歩歩是道場

日々の暮らしが学びの場。小さな一歩を積み重ねていくブログです。

シャツを一枚処分して。手持ちの服を生かすことにシフト。

先日、塩素系漂白剤でシャツを色落ちさせてしまった筆者ですが、それによりシャツ一枚手放すことになりました。

neutrallife.hatenablog.com

 

唯一持っていた白黒を基調としたシャツを手放さなければならなかったので、気に入っていたコーディネートができなくなりとても残念に思いました。

ですが、物質的に考えると、物を一つ手放す理由ができたという点では、なんだかすっきりとしていました。

今回はシャツを手放したときの想いを掘り下げ、シャツがなくなった後にどうしたいかについて考えていこうと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

手放したときの残念な想い

色落ちさせてしまったシャツは、白黒を基調としたギンガムチェックで、黒のスカートやパンツにとても合います。

全身白黒の服装に、バッグやアクセサリーで色味を加えるというコーディネートをよくやっていました。

 

このシャツがだめになり、これまでできていたコーディネートができなくなってしまい、残念に思いました。

他にもシャツは3枚あるのですが、いずれもブルーを基調としたものなので、全身白黒のときとは少し違ってくるんですよね。

そこの小さなこだわりがあるがゆえに、白黒のシャツに対して、少し残念に思ったのでした。

 

もう一点残念に思った点は、通常だったらまだ着れる服がゴミになってしまったところです。

あと何年かは着れたところを、シャツの色がおかしくなってしまったため、着られなくなってしまいました。

いっそのことシャツ全体を色落ちさせて赤っぽいチェックで着ることも考えましたが、どうにか赤のチェックシャツにできたところで、褪せた結果の赤色では大して嬉しくないだろうと思ったのでやめました。

 

手放したときのすっきりした想い

一方で、どこかすっきりした想いもありました。

 

元々シャツを4枚持っていました。先ほどの白黒のチェックシャツに加え、ブルー系のチェックシャツ2枚と、ブルー系のストライプシャツ1枚です。

全身白黒のコーディネートができなくなったことは残念だったのですが、タンスの中を見ると、シャツが1枚減ったことで、なんだかすっきりした気がしたのです。

 

無意識なのですが、衣服の枚数に応じて、管理の手間や心理的負担が生じているのかもしれません。

衣服が一つ減ったことで、そういった負担感も一緒に減ったように思いました。

 

また、理由がないとなかなか処分できないものです。

色落ちしたということで、筆者にとって「服を一枚減らせる」という大義名分ができたのだと思います。

明確な理由の下に手放せたとういことも、すっきりした理由の一つでした。

 

今、このシャツは切って掃除に使っています。

 

今あるもので作るコーディネートもまたおもしろい

残りのブルー系のシャツ三枚の様子


シャツによる全身白黒のコーディネートができなくなってしまいました。

好きな組み合わせができなくなり残念ではありますが、これは新しいコーディネートを試すチャンスでもあります。

 

これまで、筆者は、白黒チェックシャツによるコーディネートをとても気に入っていました。

白黒チェックシャツがあることで、ブルーシャツでのコーディネートをあまりしっかり考えたことはありませんでした。

つまり、おしゃれをしたい日は白黒で、ブルーはおしゃれを気にしない日に、という感じになってしまっていました。

 

今回のことは、ブルーシャツに向き合って考える、きっかけになりました。

 

新しい白黒シャツを購入すれば、全身白黒コーデはまたできます。

ですが、筆者にとっては、新しいシャツを購入して理想のコーディネートを作る喜びよりも、今持っている物の中でより良いコーディネートを作る喜びの方が大きいんですよね。

好きなファッションでいることも好きなのですが、物を生かしきるというスタイルもまた好きなのです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、シャツを一枚手放したときに、残念な思いだけではなく、すっきりとした思いもあったことについてのお話でした。

新しい物を取り入れたときには、新しい暮らしが始まるような高揚感みたいなものがありますよね。

物を手放したときにも、これに似たような高揚感が少なからずある気がします。

「これまで普通にあったものがなくなったら、自分はどのように暮らすのだろう」という、ちょっとした冒険心です。

 

白黒シャツがなくなって、ブルーシャツでもおしゃれな気分で過ごせるかもしれないし、やはり白黒シャツがよいと思うかもしれません。今後自身がどのような思いになるのか、自己観察もまたおもしろいと思うのです。

 

塩素系漂白剤で色落ち‥。使い方を再確認する

白い衣類のシミ汚れを、簡単にすっきりと落とせる塩素系漂白剤。

色柄物に使えば、当然色落ちします。

今回は、その当たり前のことが頭からごっそり抜け落ちており、思いっきり色落ちさせてしまった出来事について取り上げます。

また、この機会に塩素系漂白剤の使い方について再確認しようと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

久しぶりの漂白剤のシミ抜き効果に気分上々

先日、次男の体操着のお直しをしたエピソードを書きました。

体操着の肩のほころびを「たたき」でお直し - 歩歩是道場

ミシンでのお直し後に、体操着についていたシミが気になり、塩素系漂白剤を使用したところとっても簡単に落とせました。

あまりにラクに効果がでたので、長男のテーブルクロスのシミ抜きも行いました。

 

我が家にはずっと塩素系漂白剤があるのですが、いつ買ったものかも覚えていません。

結婚当初は、白物に対して漂白剤を使っていたような記憶もありますが、うまくつかいこなせなかったのでしょう、いつの間にか洗濯では使わなくなっていました。

今では洗濯槽の掃除で、月1回だけ使用しています。洗濯機の説明書に塩素系漂白剤を使ったお手入れ方法が書いてあったのです。

 

久しぶりに洗濯で使ってみて、シミ抜きの効果が抜群であったことや、これまで大して生かされていなかった漂白剤が再び生かされたことに、とても満足に思っていました。

 

調子に乗って色柄物に使ってしまった!

少し忙しかった一日が終わり、シャワーを浴びるときです。

シャツを脱いだ時に、シャツの汗シミが気になってきました。黒のギンガムチェックのネルシャツです。

 

このときに、体操着やテーブルクロスのシミを漂白剤ですっきり落としたことを思い出し、さっそくシャツのシミ部分に漂白剤をたらしてみました。

するとみるみる黒の色が赤になっていきました。

急いで水洗いしましたが、時すでに遅し‥。以下のような状態になってしまいました。

白黒のギンガムチェックのシャツが赤っぽく色落ちしている様子


そりゃそうです。塩素系漂白剤は色を抜くのです。体操着やテーブルクロスは白だったから使えたのです。

 

そんな当たり前のことが頭から抜けていたことに、シャツをダメにしてしまって残念というよりも、「自分、大丈夫?」と思ってしまいました。

子どもたちに、「テストの見直しした?」とか「忘れ物はない?」とか言ってる場合じゃないですね。うっかり母さんです。

 

せめてもの救いが、人の物でなかったことですね。

自分の物だから笑い話で済みますが、人の物だったら申し訳なさすぎます。

 

このシャツ全体をいっそのこと漂白してしまって、赤っぽいチェックシャツにしてしまおうかと思いましたが、仕上がりがいい色になる補償もないのでやめました。

シャツは切ってウェスにしました。掃除に使って処分することにします。

 

スポンサーリンク

 

塩素系漂白剤の理解を深める

塩素系漂白剤のボトルの様子


失敗で終わらせてしまっては学びがありません。

この機会に、筆者が持っているロケット石鹸株式会社製の「マイブリーチ」という塩素系漂白剤について、ボトルを読み込んで理解していこうと思います。

 

使用する目的

白物衣料の、洗浄と漂白、除菌と消臭を行うために使います。

衣料の黄ばみ・黒ずみ、食べ物、飲み物、血液、汗によるシミを漂白したり、衣料についたバイキンを除き、いやなにおいを消臭します。

 

使い方

洗濯機に入れて洗う方法と、つけおき洗いをする方法があります。

 

洗濯機洗いの場合は、洗濯用洗剤と一緒に洗濯機に入れて洗います(ステンレス槽可)。

水30Lなら70ml、水5Lなら12mlの漂白剤となります。

 

つけおき洗いの場合は、約30分浸し、水ですすぎます。生地を傷めることがあるので、2時間以上は浸さないようにします。

水1Lに10mlの漂白剤です。洗濯機洗いより、濃度は高くなりますね。

 

使える素材と使えない素材

水洗いできる白物の繊維製品(木綿、麻、ポリエステル、アクリル)に使えます。

一部の樹脂加工された繊維製品(ワイシャツのえり・そで口など)では黄変することがあるので、使用量の目安を守り、2時間以上は浸しません。

万一黄変した場合は、市販の「還元系漂白剤」で元に戻るとのことです。

 

使えないものは以下のとおりです。

  • 毛、絹、ナイロン、アセテート及びポリウレタンの繊維製品
  • 色柄物の繊維製品、金属製の付属品(ファスナー、ボタン、ホック等の留め具)がついた衣料
  • 獣毛のハケ
  • 水洗いできない繊維製品
  • 塩素漂白ができない繊維製品

 

原液を10倍に薄めた液を目立たない部分につけて、5分ほどで変色するものには使わないように、と注意書きがあったので、白物であっても確かめてから使用すればより安心だと思います。

 

洗濯表示を見ると使用可能か簡単に確認できます

衣類のタグに書かれている洗濯表示を見ると、簡単に塩素系漂白剤が使用可能なのか確認ができます。

平成28年12月1日からは新しい洗濯表示が使われることになったので、新旧の漂白に関する洗濯表示を確認していきましょう。

 

まずは、旧洗濯表示です。左のマークは塩素系漂白剤の使用が可能ですが、右のマークでは使用することができません。(参考元:洗濯表示(平成28年11月30日まで) | 消費者庁

旧洗濯表示(漂白処理の記号)フラスコ型のマークが使われていました

旧洗濯表示(漂白処理の記号)

 

つづいて、新洗濯表示です。酸素系漂白剤の使用可否についても表示されるようになりました。

左の三角マークは塩素系も酸素系も漂白剤の使用が可能です。真ん中のマークは、塩素系は使用不可で酸素系漂白剤のみ使用可能となります。右のマークは、漂白剤は使えません。(参考元:洗濯表示(平成 28年12月1日以降) | 消費者庁

新洗濯表示(漂白処理の記号)三角で表されています

新洗濯表示(漂白処理の記号)

 

息子のTシャツを買った際に、ちらっとこの三角の洗濯表示を見たのですが、そのときは海外の洗濯マークでも使われているのかな~と思っていました。

洗濯表示に関する法律が変わって、新しい洗濯表示になっていたということだったのですね。知りませんでした。

 

使用上の注意

主な使用上の注意については以下のとおりです。

  • 原液で使わない。
  • 熱湯で使わない。
  • 液が目や皮ふ、衣類につかないように注意する。
  • 使用するときは炊事用手袋を使う。
  • 他の洗剤等と併用しない。
  • 必ず単独で使用する。酸性タイプの製品や塩素系の排水溝ヌメリ取り剤・生ごみ・食酢・アルコールと混ざらないようにする。有毒なガスが発生して危険。
  • つけおき洗い後の衣類を洗濯する際は、他の衣類(色柄物)と合わせて、洗濯を行わない。

 

筆者が体操着のシミの漂白で使い方を間違えていた点は二点ありました。原液で使っていたことと、直接手で触れてしまっていたことです。

数分しか行っていないので、生地の傷みや手への影響はほとんどありませんでしたが、気を付ける必要がありました。

 

酸素系漂白剤のほうが使いやすいかと思う

酸素系漂白剤のボトルの様子


我が家には酸素系漂白剤もあります。ずいぶん昔に購入し、長らく使っていない代物です。

酸素系漂白剤でしたら、色落ちの心配がないため色柄物にも安心して使えます。

使い方を確認したところ、汚れ部分に直接原液をかけて洗濯機で洗剤と一緒に洗濯することで漂白ができる、との記載がありました。シミにかけて洗濯機に放り込むだけで済むなら、ラクにできます。

 

では、塩素系漂白剤のメリットは何なのでしょうか。

それは強力な漂白能力と、カビまで落とす強力な除菌・殺菌力にあると考えられます。

強力な分、繊維を傷めることもあるので、使用する際には容量や用法を守って使うことが大切です。

 

白物の衣類のシミをどれだけしっかり落としたいかによって、塩素系か酸素系の、どちらをつかうかが決まってくると思います。

うっかり者な筆者には、衣類の漂白処理する際には、酸素系漂白剤を使用したほうが安心だと思いました。

塩素系漂白剤は、これまで通り、洗濯槽の掃除で使用していこうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、塩素系漂白剤で色落ちさせてしまった体験談と、塩素系漂白剤の使い方について取り上げました。

シャツを一枚ダメにしてしまいました。おかげで塩素系漂白剤のことを深く知るきっかけになりましたが‥。

巷では、『オキシクリーン』という酸素系漂白剤が流行っているようですね。今使っている酸素系漂白剤を使い切ったら、試してみたいなと思います。

 

ハーゲンダッツ華もち(吟撰きなこ黒みつ&栗あん)をとことん楽しむ

f:id:leojochannel:20201013071113j:plain

 

ハーゲンダッツから最近出ている、『華もち』というアイスをご存じでしょうか。

柔らかいお餅がおいしそうな、和テイストのアイスです。

CMを見た家族からの熱い要望があったため、5人分買ってきました。

今回はこのハーゲンダッツのアイスについて取り上げます。

せっかく期間限定販売のアイスを食べるので、ワクワク感を高めてじっくりと味わい、とことん楽しみ尽くしたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

和テイストなお餅の入ったハーゲンダッツ『華もち』

9月29日から期間限定で、ハーゲンダッツから『吟撰きなこ黒みつ』と『栗あん』の二種類のアイスが販売されています。

これらのお餅の入ったアイスは、『華もち』シリーズとして、2015年から出ているようです。

吟撰きなこ黒みつ味は2019年の秋にも販売されており、好評のため、2020年も販売されるとのことでした。

ハーゲンダッツの華もちに関するニュースリリースはこちらです。

www.haagen-dazs.co.jp

 

華もちの特設サイトはこちらです。

www.haagen-dazs.co.jp

 

特設サイトを見ると、スプーンですくったときにお餅が伸びる様子が表現されていて、画面からもお餅のやわらかさを感じられます。

華もちシリーズの最大の特徴は、名前にもあるように、この柔らかくとろ~りとした特別なお餅にあるのでしょうね。

おいしさをサイトの画像効果で最大限表現されていて、ハーゲンダッツの気合いを感じました。甘い物好きの方は、一見の価値ありです。

 

吟撰きなこ黒みつ味について

ハーゲンダッツのサイトによると、吟撰きなこ黒みつ味の特徴は以下のとおりです。

  • 深く焙煎された香ばしいきなこと濃厚な味わいのミルクによるアイスクリーム
  • 濃厚でコクのある味わいの黒みつソース
  • 丹波種の黒大豆をブレンドした浅煎りきなこが蓋をあけると香る

 

アイスに含まれるきなこは深く焙煎されたきなこを使用しているのに対し、上にかかっているきなこは浅煎りきなこを用いているようです。

アイスでは濃厚なミルクを使用しているので、その濃さに負けないように、深煎りにしたきなこで香ばしさを強調したかったのかなと想像しました。

上にかけるきなこは、きなこ本来の味わいと香りを楽しめるように、浅煎りにしたようです。

焙煎方法を変えた二種類のきなこを使っているところに、こだわりを感じますね。

 

成分情報はこちらです。カロリーは234kcalです。けっこうありますね。

吟撰きなこ黒みつ|成分情報|ハーゲンダッツ ジャパン

 

栗あん味について

ハーゲンダッツのサイトによると、栗あん味の特徴は以下のとおりです。

  • 濃厚な味わいの栗ソースを混ぜた優しい白あんアイスクリーム
  • もちの上には栗あんと粉糖
  • 栗本来の甘さと豊かな香りを楽しめる
  • 栗ともちの相性が抜群な地方菓子「栗餅」をアレンジ

 

秋になるとモンブランを無償に食べたくなる筆者にとって、栗を思いっきり楽しめそうなこちらのアイスも期待大です。

栗あん味の成分情報はこちらです。カロリーは239kcalでした。

栗あん|成分情報|ハーゲンダッツ ジャパン

 

このアイスの元となった、地方菓子の栗餅というものが気になりますね。

「栗餅 有名」で検索したところ、岐阜県の中津川が栗の名産地のようで、『栗粉餅』というお菓子があるようです。

お餅の周りに栗の粉をまぶしたお菓子で、栗本来の甘さを最大限生かすために、砂糖の甘味は極力抑えられています。砂糖が少ないことから、日持ちはしないため、現地でしか食べられないお菓子だということです。

今回のハーゲンダッツ栗あん味が、中津川のお菓子をアレンジしたものなのかはわかりませんが、こちらのお菓子もとても気になりました。

icotto.jp

 

実食!上質な和の組み合わせを楽しむ

冷凍庫から出してすぐはアイスがまだ固いので、常温に置いてから食べごろまで少し待ちます。アイスを横から押したときに、少し柔らかく感じるくらいが目安です。

この日は少し暖かかったので、5分ほどでちょうどよい固さになりました。

 

まずは、吟撰きなこ黒みつから。

蓋を開けてみた様子です。

吟撰きなこ黒みつ味の蓋を開けた様子。前面にきなこ。

全体にたっぷりきなこがまぶされていて、香ばしい香りがします。

今回は夫と半分ずつ食べたので、半分に分けました。断面の様子はこちらです。

吟撰きなこ黒みつ味の断面の様子。上から、きなこ、餅、アイスと黒蜜。

柔らかそうなお餅と、黒大豆のつぶつぶがわかりますね。黒みつも見えてきました。

 

スプーンですくって食べたところ、お餅の食感があまり食べたことのない食感でした。雪見だいふくをイメージしていましたが、それよりも柔らかくてとろ~りとした感じがするのです。柔らかい求肥のような感じです。

きなこと黒みつの組み合わせはやはりおいしいですね。きなこのほんのりとした甘さと、黒みつのコクのある甘さが。

上にかかるきなことアイスに含まれるきなこの違いまではわからなかったのですが、全体的にバランスがよく、とてもおいしかったです。

 

続いて、栗あんです。

蓋を開けた様子です。

栗あんの蓋を開けた様子。全体に栗あんと粉糖が。

全体に栗あんが覆われて、上に粉糖がほどよくかかっています。

断面の様子は以下のとおりです。

栗あんの断面の様子。上から、粉糖、栗あん、餅、アイス。

柔らかいお餅と、下のアイスも見えてきました。

 

こちらも食べてみると、やはりお餅の柔らかさが特徴的ですね。とろりとしています。

上にのっている栗あんの味のインパクトも大きかったです。モンブランを食べたときのような栗の食感と、けっこうしっかりとした甘味を感じられ、栗を食べたという満足感がありました。

吟撰きなこ黒みつよりも、こちらの方が強めな甘さを感じました。アイスに甘味があり、栗あんにも甘味があるので、全体的に甘さが増すのかなと思います。

筆者は、甘い物と甘くない物を組み合わせた味が好きなので、甘さとしては吟撰きなこ黒みつの方が好みでした。

とはいえ、栗あんのアイスには季節物の栗を味わえたという、満足感がありました。今年の秋は栗について心が十分満たされたので、もうモンブランを食べなくても大丈夫です。

 

過去に販売された「華もち」シリーズ商品

2015年から始まった「華もち」シリーズですが、過去のフレーバーがニュースリリースのサイトに載っていたのでご紹介します。

 

2015年 きなこ黒みつ、みたらし胡麻

2017年 きなこ黒みつ、ごま胡桃

2018年 栗あずき、桜あん

2019年 吟撰きなこ黒みつ、ずんだ

2020年 吟撰きなこ黒みつ、栗あん

 

きなこと黒みつの組み合わせは4回販売されているので、やはり王道のおいしさということでしょうね。

我が家では夏休みになると、2Lの大きなバニラアイスを買います。そのアイスのアレンジで、黒みつときなこをかけて食べることがあります。黒みつのコクときなこの香ばしさで、とてもおいしいです。

個人的に気になったのは、2017年のごま胡桃です。ごまも胡桃も大好きなので、これらの素材が和テイストのアイスになったらどうなるのだろうと、とても気になります。

 

来年はどのようなフレーバーが登場するのでしょうか。楽しみが一つ増えました。

 

お菓子代予算が頭にあることでプチ贅沢も可能に

我が家ではお菓子代を月3000円としています。

家族から「ハーゲンダッツを食べたい!」と言われた段階で、月のお菓子代のうち700円ほど使っていました。

幸い今月は、実家から食材やおやつをもらったていたこともあり、まだ今月のお菓子代の支出はそれほど多くありません。家計としては大丈夫という判断をし、5人家族分のハーゲンダッツを購入しました。

やみくもに節約するのではなく、ときにはプチ贅沢もOKという判断ができるのも、お菓子代という目安を設けた成果だと思います。

 

ちなみに、筆者がダイエーで購入したところ、一つ税抜き199円でした。希望小売価格は税抜き295円でしたので、おトクに買えたのではないかなと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ハーゲンダッツの華もちを取り上げました。

久しぶりのハーゲンダッツ、とても堪能しました。市販のおやつをとことん楽しむという時間も、また楽しくてよいですね。

 

♯買って良かった2020

【リペア】体操着の肩のほころびを「たたき」でお直し

f:id:leojochannel:20201011094652j:plain

次男の学校の体操着がずいぶんほころんできました。

そこで週末に体操着のお直しをしました。デニムの補強で使われる「たたき」という方法でやりました。

今回は、この体操着のお直しについて取り上げます。

 

 

スポンサーリンク

 

6年目の体操着の状態

体操着は長男が入学した当時に買ったものなので、これで6年目になります。

胸の部分に校章が入っている、学校指定の物になります。体育が週に3回程あり、毎週末持ち帰ってきて洗濯しています。

 

穴が開いた箇所は、前身頃と後見頃を縫い合わせている部分と、袖を縫い付けている部分と、半そでの先のゴムと生地の境目のところです。

体操着に穴が開いてきている様子

 

以前、左肩の部分に穴が開き始めたときに手縫いで穴をふさいだのですが、そこも穴が大きくなっていました。

手縫いでは少し弱いと思ったので、今回はミシンで「たたき」という方法で直してみようと考えました。

 

「たたき」という補修方法とは

「たたき」とは、穴をふさぐように裏から接着芯や当て布を当ててて、ミシンでジグザグに縫って穴をふさぐ方法です。昔、デニムの補修でやったことがあります。

たたきで補修したデニムの様子

白の糸のお直し部分はミシンでジグザグに縫いました

 

デニムを直すときには、同系色の色を使って直してもいいし、あえて目立つ色の糸を選んでアクセントみたいにしてもよいですね。

今回は学校の授業で使う体操着なので、白の糸で行いました。

 

穴が開いた部分は、体操着の生地の縫い合わせの部分なので、生地の重なりがあり部厚くなっていました。

ここに裏から接着芯や当て布をうまく当てることができなさそうだったので、今回は当て布等はせずに直接ミシンで縫いました。

 

「穴をふさぐように縫い、少し角度を変えて返し縫で戻ってきて、また角度を変えて縫う」ということを繰り返します。

そうしてジグザグに縫って穴をふさぎます。

肩のお直しと袖のお直しをした体操着の様子

素人の手仕事ですが‥

 

ついでに漂白剤で染み抜きも

穴はふさぎましたが、体操着のお腹部分におおきなシミが二つついていました。穴以上にこちらのシミの方が目立っています。(画像がなくてごめんなさい!)

厳密に言うと、ずいぶん前からこのシミに気がついてはいました。ですが、なんとなく先おくりにしてしまっていました。

穴の補修をしたことで、このシミにも対応する気力が生まれました。

 

体操着のシミ部分に塩素系漂白剤を少量かけて、古歯ブラシでこすります。すると洗剤をつけてこすり洗いをしても全く落ちなかった頑固なシミが、簡単に落ちました。

 

筆者は漂白剤を使う習慣がなかったのですが、これほど簡単にシミを落とせるなんて、漂白剤ってすごいですね。一年くらいあったシミだったので半分あきらめていたのですが、やってみて良かったです。

漂白剤の効果があまりにすごかったので、長男のテーブルクロスのシミ抜きもやりました。すっきり簡単に落とせて、楽しいですね。

 

【10/15追記】

このときは、塩素系漂白剤を原液で使いました。が、使用上の注意を読んだところ「原液で使わない。」と思いっきり書いてありました。

生地を傷める恐れがあるので、原液の使用はお控えください。

また色物には使えません。使用をする際には、漂白剤の注意書きをよくお読みの上、ご使用ください。

塩素系漂白剤の使用については、こちらに書いています。

塩素系漂白剤で大失敗‥。使い方を再確認! - 歩歩是道場

 

この体操着はいつまで着る?

穴がふさがれ、シミがなくなったことで、体操着が復活しました。

次男は「いいね!」と言っており、直した体操着でも全く気にしていないようです。

 

筆者としては、この体操着を幼稚園の長女にまで回したいと思っています。

彼女は再来年小学生になるので、そこから3~4年着られるのが理想です。この体操着を今からあと6年は持たせたいということです。

新品から6年経ってこれだけ傷んでいたので、今の状態から6年後にはどのような状態になっているのでしょうね。

 

長く持たせるためにできることは、洗濯するときにネットに入れるとか、優しく洗うモードで洗うということかなと思います。それくらいなら負担なくできそうです。

 

お直しした体操着ですが、直したことで服として長く着れるようにはなりましたが、見た目としては、直したことが一目瞭然です。

もしも着ている本人が嫌がったなら、そのときには新しい体操着を買おうと思います。次男は何とも言わなくても、娘は見た目にもこだわるかもしれないので‥。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、穴の開いた体操着を補修したお話でした。

筆者はリメイクやお直しという作業が好きです。「物が生き返った!」というところに、じわじわと満足感があるんですよね。

ModernistのリュックとLongchampのトートバッグにも穴が開いていました。どちらもカチッとした雰囲気なので、ラフなお直しは合わないかなと思います。

どう攻略していこうか考えている最中です。

 

【リメイク】思い立ったらすぐ作れる!段ボール工作と工作後の段ボールについて

f:id:leojochannel:20201009123624j:plain


我が家はAmazonでのネットショッピングを毎月しているので、自宅に段ボールがたくさんたまります。

これらの段ボールで、家族でさまざまな工作を作っています。ハサミでも切れて、ある程度の強度があるので、とても扱いやすいです。

今回は我が家で作った段ボールおもちゃ・工作について、取り上げます。段ボール工作のヒントになれば幸いです。

 

 

スポンサーリンク

 

ハロウィンの被り物・飾り

f:id:leojochannel:20201009080114j:plain

家族がはまっているマインクラフトのゲームで出てきた、カボチャの被り物を作りました。表情を変えて、個性的に。

子どもたちは頭にかぶってカボチャお化けに変身していました。

この中に、ランタンを入れてともせば、ハロウィン飾りにもなります。

 

f:id:leojochannel:20201009080216j:plain

こちらは昨年長男が作ったお化けの被り物です。地元の商店街のハロウィンパレードに参加するために作りました。

きれいな既製品のコスプレの人が多い中、完全手作りなのがかえって目立ち、商店街の方に「個性的だね~!」と声をかけてもらいました。初めは少し恥ずかしそうだった長男も、満足げにしていました。

 

f:id:leojochannel:20201009080242j:plain

こちらの飾りも昨年長男が作った物です。段ボールでかぼちゃの元を作り、テープで全体をぐるぐるにまいて色を塗りました。

 

ミニランドセル

f:id:leojochannel:20201009080540j:plain

幼稚園児の娘が「ランドセルがほしい!」と言い出したので、小さなランドセルを作りました。

当初は肩紐の部分をセロテープで留めていたのですが、それでは背負う度にテープが外れかかってくるので、穴をあけて毛糸で結び付けました。

中には年上のお友達に作ってもらった「国語の教科書」を入れて、学校ごっこをしています。

紙を貼ってかわいくしたかったのですが、形を作るだけで母(筆者)の気力が尽きてしまいました。好みの色の紙を貼ってもいいですね。

 

自宅内郵便ポスト

f:id:leojochannel:20201009080747j:plain

夫が在宅勤務しているので、仕事部屋の前に段ボールで作った郵便ポストを置きました。

パパ大好きな娘が、ときどき手紙をそのポストに入れています。

娘としては、パパが自宅にいるならばものすごく一緒に遊びたいところなのですが、その気持ちをぐっと抑えています。

そんな気持ちを収める上でも、パパの部屋の前の郵便ポストは、役立っている気がします。

 

背中につけられる羽

f:id:leojochannel:20201009080803j:plain

「お空を飛びたいの!」と娘に言われ、背中につけられる羽を作りました。段ボールに穴をあけてゴムを通しました。

娘の理想はティンカーベルのような細めの羽だったようですが、細いと折れやすくなってしまうので、ちょうちょ型にしました。

これでも満足だったようで、羽をつけてソファの上からジャンプしたり、ときには私が抱っこして飛ばせたりしています。

 

電話機

f:id:leojochannel:20201009080820j:plain

長男は自宅の電話でお友達とたまに長電話しています。

その姿に憧れたのか、幼稚園児の娘が「電話が欲しい」と言い出し、一緒に作りました。

豆腐のパックをしたにつけて、立体的にしています。

ときどきこの電話で、忙しそうにおしゃべりしています。

 

ゲームのコントローラー入れ

f:id:leojochannel:20201009080834j:plain

外出自粛の影響で、家族でニンテンドースイッチをする時間がかなり増えました。

ジョイコン(元々ついているコントローラー)は不具合がけっこう起きやすいので、それならばとプロコントローラーを購入しました。

コントローラーが増えてきたので、これらをホコリが付かないように収納したいと、夫と長男がコントローラー入れを作りました。

カラフルな色が見えるところが、少しワクワクするようです。

 

使い終わった段ボールのリサイクルについて

工作した段ボールについて、子どもが飽きたら処分することになりますが、リサイクルに出せるのでしょうか?

 

全国段ボール工業組合連合会のサイトには、段ボールのリサイクルの際に気を付けることとして、以下のように書かれています。

段ボールに異物を混ぜないでください。

粘着テープ、ステープル(留め金)、金属、プラスチック、食品などの付着物は、紙の原料にはなりません。製紙工程でトラブルの原因になりますので、異物はあらかじめ取り除いてから回収にお出しください。

※異物を取り除く際はケガなどにお気をつけください。

参考元:段ボールのリサイクルにご協力ください | 全国段ボール工業組合連合会

 

古紙再生促進センターのサイトにある古紙分別チェッカーで、「段ボール/シールが付着している」で調べたところ、結果は△でした。以下のように書かれていました。

再生過程でシールの粘着物質が除去されないことがあるため、取り外すようお願いします。

(特に宅配便の伝票についてはトラブルの原因になりやすいため、取り外すようお願いします。)

参考元:紙リサイクルチェッカー | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

ただ、「段ボール/ガムテープが付着している」で調べたところ、結果は〇でした。以下のように書かれています。

梱包の際に使うテープはリサイクル出来ませんが、再生工程で除去されるため、そのまま排出しても問題ありません。

参考元:紙リサイクルチェッカー | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

ガムテープは貼ったままでも再生過程で取り除けるけど、シールは貼ったままだと取り除くのが難しいとのことですね。粘着力の差でしょうか。

 

これらのことから、工作後の段ボールをリサイクルに出す際は、外せるものはなるべく外すこと、外したあとの状態で粘着物質が残っているようなら燃やすごみとしてだすということだと考えられます。

テープを貼り付けて何年も経ったような工作だと、テープを外した後にべたつきがひどくなってきますよね。そういう物はリサイクルには適さないかと思います。

 

工作をした後にもきれいにリサイクルに出せればよいのですが、リサイクルに出すことを考えすぎてしまって、工作するときの創造力にあまり限界を作りたくないなと思います。

子どもたちには工作を思いっきり自由に取り組んでほしいので、今は、工作の際に、リサイクルは少し頭から外しておこうと思います。

 

「リサイクルも考えた上での工作」という制限があるのも、それはそれでおもしろい取り組みだと思うので、子どもたちがもう少し大きくなったら取り組んでみたいですね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、気軽にできる段ボール工作アイデアと、そのリサイクルについて取り上げました。

段ボールという素材は、適度に強度があり、子どもでも加工しやすいところが気に入っています。

頭の中で想像したものを、躊躇せずにどんどんに形にしていけるという自由なところもよいですね。 

飲料のアルミ付き紙容器(テトラパック)のリサイクル

f:id:leojochannel:20201006120626j:plain

 

先日オーケーに買い物に行ったついでに、改めてリサイクルボックスのところを見てみました。

牛乳パック回収ボックスのところに「内側にアルミが貼ってあるものも回収しています」との記載がありました。

筆者の地域の古紙回収では、裏がアルミの物の回収はしていなかったので、これまで燃やすごみで捨てていました。リサイクルできるなら、ごみにしたくないと思います。

今回は、アルミ付き紙容器のリサイクルについて取り上げます。

 

 

スポンサーリンク

 

テトラパックリサイクル

筆者は豆乳をよく飲みます。この紙パックにアルミ付き紙容器が使われています。

通常の紙パックとは異なり、長期常温保存が可能なので、被災地や家庭でのストックにも大変便利です。

ところがリサイクルとなると、再生紙工場の従来の設備では対応できず、手間とコストがかかってしまうため、地域の資源回収ではなかなか広がっていきませんでした。

 

そこで、2008年からテトラパック リサイクル便という取り組みが始まりました。

アルミ付き紙容器もリサイクルできるということを消費者に知ってもらい、当たり前にリサイクルされるようにすることを目的とした取り組みです。

 

豆乳の底を見てみると、『Tetra Pak』の文字とマークが印刷されています。

豆乳の他にも、コーンの容器の底にもマークがありました。

f:id:leojochannel:20201006120557j:plain

このマークが入っている容器がアルミ付き紙容器(テトラパック)について、リサイクルの仕組みが整えられています。

 

開始当初は1.5㎏の回収実績だったのが、現在では年間7トン回収されています。

 

筆者はそのことを全く知らず、豆乳の紙パックはこれまで燃やすごみで出していました。

普段使うスーパー(オーケー)で回収されているなら、買い物ついでに出すことができますね。これなら、無理なくリサイクルできます。

 

どこで回収しているの?

自治体によっては自治体の資源回収で集めているところもあるかもしれませんが、筆者の住む江東区では回収しておりません。(自治体では回収)

 

テトラパックリサイクル便のサイトに、アルミ付き紙容器の回収拠点を都道府県別で調べられるページがあります。

アルミ付き紙容器の回収拠点等検索|「家庭森林」を活用しよう!~テトラパックのリサイクル活動

 

10/6時点で、東京都での回収拠点は以下のようになっていました。

  • スーパー(いなげや、オーケー、コモディイイダ、サミット、ピーコックストア、ベルク、マルエツ、ヤオコー、ライフ)
  • 生協(コープみらい、東都生協、パルシステム生活協同組合)

 

筆者の場合は、オーケーで買い物をする頻度が高いのですが、ライフもたまに利用するので、そこでも出せます。

 

個人でリサイクルに出すこともできます

生活圏内に回収拠点がない場合は、個人でリサイクルに出すことができます。

 

テトラパック リサイクル便でメンバー登録をして、専用回収箱の請求します。

その回収箱に、開いて洗って乾かしたアルミ付き紙容器を封入して送ります。着払い伝票がついているので、発送者側には送料はかかりません。

 

他にも、ベルマーク財団でも集めています。ベルマークなので、学校を通じての回収になります。

この場合、テトラパックを回収する登録を、PTAや学校であらかじめしておく必要があるので、通われている学校で集めているかは確認する必要がありますね。

筆者の子供たちの学校では、ベルマークの回収はやっているものの、アルミ付き紙容器の回収は行われていません。

TOP|日本テトラパックのベルマーク運動

 

リサイクルに出すときの注意

リサイクルに出すときは、切って開いて、洗って乾かしてから出します。

1Lの豆乳容器の注ぎ口は、内側がギザギザになっていたので、手を切らないように気を付けて取り外してください。

ストローやストロー袋などは、お住まいの処分方法で処分してください。

サイズは、200mlなどの小型のものから、1L の物まで、なんでもよいようです。

 

こちらに詳細が載っています。

テトラパック リサイクル便

 

地域の資源回収や、牛乳パックを回収しているところでは、アルミ付き紙容器は出せないことが多いのでご注意ください。

アルミ付き紙容器も回収できる場所はまだ限られているので、リサイクルに出す際は出しても大丈夫なのかご確認ください。

 

 ◇◇◇◇◇

 

今回は、裏にアルミが付いている紙容器のリサイクルについて取り上げました。

アルミ付き紙容器はリサイクルできないものと思い込んでいたので、リサイクルする方法を見つけて、なんだか嬉しかったです。

資源にできるものは、なるべく資源にして、ごみを減らす生活を送っていきたいなと思います。

 

5人家族のひと月の食費を45000円にした結果の考察

f:id:leojochannel:20201004160204j:plain

 

筆者は8月までネットスーパーをメインにしていましたが、感染症流行がなかなか収まらないことから、感染対策を気を付けたうえで節約も考えていこうと、9月から実店舗も普段使いすることにしました。

そこで、せっかくだったら目標をもって買い物をしようと思い、5人家族のひと月の食費を45000円にするチャレンジを、9月の一か月間で行いました。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回はこの一か月間の自分の買い物を振り返り、10月以降の食費について考えていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

チャレンジ前に立てた作戦

予算を月45000円にするにあたり、考えた作戦は以下の通りです。 

  • 基本的に一週間10000円予算で考える。四週間(28日)で40000円。
  • 残り2日+米代を5000円で考える。
  • 牛乳は実店舗で最安値のものを買う。
  • 予算週10000円のうち、楽天西友ネットスーパーで6000円、残り4000円を実店舗での買い物にする。
  • おやつ代は3000円を上限とする。

 

これらの作戦を念頭にひと月過ごしました。

続いて、9月の食費の支出結果や、買い出し状況を振り返っていきます。

 

9月の食費支出結果

食費の支出合計は45579円でした

結論から言いますと、残念ながらひと月45000円に抑えることはできませんでした。

筆者はエクセルで作った家計簿を使っており、買い物をしたその日に支出額をエクセルに記入するようにしています。

支払方法が主に4種類(現金、クレジットカード2種類、楽天ペイ)あるので、エクセルで手入力するのが今のところやりやすいのです。

ところが、今回、最後の買い物した後に家計簿につけ忘れたレシートに気付き、少しオーバーしてしまいました。凡ミスですね‥。

 

579円オーバーしまい、9月の食費は45579円でした。そこは許容範囲ということで、ご容赦ください。

 

店舗別の食費支出額

9月のひと月で食材買い出しで利用した店舗別の支出額は、以下の通りです。

  • ダイエー(9回):16868円
  • オーケー(3回):15495円
  • イトーヨーカドー(3回):5836円
  • 楽天西友ネットスーパー(1回):5630円
  • まいばすけっと(4回):1650円
  • 自動販売機(1回):100円

 

食材とお菓子代の支出

食材とお菓子代で分けると、支出額は以下の通りです。

  • 食材:42920円(内、お米代3582円)
  • お菓子代:2659円

 

9月の食費支出の考察

実店舗の値段にネットスーパーの利用が減った

週一で楽天ネットスーパーを利用する予定でいましたが、結局9月はお米を購入した1回のみの利用となりました。

 

筆者はこのチャレンジをするにあたって、よく利用する店舗(楽天西友ネットスーパー、オーケー、まいばすけっと、ダイエー)について、よく買う商品の底値表を作りました。

すると、オーケーが大体安いことがわかったので、支出を抑えるには、オーケーで買い物することが手っ取り早いと考えたのです。

実際には用事のついでに買い物をすることも多かったので、ダイエーやイトーヨーカドーの利用も多くなりました。

 

元々ネットスーパーの週一の利用を継続しようと思ったのには、新型コロナウイルスの流行が収まらないので、実店舗の利用をまだ減らした方がよいのではという考えがありました。(筆者は都内在住です)

 

実際に実店舗を通常利用してみて感じたことは、混雑していない時間帯を選んで買い物すればよいということと、お店がしっかり感染症対策をしているということです。

近所のオーケーはお昼前後(特に休日)はかなり混むので、開店直後や夜に利用していました。

近所のダイエーも、朝に利用すれば空いていました。

 

筆者自身、コロナ禍での実店舗の買い物に慣れてきたというのもあり、あまりネットスーパーで買う利点を感じられなくなってきました。実店舗を利用することで日常生活での運動貯金も増えますし。

重い物を自宅届けてもらえることはとても便利だと思うので、お米を注文する際にはネットスーパーを利用しようと思います。

筆者調べで、楽天西友ネットスーパーの商品で安い物(ツナ缶、コーン、のりなど)もあるので、お米を注文するタイミングでそれらの商品も注文すればよいと思いました。

 

週10000円という目安を設けたことはよかった

当初、ネットスーパーで6000円+実店舗で4000円で合計週10000円予算という目安を設けていましたが、ネットスーパーでの利用は1度だけでしたので、ネット・実店舗の予算分けは不要でした。

ですが、この週10000円という額が、家計簿をつけて現状を把握する際によい目安になったと思います。

 

週10000円と考えると、「今週は使いすぎているから少し控えておこう」とか、「お米を買ったから、今週の額は少しオーバーしているけど妥当だろう」との判断ができます。

月45000円で考えると、使いすぎたときに支出の調整をするのが、期間が長いと考えにくいのです。

 

月45000円は少し頑張ればできる額

食費が月45000円というのが、ラクだったかというとそうではなかったと思います。

お肉は鶏むね肉や豚バラ肉を選び、お魚も一切れ100円の物、野菜もそのときに安く買えるものを中心に選んでいました。

キャベツがひと玉300円ほどになっていた時期もありましたね。そういう時期は購入を見送っていました。最近は値段が下がってきたので良かったです。

 

牛乳を最安値でしか買わないと決めたことは、買い物をする上でラクでした。

牛乳一つ買うのもいろんな種類があるので、最安値の物のみと決めてしまえば、選ぶ手間がなくなります。

 

一度だけ、サンリオピューロランドに出かけた際に、スーパーで3人分の弁当を購入しました。そこで出た支出は、他の日の節約でカバーしました。

 

買い物時に安いのを選ぶのに多少気を付ける必要がありましたが、食べる量を減らしたり栄養バランスを欠いていたわけではないので、筆者宅でできる範囲の節約食費額としては月45000円というのは妥当額だったと思います。

お米代に3582円かかっているので、お米を実家からもらったり、ふるさと納税でもらう月は、もう少しラクに予算内に抑えることができそうです。

 

 

その代わり、品数は多くはなく、同じようなメニューばかり作っていたと思います。

家族から文句を言われなかったので、そこは家族に感謝です。

 

外食代が入った場合は、ここまで抑えるのは難しいと思います。

 

お菓子代の支出を意識するようになった

9月でかかったお菓子代は2659円でした。

お菓子代を食費と一緒にしてしまうのではなく、お菓子代を明確にしたことは、筆者にとっては良かったです。

 

これまで家計簿に食材とお菓子代を一緒につけていたので、どの程度お菓子を買ってOKなのか、今は買いすぎているのか、しっかり判断することができませんでした。

 

予算を決めたことで、「お菓子代で今○○円使っているから、今日はやめておこう」とか、「今日は手作りにしよう」という判断ができました。

また、子どもにも「今はお菓子買いすぎているからやめておこうね」というのを、根拠を示して伝えることができますし、「買っていいよ」というのも筆者自身が納得して言うことができます。

 

当初お菓子購入に関して、子どもたちに3000円予算で選んでもらおうと思っていましたが、今回はそこまではできませんでした。

感染者数が落ち着いてきたら、子どもたちを連れて『3000円分のお菓子を購入する』ということをイベント感覚でやりたいと思います。

 

10月の食費について

9月の状況を受けて、10月の食費について以下の目標を定めました。

  • 10月の食費予算も月45000円にする。
  • お菓子代はそのうち3000円とする。
  • もう少しスムーズに節約できる流れを作る。

 

10月は31日間あるのですが、実家からお米15㎏もらったことと、ふるさと納税の米も送られてくるので、9月と同じ予算額でも実現可能だと考えました。

お菓子代を決めたことは、お菓子を買う判断をする上での目安になるので、引き続き行っていきます。

 

スムーズに節約できる流れを作りたいというのは、貯まる家計の仕組みをカチっと作って、あとは流れに乗るだけにしたいのです。

牛乳を最安値のもののみ購入すると決めたことは、その一歩です。

10月にやってみようと思うことは、オーケーでの買い物比率を増やすことです。

底値表から大体オーケーが安いことがわかっているので、基本的にオーケーで購入するという意識で過ごせば、細かいことはあまり考えずに節約できるのではないか、と思いました。

 

9月よりも、もう少しラクに、食費月45000円に抑えられるとよいなと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、9月の食費を月45000円にするチャレンジをやってみた結果と、その結果について考えました。

理想としては、この食費の残金をプールしておいて、ある程度の額が貯まったらその分を外食費にするという流れを作りたいのですけどね。そこまではさすがにできないかな。

栄養をとることが第一なので、あまり無理しないように気を付けつつ、できる範囲で続けていこうと思います。

 

母のスマホ料金が月2万円超え‥。たまに確認する必要性を感じた話

f:id:leojochannel:20200929154003j:plain

 

昨年秋のお話になります。

実家で過ごしていた時に、母が「先月の携帯料金が20000円超えたのよ~」と話してきました。あまりに高い料金に、度肝を抜かれました。

今回は、母の当時のスマホ使用状況から、たまには母のスマホ状況をチェックをする必要があると感じたお話です。 

 

スポンサーリンク

 

母のスマホ代の状況を把握する

月額20000円超えたと聞いて、YouTubeを見すぎたか、有料アプリをインストールしてしまったかと思いました。そこで母のスマホの使用状況を確認していきました。

 

2019年7~10月の母のドコモのスマホの月額料金(税込み)の推移は以下の通りです。

  • 7月:12452円
  • 8月:11277円
  • 9月:9701円
  • 10月:21211円

普段から月々10000円前後かかっていますが、10月は突出して高くなっています。

 

10月の料金内訳(税抜き)は以下の通りです。

  • 基本使用料等:1700円
  • 通話料:12230円
  • パケット定額料等:3900円
  • その他:1453円

ここから、10月の料金の高さの主な要因は通話料であることがわかりました。

母曰く、「そんなに使った記憶はないのにねぇ」とのことでしたが‥。

 

2019年7~10月で通話料のみ調べていったところ、

  • 7月:5480円
  • 8月:3389円
  • 9月:2930円
  • 10月:12230円

となっていました。10月は突出して高いですが、他の月もなかなかの通話料です。

 

料金プランの見直し。スマホ内の整理も。

料金プランを確認したところ、カケホーダイライトプラン(現在終了)で「5分以内無料でそれ以降は22円/30秒」という内容でした。

この機に、料金プランをギガライト2に変更しかけ放題オプションを申し込みました。1700円でかけ放題にできるのです。

母の通話の様子では、1700円より安くなることがあまりなさそうなので、かけ放題にするのは合理的な選択でしょう。

もっと早く気づいていればと思いましたが、この段階で変更できただけ、まだ良かったです。

  

他にも、全く使用していなかったサービス(ケータイ補償サービス、あんしん遠隔サポート、ネットトータルサポート)を解約し、月々1400円が浮きました。

 

さらに、ハードメモリの容量かなりいっぱいになって、動作が重くなっていました。

ネットで宣伝されていたセキュリティアプリをいくつかインストールしていたので、不要なアプリはアンインストールし、動画データをSDカードに移すなどしました。

 

今では月額7000円程度でおさまっているようで、動作も以前より軽く使えているようです。

金額は筆者からみるとまだ高いと思うのですが、以前よりも良くなったということで、ドコモのスマホのままでできることとしては及第点かと思います。

 

この経験から、母のスマホを時々確認する必要性を感じました。

同じことができるなら料金は安い方がいいですよね。携帯会社で、それぞれの使用状況に応じて自動でおトクな料金プランにしてくれるとか、せめてわかりやすくお知らせしてくれるサービスでもあればいいのにと思うんですけどね。

現状は自分で調べるか、ショップで確認するということですね。筆者はショップで確認すると、余計なサービスまで案内されてしまうような気がするので、自分で調べる方が好きです。

 

金額の面よりもっと心配なのが、母が広告にのっていたアプリをしっかりと検討せずにダウンロードしていたことです。

今回はたまたま安全なアプリでしたが、中にはウィルス感染してしまうようなものや個人情報を抜き取るようなものもありますよね。

筆者のタスクの中に、年1、2回ほどの「母のスマホのコンサルティング」を追加しました。

筆者がスマホに特別詳しいというわけではないですが、自分のスマホを管理するのと同じように、母のスマホ状況を見守るくらいならできます。

 

らくらくスマートフォンでLINEが使えなくなる!?

母はスマホでLINEを利用しているのですが、らくらくスマートフォンでLINEが使えなくなるというニュースを見ました。

ドコモのサイトにも、お知らせされています。

www.nttdocomo.co.jp

 

まさに実家の母はらくらくスマートフォン3(F-06F)を使っています。

人との連絡や写真や情報のシェアなどでLINEをよく使っており、今までのように使えなくなると困ってしまいます。(9/29時点では、LINEが使えないという話は母からは聞いておりません)

この機会に格安スマホにしようかなと話していたので、筆者が利用しているUQモバイルをおススメしようかと思っています。

 

母のスマホ会社変更プロジェクト始動です。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、母のスマホの月額料金の高さから、料金プランの見直しをしたお話でした。20000円超えたと聞いたときは、さすがに驚きました。

母は今現役で働いているので、色々とコストがかかってもなんとかなりますが、過剰であったり不必要なものまで支払う習慣を続けていると、引退したときにしんどくなる気がします。

少しずつ支出を抑えたり、暮らしをダウンサイジングさせておくと、引退したときにそれほど生活を変えずに暮らせるのではないでしょうか。

控えるところは控えつつ、母の人生が豊かになることに、お金を使ってほしいなと思います。

 

スマホ会社を変更するプロジェクトについては、進んだらまた書こうと思います。

 

定番の手作りシフォンケーキ。一体いくらかかっているのか?

デコレーションしたシフォンケーキの様子

 今月は、「食費を月45000円にするチャレンジ」に挑戦しています(5人家族です)。

neutrallife.hatenablog.com

 

3時のおやつが欠かせない家族なので、月の食費45000円のうち3000円をお菓子代としています。

毎日市販のお菓子を食べていたら予算オーバーになるし、栄養面でもちょっと心配でした。

そこで、たびたび作っているおやつが「シフォンケーキ」です。ふわふわで家族皆大好きな、定番おやつです。

今回は、この手作りシフォンケーキを作るのに果たしていくらかかっているのか、筆者が普段利用しているお店の価格から調べていきたいと思います。

おいしいおやつをおトクに作れていることを確認して、少しにんまりできたらいいな、という気持ちでいます。

 

 

スポンサーリンク

 

なかしましほさんのシフォンケーキが我が家の定番に

2014年、ほぼ日のサイトの中で、料理家のなかしましほさんによるシフォンケーキの詳しいレシピが載っているのを見つけました。

www.1101.com

 

なかしましほさんは、料理家であり、フードコーディネーターであり、foodmood店主(9/28時点で店頭営業は休業中)です。

おやつのレシピ本もたくさん出版されていて、NHKの料理番組でも講師として出演されていたこともあります。

著書の一部です。

みんなのおやつ ちいさなレシピを33 (Hobonichi books)

みんなのおやつ ちいさなレシピを33 (Hobonichi books)

  • 作者:なかしましほ
  • 発売日: 2013/10/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

シフォンケーキの詳しいレシピの記事を読んでから、我が家では何度も何度もシフォンケーキを作ってます。

通常は、高さがあり真ん中に穴の開いたシフォン型を使いますが、我が家には真ん中に穴が開いたババロア型(直径22.5㎝)があるのでこちらを使っています。

シフォンケーキは焼いた後に生地が沈まないように、ひっくり返して粗熱をとる作業を行います。ババロア型なら、シフォンケーキ型と同様に真ん中の穴を利用して以下のように冷ましておくことができるのです。

型をひっくり返してびんにさして粗熱をとっている様子

このようにして粗熱をとります

 

自宅にある材料で、きめ細やかなフワフワ生地のシフォンケーキが作れるので、このレシピはすっかり我が家の定番になりました。

普段のおやつで作ったり、トッピングをして誕生日ケーキにしたり。

作り続けて6年目になりました。

切り分けたシフォンケーキの断面の様子(フワフワできめ細かいです)

画像からフワフワ感が伝わるとよいのですが‥

 

ホールサイズのシフォンケーキの材料と価格

それでは、筆者の手作りシフォンケーキの価格調査に入ります。

筆者が作っているシフォンケーキの材料は、なかしましほさんの材料より砂糖を少し減らしています。

それらの材料について、使用量あたりの価格を調べました。

 

卵・牛乳・薄力粉は、筆者が利用するお店の中で底値のものをもとに計算しました。砂糖は底値調査が済んでいないので、楽天西友ネットスーパーでの価格としました。

サラダ油やバニラオイルも使用しますが、使用量がごく少量なので、今回の計算では含めません。

全て税込み価格で、後からつくポイントは考慮せずに計算しました。(オーケーではレジで3%オフになるので、この割引は考慮しました)

 

結果は以下の通りです。(9/27時点)

シフォンケーキ材料の使用量ごとの価格一覧

シフォンケーキ材料の使用量

 

上の結果から、シフォンケーキを1ホールを作る材料の合計金額は84.2円となりました。100円を切っています!嬉しいですね。

小さなケーキではないのです。5人家族で大満足に食べられる量です。

時々ミロを混ぜたり、アールグレイの茶葉を混ぜたりしています。それでも100円しないでしょう。

 

以前、ナンの価格を計算をしたときにも手作りはとてもおトクで驚いたのですが、やはり手作りって安く済みますね。

ナンを普段から食べたい!手作りはどれだけおトクなのか検証する。 - 歩歩是道場

 

お得さを知ると、手作りするモチベーションにとてもつながってきます。

 

市販のシフォンケーキはいくらくらい?

楽天西友ネットスーパーで販売されていた、山崎製パンの『やわらか卵のシフォンケーキ』は、112円でした。

スーパーの菓子パンコーナーで買えるような商品です。家族5人のおやつなら、1袋では少し物足りないので、2袋は買いたいかなと思います。

山崎製パン | 商品情報 | 商品情報[洋菓子] | やわらか卵のシフォンケーキ

 

9/27時点での楽天人気ランキング上位のもので、シンプルなシフォンケーキ(ホールサイズ)について価格を見ていったところ、2位のもので4104円。

4位のもので1620円でした。

 

なかしましほさんのお店foodmoodで3月に販売されていた、ホールサイズのシフォンケーキは税込み2160円でした。(ただいま不定期での販売となっており、再開時期は未定です)

 

いずれも、筆者が使う材料よりも上質な材料を使っているでしょうし、プロの技術で作られているものなので、価格での単純比較はできません。

自分がそのときどきでどういう選択をしたいのか、ということになってきますね。

ちょっと贅沢な気分を味わいたいときや、ギフトで持って行くときなどは、特別なシフォンケーキもいいなと思います。

 

普段の気軽なおやつとしては、筆者はやはり手作りだな~と実感しました。

ふわふわでおいしいシフォンケーキを、お財布を気にせずに何度でも作れるのです。食いしん坊の我が家としては最高です。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者がよく作るシフォンケーキについて、 いくらで作れているのかその価格を調べました。

筆者はお菓子作りの道具を一通り持っているので、材料だけで済みますが、新たに始めるとなると道具代もかかってきますね。

 

きめ細かくてふわふわで、筆者としては手作りおやつの中でNo1です。

お財布にも優しいことを確認できたので、これからも自信を持って作っていこうと思いました。

 

ちなみに、「9月の食費を45000円にするチャレンジ」の途中経過ですが、27日時点で43410円使っています。

残り3日間で1590円‥。果たして45000円に抑えることはできるのでしょうか?

来月に入ったら、チャレンジの結果報告と検証をしていきたいと思います。

 

燃やすごみの出し方の確認と出した後の行方

f:id:leojochannel:20200927014510j:plain

 

なるべくごみを出さない生活を送っていきたいのですが、どうしてもごみは出てしまいます。

それなら資源として再び使用できるものは、せめてリサイクルされやすい状態で出して次につなげていきたいと、資源ごみの出し方やリサイクルについてこれまで取り上げてきました。 

今回は、燃やすごみの出し方や、出した後の行方について取り上げます。何気なくごみ出ししていますが、自分の出し方で間違っていないか気になったので、今一度確認したいと思います。

筆者の住む地域での出し方になりますので、実際に出す際はお住まいの地域のルールをご確認ください。

 

 

スポンサーリンク

 

燃やすごみの出し方について

江東区のサイトによると、燃やすごみの主な種類や出し方は以下のように記されています。

  • 生ごみ(水気を切る)
  • 少量の枝・葉(30㎝程度に切断してひもで束ねる)
  • 資源にならない紙くず
  • 紙おむつ(汚物は取り除く)
  • 製品プラスチック
  • ゴム製品
  • 皮革製品
  • 廃食用油(凝固剤で固めるか紙や布にしみこませる)
  • 衣類(繊維くず)
  • 汚れの落ちない容器包装プラスチック・ペットボトル

 

これらの燃やすごみを出すにあたって、江東区ではいくつかの注意点があります。

  • 燃やすごみに出せるものは、おおむね30㎝未満のものになり、それ以上のものは粗大ごみで出す。
  • 竹串などの鋭利なものは、紙などに包んで「キケン」と表示して出す。
  • はずせる金属ははずして、燃やさないごみで出す。
  • 袋の口はきちんとしばる。
  • 水気をよく切る。

さらに、環境省のサイトを見ると、「普段からごみの減量を心がける」「ごみ袋の空気を抜いて出す」というのも書いてありました。

 

資源になるものは資源として出し、燃やさないごみや粗大ごみのものは別で出し、そして残った物が燃やすごみになりますね。

燃やすごみを出す側の意識としては、ごみを運ぶ人のことを考えて出すということだと思います。

鋭利な物が入っていると手をケガすることもあるし、袋が破れてごみが散乱してしまうかもしれません。袋のしばりが甘くてもそうですね。

水気があるままだと、余計に重くなり、とても不衛生です。

ごみ袋に空気が入った状態だと、ごみ収集車に入れた際に、まれに破裂することがあるようです。

 

特に考えずにごみを出していましたが、安全に衛生的に運べる状態であるか、ごみ出しする前に少し気にしようと思いました。

 

感染症対策のマスク・ティッシュ等の捨て方

環境省のサイトに、新型コロナウィルスなどの感染症に感染した場合やその疑いがある場合の、マスクやティッシュの捨て方が載っています。

ごみの捨て方

  1. ごみ箱にごみ袋をかぶせます。いっぱいになる前に早めに2の通りにごみ袋をしばって封をしましょう。
  2. マスク等のごみに直接触れることがないようしっかりしばります。※万一、ごみが袋の外に触れた場合は、二重にごみ袋に入れてください。
  3. ごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。

参考元:新型コロナウィルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方http://www.env.go.jp/recycle/waste/sp_contr/infection/leaflet-katei.pdf

 

ごみを運ぶ人の安全のため、ごみが外に出ないようにすることが大事ですね。密閉もそうですし、袋が破けないこともとても大事です。

万一筆者がこのシチュエーションになったら、密閉性を高めるために、最初から二重にしておこうかなと思いました。

資源を余計に使ってしまいますが、その時期は出来る限り安全性を高めることを優先させたいからです。

 

燃やすごみのその後

東京23区の燃やすごみのその後の流れについては、東京二十三区清掃一部事務組合のホームページに詳細が載っています。

www.union.tokyo23-seisou.lg.jp

 

東京23区で出された燃やすごみは、各区で収集・運搬が行われ、清掃工場で燃やされています(800℃以上で!)。

焼却することで、ばい菌や害虫、臭いの発生を防いで衛生を保つことができ、容積を20分の1に減らすことができます。

 

燃やすごみの焼却により発生した熱エネルギーは、施設内の電力などで使われたり、電気事業者や熱供給事業者に売却されたり、近隣の温水プールなどに利用されたりします。

焼却灰の一部はセメント原料として使われ、残った焼却灰は埋立処分となります。この埋め立てられる最終処分場が、東京23区の場合は、あと50年分しかないということです。

 

埋立地は「埋め立てたら終わり」ではありません。

埋め立てられた土地に雨が降ると、ごみに雨がしみ込み、そこから汚濁物質の入った水が浸み出ます。この侵出水はそのまま海に流すことができないので、水を処理してから水再生センターに送られています。

このような環境保全対策は、埋立が終了後も周辺環境に影響を及ぼすことがなくなるまで、長期間行われます。

江東区若洲の埋立は昭和49年に終わっているのですが、今だに侵出水の処理を行っているようです。埋め立ててから約46年経った今も、埋め立てた土地からの侵出水に汚濁物質が含まれているということです。実に長丁場です。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、燃やすごみの出し方の確認と、出した後どうなるのかについて取り上げました。

東京都の最終処分場があと50年ほどであることや、埋め立てた後にも周辺環境への影響を長丁場で管理して抑えていく必要があると思うと、やはり「ごみを減らしていきたい」という気持ちになりますね。

「ごみを減らす」ことと「自分がスムーズに暮らす」というのを、ちょうどよいバランスで実践していくことは、今後の筆者の課題です。

大きな課題はありつつも、日々のごみは出てしまうので、ごみを出すときにはせめて、しっかり封をして中身が出ないように出したいと思います。

資源同様、ごみもきれいに出したいものです。

 

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【古紙編】

f:id:leojochannel:20200924134404j:plain

 

なるべくごみを減らしたいところですが、どうしてもごみは出てしまいます。

何気なく出している家庭ごみ。自分の出し方で正しいのか気になってきてきて、これまで資源ごみの出し方やリサイクルについて取り上げてきました。

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【缶、びん編】 - 歩歩是道場

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【ペットボトル編】 - 歩歩是道場

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【容器包装プラスチック編】 - 歩歩是道場

 

今回は、古紙の出し方について取り上げていきたいと思います。普通に生活しているだけで、実にたくさんたまってきます。

筆者の地域での出し方になるので、その点はご了承ください。実際に出す際は、お住まいの地域のルールをご確認ください。

 

 

スポンサーリンク

 

古紙の種類とリサイクル

公益財団法人 古紙再生促進センター |によると主な古紙の種類は、新聞、ダンボール、雑誌、雑がみ、飲料用紙パックとなります。

筆者の住んでいる江東区では、新聞、雑誌・雑がみ、ダンボールというくくりで回収されています。以前住んでいた区では、飲料用紙パックは分別して回収されていました。

 

これらの資源は、古紙問屋で回収されたのち、製紙工場で再び紙原料となり、紙加工工場で再び商品となり消費者の元に再び届きます。

集められた古紙から作られる主な紙製品は、以下のようになっています。

  • 新聞 ⇒ 新聞用紙、コピー用紙
  • ダンボール ⇒ ダンボール箱
  • 雑誌 ⇒ 菓子箱、書籍
  • 雑がみ ⇒ ダンボール箱
  • 飲料用紙パック ⇒ トイレットペーパー

(参考元:紙リサイクルの基礎知識 | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

家庭から出す段階で、地域のルールに従ってしっかりと分別することで、スムーズに目的の紙製品に生まれ変わらせることができますね。

 

雑がみとは? 

雑がみというものが判断が難しところだと思いますが、具体例が古紙再生促進センターのサイトに載っています。

具体例は以下のとおりです。

  • 投込チラシ
  • 包装紙
  • 紙袋
  • 封筒(窓のプラスチックは除きます)
  • はがき
  • ダイレクトメール
  • 学校配布のプリント
  • ノート
  • 使用済みのコピー用紙
  • メモ用紙
  • 紙製ファイル(金具など紙以外は取り除く)
  • ティッシュ・お菓子・おもちゃなどの紙箱
  • カレンダー
  • トイレットペーパーの芯

(参考元:家庭からリサイクル | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

古紙から作られる再生紙を利用することで、森林を過剰に伐採することなく紙製品を作ることができます。

資源回収に適した古紙を正しく出すことは、良質な紙を作り、森林を守る一歩になります。

 

雑がみの資源回収で出さないもの(製紙原料にならないもの)

紙製品ならなんでも雑がみとして古紙回収に出してOK、というわけではないようです。

古紙再生促進センターが定める、主な禁忌品の例として、以下のものがあげられていました。

  • かばんや靴などの詰め物
  • アイロンプリント紙
  • 点字印刷物
  • 臭いのついた紙(石鹸や柔軟剤の包装紙)
  • 食品残渣のついた紙
  • ワックス付きダンボール
  • 不織布
  • 使い捨て紙おむつ
  • 合成紙(地図や選挙ポスターなど)
  • 箔押しされた紙(折り紙など)
  • 建材に使用される紙
  • 圧着はがき
  • シール・粘着テープ等
  • 防水加工された紙
  • カーボン紙・ノーカーボン紙、レシート
  • 写真
  • クッキングシート
  • ラミネート紙、樹脂・アルミコーティング紙
  • 着色した果物類のクッション材
  • 複合材(通販用緩衝封筒)

(参考元:紙リサイクルの基礎知識 | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

上に記してある参考元のサイトをご覧いただくと、写真付きできれいに紹介されています。

また、PDFで、なぜ出してはいけないのかという理由も一緒にのっています。例えば、靴やかばんの詰め物をリサイクルで出してしまうと、古紙処理過程で取り除けずカビ状の斑点になって現れてしまうようです。

 

上の物の中で、筆者はレシートやシール、靴の詰め物は資源回収に出してしまっていました。余計なことをしていました‥。

これらはリサイクルとしてはNGということでしたので、今後気を付けます。

 

再生紙を作る資源となるものを古紙として出すという意識が必要ですね。余計な物を出してしまうと、資源回収後に、余計な分別作業をさせてしまうことになります。

 

 

古紙分別チェッカーで確認できます

古紙に出せるのか気になる方は、古紙再生センターのサイトに「古紙分別チェッカー」というものあるので、ここで確認できます。

紙リサイクルチェッカー | 公益財団法人 古紙再生促進センター

 

紙の種類を選び、その紙の状態を選ぶと、リサイクル可能か診断結果が出ます。

ガムテープが貼られている封筒の場合は、上のチェッカーで調べたところ、

「粘着物を取り外せば可能」

とのことでした。

とても細かい分類がされているので、気になったものに関しては調べてみると、安心して古紙回収に出すことができます。

明るい雰囲気で見やすく、リサイクルが楽しくなるようなサイトです。

 

資源回収の出し方

江東区での出し方は以下の通りです。お住まいの地域によって出し方は異なると思うので、ご参考まで。

  • 新聞:折込チラシも新聞と一緒に束ねてひもでしばる。
  • 雑誌・雑がみ:折りたたんでひもでしばるか、紙袋に入れる。
  • ダンボール:必ずたたむ。数枚あるときは、束ねてひもでしばる。

 

筆者は、リビングの一角に紙袋を置いておき、「雑がみを入れる場所」を用意していていました。

雑がみを入れる用の紙袋の様子

 

これがけっこう便利な仕組みで、子どもたちが学校のプリント類で不要な物を自ら判断し、自分たちでそこに入れておくのです。

我が家では子どもたちの紙類が相当量になってくるので、紙類の処分は大きな課題でした。それが紙袋を置いておくだけで、不要な紙が目につかずためることができ、たまればそのまま資源に出すという一連の流れができて、とても便利でした。

 

ところが、最近の筆者の生活では紙袋がそこまでたまらないので、紙袋はあと数枚しかありません。

紙袋が過剰にたまっていることが若干ストレスだったので、こうやって使い切れることは、気持ちとしてはとてもすっきりとしています。

紙袋を使い切れてすっきりするところですが、新たな雑がみ入れをどうするかは、今後の検討課題です。

 

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、古紙を資源回収で出す方法や、リサイクル、古紙回収に適さないものについて取り上げました。

ここで調べてすぐ、雑がみ入れの紙袋に入れていたレシートを取り除いておきました。知らなかったとは言え、自分の強すぎるもったいない精神に反省しました。

何事も過剰にしすぎないことって大切かも‥。「突き進むエネルギー」と「手綱を引いてコントロールする理性」、両方大事な気がします。

 

次回は、燃やすごみについて取り上げたいと思います。コロナ禍でごみの排出量が増えているというニュースを見ました。今一度、ごみをどのように出せばよいのか確認していきたいと思います。

 

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【容器包装プラスチック編】

f:id:leojochannel:20200921111705j:plain

 

何気なく出している家庭の資源ごみ。

果たして自分の出し方で合っているのかが気になり、これまで缶・びん・ペットボトルの出し方やリサイクルについて、取り上げてきました。

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【缶、びん編】 - 歩歩是道場

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【ペットボトル編】 - 歩歩是道場

 

今回は、容器包装プラスチックの資源回収の出し方や、そのリサイクルについて取り上げていきます。

筆者の地域での出し方になってくるので、その点はご了承ください。実際に出す際は、お住まいの地域のルールをご確認ください。

 

 

スポンサーリンク

 

容器包装プラスチックとは

商品が入っていたプラスチック製の容器や包装類で、プラマークのついているものが対象となります。

ボトル類、キャップ類、カップ類、袋類、パック類、その他(錠剤のシート、野菜ネット等)があります。

パッケージにプラマークが付いている様子

パッケージにプラマークがついています

 

中身商品と分離して不要にならない場合や、「商品」でなく「役務(サービス)」の提供に使われた場合などは、容器包装にはなりません。CDケースやクリーニングの袋は、容器包装プラスチックには含まれないということになります。

容器包装プラスチックに含まれるかどうか悩んだときは、これらのサイトに具体例がのっているので、参考になると思います。

イラストで見る「容器」「包装」|公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

環境省_容器包装リサイクル法とは

 

製品プラスチックを資源回収しないわけ 

ところで、容器包装プラスチックを回収するけれど、製品プラスチックの資源回収は行わないのかな、と思ったことありませんか。

容器包装プラスチックは容器包装リサイクル法の対象になっており、容器包装を利用して製品を販売する事業者や、容器を製造・輸入する事業者は、リサイクル費用を負担することになっています。

製品プラスチックをリサイクルするとなると、その経費を全額自治体が負担することになってしまうのです。理想は製品プラスチックのリサイクルもしたいけれど、その経費を捻出するのが難しい、というところなのです。

 

製品プラスチックに関して、ごみを増やさないために消費者としてできることは、他の人に譲ったり、修理して使用したり、そもそも不要な物は買わないという意識が必要になってきますね。

Reduce(減らす)、Reuse(再利用)、Recycle(リサイクル)の3Rに足して、Repair(修理する)、Refuse(ごみになるものを断る)という意識です。ミニマリズムにもつながってくると思います。

 

資源回収の出し方

筆者の区の容器包装プラスチックの資源ごみとしての出し方は、以下のとおりです。

  • 中身は取り除き、汚れは食器洗い等でためた水で洗ったり、古布などでぬぐい取っておく。 
  • 値札はシールは取れるものは外し、取れないものは無理して外さなくてもOK。
  • 手作業で選別しているので、二重袋にはしない。

 

どの程度汚れを落とせばよいかという目安は、「収集日まで家庭で保管していて臭いが出ない程度」とのことでした。

筆者は水だけで落ちるものは洗い桶の水で軽く流し、落ちにくい物は食器洗いのついでに洗っています。

 

発砲スチールのように楊枝が簡単に刺さるようなトレイは、筆者の区では容器包装プラスチックとは別に、発泡スチロールのみで集めています。

以前住んでいた別の区では、裏が銀色のプラスチックパッケージ(ポテトチップの袋などです)は、容器包装プラスチックでは出さないように決まっていました。

地域によって、回収する内容が若干異なりますね。

 

プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のサイトに、「汚れを落としにくいプラスチック容器の汚れをきれいに落とせる方法」がのっていました。概要は以下の通りです。

  • チューブの容器は水を入れてキャップをしてしばらくおき、キャップをしたまま振ると、水と一緒に汚れが落ちやすい。
  • 食料油の容器は、2、3日逆さにして置いておく。野菜炒め一回分くらいの油が出てくるので、調理で使用し、その容器の口を古布でベタベタしないようにふき取っておく。
  • マヨネーズ容器は、塩・コショウ・酢を入れて振って残ったマヨネーズを溶かし、ドレッシングとして使う。その後、残り水ですすぐ。
  • ケチャップ容器は、上のマヨネーズ容器で作ったドレッシングを入れると、オーロラソースが作れる。
  • 肉・魚・野菜などのトレーは、古布や台ふきんでふき取る。
  • 納豆容器は、水につけておくだけで汚れが落ちやすくなる。

(参考元:分別収集で気をつけること | リサイクル | プラスチック容器包装リサイクル推進協議会

 

油物の容器に関して、上記の方法では内側の油汚れが落ち切らないのではないかなと思うのですが、プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のサイトには上のように書いていました。

完璧に落ちなくてもOKということなのでしょうか。かん・びん・ペットボトルは、油が付いていたらダメとのことだったのですが‥。

どの程度油汚れが落ちるかは、今度空き容器が出たら、やってみようと思います。

 

リサイクルについて

集められた容器包装プラスチックは、マテリアルリサイクルや(再生プラスチックの原料となる)、ケミカルリサイクルされて(化学反応を用いて別の原料にする方法)、活用されています。

容器包装プラスチックをリサイクルすることにより、エネルギー資源消費量や、CO2排出量が削減につながります。

(参考元:環境負荷削減効果|公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

 

上記のリサイクルに適さないものは、サーマルリサイクル(焼却して熱エネルギーを利用する方法)に活用されます。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、容器包装プラスチックの資源ごみとしての出し方を確認しました。

リサイクルに適した素材を出さないと、除去したり洗浄したりするコストや手間が余計にかかるということになるので、資源として出すものはきれいに出し、落とせないものは燃えるごみに出したいと思います。

 

家庭内でパッケージの汚れ落としの際に、余計な洗剤や水を使ってまでしてしまうと、「リサイクルのために余計に環境に負荷をかける」ということになりかねないのでそこは工夫が必要ですね。食器洗いのついでにやっておこうと思います。

 

筆者はこういう作業が好きな方なので、少しの手間がかかっても大丈夫なのですが、負担になってしまう方も多いと思います。

簡単に汚れが落ちるもののみ資源回収に出し、手間のかかるものは燃やすごみに出すという判断でもいいのかなと思いました。

一回きりのことではないので、無理なく続けられる方法でやっていくことが大事だと思います。無理した結果続かないと本末転倒になってしまいますので‥。

 

次回は、古紙について取り上げようと思います。古紙もまた、たくさんたまってしまいますよね。

 

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【ペットボトル編】

f:id:leojochannel:20200919210944j:plain

 

前回は、家庭から出る使用済み缶・びんの資源回収の出し方の確認や、リサイクルについて取り上げました。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回は、ペットボトルの資源回収の出し方の確認と、リサイクルについて取り上げていきたいと思います。

「なるべくリサイクルされやすい状態で出す」ことを目的に考えていきます。

資源ごみの出し方は地域によって異なると思います。ここでは基本的に筆者の地域の出し方で書いていますので、実際に資源回収に出す際は、お住まいの地域の出し方をご参考ください。

 

 

スポンサーリンク

 

ペットボトルとは

ペットボトルは、石油から作られるさまざまなプラスチック製品の中でも、特にポリエチレンテレフタレートからつくられたボトルのことを指します。

ポリエチレンテレフタレート(Poly Ethylene Terephthalate)の英語表記の頭文字をとって、PETボトルと呼ばれています。

加工しやすく丈夫で軽量な素材であることから、飲料類、酒類、調味料類などあらゆる商品で使われています。また、キャップができるので、消費者が扱いやすいという利点もあります。

 

リサイクル製品の品質の悪化を防ぐために、国内では着色ボトルの製造や利用を行わないように、PETボトルリサイクル推進協議会で取り決められています。無色のペットボトルのみということです。

びんにはいろんな色のものがあり、資源回収に出した後に「無色・茶色・その他」で分けられています。その他の色のびんから作られたびんは、物によって色味が異なってしまうという問題点があります。

ペットボトルは、リサイクルのことを見越して、無色のペットボトルのみを製造しているということです。とても合理的だと思いました。(ただし国内製品のみです。輸入飲料には着色ボトルを使用している商品もあるようです)

 

筆者宅には、現在、しょうゆ・料理酒・みりん・めんつゆ・ソース・コーヒー・野菜ジュース・水のボトルがありました。

ドレッシングのボトルを見たところ、ペットボトルのマークはなく、容器包装プラスチックのマークがありました。資源に出す際には、一度マークを確認すると安心ですね。

 

資源回収の出し方

ペットボトルを資源回収で出す際は以下のことを行います。

  • ふたやラベルは外す。
  • しょうゆのキャップを外した後の中栓のリングなどは、無理に外さなくても大丈夫。
  • 中を洗ってから、つぶせるものは横方向から軽くつぶす。
  • 洗っても落ちない汚れなどがあるペットボトルはリサイクル不可。燃えるゴミに出す。

 

ふたやラベルは容器包装プラスチックになるので、ペットボトル回収とは別になります。

口元が白い物もありますが、それはPET樹脂なので、リサイクルに出して問題ありません。

 

提灯のように縦方向にはつぶしてしまうと、リサイクルセンターでセンサーが他の素材と誤認することがあるようです。つぶす場合は横からつぶします。

 

洗っても落ちない油物などは、燃やすごみで出すことになります。

また、薬品・廃油・たばこの吸い殻などを入れたり、工作等に使用した後のペットボトルも、リサイクルに支障をきたすため燃やすごみに出します。

 

詳細はPETボトルリサイクル推進協議会のサイトに載っています。

分別排出のルール(消費者)|もっと詳しく知る|PETボトルリサイクル推進協議会

 

ペットボトルのリサイクル事例

資源回収されたペットボトルは、異物除去・粉砕・洗浄などの処理をして、新たな製品の原料となります。

  

「ボトルTOボトル」と言われるように、再び食品用のペットボトルに加工されるケースもあります。

そのほかにも、シート製品(食品トレイ・卵パック・クリアケースなど)、繊維製品(自動車関連・カーペット・衣料品など)、成形品(ボールペン、洗剤容器、結束バンドなど)といったものに加工されています。

 

企業の具体例を見ていきましょう。

 

サントリーでは、再生PET樹脂100%のボトルを「伊右衛門」や「サントリーウーロン茶」の2Lボトルなどで利用しています。

2030年までに、全世界のペットボトルの100%をサステナブルな素材にし、化石由来原料の新規利用0を目指しているようです。

ペットボトル飲料を販売しているメーカーとして、持続可能な形で事業を継続してくことは、必要不可欠なことでしょうね。

サントリーのエコ活詳細はこちらです。

パッケージ サントリーのエコ活 サントリー

 

UNIQLOでは、ペットボトルから作られた再生ポリエステルを、ドライEXポロシャツの素材の一部にする取り組みを行っています。

錦織選手の着用モデルでも、再生ポリエステルを使ったドライEXの製品となっています。有名選手が着用することで、再生素材への注目が高まりますね。

www.uniqlo.com

 


ユニクロ サステナブルなドライEX ポロシャツ

 

石油は、今のように使い続けていたら50年で枯渇すると言われています。リサイクル素材を活用しようとする企業努力を無駄にしないためにも、ペットボトルを使用した後は、リサイクルできる状態で資源として出したいですね。

(参考元:世界のエネルギー事情|エネルギーの現状 |エネルギー|事業概要|関西電力

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ペットボトルの資源回収での出し方や、リサイクルについて取り上げました。

コロナが流行る前は、イトーヨーカドーにペットボトルを持って行き、回収マシーンに入れていました。娘が楽しんで入れていましたし、nanacoポイントまでもらえるのです。

今は以前ほど頻繁にイトーヨーカドーに行かなくなったので、区の資源回収で出しています。

ペットボトルを使わない生活を送るということは、筆者の現在の生活ではなかなか難しいです。

ペットボトルを使用している身として、せめて、使い終わったボトルが再び資源として生かされるよう、リサイクルされやすい状態で出していきたいものです。

 

次回は、容器包装プラスチックについて取り上げていきます。

これは筆者宅から排出されることがとても多いので、しっかりリサイクルできる状態で出せているのか、確認していきたいと思います。

 

家庭ごみ(資源)をきれいに出して次につなぐ【缶、びん編】

f:id:leojochannel:20200920074352j:plain

 

なるべくごみを減らした生活を送っていきたいのですが、日々どうしてもごみは出てしまいます。

資源になるものについては、せめて次につながるように、きれいな状態で出したいです。

今回は、家庭から出るごみの中でも、資源として回収されるかんびんの出し方を確認していきたいと思います。「リサイクルされやすい状態で出す」ということを目的に考えていきます。

筆者の地域の出し方になりますので、その点はご了承ください。地域によってごみの出し方は異なるので、実際に出す際はお住まいの地域の回収方法をご確認ください。

 

 

スポンサーリンク

 

缶について

出し方

缶を資源回収に出す際に、以下のことを行います。

  • ラベルが外せるものは外す。
  • 軽くすすいで汚れを落とす。
  • 油物の缶はすすぐだけでは落ちないので、洗剤で洗う。
  • つぶせる缶は軽くつぶして出す。
  • コーヒーのボトル缶は、キャップも貴重な資源なので、一緒に出す。
  • 水気をきって出す。

 

コーン缶やドリンクなどの、中身が水性の物の場合は軽くすすぐだけで汚れが落ちますが、ツナ缶やSPAMなどの油物の缶ですとすすぐだけでは落ちません。

汚れや油分が落ちないいものはリサイクルに適さず、燃やさないごみとして出すことになってしまうので、こういったものは筆者は食器洗いの際に一緒に洗っています。(手を切らないように注意です!)

燃やさないごみは最終的に埋立処分になるので、なるべく汚れを落として資源として出したいと思うのです。

 

筆者の地域では、アルミ缶とスチール缶を一緒に出してもOKです。回収したのちに磁石でアルミとスチール(鉄)とで分けられて、リサイクルされています。

地域によっては、家庭から出す際にアルミ缶とスチール缶で分けるところもあるようです。

 

コーヒーなどのボトル缶は、キャップも貴重な資源となるので、洗って一緒に出します。キャップの内側についているシール材はリサイクルに支障ないので、出してよいとのことです。

アルミ缶リサイクル協会のサイトに詳しいリサイクル方法が載っています。

www.alumi-can.or.jp

 

リサイクルすることの利点

リサイクル原料からアルミや鉄を作った場合、一から作るのに比べてとても少ないエネルギーで作ることができます。アルミ缶やスチール缶は、とてもリサイクル性の高い素材です。

 

スチール缶リサイクル協会によると、スチール缶のリサイクル原料から鉄を作る場合、新しく鉄を作るのに比べて、約70%のエネルギーを削減できて、CO2の発生も約3分の1に減らせるとのことです。

また、アルミ缶リサイクル協会によると、アルミ缶から地金を作った場合は、原料のボーキサイトから作るのと比べてたったの3%のエネルギーで済むとのことです。97%もエネルギーを減らすことができます。

 

そして、燃やさないごみにしないことで、埋立処分をしなくて済むということになりますね。

東京23区の埋め立て処分場は最後の区画を使用している状況です。これ以上新たな海面に埋め立て地をつくることはできません。現状で、残余年数は約50年です。

 

これらの事実を知ると、缶ゴミが出た際に「きれいに洗って資源として出そう」というモチベーションにつながってくる気がします。

 

<参考元>

スチール缶リサイクルQ&A | スチール缶リサイクル協会

アルミ缶リサイクル協会「リサイクルについて」http://www.alumi-can.or.jp/publics/index/24/

限りある処分場(ごみ埋立ての歴史)|東京都環境局

 

びんについて

出し方

びんには、そのまま洗浄して再利用するリターナブルびんと、リサイクル素材として生まれ変わるワンウェイびんがあります。

 

リターナブルびんの場合は、購入したお店や酒屋さんに持って行きます。大手スーパーなどでは回収していないところもあるので、回収してもらえるかは確認が必要です。

筆者が飲む物の中でリターナブル瓶の物は「ウィルキンソンのドライジンジャエール」です。最近はあまり飲んでいませんが、辛口で気に入っています。

KALDIで購入した際には、飲み終わったびんをKALDIに持って行き回収してもらいました。

 

ワンウェイびんを資源回収に出す場合は、以下のことを行います。

  • ふたや栓やラベルを取り除く。
  • 軽くすすいで汚れを落として出す。
  • 油物のびんは水では落ちないので、洗剤で落とす。
  • 水気をきってから出す。
  • 地域によっては、無色・茶色・その他の色別に分類して出す。

 

油物で汚れの落ちないびんや、割れたびんは、リサイクルに適さず燃やせないごみになります。

高品質なリサイクルびんを作るために、異物は徹底的に人の手や機械で取り除かれているようです。ここの手間を考えると、まず家庭で出す段階でびんをリサイクル可能な状態で出せるとよいですね。

 

筆者の地域では、家庭からびんを出す際には色で分けなくてもOKということになっています。

家庭から集めた後に、区で無色・茶色・その他で分けられ、カレット業者でリサイクルされ、ガラスやびんに生まれ変わります。

  

リサイクルすることの利点

日本ガラスびん協会によると、一からガラスを作るのに比べ、カレットを使ってガラスを作ると原料(けい砂・石灰石・ソーダ灰)の節約になります。

また、カレットの使用量が10%上がるごとに、約2.5%の熱効率が上がります。熱効率があがることにより、大気汚染物質の排出の削減にもつながります。(参考元:日本ガラスびん協会|環境と安全|エコロジーボトル

 

リターナブルびんの回収の仕組みがきちんと整っていたら、環境保護の観点からはリターナブルびんが一番望ましいところだと思います。

ワンウェイびんでも素材としてリサイクルすることで、一から作るのと比べると、限りある資源を守り省エネルギーになるので、ベターな選択肢だと言えます。

 

びんのリサイクルに関しては、こちらにも詳しく載っています。

ガラスびん3R促進協議会

 

リサイクルの課題

リサイクルした素材でつくられたびんは「エコロジーボトル」という名で再び使われています。

通常の商品と強度は変わらないようなので、筆者としては、市販されているびんはすべてエコロジーボトルにすればよいのではないかと思います。

 

しかしここで課題に直面します。リサイクルを推進していきたいにもかかわらず、カレットからつくるガラスと、原料から作るガラスとでは、原料から作る方がコストが安く作れるのです。

(参考元:日本ガラスびん協会|環境と安全|エコロジーボトル

 

商品を作る企業側は、コストのことを考えると、エコロジーボトルを採用するのに躊躇してしまうでしょう。消費者としても、エコな商品を選びたい気持ちはありますが、値段が高くなってしまうと日常的には取り入れにくいです。

この点は、びんをリサイクルする上での課題ですね。

 

課題はありますが、一個人としてできることとしては、びんを使用した後はリサイクル可能な状態で出すということくらいです。

使用済みのびんは洗ってきれいな状態で出すという習慣を、引き続きやっていこうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、缶とびんの資源としての出し方の確認と、リサイクルの効果や課題について取り上げました。

筆者は「もったいない精神」が少し強すぎるため、リサイクルに適さないものまでリサイクルに出してしまいそうなので、その点は気を付けようと思います。

なるべく環境に負担をかけずに、そして、自分も無理なく続けられるように。環境にとっても自分自身にとっても持続可能な形で、暮らしていきたいですね。

 

家庭ごみ・資源の出し方について、ペットボトルや古紙や容器包装プラスチックなど、まだまだ気になることがあるので、今後も取り上げていきたいと思います。