の行動であって、自分でコントロールできることではありません。

それならば落ち着いて、この時期にやっていたことを一つ一つふりかえってみることだですね。不安に思える期間にも、何かしらの経験の積み重ねがあるかもしれません。

 

とにかく、自分自身にできることに最善を尽くす。

そうして最善を積み重ねていくうちに自ずと自信も出てくるものだな、と、今回の就職活動を通じて実感した次第です。

 

蛇足ですが‥写真のバタバタ

話の本筋からは逸れますが、履歴書に貼る写真を準備したときの出来事です。

中途採用の履歴書ではどんな格好で写真をとるのかネットを調べていたところ、スーツでの写真が望ましい、とのことでした。

わりと最近写した証明写真があったのですが、ニットで髪型も違う状態で写したものでした。これはやめたほうがよさそう。

新たに写真を写すことにしました。

 

適切なスーツもないので、ユニクロで紺のスーツを購入しました。インナーは子どもの入学式や卒業式でも着ている、白のカットソーです。

 

色々準備して、近所の証明写真で写して出てきた写真を見たところ、あれ?白のカットソーが見えない!

まるで裸にジャケットを羽織っているかのような状態でした。これ、ワイルドすぎる!

 

あと少しだけ下まで写っていれば、白のカットソーが少しでも見えて問題ないのに。写真をパソコンに取り込んでペイントで白く塗ってしまいたい‥。900円がもったいない。

この写真を貼ってしまおうか?いやいや、こんなワイルドな写真の履歴書を持って行ったら、きっと私自身ソワソワしてしまうことでしょう。

 

泣く泣く二度目の写真を撮りました。白いカットソーを上にぐっと上げて。

合計1800円‥余計な出費が生じてしまいました。写真を撮る時はどうぞお気を付けください。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、専業主婦である筆者の就職活動のふりかえりの第一弾、ブランク期間を恐れていた気持ちと、その期間中の経験を棚卸して準備をしていったことについてとりあげました。

最初の一歩を踏み出すことは、とても勇気がいることですね。長いこと仕事から離れていたら、なおさらです。

 

就活中に、NHKの朝ドラ『カムカムエブリバディ』に登場した伴虚無蔵さんの言葉を思い出していました。

「鍛錬し、培い、身につけたものはそなたのもの。いつくるかわからないその時に備えよ。」

虚無蔵さんの言葉に、ヒロインのひなただけでなく、筆者まで励まされていました。

詳しくはこちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました!