歩歩是道場

日々の暮らしが学びの場。小さな一歩を積み重ねていくブログです。

【業務スーパー】紙パックに入った濃厚チョコババロア♪(現在取り扱いなし)

業務スーパーの紙パックに入ったチョコババロアの様子

【本記事で紹介しているチョコババロアは、2021年5月16日時点で取り扱いがないようです。ご了承ください。】

業務スーパーで売られている、牛乳パックのような紙パックに入っているデザートの紹介シリーズです。

今回ご紹介する紙パックデザートは『チョコババロア』。

日常生活での、ちょっとした贅沢。

たっぷりチョコ味を堪能できて、甘党の方、おススメです♪

 

 

スポンサーリンク

 

チョコババロアのご紹介

業務スーパーの牛乳パックなどが陳列されているところに置かれてある、紙パックに入ったデザートシリーズのうちの一つです。

見た目は牛乳パックと同じ形状なので、液体が入っていそうな気がしますが、中に入っているのは固体です。

 

パッケージには、以下のように商品が紹介されています。

なめらかで濃厚なチョコババロアです。とかしてお好きな型に入れて冷やすと固まります。タルトやケーキにアレンジして食後のデザートやティータイムのお供に。贅沢な気分が味わえる、もっちりとした食感をお楽しみください。

 

日常的なおやつにはこのままカットして分ければいいかなと思いますが、来客用には、カップなどにとかしいれて冷やして提供したり、誕生日などの特別な日には、タルト生地にとかして流し入れて冷蔵庫で冷やし固めて「チョコタルト」することもできるようですね。

ちょっと贅沢なおやつになりますね。

 

量は1㎏あります。紙パックシリーズのデザートは、今のところすべて1㎏ですね。

栄養成分表示によると、エネルギーは100gあたり166kcalとのことです。

5人家族の二日分のおやつにしようと考えており、一回一人当たりのおやつの量は100gと考えています。

それで166kcalとのことで、少しハイカロリーですね。運動量をふやさないとな‥。

 

お値段は税抜き価格275円でした(2021年3月21日時点)。

一日のおやつとしては137.5円。

我が家の一日のおやつ予算はだいたい100円で考えているので、お値段も少しお高めになりました。

 

カロリーも予算としても、少しオーバーしてしまっていますが、そこは他の日で調整すればよいことなので、あまり厳密にしすぎないようにしておきます。

カロリーコントロールも節約も、厳密にしすぎるとポキっと折れてしまうことがあります。

基本の生活で十分に活動的で質素に暮らしていれば、時々のちょっとした贅沢はオーケーという考えです。

 

そもそも、業務スーパーでのプチ贅沢くらい、そこまで贅沢でもありませんしね。

この程度の金額で満足できるなら、とてもコスパがよいでしょう。

 

実食!なめらかで濃厚なチョコ味を堪能♪

それでは、紙パックデザートシリーズの楽しい時間です。

紙パックから固形のデザートを取り出します。

チョコババロアをパッケージから出した様子。

にゅ~っと出てきたチョコババロアは、ある程度の固さがありました。

まな板の上に出して、カットして分けることができました。

 

翌日食べる分はまとめてタッパーに入れておき、本日食べる分は1人ずつお皿に分け入れました。

一人前にカットした様子。

 

家族でおやつで食べました。

濃厚なチョコ味に家族皆「おいしい!」と大満足でした。

夫は、とてもおいしかったけれど、最後の方は少し甘さがきつくなってきたようです。

もう少し少量でよかったとのこと。

 

1㎏のチョコババロアを、5人家族の二日分のおやつとして考えていましたが、三日分のおやつとしてもよかったのかもしれません。

三日分のおやつにしたならば、一日当たりの5人分のおやつの金額は約91円で、エネルギーは約110kcalです。

筆者はこれまで紙パックデザートは二日間で食べきってきたので、習慣的にそうしましたが、三日間で食べてもよいのですよね。

 

おいしいものを食べ終えた時には、「おいしかった!」で終わらせたいです。

ちょっと食べすぎで胃もたれが‥となっては、せっかくのチョコババロアがもったいないですね。

それまでの習慣に囚われず、濃厚さなどの内容によって、量で調整しようと思いました。

 

紙パックに入ったデザートシリーズ

これまでに食べてきた紙パックに入ったデザートシリーズはこちらです。

 

neutrallife.hatenablog.com

 

neutrallife.hatenablog.com

 

neutrallife.hatenablog.com

 

他にも紙パックデザートには、

コーヒーゼリー、レアチーズ、ほうじ茶ラテプリン(東日本のみ)

があります。(2021年3月22日時点)

<参考元:商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー

 

紙パックデザートシリーズのうち、半分を達成しました。

残りのデザートは、また業務スーパーに行ったときの楽しみにしておきます。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、業務スーパーで購入した紙パックに入ったデザートシリーズの、チョコババロアのご紹介でした。

かなり濃厚で筆者自身も食後に少し残るような感覚がありました。

チョコババロアは、これまで食べた水ようかん・プリン・パンナコッタと比べても、100g当たりのカロリーが一番高かったので、その分脂肪分や糖分が多く、少しもたれやすいのかもしれません。

味はおいしかったのでまた購入したいのですが、次回購入するときは、食べる量を調整しようと思います。

食べ放題に喜んで行っていた10代・20代の頃とは、消化器官の働きが違ってくるのですね。

 

 【本記事で紹介しているチョコババロアは、2021年5月16日時点で取り扱いがないようです。ご了承ください。】

 

小学校を卒業する長男へのメッセージ

f:id:leojochannel:20210319120019j:plain

3月は卒業・卒園シーズンですね。

我が家の長男が今年小学校を卒業します。

第一子で、親としても素人でしたので、親子で模索しながら時にはぶつかりながら、過ごしてきました。

小学校を卒業し中学生になる長男に対して、母としての今の気持ちをつづっておこうと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

人の温かさに感謝。出会いを大切に。

長男が小学校一年生の頃は、次男のプレ幼稚園通いと長女の出産があり、入学がおめでたいながらも家の状況はバタバタしていました。

小学校に上がったことで、自分だけで学校の行きかえりや放課後のお友達遊びができるようになったので、幼稚園生までのように付きっきりで過ごすこともなくなり、親の手から一つ離れた気がしました。

 

放課後にお友達をよく連れてきていたので、遊ぶ様子をよく眺めていました。

家の中でボール投げをしてたこともありましたね。

そのときは筆者の怒りが爆発してしまいましたが、コロナ禍であまり遊べなくなった今となっては懐かしい思い出です。

(ほんと、外でやってくれって話ですよ‥ふすまがへこむでしょうに‥)

 

第二子・第三子の送迎や公園遊びに付き合うことが多く、長男のことに関しては、本人に任せて少し離れて見守る程度だったように思います。

よく遊びに行かせてもらい、時には泊まり合いをして、とても仲良くさせていただいたお友達。

長男が帰宅時に自宅に入れずにいたときには、ご近所さん宅におじゃまさせていただいていたこともあります。

学校の応援団に立候補したけれど、投票で外れてしまったときには、先生から息子の様子を気にするご丁寧な電話がありました。

コロナ禍で小6の期間が短くなってしまいましたが、学校の先生方は、制限のある中でも子どもたちとの時間を豊かなものにするために、実に苦心され、考えられ、実施していただいていたと思います。

 

親だけではなく、周囲のいろんな方々にお世話になって、地域に育てられたと思っています。

大変ありがたいことで、感謝の気持ちでいっぱいです。

長男にも、温かな気持ちをいただいていることの感謝の気持ちを胸に留めて、人との出会いを大切に、これからも進んでいってほしいと思います。

 

わんぱく相撲や将棋大会、e-sportsなどにチャレンジ

一年生の夏に、わんぱく相撲大会に参加しました。

一回戦目は力強く粘り勝ちをしたのですが、意気揚々と挑んだ二回戦目では、開始早々フニャフニャした様子であっさりと負けていました。

どうしたのか聞いたところ、そのときちょうどグラグラしていた歯が抜けたとのことでした。

お相撲しながら歯が抜けるとは‥それでは力が入りませんね。

 

二年生と四年生のときには、こども将棋大会に参加しました。

長男はゲーム性のあるものなら何でも大好きなので、将棋は母子で幼稚園の頃からやってきました。

最初の方は筆者がほとんどのコマを奪い、息子の王将一体だけになるという状況にたびたび陥っていましたが、そんな状況でもゲラゲラ笑いながら楽しんでいました。

 

二年生の将棋大会では、「動かし方がわかる」という状態で挑み、10戦以上対戦し、2勝という結果でした。

息子は負けたときにはトボトボし、勝ったときにはピョンピョン跳ねているので、遠目から観覧していてもわかりやすかったです。

四年生では、11戦行い、4勝7敗でした。二年生より勝ち数が増えて、本人嬉しそうでした。

 

今だに母子で将棋をやることがあります。

ずっと筆者の一人勝ちだった母子の対戦ですが、直近の対戦では長男の勝ち越しでした。

これまでは筆者が余裕で勝てていたのに、いつの間にか息子も強くなっていました。

将棋を通じて、息子の成長を感じています。

 

五年生の夏には、長男と次男といとこの三人でチームになり、『全国小学生スマッシュブラザーズ大会』に出場しました。

任天堂が主催する『スマッシュブラザーズ』という格闘ゲームの小学生の大会です。

www.nintendo.co.jp

 

地区予選の3回戦目で、小6チームに対して、長男は勝ったものの他二人は負けてしまったので、それ以上進むことができませんでした。

チーム戦なので、自分だけうまくても勝ち進むことはできません。

周囲を巻き込んで、皆でうまくなっていく必要がありました。

チームで行う真剣勝負に取り組めたことは、本人にとってよい経験になったかと思います。

 

YouTuberにチャレンジしたこともありました。

自分が表現したいことがあり、それを見てくれる人たちにわかりやすくかつ楽しく伝えるにはどうすればよいのか。

筆者は撮影や編集などを行ってきましたが、これは親子ともども、大変学びになった挑戦でした。

現在はチャンネルは休止中です。

そのうちゲーム実況でもなんでも、自分たちが興味あることで表現したくなったら使ってもいいし、使わないならそれでもいいと思っています。

 

ゲームばかりやっていたりYouTubeばかり見ているときには、つい小言を言ってしまう筆者でありますが、チャレンジしたいことに対してとことん応援する気持ちでいます。

これからも自分の好きなことに正直に、好奇心を持って過ごしていってほしいです。

 

長男の学校生活で感動したこと

小学校生活で子どもの成長した様子に感動したことは、色々とあります。

運動会や学芸会は、一緒に通う子どもたち皆の成長を見られる主な場面ですね。息子だけでなく、小さい頃から見てきたお友達の様子にも、いつもグッときています。

 

長男に関して、小2の頃に通知表の先生からの言葉に泣けてきたことがありました。

「机係として、毎日放課後に黙々と机を整頓していました。」

と書いてくださったことです。

勉強や運動はできたに越したことはないけれど、それ以上に、誠実さであったり人への思いやりであったり、そういうところが何より大切だと思っています。

「机をひたすらきれいに並べる」というクラス内のお仕事を毎日コツコツできたということを聞いて、まだ幼い息子の行動に、自分の役割を果たそうとする誠実さを感じられて、なんだか嬉しくて泣けてきたのです。

 

これから思春期になって、ずるがしこさなども覚えてくるのでしょうか。

母としても、思春期の子どもの育児は一年生なので、またこれまでとは違った育児の悩みがあるかもしれません。

どのように成長していくかはわかりませんが、これからもまだまだ試行錯誤して、見守っていきたいと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、卒業する長男に向けてのメッセージを書きました。

個人的な内容で恐縮です。お読みいただき、ありがとうございます!

この文章は特に息子に読んでもらいたいというわけではないのですが、こうして気持ちを表現することで、流れてしまいがちな今感じている筆者自身の想いを、立ち止まって認識することができました。

息子に書いているようで、実は筆者自身に向けてのメッセージであるような気がしています。

 

このブログをご覧いただいている方の中には、卒業される学生の方や、卒業する子の親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。

 

皆様、ご卒業おめでとうございます!

健やかな成長をお祈り申し上げます。

 

【業務スーパー】豆腐パックのような形状のリッチショコラケーキ(現在取り扱いなし)

【本記事で紹介しているリッチショコラケーキは、2022年5月5日時点で取り扱いがないようです。ご了承ください。】

筆者は月に一回程度は業務スーパーで買い物をしています。

以前から気になっていた、豆腐パックのような容器に入った冷凍のショコラケーキを先日購入しました。

業務スーパーの簡素化されたパッケージに、筆者は心奪われています。

今回は、冷凍に『リッチショコラケーキ』のご紹介です。

まさに、リッチ。濃厚な味わいで満足でした!

 

 

スポンサーリンク

 

リッチショコラケーキのご紹介

リッチショコラケーキのパッケージの様子

このショコラケーキは、豆腐パックのようなプラ容器に入って、冷凍で販売されています。

濃厚な風味とじんわりとした口どけが特徴です。

パッケージ情報によると、原材料のうちココアパウダーは7.5%、チョコレートは5.7%含まれています(仕込時)。

チョコレート好きの方は、チョコレートを存分に楽しめそうですね。

 

ケーキの大きさは、縦約9㎝×横約16.5×高さ約2.7㎝で、500gあります。

栄養成分表示によると、100gあたり274kcalだそうです。かなりの高カロリーですね。

一人一回当たりのおやつの量は、50g(=137kcal)で考えようと思います。

 

実際に食べるときには、冷蔵庫で1~1時間半、もしくは、常温で30分で解凍します。

ただ、半解凍でもおいしく頂けるようなので、解凍時間はお好みで設定してもよいですね。

 

価格は2021年2月8日購入時点で、税抜き348円でした。

このケーキの半量を家族の一日分のおやつとしたので、1日のおやつ代が174円。

我が家のおやつ予算は大体一日100円程度で考えているので、少しだけ予算オーバーです。

 

パッケージから取り出して切り分けます

パッケージによると「常温で30分程度で解凍できる」とのことでしたが、パッケージの凍り具合を見ていると解凍されるのか心配になってしまい、1時間前には常温に出しておきました。

蓋をペリペリはがした後の様子はこちらです。

蓋をはがした様子

蓋ギリギリまでケーキが詰まっていますね。

どのような作り方をしているのでしょうか。生の生地を容器に流し入れて蓋をしてから、温めているのでしょうか。

これだけパッケージにきっちり詰まっているので、ケーキ自体を焼いて切り分けてからパッケージングをしているというわけではなさそうです。

 

ひっくり返して少し押し出すと、簡単にケーキを取り出せました。その姿は、まるで巨大な羊羹みたいです。

包丁で切り分けます。

最初はうまく切れましたが、少し包丁にケーキがついてしまい、その後から少しきたない感じになってしまいました。

包丁でカットしたケーキの様子。

 

きれいにカットする方法として、パッケージに以下のように書かれていました。

包丁をお湯に浸けて温めながら、凍ったままの本品をカットします。刃に付着した本品をふき取りながらカットしていただくと、よりきれいに仕上がります。

もっときれいにカットしたい場合は、パッケージの切り方を参考に切り分けるとよさそうです。

今回は、家族の日常のおやつなので、切り口まではご愛嬌‥ということで、そこまで手をかけませんでした。

 

お皿にのせるとこのような感じです。

花柄の小皿にのせたリッチショコラケーキの様子。

パッケージの様子は味気ない感じもしますが、きちんとお皿に乗せると、とてもかわいらしいですね♪

 

ちなみに、画像のお皿はSeriaの物で、100円で買いました。

筆者は一時期、ポーリッシュポタリー(ポーランド食器)に心奪われており、ネットで眺めていて買っちゃおうかと思いつつ、値段の高さに足踏みする、ということがありました。(マグカップで3000円くらいです‥)
そんな折にSeriaでそれっぽい柄の食器を見つけ、あちこちのSeriaに行っては、このお皿を家族分買い集めました。

本家本元のポーリッシュポタリーにはかなわないかと思いますが、このSeriaの小皿の柄もかわいいので、それなりに満足しています。

 

実食!濃厚で少量でも大満足♪

家族全員で食べてみると、皆チョコレートの甘さに「おいしい~!」とのこと。

フォークで小さく切りながら、一口一口味わって楽しみました。

濃厚なブラックコーヒーによく合いました。

筆者としては、けっこう卵の風味を感じられる気がしました。

 

業務スーパーのリッチショコラケーキ、我が家のおやつ予算としては少し割高なので、「日常のおやつ」ではなく「バレンタインの家族のおやつ」にしてもいいかもしれません。

少量ながら、味が濃厚なので、大変満足できました。

 

息子たちも気に入ったようで、まだ冷蔵庫に半分残っていることを話すと、大喜びしていました。

「このケーキ、大人買いしていいよ。」と長男から少し上から目線で言われましたが、この豆腐パックのようなデザートシリーズには、他にもチーズケーキがあったように記憶しているので、次はチーズケーキを試したいと思います。 

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、業務スーパーのリッチショコラケーキのご紹介でした。

パッケージの見た目は大変過剰をそぎ落としていますが、最終的にお皿に乗ると、リッチなデザート感がありますね♪

自宅で日常的に食べるおやつは簡素化されたパッケージが好みなのですが、特別なお菓子のかわいらしいパッケージというのも、筆者はとても好きです。

定番どころで言うと、豊島屋の鳩サブレ―の黄色いパッケージとか、少し珍しいところで言うと、西光亭のりすの絵柄のパッケージとかが好きですね。

特に西光亭のりすの絵柄は、実にさまざまな柄があってとても楽しいです。

ただし、筆者のもったいない精神により、「この入れ物を何かに使わないと!」と思ってしまうところが、少し負担であり楽しみでもあるという感じです。

 

ご参考まで、豊島屋と西光亭のサイトはこちらになります。

鎌倉の味 鳩サブレー 豊島屋

西光亭 / TOPページ

 

個人的に放置してきた「やりかけ」。完了させてすっきり過ごす。

f:id:leojochannel:20210309172702j:plain

個人的にやりかけていることってありませんか。

人との関わりのあることだと終わらせられるけれど、自分だけのことだと自分で進めなければずっと終わりません。

筆者は、昨年の7・11月にも自分のやりかけをブログに書き出して、完了させてきました。

自宅に眠っている「やりかけ」いくつある? - 歩歩是道場

個人的な「やりかけ」を洗い出す。すっきり暮らすために。 - 歩歩是道場

前回の記事から5か月経ち、暮らしの中の「やりかけ」がまたたまってきたので、今回は現段階でのやりかけを洗い出します。

自分の重い腰をあげ、サクサク完了させて、スッキリ過ごしたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

お年玉付き年賀はがきの当選番号の照合

お年玉付き年賀状の、当選番号を照合をやっていませんでした。

キッチンカウンターの片隅に置かれたまま、3月の現時点まで手付かずの状態です。

7月20日まで商品の引き換えができるようなので、早々に確認したいと思います。

これは子どものお手伝いにしてもいいかもしれませんね。

 

死んでしまったメダカバケツの片付け

ご近所さんからいただいた赤ちゃんメダカが先日死んでしまいました。

藻も発生してなかなか大変な状態なので、バケツを片付ける気分になれませんでした。

ですが、このまま放置しておくわけにもいかない。

これは早急に片付けようと思います。

最近外が暖かくなってきたので、ベランダもきれいにしておいて、さわやかに過ごせるベランダにしておきたいです。

 

ハードディスクにたまった録画をBDへ

録画番組がたまってきて、ハードディスクの容量がひっぱくしてきています。

録画しているもののうち、もう見なくていい番組は削除し、残したいものはブルーレイディスクにダビングしておきたいと思います。

 

我が家の録画番組は、筆者のものよりも家族のものが大半なので、どれを残せばいいのかすぐにはわかりません。

「逃走中・戦闘中」と「ブラタモリ」だけは、家族全員一致で残したい番組なので、これらは早速ブルーレイディスクにダビングしておくことにします。

 

歌番組もけっこう録画しているのですが、今はYouTubeで検索すればいろんな歌が見られるんですよね。

過剰に持つことを好まない筆者としては、歌番組系は全削除でもいいのかな~と思ったりしますが‥、ここは家族の意向もあるので全削除したい欲求は抑えておきます。

音楽って曲だけ聞ければよいというわけではなくて、その歌番組でのライブ感がすごく良かった、ということもあったりしますしね。

 

息子たちのヘアカット

長男次男は髪の毛を切られることを過剰に嫌がります。じっと座っていることがめんどうなのでしょうね。

ヘアカットをする側の筆者としても、嫌がる息子たちを説き伏せてヘアカットするというのが骨折り仕事なので、しばらく放置していました。

前髪が目よりも長くなっており、母としては大変見苦しく思っています。(息子たちはそのほうがよいようなのですが‥)

 

特に長男は卒業式・入学式があります。

長男の中学では、前髪の長さは眉毛より上と校則で決まっています。

卒業式の前までには、時間をとって息子たちのヘアカットをしようと思います。

 

ちなみに、5歳の娘は後ろ髪が長ければそれだけで満足してくれるので、ヘアカットが気軽にできます。

先日娘の髪を切ったのですが、後ろ髪は少し整える程度に、前髪は眉毛くらいの長さにしました。10分程度です。

筆者自身も久しぶりに美容院に行き、美容師さんとの世間話を楽しみつつ、髪の毛を短くしました。

家族皆で、ヘアスタイルをすっきりさせて、春をさわやかに迎えたいと思います。

 

さあ、どのように息子たちを説得しましょうか。

夕ご飯を揚げたて唐揚げにしたら、喜んで切らせてくれるかな。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者自身のやりかけている事柄を取り上げました。

見える化することでやることが明確になりますし、ブログに書くことで自分を奮い立たせる効果もありますね。

 

やりかけがあったとしても、普段の生活で困ることはなく回ります。

ですがそのままで放置していると、どこか心にひっかかりがあるまま過ごすことになるので、生活の質が少し落ちてしまうような気がします。

これからも時折、生活を振り返って、心にひっかかっている物を取り除く作業を意識的に実行していこうと思います。

 

再生野菜。豆苗の3度目の収穫は願い叶わず。

先日、二回目の収穫をしてお味噌汁にしておいしく食べた豆苗。

その後も一日一回水を交換して、育てていました。

今回は、これまでの豆苗栽培の記録を振り返りつつ、三回目の収穫について取り上げます。

種の栄養がなくなってしまったのか、大して成長せず、期待していた収穫はできませんでした。

 

 

スポンサーリンク

 

一回目の収穫~節分の手巻き寿司の具に~

2021年1月16日に種をまき、2月2日の節分の日に一回目の収穫を行いました。

約二週間でここまで大きくなりました。

一回目収穫時の豆苗の様子。大きく元気に育っています。

元気にしっかりと育っている様子ですね。

 

こちらは節分の日の夕ご飯の、手巻き寿司の具として食べました。

収穫した豆苗を手巻き寿司の具として用意した様子。

もともと種まきの量が少なかったので、収穫した豆苗も少なかったのですが、豆苗特有のシャキシャキ食感が手巻き寿司のいいアクセントになって、とってもGoodでした。

 

一回目の収穫後の豆苗はこちらです。

収穫後の豆苗の様子

水を一日一回交換して、再び様子をみることにしました。

画像には、牛乳パックで育てている方しかありませんが、ガラス瓶で育てている方も同様に収穫しました。

 

種まきから一回目の収穫までの様子は、こちらに詳細を書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

二回目の収穫~味噌汁のアクセントに~

2021年2月2日に一回目の収穫をし、13日後の2月15日に二回目の収穫を行いました。

そのときの豆苗の様子はこちらです。

二回目収穫時の豆苗の様子。けっこう長くなりました。

けっこうひょろっと長く育っていますよね。

思っていたより成長速度が速かったので、早めに二度目の収穫をしないとと少し焦りました。

 

ここで気がついたことは、再生するときには、茎のカットした箇所の下にある芽から伸びてくるということです。

カットしたところがそのまま伸びるのかな、と思っていました。

根元の様子。カットされた箇所はそのままで、その下から長くなっています。

 

二回目の収穫で得られた豆苗は、お味噌汁の具にしました。

わかめと豆腐のお味噌汁を作り、カットした豆苗を加え軽く温めました。

豆苗を加えたお味噌汁の様子。

いつもの定番のお味噌汁にシャキシャキ食感が加わり、特別感をたのしめました。

 

二回目収穫後の様子はこちらです。

右上に少し残してあるのがあります。

これは今回は十分な長さでなかったので収穫せず、もう少し育ててから食べることにしました。

二回目収穫後の様子。少し芽を残すようにしました。

 

二回目の収穫時の様子については、こちらに詳しく書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

ガラス瓶で育てている方は、あまり成長する様子がなかったので、引き続き一日一回水の交換を行って様子を見ていました。

 

三回目の収穫~微々たる量は娘の手巻き寿司に~

2021年2月15日に二回目の収穫を行い、16日後の3月3日に、三回目の収穫を行いました。

そのときの豆苗の様子はこちらです。

三回目収穫時の豆苗の様子。淋しい感じです。

二回目の収穫時に切らずに残しておいた一本だけ、長く伸びています。

他は、大して成長していません。

前回の収穫時には13日経過時点で、早く食べなきゃって焦るくらいに大きくなっていましたが、今回は16日経過時点でも微々たる成長です。

収穫時点での様子を並べた様子はこちらです。

豆苗成長の様子

 

豆苗の再生は、二回までが限界でしたね。

三回目はかろうじて収穫できたものの、数本程度でした。

 

その数本の豆苗は、ひなまつりの食卓で手巻き寿司を行った際に、娘が食べていました。

手巻き寿司の具に豆苗を加えた様子。数本だけです。

 

三回目収穫後の様子はこちらです。

三回目収穫後の様子。種が黒くなってきています。

種が黒っぽくなってきていますね。

黒くなった種は、栄養がなくなった証拠のようです。

 

ちなみに、一度目の収穫から、再生することのなかった水を交換しながら様子を見てきたガラス瓶の方の豆苗ですが、こちらは随分前から種が黒くなっていました。

そしてよく見てみると、カビが生えていました‥。

お見苦しくて恐縮ですが、その様子です。

一回目の収穫から一度も再生しなかった豆苗の様子。黒い種とかびがあります。

こちらの豆苗は、一回目の収穫から一度も再生することなく、カビてしまいました。

成長するはずだった芽までカットしてしまったことが、成長しなかった要因だと考えられます。

牛乳パックの豆苗も、ガラス瓶の豆苗も、この日に処分しました。

 

 

1月から豆苗を育ててきて、学んだことは以下の二点です。

  • 収穫するときは芽より上のところでカットする。
  • 三回目の収穫は難しい。

 

まだ種が残っているので、種まきして育てようと思います。

次回はすべての種で、二回目の収穫までできますように!

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、豆苗の振り返りと、三回目の収穫の様子のご報告でした。

豆苗シリーズは今回でおしまいとなりますが、豆苗は成長スピードが速いので、飽きずにたのしむことができました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

【業務スーパー】紙パックに入ったたっぷりプリン♪

カスタードプリンの紙パックのパッケージの様子

我が家では月一回程、業務スーパーで買い出しをしています。

お得な商品が多いので、成長期の子どもたちがいる我が家の家計は大助かり!

今回は、業務スーパーで購入した紙パックに入ったプリンのご紹介です。

甘いもの好きな方、一度はたっぷりのプリンを食べてみたかった方、おすすめです。

 

 

スポンサーリンク

 

カスタードプリンのご紹介

業務スーパーの牛乳などが売られている辺りに陳列されてある、紙パックに入ったデザートシリーズの一つです。

一見「プリン味のドリンク??」とも思いがちですが、れっきとした固形のプリンです。

 

パッケージの紹介文です。

ふんわりとした甘みとなめらかな口当たり

たっぷり食べられてうれしい大容量 

まさに、そのとおり。甘くておいしいプリンが、大容量で売られていることが特徴です。

 

シンプルにカスタードプリンのみで、カラメルソースはついていません。

カラメルソースはパッケージに作り方が書いてあったので、そのレシピに倣って作りました。(後述します)

 

内容量は1㎏。税抜き価格248円です(2021年2月24日時点)。

栄養成分表示によると、100gあたりのエネルギーは114kcalです。

我が家のおやつでは、一食100gで考えようと思います。

 

パッケージには、こちらの商品を用いたカスタードクリームの作り方も書いてありました。

本品150gと小麦粉大さじ1を混ぜ合わせ、電子レンジ(600W)で約40秒加熱すれば完成!

*ダマができましたら、裏ごしするとなめらかに仕上がります。*本品の量を多くすれば柔らかいカスタードクリームが出来ます。 

 

シュークリームを作るときに、この方法でカスタードクリームを作ってもいいですね。

 

実食!カラメルソースをかけてリッチなプリンに♪

パッケージから出したプリンの様子

紙パックから、固形のデザートを出す瞬間が、筆者にとってワクワクする瞬間です。

5人家族の我が家ではこの日は100g×5人だけ食べました。

残りはタッパーに入れ、冷蔵庫にしまっておきました。

 

パッケージにはカラメルソースの作り方が以下のように書いてありました。

①グラニュー糖100gと水大さじ2を鍋に入れて中火で加熱します。

②鍋を回しながらかき混ぜ、焦げないように注意して、濃い茶色になったところに熱湯大さじ4を加えて完成!

*熱湯を入れる際は、ソースが飛び跳ねますので火傷にご注意ください。 

このレシピのカラメルソースの量は、1㎏のプリンを10食に分けてそれぞれにかけて、ちょうどよい量でした。

 

レシピに倣って、カラメルソースを作ります。

我が家ではきび砂糖しかないので、きび砂糖100gと水大さじ2を鍋に入れました。

鍋に砂糖と水を入れた様子

 

中火で焦げ付かないように加熱します。

IHコンロなので、鍋をゆすったりはできないので、ゴムベラを使用しました。

中火で焦げ付かないように混ぜながら熱する様子

 

きび砂糖から作ったので最初から茶色っぽく、濃い茶色になった様子を判断するのが難しかったのですが、だいたいこの程度かなと思うくらいで火をとめて、熱湯大さじ4を加えました。

熱湯大さじ4を加えた後の様子

 

完成したカラメルソースを冷まし、切り分けたプリンにかけて完成です♪

カラメルソースをかけたプリンの様子

 

普段のおやつでいただきました。

甘さと口当たりのよさがおいしかったです。

 

100gという量も、けっこう大満足でした。

普段スーパーでプリンを購入する際は、3個セットのプッチンプリンを選ぶことが多いのですが、それですと一個あたり67gです。(参考元:プッチンプリン 67g×3 | 【公式】江崎グリコ(Glico))

筆者は食べるのが早いので、プッチンプリンだとあっという間に食べ終わってしまいます。

100gですと1.5倍なので、普段よりもっと楽しむことができました。

(その分カロリーも摂るわけですが‥)

 

紙パックに入ったデザートシリーズ

業務スーパーで紙パックに入ったデザートで、水ようかんとパンナコッタは、当ブログでも以前ご紹介しました。

neutrallife.hatenablog.com

 

neutrallife.hatenablog.com

 

この他にも紙パックデザートには、

コーヒーゼリー、レアチーズ、ほうじ茶ラテプリン

があります。(2021年5月16日時点)

<参考元:商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー

 

筆者は、紙パックに豪快に入れられたデザートというところが、家庭のおやつとしてはとても合理的で気に入っています。

プラスチック容器に入ってすぐに食べられる商品も、お土産とかで持って行くにはよいかと思います。

また、コロナ禍で徹底的に一人ずつ分けたいというときにはよいですね。

 

ただ、筆者は、自宅で食べる場合は、過剰包装を好みません。

自宅にはお皿もスプーンもありますので、家族分を切り分ければ提供できます。

3個セットのプリンですと、それぞれプラ容器に入っていて、それを一セットにするプラスチックや厚紙のごみが出ます。

紙パックのプリンでしたら、ここで出るごみは紙パックのみです。

シンプルさがよいです。

 

【終了しました】3/1からセールをやっています!

ちなみに、業務スーパーは47都道府県に出店した記念として、3月1日~3月31日まで『ありがとうセール』をやっています。

セール対象商品は約900アイテムとのことです。

お住まいの地域ごとのセールのチラシが、業務スーパーのサイトで見られるようになっているので、ご興味ある方はぜひご覧ください。

www.gyomusuper.jp

 

4月にもセール第二弾があるようです。

業務スーパーってただでさえ激安なのに、セールもあるというのは意外でした。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、業務スーパーで購入した、紙パックに入ったカスタードプリンのご紹介でした。

1㎏のカスタードプリンです。

これを使ったら居酒屋で見るような巨大パフェを自宅で作れることができるかも、なんて想像しました。

子どもの誕生日のケーキ代わりに「巨大パフェ」。

一緒に準備したら、子どもたちも楽しいかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

一人の人生を見送って命を意識した話

f:id:leojochannel:20210226205900j:plain

幼い頃からお世話になった大伯母が2月18日11時に亡くなり、先日お見送りをしました。

享年93歳です。

亡くなったことの淋しさはありますが、それ以上に、同じ時代を生きてこれたことのありがたさや、多くのことを学ばせてもらったことへの感謝の気持ちを、ひしひしと感じています。

今回は、昭和一桁生まれで戦争も経験し、その後もたくましく生き抜いてきた一人の人生に思いを巡らせ、彼女を見送って感じたことを書き留めておきます。

  

 

スポンサーリンク

 

彼女の人生

大伯母は、昭和2年、鹿児島県の奄美諸島の一つ、徳之島に生まれました。

戦時中に、鹿児島本土で教員免許を取得し、昭和20年に徳之島で教師としてのキャリアをスタートさせています。

当時は沖縄戦が激しくなり始めた時期でした。

それでも4月はまだ学びを続けられたようで、集落ごとに岩穴に集まっては、枝を使って土や葉っぱに字を書いて学習していました。

ところが、5月、6月、7月と進むに連れて、徳之島への攻撃も激しくなり、周りの方が亡くなることもあったようです。

終戦後も、徳之島はアメリカ統治下に置かれ、昭和28年の本土復帰までの間、苦しい時代が続きました。

戦争やアメリカ統治下の経験が、その後の彼女の平和への想いの源になっています。

 

教師生活は、徳之島で20年、千葉県で20年送りました。

定年後も、劇作家の大伯父と一緒ににぎやかに暮らしていましたが、ご主人(筆者からみると大伯父)を60代で亡くします。

70歳を過ぎてから、かねてから憧れていた文筆活動を行うために、日本随筆家協会に入会しました。

そのときに出版したエッセイ集が2冊あり、その本を読むことで、筆者自身、大伯母の生きてきた人生や気持ちの揺れ動く様子を少し伺い知ることができます。

戦争中の出来事も、直接話を聞いたのではなく、本から知りました。

 

東京や徳之島で暮らしたのち、晩年は都内の妹夫婦宅に身を寄せ、皆に囲まれる中、眠るように息を引き取りました。

 

厳しさの中にある温かさ

筆者の記憶のある大伯母は、教師を退職されて、ご主人と二人暮らしをされていたころに始まります。

子どものいなかったご夫妻は、親戚の子どもたちを大変可愛がってくださいました。

幼い筆者が遊びに行くたびに、「将来は何になりたいの?」と尋ねては、回答を楽しんでおられました。

 

ケンタッキーフライドチキンをご馳走してもらうのが定番だったのですが、一回だけお寿司をご馳走していただいたことがあります。

その中にウニの軍艦巻きがありました。

ウニの見た目に抵抗感があり一度も食べたことなかったのですが、勇気を出して食べてみたらフワッとした食感やコクを感じ、このときに初めてウニのおいしさを知りました。

それ以来、筆者はすっかりウニ好きです。

 

大伯母が徳之島に住んでいたときに、遊びに行ったこともありました。

ジブリ映画のワンシーンのような、浜辺にある小さな家です。

海で泳いだりヤドカリを見つけて遊んでは、大伯母の家でシャワーを浴びてゆっくりしていました。

その家をおいとまするときには、見えなくなるところまで、ずっと手を振ってくれていた様子を覚えています。

 

筆者が子どもの頃はただかわいがってもらうだけでしたが、筆者に子どもが生まれてからは、諭される機会が増えました。

 

「子どもから目を離したらいかんよ」

←事故にあわないように

 

「かわいいからといって、髪の毛を長くするのはいかんよ」

←髪に栄養がいってしまい体が成長しないから

 

認知症の症状が出て私の名前を忘れても、さすが元教師、そういうところは大変しっかりしていましたね。

言ったことをすぐに忘れるので、何度も何度も諭されてしまいましたが‥。

 

筆者のいとこが結婚の御挨拶で大伯母のところに行ったときには、デニム姿であることを注意をされたようです。

 

歳を重ねても、認知力に衰えが生じても、周囲への温かく厳しい様子がありました。

はっきりとした物言いでしたが、その後ろの温かな心を感じられるから、心地よかったです。

 

終わる命もあれば始まる命も

大伯母が亡くなったことを聞いた日に、友人の甥っ子が産まれた話を聞きました。

普段は特に意識もしない「命」というものを、強く意識する日になりました。

 

自分自身も、過去の人々の命の連鎖の中で誕生し、いつかは死ぬんだな。

そう思うと、今生きていることはありがたいことで、無駄にはできないなと感じます。

 

大伯母のエッセイの中で、命に触れられている文章があったので、少しご紹介します。

植物の葉や花も、美を存分に輝かし、飾り尽くした最後は、それぞれに散って土の中へ入ってむなしく朽ち果てる。

花々の世界も、人間世界を思わせるのであった。

<参考元:『月刊ずいひつ』平成20年9月号(一部抜粋)>

 

大伯母の人生も、存分に輝いていました。 

筆者も自分の人生を自分なりに輝かせられるよう、一歩ずつ、進んでいこうと思います。

 

彼女が亡くなっても、彼女から学んだことは心の中に生きています。

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、大伯母を見送って感じたことを書き留めました。

別の内容を書く予定でしたが、この気持ちを忘れないうちに記しておこうと思いました。

自分の身近な人が戦争を経験していたことは、頭では理解していたのですが、衝撃的でした。

ほんの少しだけ自分が生まれる時代が早ければ、自分が戦時中に生きていたかもしれないんですよね。

彼女が壮絶な時代にたくましく生きてきたことを思うと、へこたれてはいられません。

 

ところで、大伯母はエッセイ集を出版しましたが、エッセイ集を読んでいて「これってブログと似てる!」と思いました。

暮らしの中で感じたことなどをつづっているのです。

形は違えど、大伯母と似たようなことをやっているんだな。なんだか感慨深いです。

 

アプリを削除して自分の衝動買いの欲を抑える

f:id:leojochannel:20210221105942p:plain

自分自身の意志の強さ、どこまで信じますか?

冷静でいるときは意志の力で自制できることも、感情が波立っているときにはついバイアスのかかった判断をしてしまい、衝動に負けてしまうことがあります。

今回は、ここ最近筆者が体験した、服を衝動買いした出来事から、衝動買いしないようにアプリを削除した出来事について取り上げます。

自分の意志をあてにするのではなく、先に仕組みや環境を整えてしまったほうが、よっぽどラクだなと思いました。

 

 

スポンサーリンク

 

ほしい服が次々と出てくる!

先月、無性に服がほしくなってきました。

少し肌寒いときに羽織れるようなものがなかったので、ほどよく寒さを防げる上着がほしいと思ったのです。

ここ一年ほど服を買っていなかったので、その反動か、一度「ほしい!」と思ったら自分の欲求レベルが急上昇しました。

手持ちにない種類の服だし、ストイックに買わないことを押し通すこともないかなと思い、ユニクロに行くことにしました。

なるべくお得に購入できるよう、ユニクロのアプリはインストールして行きました。

 

頭の中でイメージしていたのは、ユニクロの「リサイクルダウン」です。

回収ボックスで集められた古着のダウンから、ダウン・フェザーを取り出し再生させ、リサイクル素材で作られたダウンです。

ダウンからダウンを作るという、循環型の商品であることに共感していました。

詳細はこちらをご覧ください。

www.uniqlo.com

 

こちらはユニセックスの商品になるので、実際に手にとってサイズを確認したかったのですが、筆者が行った店舗では探してもありません。

どうやら「一部店舗商品」とのことでした。残念!

 

目的の商品はありませんでしたが、店舗内を歩いていると、他にも気になる商品が次々と目に入ってきます。

 

服を眺めながら、

「そういえば、子どもの卒・入学式に着られるブラウスがなかったな。」

「ズボンだって、デニムと毛玉が気になる黒のワイドパンツしかなかったな。」

「リサイクルダウンの代わりに、スプリングコートでもいいかも。」

と、次々に服を購入したい理由が思いつきます。

 

そんなこんなで、結局、ブラウスと白のチノパンを購入しました。

アプリの新規会員のクーポンで500円OFFになりました。

 

当初の目的とまったく違う物を買ってしまいましたね。

まあでも、服がある安心感ができたので、これでよしとします。

スプリングコートは試着だけして、その場では購入しませんでした。コートは一度買うと長い付き合いになるので、慎重に考えたかったのです。

 

アプリを眺める日々

自宅に帰ってからもコートのことを考えていました。

筆者が気になっていたコートは「コットンロングコート」という商品です。

アプリで眺めたり、筆者の体型ではどのサイズを選ぶ人が多いのか、アプリでサイズ診断をしたり、評価を読んだりしていました。

 

YouTubeのレビュー動画もいくつか見ました。

WOMENの商品なのですが、男性にも人気で、男の人が着用してレビューしているのを散見します。


【UNIQLO U】絶対買いの新作コート コットンロングコート 〜全色着用&コーディネート5選〜【ユニクロU/2021春夏コレクション】

 

筆者はメンズライクな格好も好きなので、男性がかっこよく着こなしているのを見ていて、やっぱりいいな~と思いました。

 

そんな折、アプリをふと見たところ期間限定価格で1000円引きとの表示が!

今春シーズンの新商品なので、「売れ残りによる値引き」というわけではなく、販売戦略上での数日限定の値引きなのだろうと思います。

 

この価格で買えるのあと数日しかないの!?

これは、先日試着した感覚を思い出して、買うしかない!

 

コットンロングコートのナチュラルのLサイズを、アプリでポチっと購入したのでした。

  

ネット注文して。あれ?サイズ大きくない?

到着したコートの様子

ネットでの買い物でしたが、実際に店舗で試着もしているので安心していました。

ところがです。

到着したコート、サイズが若干大きいところが気になってきました。

筆者は166㎝ですが、173㎝の夫でサイズがぴったり。

 

ユニクロの店舗で試着したときは、確かにこのLサイズでよかったと思ったのです。

少し大きめでも中に色々と着られて、むしろ便利だろうと思いました。

自分で相当考えた上でのLサイズなので、少し大きい気がするけど気のせいだよね、と、値札を切りました。

 

値札を切った後も、コートを試着しては

「あぁ、値札を切らずにサイズ交換すればよかったのか‥。」

と、うだうだ考えていました。

 

このコートを購入してから、筆者はまだ一度も着ていません。

夫は2回着ました(夫のほうが似合うのです)。

 

筆者は見た目が少しばかり気になっているだけです。

デザイン自体はかっこいいし、「少し肌寒い日に羽織って寒さを防ぐ」という目的は達成できています。

ただ、同じお金を支払うんだったら、もっとベストフィットなものがほしかったなというのが正直なところです。

 

そんなこと言っていても手元にはこのコートがあるので、頭を切り替えて、いかに着こなすかということに考えをシフトすることにしました。

夫と兼用できるところはせめてもの救いです。

 

結局自分は衝動買いをする人間なので、アプリは削除する!

店舗でコートをすぐに購入せず、考える時間を設けたことはとてもよかったです。

ただ、その後もアプリを眺め続けていたことで、「期間限定価格で1000円引き」という表示を見つけ、買わずにはいられなくなってしまいました。

 

今回の出来事から、筆者が納得のいく買い物をするうえで、簡単にできる改善策は「アプリを削除する」ことだと思いました。

 

アプリというのは簡単にアクセスしやすいです。

気楽に眺められる分、物欲が容易に高められていきます。

そうしたところに、お店側は「期間限定価格」という超スペシャルなカードを切ってくるのです。

筆者のようなお得大好き人間は、カードを切られた時点で冷静さを失い、自分のペースではなくお店側のペースで商品を購入してしまいます。

 

そもそも筆者がユニクロアプリを入れたのは、店舗でお得に商品を購入するためでした。

それならば、目的を達成した後は、削除してしまえばいいのです。

もっといえば、アンインストールすることです。

アプリを見ていなければ、期間限定価格であったことも知らずに済みました。

期間限定価格で買えなくても、自分のタイミングで本当に納得をして購入できたほうが、その後の満足につながると思います。

 

アプリというものは、とてもよくできていますね。

人の欲をいい感じに刺激してきて、人間のことをよくわかっていると思いました。

買い物の主体は自分です。アプリに買い物の主体を奪われないように。

買い物の主体を自分に取り戻すために、ユニクロアプリをアンインストールしました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、筆者がアプリで服を購入した出来事から、自分の欲望を「アプリを削除する」ということで自制することにしたお話でした。

筆者の場合、服がけっこう好きなほうなので、「服がほしい!」となると一気に浮かれ気分になってしまいます。

自分は容易に衝動買いをしてしまう人間なので、そういう人は、簡単に情報に触れないような仕組みを整えておいたほうがいいですね。

自分の意志や心がけに頼るのではなく、物理的にやりにくくしてしまうのです。

 

これと同様な出来事が、投資においてもありました。

またの機会に、投資の場面で、仕組みを整えて自分の欲をコントロールした出来事について取り上げたいと思います。

 

再生野菜。豆苗を収穫してから2週間後に再び収穫。

ダイソーで豆苗の種を購入し、育てた記事を以前書きました。

neutrallife.hatenablog.com

このときは収穫した豆苗を手巻き寿司の具として食べたのですが、収穫後も水を交換しながら様子を見ていたところ、2週間経って再び食べられる状態になっていました。

今回は、再生させた豆苗のお話です。

 

 

スポンサーリンク

 

一回目の収穫後の様子

2021年1月16日に豆まきした豆苗を、2月2日の節分の日に、手巻き寿司にするために収穫しました。

収穫前と収穫後の様子です。

一回目の収穫前の豆苗の様子

収穫前

収穫後の豆苗の様子

収穫後

豆から、3-4㎝程度のところでカットしています。

切りやすかったからこの程度で切ったのですが、再生野菜で色々と調べてみると、 このくらいでカットすることでちょうど良かったようです。

この後は、1日1回の水の交換をするのみで他には特に何もせず、ただ育つのを眺めていました。

 

ちなみに、一回目に収穫した豆苗を食べた時の様子は、こちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

約2週間で再び食べられるまで成長しました 

2021年2月15日、初回の収穫から13日後に、二回目の収穫を行いました。

収穫前の様子はこちらです。約二週間でずいぶん大きく育ちました。

再生した豆苗の様子。10㎝以上大きくなりました

根元をよ~く見ると、一回目の収穫でカットした部分はカットされたままで、そこより下のところから新たな芽が出て、伸びて成長してきています。

再生豆苗の茎の下の方の様子。カットされた場所はカットされたままです。

筆者は最初、カットされたところからまた再び伸びるのかと思っていましたが、そういうわけではないんですね。

 

下の方にある新たな芽が次の豆苗になってくることがわかったので、二回目の収穫時には、下の方の芽を残すように、そのちょっと上の部分でカットするようにしました。

量も多くないので、はさみで一本ずつ確認しながらカットしました。

二回目の収穫後の豆苗の様子

 

これで再び、一日一回水を交換しながら、成長の様子を見ていきたいと思います。

果たして三回目の収穫もできるのでしょうか!?

三回目の収穫の様子は、追ってご報告いたします。

 

いつもの味噌汁にアクセントを

豆苗入りお味噌汁の様子

収穫した豆苗はお味噌汁に入れて夕飯で食べました。

我が家の定番のわかめと豆腐の味噌汁に、カットした豆苗を加え、さっと煮ます。

いつもの味噌汁にシャキシャキ食感や豆のさわやかな香りが加わり、一気に特別なお味噌汁になりました。

子どもたちも豆苗お味噌汁をパクパク食べていました。

 

自分たちで野菜を育てて、それを普段のごはんで食べるって、なんだかいいですね。

筆者の父親は田舎で農家をやっており、野菜はほぼ自給自足のようです。

そういう生活に憧れたりもしますが、筆者の今の生活では実現できません。

そんな小さな欲求不満が、自分で育てた豆苗を食べていて、少しばかり満たされたような気がしました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、自宅で育てている豆苗の、二回目の収穫について取り上げました。

豆苗は、室内で水だけで育てることができ、本当に簡単です。

気軽に家庭菜園を愉しみたい方、ステイホームでもちょっとした変化を愉しみたい方、豆苗栽培とてもおススメですよ♪

 

【業務スーパー】薄焼き餅(葱抓餅)ほうれん草風味。気軽に台湾の屋台の味♪

業務スーパーに月一回で買い出しに行っています。

今回は、2月の買い出しで購入した、「薄焼き餅(ほうれん草風味)」のご紹介です。

冷凍保存で日持ちもしますし、焼くだけで食べられて、手軽に台湾の味を楽しめますよ。

2021年2月8日時点での情報になりますので、ご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

 

原材料がシンプルな薄焼き餅

 薄焼き餅のパッケージの様子

台湾の夜市でよく食べられているローカルフードである薄焼き餅(葱抓餅)を、業務スーパーでも購入することができます。

パッケージ裏面に、この商品の概要が次のように書かれています。

小麦粉で作った生地に、ねぎ、ごま、ほうれん草などを練りこみました。外はサクッ、中はもっちりとした食感をお楽しみいただけます。

朝食やおやつなどにお召し上がりください。

●焼いてそのままで!

●お好みで塩、こしょうで軽く味付けするのもOK!

●卵やベーコン、チーズ、野菜など、お好みの具材を巻いて!

 

冷凍で提供されており、1枚120gで5枚600g分入っています。台湾からの輸入品です。

税抜き360円でした。一枚当たり72円ですね。

 

パッケージに表示されている原材料名は

「小麦粉、大豆油、ねぎ、ごま、ほうれん草、食塩」

とのことで、添加物など入っておらずとてもシンプルです。

仕込み時の原材料配合割合は、ねぎが7%、ほうれん草は2%とのことです。

 

栄養成分表示によると、1枚120gあたり、エネルギーは295kcalとのことです。

朝ごはんに食べたら、お腹がもちそうですね。

 

こちらのほうれん草風味の他に、青ねぎ入りのタイプも販売されています。

お好みで選ぶことができますが、筆者が買いに行った日には、青ねぎ入りタイプのものは売り切れていました。

 

実食!焼いて切ってお昼ごはんに♪

ある日のお昼ごはんで食べることにしました。

 

パッケージを開けると、餅の間に薄い紙が挟まれており、餅同士がくっつかないようになっていました。

薄焼き餅を一枚取り出し、冷凍のままフライパンに油をひかずに中火で加熱します。

フライパンで焼いている様子

 

裏に程よい焼き色がついたらひっくり返します。

薄焼き餅をひっくり返した様子

反対側もおいしそうな色に焼けたら完成です。

冷凍状態から直接焼くのですが、とても薄いので、火を通しやすいです。

 

パッケージの裏面には、オーブントースター調理の場合についても書いてありました。

オーブントースター(1200W)を予熱後、凍ったままで約5分、焼色がつくまで加熱すればよいようです。

トースト感覚で調理でき、お手軽ですね。

 

焼いた後、一口サイズに切って、お皿にのせました。

焼けた薄焼き餅とつけダレの様子

そのままでもおいしそうですが、見た目がとてもチヂミに似ていたので、しょうゆとごま油と塩でつけダレを用意しました。

 

味はまさにチヂミな感じです。

油をひいていないのであっさりですが、周りはパリッと、中はモチっとした食感が特徴的でした。

見込み通り、しょうゆ・ごま油・塩のタレは合いますね。

このタレに、ごまやにんにくを加えたり、ラー油や辛みそなどで辛みを足してみてもおいしいと思います。

 

5歳の娘は、何も味付けせずとも、おいしそうにパクパク食べていました。

食塩も入っているので、そのままでも確かにおいしいです。

夫は、お好みソースをかけて食べていましたが、お好みソースはあまり合わなかったようです。

 

断面はこのような感じです。

断面の様子。少しほうれん草が入っていることが分かります

ほうれん草の緑色が映えますが、野菜の量としてはそこまで入っていないかな。

ほうれん草入りとのことだったので、これをその日の昼食のメニューの中での「緑の仲間(体の調子を整えるもの)」として考えていましたが、これは「黄の仲間(熱や力も元になる)」になるでしょうね。

パッケージにも、ほうれん草の配合割合は2%と書いてありましたし‥。

 

この日のお昼ごはんは、「薄焼き餅とご飯」という炭水化物をおかずに炭水化物を食べるメニューになってしまいました。

次回薄焼き餅を食べる際には、追加する食材は、野菜などの「緑の仲間」や、肉・魚・卵などの「赤の仲間(血や肉になる)」にしようと思いました。

 

台湾の食の思い出

台湾は二回行ったことがあります。

 

一度目は小5の頃、父親が仕事仲間と台湾に行くとのことで、一緒に行きました。

屋台で売られていたスターフルーツを購入し、ホテルで食べるためにカットしたときです。

切った中から、大量の黒い虫がザーっとでてきたことは、今でもかなりのトラウマになっています。

筆者が行った屋台がたまたまだったのでしょうが、それ以降、海外での屋台フルーツには手を出せなくなりました。

 

二度目は大学4年の卒業旅行です。

一人旅というものをしてみたくて、一人で行きました。

現地での最初の夕ご飯は、ローカルの人が行くような食堂で食べました。

台湾料理はどれもおいしいので、色々注文したくなりますが、一人旅なので欲張るとお腹が大変なことになります。

気を付けて小籠包と何かの二種類だけを頼んだのですが、結局一品あたりの量がけっこう多く、無理やり食べたような覚えがあります。

おいしいから残したくはないのです。

 

その後は屋台料理を食べたりして過ごしていたように思いますが、一人旅の食事って意外と難しいものだと実感しました。

せっかくの旅行なのでいろんな種類を食べたいけれど、お腹は有限です。

その点では、誰かと一緒に行って料理をシェアできたほうが、たくさんの種類の料理を少しずつ食べられて、無理なく楽しめるだろうなと思いました。

 

台湾のお茶屋さんで過ごした時間は、とても良かったですね。

詳しいことは覚えていませんが、目の前で、小さなポットに葉を入れてお湯を注いだりして、台湾流の作法でお茶を入れていただきました。

それをお猪口のような小さな茶器で飲むのです。小さなお菓子とともに。

 

日本でもそんな時間を持ちたいと、台湾の茶器のセットを自分へのお土産に購入しました。

f:id:leojochannel:20210213234935j:plain

写真から伝わるかわかりませんが、ポットが手のひらサイズで、全体的にとてもコンパクトです。

 

今でもとても気に入っており、眺めているだけで穏やかな気持ちになります。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、業務スーパーの薄焼き餅のご紹介でした。

輸入食品からその場所に思いを馳せるって、旅行気分でよいですね。

筆者が台湾に行ったのは、20年も30年も前のことなので、今の台湾は全然違うことでしょう。

また現地に行く日を心待ちにしつつ、今は輸入食品で、海外旅行気分をを楽しみたいと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

業務スーパーの商品のレビュー記事が多くなってきたので、業務スーパー関連の記事はカテゴリー「業務スーパー」にまとめています。

業務スーパー カテゴリーの記事一覧 - 歩歩是道場

 

【業務スーパー】紙パックに入った濃厚パンナコッタ

パンナコッタのパッケージの様子

業務スーパーの紙パックに入ったスイーツシリーズをご存じでしょうか。

牛乳パックのような見た目で、固形の冷蔵スイーツが入ったシリーズが販売されています。

今回は、牛乳パックのような容器に入ったパンナコッタのご紹介です。

濃厚な甘さととろける食感が、甘党な筆者にとって大満足なおいしさでした。

 

 

スポンサーリンク

 

とろけるパンナコッタのご紹介

パンナコッタ(Panna cotta)とは、イタリアのお菓子です。pannaは「クリーム」を意味し、cottaは「火を通した」という意味です。

生クリームに砂糖を溶かしゼラチンで固めた、甘いクリームデザートです。

 

業務スーパーのパンナコッタは、通常のパンナコッタより、かなりとろとろなところが特徴的です。

かろうじて固形ではあるですが、プッチンプリンほどには形状を保つことはできない、という状態です。

 

パッケージの紹介文も、その特徴をアピールした内容となっています。

紹介文は以下の通りです。

お口の中でなめらかにとろける、新食感のパンナコッタです。非常に軟らかく崩れやすいため、容器に移して召し上がりください。濃厚で優しいミルクの風味はフルーツソースとの相性抜群!お好みのアレンジでお楽しみください! 

 

パッケージにアレンジのアイデアがのっていましたが、そちらも、この柔らかさを生かした内容となっています。

本品をお好みの量、なめらかになるまで混ぜると完成!パンケーキやシフォンケーキ、プリン、フルーツなど、お好みのデザートにトッピングしてお楽しみください。

 パッケージに載っているアレンジの内容

 

スプーンでかき混ぜると、上からかけられるくらいのクリーム状になるということですね。

このパンナコッタがいかにとろとろなのかわかるかと思います。

 

主な原材料は、

「砂糖(タイ製造)、植物油脂、乳等を主要原料とする食品、脱脂粉乳、ゼラチン等」

です。

 

内容量1㎏で販売されており7~8人分との記載がありましたが、5人家族の我が家では一人一食100gで、二日分のおやつと考えます。

栄養成分表示によると、100gあたりのエネルギーは155kcalでした。

おやつは一日100kcal程度で考えているので、少しハイカロリーですね。

 

税抜き価格248円です(2021年2月8日時点)。

 

実食!冬でも嬉しい濃厚スイーツ

まな板にあけたパンナコッタの様子

パンナコッタを開封し、切り分けるためにまな板の上におきました。

一応カットできましたが、かなりゆるゆるだったので、ボールに空けてスプーンで取り分けたほうが良かったかなと思いました。

翌日分はタッパーに入れて冷蔵庫に、当日分は5人で切り分けて、お皿に入れました。

 

お皿に入れたパンナコッタの様子

かなりしっかり甘さを感じられ、海外のデザートを食べている感覚がありました。

日本のものはだいたい「甘さ控えめ」な感じですが、海外って、甘い物はけっこうしっかり甘い感じがしませんか。主観ですが‥。

ミルキーで濃厚で、100gで十分に「パンナコッタを食べた!」と満足できるものでした。

とろとろ食感もよかったです。

濃厚なので冬場でもおいしかったですが、夏場の食欲がないときに食べたら元気になれそうな気がしました。

 

紙パックシリーズにはこんな商品も

この牛乳パックのような容器に入ったスイーツは、他にもあります。

以前当ブログでも紹介した、水ようかんや、、

neutrallife.hatenablog.com

 

カスタードプリン、コーヒーゼリー、レアチーズ、ほうじ茶ラテプリン(東日本のみ)もあります。(2021年5月16日時点)

<参考元:商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー

 

仮に今回のパンナコッタを通常の容器販売する場合、1人前のプラカップに入れられて上に蓋をされたパンナコッタが、7-8個入った状態で販売される形になるでしょうか。

お土産だったらそのような丁寧で食べやすいパッケージもよいのですが、自宅の普段のおやつだったら、少し過剰に感じます。

紙パックに入っているならば、紙パックのリサイクルだけで済みますね。

自宅で食べる物は、これくらいパッケージが簡素化されたもののほうが、筆者は心地よいです。

その結果値段も安くなり、とても合理的だと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、紙パックに入ったパンナコッタのご紹介でした。

とろとろ食感でおいしいスイーツでした。

次は何を選ぼうかな~。月一回の業務スーパーでの買い出しが楽しみです。

 

ダイソーの豆苗を育てる。二週間で食べられます。

ダイソーで豆苗(とうみょう)の種を買いました。

今回は、娘と一緒に育てた豆苗の記録です。

約二週間で食べられる状態まで育ちました。

 

 

購入した豆苗

豆苗とはエンドウの若菜のことで、中華料理の炒め物でよく利用される野菜です。

シャキシャキした食感が特徴です。

 

こちらがダイソーで購入した豆苗の種です(2個で税抜き100円)。

寒い時期に種をまくことができて、なるべく早く育つものがよかったので、豆苗を選びました。

ダイソーの豆苗の種のパッケージ

 

パッケージの裏面の様子。

 

豆苗の育てた様子

豆苗の育てた様子、5歳の娘が描いた成長記録とともにご紹介します。

 

たねまき

牛乳パックを切ったものと納豆ふりかけのガラス瓶を使って、育てることにしました。

容器の底にティッシュを敷き(培地とする)、水を培地が浸るくらいに入れます。

その上に、種を重ならないように入れます。

1月16日に種まきをしました。

 

発芽

少し芽が出始めたときの画像

発芽の様子。種から少しだけ芽が出ています。

暗い場所に置き、水を切らさないようにします。

根が張ったら、毎日水を取り替えます。

1月23日には芽が出ていることを確認しました。

 

緑化

少し育ってきたときの観察記録

伸びてきた様子。まだ黄色です。
高さが12~15㎝になり双葉が開いてきたら、日当たりのよい窓際に置いて、緑化させます。

暗い所で育てているので、まだ葉は黄色のままです。

 

収穫

豆苗の成長記録

緑化した豆苗の様子

日当たりのよい窓際に置くと、2日程度で葉が緑になりました。

1月16日に種まきを始めて、2月2日でこの状態。

17日めにはもう食べられる状態になっており、成長が早いですね。

日々わかりやすく変化していくので、5歳の娘も楽しく観察ができました。

 

収穫後も再び水を入れれば育ちます

収穫後の様子

収穫後の豆苗です。

再び水を入れ、毎日交換し、再び成長するのを待ちます。

種の栄養があるうちは再生するようですが、2、3回くらいが限界のようです。

何回収穫できたかは、追ってご報告します。

 

 

手巻き寿司の具にして食べました

手巻き寿司の様子

2月2日の節分の日に手巻き寿司の具にして食べました。

量も少なかったので、豆苗をメインとした中華炒めはできませんでしたが、シャキシャキした食感が手巻き寿司のアクセントになりGoodでした。

豆苗というものを初めて食べたので、次男はテンションが上がり、豆苗を口に加えていました。

その様子が野球漫画『ドカベン』の岩鬼正美のようでした。葉っぱのようなものを加えたキャラクターです。

 

節分の、手巻き寿司の様子はこちらに書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

他の日には、焼きそばの具として豆苗を加えました。

普段の焼きそばにシャキシャキとした食感が加わり、とてもよかったです。

 

豆苗ってあまり購入しない野菜かと思いますが、普段の料理にプラスαするだけで、食感の変化が出るので、思っていたより簡単に使えます。

 

成長を見られて、食材としても味わえる。まさに、家庭菜園の醍醐味です。

成長が早く、土が要らず、屋内で育てられるので、初心者でも愉しめると思います。

ステイホーム中に、おすすめです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ダイソーで購入した豆苗の種から豆苗を育てて、収穫して食べたお話でした。

こんなに簡単にできて、親子で成長する様子を見られて、とてもおもしろかったです。

 

手帳を紛失して、手帳に代わる方法を考える。

先日手帳を無くしました。

結局2時間後に思わぬところから出てきましたが、どこで落としたのかと、血の気が引きました。

荷物の管理というは無意識でやっているので、考えなくともきちんと物が収まるようにして、安心して過ごしたいです。

今回は、手帳を無くした出来事から、今あるもので手帳の代わりができるかを考え、なるべく物の管理のストレスを減らそうとするお話です。

衰えてきた注意力は、物のシンプル化でカバーです。

 

 

スポンサーリンク

 

手帳はどこ!?手帳って本当にいるのかな。

ここ10年間ほど、『ほぼ日手帳』のオリジナルを使っていました。

このほぼ日手帳のオリジナルはカバーと本体のセットで4000円くらいするので、今年は少し節約したくて、ほぼ日手帳のweeksにしました。税込み1980円です。

こちらのタイプの、1月始まりのものを購入して使っています。

ほぼ日手帳 2021 weeks カラーズ/ミント 4月始まり 週間手帳

ほぼ日手帳 2021 weeks カラーズ/ミント 4月始まり 週間手帳

  • 発売日: 2021/02/01
  • メディア: オフィス用品
 

 

先日、急遽長男を連れて出かける予定ができ、準備をしていたときのことです。

部屋のどこを探しても手帳が見当たりません。

バッグの中を何度も確認し、無意識のうちに置きそうな棚も見ましたが、ありません。

予定確認やメモで使う可能性があったので持って行きたかったのですが‥。

時間がなかったので、カレンダーに書いてある予定を記憶し、適当なメモ用紙とボールペンをバッグに入れて出発しました。

 

長男に「灯台下暗しじゃないの?」と言われましたが、「灯台下」と思う場所は一通り探しました。

となると、ここ数日で落としたか‥。

予定や個人情報も書いてあります。子どもの保険証の写しも入っており、けっこうな貴重品です。

訪ねた場所を、一つずつ確認していくしかないかな。

 

用事を終えて、帰宅後に改めて探しました。

すると、思わぬところから手帳が出てきました。

再現画像はこちらです。

ファイルに挟まれていた手帳の様子

サンドイッチ状態で入っていました‥

ファイルの間に挟んだまま、しまっていたのです。

こんな紛失パターン、今まで初めてでした。

 

こんなヘンテコなミスが生じてしまったのには、理由があります。

その日の朝、筆者は非常に浮ついていました。

少し日本株投資をしているのですが、数年間塩漬けにしていた銘柄がプラスに転じたのを確認したのです。

株価は上下するものだから、いちいち一喜一憂するものではないのですが、ずっとあきらめていたものがようやくプラスになったので、やはり気分が高揚してしまいました。

そんな凡人な筆者は、手帳が挟まれていることにも気づかずに、ルンルン気分のままファイルをしまっていたのでした。

 

手帳が見つかってホッとしましたが、自分はそういうふうに簡単に気持ちが浮つくんだな、と自覚しました。

そういう状態になると、物の管理のことは頭にありません。

無意識の状態で荷物を出し入れしても安心なくらいの、手荷物の状況にしておきたいです。

 

それなら、手帳のない生活というのはどうだろう。

普段持ち歩く大事な貴重品のうち、手帳だったらまだ、使わないという選択もできるのではないだろうか。

 

筆者の今の手帳の使い道を確認し、手帳に代わる筆者なりの方法を考えていくことにしました。

 

今の手帳の使い道と代替策

スケジュール確認

手帳の月間カレンダーに家族と自分の予定を書いておき、外出時にスケジュールを確認するうえで使っています。

これはGoogleカレンダーの「予定」で問題なく対応できます。

こちらのアプリです。

Googleカレンダーのアプリ

Googleカレンダーの様子

右下の「+」ボタンを押すと、予定を入力することができます。

日時、場所、通知のアラーム、メモなども登録できます。

 

To doリスト

手帳の月間カレンダーのところに、To doリストを書いて、完了したらチェックを入れています。

これはGoogleカレンダーの、「リマインダー」と「タスク」という項目で対応できます。

Googleカレンダーの「+」ボタンを押すと、予定の他に、リマインダーとタスクも選択できるようになっています。

リマインダーは「完了する」とするまではずっと持ち越して繰り越されるのに対し、タスクだとその日その時間に残り続けます。

つまり、「期日は特に決まっていないけどやっておきたい事柄」はリマインダーで、「やりたい日(時)が特定している事柄」はタスクで、という使い分けができそうです。

 

家計管理(予算案・カード支払い額)

月間カレンダーの端っこに、筆者が支出する分の家計の月予算を書いています。

手帳に記している理由は、普段気軽に見られるものに予算を書いておけば、気軽に意識できるだろうと思ったからです。

ただ、筆者は毎日エクセルで家計簿をつけているので、気軽に確認したいなら、そこに予算案を書いてもいいのかなと思いました。

そのほうがその時点での支出状況が予算額に対してどの程度なのか、一つの場所でわかりますね。

カード支払い額もエクセルに記録すればいいですね。

家計関連はエクセルでまとめる、とすれば見通しがよいです。

 

その日の記録

病院での先生のお話をメモしたり、子どもが熱が出たらその推移などを記録しています。

後々必要になりそうなことは、自分のことはGoogleカレンダーのメモに、子どもの病気は母子手帳に記録すればいいかなと思いました。

子どものおもしろかったことなども書くこともありますが、今はブログもやっているので、こちらに書いたほうがもっと心で反芻できるかなと思いました。

 

アイデアメモはさすがに紙媒体でほしいな

筆者にとって手帳の大事な役割の一つに、アイデアメモという役割もあります。

ボランティア関連のアイデア、ブログのアイデアなど、いつでもどこでも思いついたときに、字でも絵でも自由に書きとめています。

あとは覚えておきたい言葉なども書いています。

大方は忘れてしまったり、実施しなかったり、というものなのですが、ごくたまにそれらの点がつながることがあるのです。

 

無地のメモ帳でいいから、手書きできるものは持ち歩きたいですね。

結局メモという荷物が増えてしまいますが、落としたとしても殴り書きのメモ程度なので、心配することはありません。

 

手帳に挟んでいる小物は別のところへ

手帳のカバーのところに、付箋と絆創膏と、子どもの保険証のコピーを挟んでいれています。

これらは別のところにしまえばいい話です。

保険証のコピーは落とすといけないので、普段バッグから出し入れしない、車のカギ入れのポーチに入れておけば安心です。

付箋や絆創膏は、筆者が持ち運んでいる『備えあれば憂いなしポーチ』に入れておけばOKです。

備えあれば憂いなしポーチには、ホイッスル・ライト・十徳ナイフや、替えのマスクなどが入っており、防災や筆者のうっかり行動の備えになっています。

 

スポンサーリンク

 

 

スマホの重要度がさらに増すけれど、貴重品を多く持つよりはbetterかな

手帳の役割ごとに代替策を考えてきて、手帳がなくてもなんとかなりそうな気がしました。

 

これまで手帳で行っていたスケジュール管理・To doリスト・記録をGoogleカレンダーに入れることになると、スマホの役割がさらに増え、重要度が一層大きくなります。

スマホを落としたらさらに大変な事態になると想像できますが、スマホは元からとても大事なものだったので、スマホを管理すること自体の心理的負担はそこまで変わりません。

スマホに足して手帳も管理しなければならないときに比べると、スマホだけの管理で済むのなら、少しも楽になるのではないでしょうか。

 

筆者の手荷物は、重要度合い別に次のようになります。

  • 【ものすごく大事】スマホ、財布、家の鍵、車の鍵
  • 【けっこう大事】手帳
  • 【落としてもあきらめのつくもの】備えあれば憂いなしポーチ、エコバッグ、ハンカチ、ティッシュ、モバイルバッテリー、ごみ袋

 

手帳の役割りを用途ごとに、スマホ・エクセル・ポーチ・メモ帳で対応することで、持ち運ぶ荷物を以下のようにすることができます。

  • 【ものすごく大事】スマホ、財布、家の鍵、車の鍵
  • 【落としてもあきらめのつくもの】備えあれば憂いなしポーチ、エコバッグ、ハンカチ、ティッシュ、モバイルバッテリー、ごみ袋、メモ帳

 

荷物の個数としては、手帳の代わりにメモ帳が増えるので変わりませんが、【けっこう大事】という項目が丸々減ったので、管理する心理的なストレスが減ります。

 

筆者の場合、家の鍵はバッグに直接つけており、車の鍵はリュックの奥底にしまいっぱなしです。

出し入れし、落とす可能性の高めな貴重品は、スマホと財布です。

しまうときに意識的に気を付けるのはこれらの二つだけという状況は、うっかり者な筆者にとっては、けっこう大きな安心材料です。 

 

実際に手帳を持たない生活を始めるのは、今の手帳が終わってからになるので、2022年4月からになります(3月まで月間カレンダーがついています)。

今年はその移行期間ということで、少しずつ代替策を試していこうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、手帳を無くした出来事から、手帳に代わる手段を考えていきました。

自分の注意力に自信がなくなってきているので、そこは仕組みで補っていこうと思います。

環境を整えることで心配事が減らせるならば、どんどん環境を整えていけばいいですよね。

大事なことに時間と労力を割けるように、余計な懸念事項は減らしていこうと思います。

 

恵方巻として手巻き寿司。4合のごはんで5人家族大満足。

2月2日は節分でした。

10数年ほど前からでしょうか、恵方巻というものが東京にも伝わり、我が家でも節分の日には『恵方巻』と称して手巻き寿司を食べるようになりました。

今回は、我が家の節分の食卓の様子です。材料を切って並べるだけの、簡単ご飯です。

小学生男児2人と幼稚園児のいる5人家族で、4合のご飯で満腹になりました。

 

 

スポンサーリンク

 

材料を切って、ご飯はお釜ごとドーン! 

f:id:leojochannel:20210204063407j:plain

この日準備した具は、

  • サーモン
  • かにかま
  • ツナマヨ
  • キュウリ
  • 豆苗(とうみょう)

です。

具はなんでもいいのですが、ツナマヨとキュウリは毎回ほしいな~と思います。

ツナマヨのコク、キュウリのカリッと食感がとてもGoodなのです。

豆苗は、娘が育てているものを収穫して提供しました。

 

あとは巻くためののりと、ごはんを準備しました。

 

のりは全型のものを買い置きしています。

割安ですし、パッケージのごみもより少ないからです。

普段のご飯で食べるときは1/8の大きさに切り、手巻き寿司にするときは1/4にしています。

慣れてしまえば手間ではありません。

むしろ、買い物する際に「たくさんあるのりから適したものを選ぶ」という手間がかからずに済みます。

 

ごはんは4合炊いて、そのまま食卓にドーンと出しました。

すし桶に入った酢飯を提供できたらとても素敵~と思いますが、すし桶をしまっておくスペースを考えると、それはそれでストレスになりそうなので手を出しません。

また、ただでさえ食事に使う食器類が多いのに、さらに洗い物を増やしたくないのです。

なるべく洗い物を少なくするためにお釜のまま出しています。

 

特に酢飯にはしませんでした。

子どもたちは巻くことが楽しいのであって、酢飯であることの重要度は低いだろうと考えていたからです。

 

ところが、今回初めて小6の長男から「これ酢飯?」と言われました。

酢飯というのを認識するようになってきたのね‥。

子供たちの成長度合い、親が想像している程度を、ときおりポーンと超えてくることがあります。

次回は工程をサボらず、酢飯で提供しようと思います。

 

今年の恵方の南南東を向いて黙々食べる

各自で手巻き寿司を作り、1本めだけ恵方巻がてら、南南東を向いて無言で食べきりました。

2本めからは自由に食べます。

 

豆苗というものは初めて食べたのですが、カイワレ大根のような辛みはないんですね。

豆の味をほんのり感じられる、シャキシャキ食感が印象的でした。

 

筆者の手巻き寿司は、「かにかま・キュウリ」は必ず入れますが、サーモンとツナマヨはどちらか一種類のみ入れました。

全部入れにしてしまうと、せっかくのサーモンの味が濃厚なツナマヨで消えてしまいそうな気がします。

両方ともおいしいけど、打ち消してしまうともったいないので、一方のみ入れてその味を楽しみました。

 

こういう発想、実家住まいでごはんを出されていたときにはありませんでしたね。

ご飯が出ることが当然のように思っていたのでしょう。

自分で買い物をするようになると、「せっかく買ってきたのだからら最大限おいしい状態で食べたい」という願望が芽生えます。

 

豆苗は収穫量が少なかったので、入れたり入れなかったりという感じでした。

 

幼稚園児がいる5人家族で、ごはん4合分の手巻き寿司で、全員のお腹が満たされました。

炊飯器が5.5合炊きなので、あと1.5合は対応できます。

これからごはんを炊く量はどれだけ増えていくことでしょうか。

我が家のふるさと納税は、当面お米が続きそうです。

 

おうちで豆まき。神社の豆まきは来年のお楽しみに。

食器の片付けが終わった後に、豆まきをしました。

今年の鬼のお面は、娘が描いた絵を段ボールに貼り、頭にかぶれるように紙と輪ゴムで作りました。

お面は夫がかぶり、子どもたちは鬼に向かって豆を投げていました。

鬼のお面の様子

鬼は外!福は内!

お面の裏の頭にとめるバンドの様子

裏の様子です

 

例年は近所の神社の豆まきに参加しています、今年はコロナ禍で中止です。

筆者が参加している豆まきでは、地域で活躍されている方々や福童の子どもたちが、袋に入った大豆やお菓子やボールを壇上から投げます。

それをキャッチできたらもらえる、というものです。

 

大豆の入った袋に当たりが入っていることがあり、この景品がけっこう豪華で、日用品から以前はディズニーペアチケットなんてものもありました。

集まった大人も子どもも、少しでもキャッチしたくて、欲望丸出しで楽しんでいます。

数年前は紙袋を頭上にかかげてキャッチしている人も多かったのですが、それはさすがに禁止になりました。

神社という神聖な場所でありながらも世俗的であり、人間をまるごと受け止めてくれているようで、なんとも懐が深い!

神社を中心に地域住民がまとまっていて、とてもよいな~と毎年思っています。

 

また参加できる日を、楽しみにしています。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、お釜で提供した手巻き寿司のお話でした。

ステイホームが続きますが、季節を感じられるイベントは、今できる形で大切にしていきたいですね。