歩歩是道場

日々の暮らしが学びの場。小さな一歩を積み重ねていくブログです。

子どもたちと近所のごみ拾い#6~ゲーム感覚だから続けられるのかも~【江東輝地団】

次男の発案で、土曜の午後に一時間だけ、『江東輝地団』という名で近所のごみ拾い活動を行っています。

今回はその6回目の記録です。

始めた当初のワクワクした気持ちはありませんが、飽きずに淡々と続けています。

子どもたちがなぜ続けていけるのか。

その理由に、「ごみ拾いのゲームっぽさ」があるような気がしました。

 

 

スポンサーリンク

 

時間を意識するようになった次男

先週(12月5日)は雨天だったので中止にしました。

雨が止んだとしても、ごみが濡れていると収集の方が大変になってしまうので、朝の時点で中止判断をしました。

 

12月12日土曜日、午後2~3時、近所の公園のごみ拾いを行いました。

 

2時に集合場所に集まることにしているのですが、前回はこの会を取り仕切る次男がぎりぎりに家を出ていたので、それでよいのか話し合いました。

そのことを反省したのか、今回は30分前から軍手や袋やトングの準備をし始め、2時前には集合場所に行くことができました。

 

結局お友達はお休みだったので、次男(団長)、長男(副団長)、筆者の3人でやりました。

 

今回の場所は、普段からよく遊びに行っている近所の公園です。

ベンチ周りには毎度のことながらいろんなものが落ちていますね。

お酒の空き缶や、お菓子の袋、タバコの吸い殻‥。

あらゆるゴミの中でも、タバコが入っている缶は、特に残念に思います。

ただの空き缶だったらリサイクルに出すこともできますが、灰皿代わりに空き缶を使ってしまうとリサイクルに適しません。

 

公園周りの道路沿いの歩道のごみ拾いも行いました。

生垣の中に、カップラーメンの容器があったり、ほとんど残っているペットボトルのお茶がありました。

路上駐車の車中で食べてそのまま捨てていったのでしょうか。

生垣の道路側のほうがごみが多かったように思いました。

 

途中、神社でお参りをして、ごみ拾いを終えました。

今日のごみは、燃やすごみがレジ袋2枚分、要分別のごみがレジ袋1枚分でした。

レジ袋2枚分の燃やすゴミと、レジ袋1枚分の要分別のゴミの様子

 

当初の勢いとは違う新たなステージ

この活動も6回目になり、また一つ別の段階に入ってきた気がします。

始めた当初は「新しいことを始める」という高揚感があるものですが、その高揚感がなくなってきた段階です。

元々岩倉使節団に憧れた次男が「自分でも団をやりたい!」と言い出し、江東輝地団と名前でごみ拾い活動を始めました。

その当初の熱い気持ちが、ずいぶん落ち着いてきたように思います。

 

始めたばかりの高揚感がなくなったときに中だるみが生じ、自然消滅になるのではということも想定していましたが、今のところまだやっています。

幼稚園児の末娘は「今日は江東輝地団やらない」と言いだしたのに対し、次男・長男はYouTubeを見るのをやめてまでして出かけました。

 

筆者は、子どもたちがこの活動を続けるもよし、やめるもよし、と思っています。

なので、こちらから「今日江東輝地団でしょ!準備しなさい!」と言うことはないようにしようと、心がけています。

(これまで筆者自身のこうした言動で、子どものやる気をそいでしまった経験があるのです‥)

 

高揚感が落ち着いてきた状態で活動を続ける、という新しいステージにきた子どもたち。

熱い気持ちが落ち着いてきた今、ごみ拾い活動を行うことの別の理由が生じてきたように思いました。

 

ごみ拾いがゲーム感覚なのかも

子どもたち、ゲームやYouTubeが大好きなのに、大好きなものを中断してごみ拾いにでかけていました。

その理由は何なのでしょうか。

 

この会を大事に思っているということもあるかもしれませんが、筆者が思うのは、子どもたちは、ごみ拾い自体のおもしろさを感じているような気がします。

 

ごみを見つけるところ(=宝探し感覚)、ごみを集めていくところ(=目に見えてたまっていくところ)、場所がきれいになるところ(=達成感)、という具合です。

ぱっと見ではわからない生垣の中のごみなんかも、わざわざ見つけ出したりしているんですよね。

そしてたまに不思議なごみがあったりして、そういう偶然の出会いのおもしろさもあります。

 

子どもたちにとって、ある意味ゲームと近い感覚なのかも!

やっていておもしろいことなら、続けることができますよね。

 

これから寒くなって面倒になったり、別のやりたいことがでてきたり、思春期に入ったら恥ずかしさなんかも出てくるかもしれません。

ゲーム感覚の楽しさより、他のマイナス面が大きくなってしまったら、やらなくなることも十分に考えられます。

 

親としては、子どもたちの活動の様子を見守ることで、子どもたちの成長を感じられます。

また、こうして色々と思考を巡らすことができるのは、筆者自身の愉しみでもあります。

たとえやめたとしても、行動を起こしたことで得られたことがとても大きいので、次男がこの活動を始めたことはとてもよかったと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、近所のごみ拾い活動の6回目の記録でした。

楽しんでやることが、結果として環境をよくすることにつながるというのは、物事を続ける上で理想的な形だなと思いました。

 

 

YouTubeを通じて未来的体験。宇宙とVR。

f:id:leojochannel:20201211202609j:plain

YouTubeには実に様々なチャンネルがあります。

バラエティ、ゲーム実況、教育、旅行、音楽、レシピ‥。

筆者も日常的に見ているチャンネルがいくつかあります。

今回はその中から、自宅にいながら未来的体験ができる、宇宙とVRに関するYouTube動画について取り上げます。

小さなスマホからここまでのことができるとは。まるでドラえもんのようです。

 

 

スポンサーリンク

 

野口聡一さんの宇宙からの配信

ただいま国際宇宙ステーションに滞在されている、野口聡一さん。

彼のYouTubeチャンネルがあることをご存じでしょうか?

『soichi astro』というチャンネル名で配信されています。

12/11にアップされた動画はこちらです。


Real Life ISS 007 Mexican breakfast

 

ここで『Real Life ISS』というシリーズで、国際宇宙ステーションでの様子を配信されています。

野口聡一さんの直接の言葉で、ISSの内部やキッチン・宇宙食の紹介、料理をする様子、食レポなどもされています。

まさに今宇宙にいる人から直接宇宙の生活の様子を見せてもらえるなんて、なんだか信じられず、このチャンネルを見つけたときは大変感激しました。

 

宇宙飛行士という職業は、あらゆる能力がずば抜けて高い人がなっているので雲の上の人のように感じますが、野口さんが宇宙食を食べている姿を見ていると、なんだか親しみが湧きます。

宇宙では常に緊張感をもって過ごしておられると思いますが、そんな宇宙飛行士であっても宇宙での日々の暮らしというものがあるんですよね。

こうしてYouTubeでシェアすることも、野口さんにとって人との交流を楽しむリラックスの時間になっているのかな、と思いました。

 

筆者はたまに頭が凝り固まってきたときに、宇宙のことを思い浮かべることがあります。

宇宙のことを思うと、日々のハードルが小さなものに思えてきて、前向きな考えになってくるのです。

昔、宇宙への憧れからホーキング博士の本にトライしたことがありますが、筆者にはとても難しく挫折しました。

 

野口聡一さんのYouTubeチャンネルは、宇宙と人々をやさしくつなげてくれる存在だと思っています。

野口聡一さんのISSでの生活の様子にご興味のある方、とてもおすすめです。

 

VR技術で動画の世界に入りこむ

VRという言葉を聞いたことのある方は多いと思います。

バーチャルリアリティ(仮想現実)、つまり、映像や音声を現実に近いように作りあげる技術のことをいいます。

 

以前にも自宅で気軽に楽しめる3D動画について取り上げました。

neutrallife.hatenablog.com

 

こちらにも書きましたが、YouTubeでは気軽に3D映像を楽しむことができます。

たとえばこちらのナショナルジオグラフィックのYouTube動画をご覧ください。


Lions 360° | National Geographic

 

この映像は360°カメラで映しており、画面を操作することで、左右や上の様子を見ることがみることができます。

スマホからご覧いただいている場合は、スマホ本体を動かしながら画面を見ると、別の方向も見ることができます。

 

それだけでもすごいと思うのですが、もっと3D動画を楽しみたいときには、VRゴーグルがあるとさらにおもしろいです。

先ほどの見方だと3D映像の一部を切り取った形で見ているのですが、VRゴーグルを使うと、自分がその世界の中に入ったように動画を楽しむことができます。

すごい技術なのでお値段が張るのかもと思うのですが、スマホを装着するタイプのVRゴーグルですとそれほど高くありません。

筆者はこちらのエレコムのVRゴーグルを持っています。2000円しませんでした。

 

先述のナショナルジオグラフィックの映像ですと、まるでライオンの近くにいるような視聴体験ができます。

また、マインクラフトなどのゲームの3D映像も数多く投稿されているので、ゲームの世界に入り込むこともできます。

ジェットコースターなど遊園地の乗り物のようなものや、ダイビングなどのスポーツをしている映像などは、まるで自分が体験している気分になれるので、おもしろいです。

 

VRゴーグルがなくても、3D映像を楽しむことができますので、ご興味のある方はYouTubeでさまざまな3D映像を楽しんでみてください。

 

宇宙×3D動画もありました

野口聡一さんがもしも360°カメラで撮影したら、VRゴーグルを使って宇宙を疑似体験できるな~と思っていましたが、ナショナルジオグラフィックですでにそのような映像がありました。

こちらの動画です。


First-Ever 3D VR Filmed in Space | One Strange Rock

 

宇宙の3D映像を自宅で簡単にみられるとは、、技術の進歩はすごいですね。

今週末の我が家レジャーは、自宅で宇宙体験を楽しもうと思います。

昔思い浮かべていた未来の世界のようですね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、YouTubeで手軽に楽しめる未来的な体験について取り上げました。

宇宙飛行士の配信が見られたり、3D映像が見られるって、10年前には思いもよらなかったことが実現してきています。

3D映像を用いて研修を行ったり、手術を学ぶのに3D映像を使っているケースもあるようですね。

筆者は今レジャーで使っているだけですが、3D映像の技術に、さまざまな可能性を感じています。

 

レッグウォーマーの合理性。冷え対策ができて穴が空く心配がない。

徐々に冬らしい気候になってきています。

短い靴下を履いていた筆者も、長靴下を履きたくなってきました。

しかし、歩き方が悪いのか、足裏の状態が良くないのか、靴下にすぐ穴を開かせてしまうんです。

長靴下を買っても、どうせすぐに穴をあけてしまうんだろうな‥。

そこで思いついたのが「レッグウォーマー」を使うことです。

今回は、新しくレッグウォーマーを取り入れて、その合理性に感心したお話です。

 

 

スポンサーリンク

 

靴下の振り返り。すぐに穴を開かせてしまいます‥。

筆者は毎日靴下を履いています。

ここのところ靴下は、くるぶし丈のスニーカーソックスが主で、ときどき普通の丈の靴下を履いていました。

足裏に固い部分(魚の目?)があるので、靴下にすぐ穴が空いてしまうことが悩みの種でした。

 

そこで筆者がやっている工夫は、「なるべく同じ色で同じ形の靴下を購入する」ということです。

靴下は、3色一セットで販売されているものも多いのですが、なるべく同じ色だけのセットで購入しています。

そうすれば一つに穴が開いても、別のとペアにすることができます。

靴下の穴が空きやすい筆者でも、なるべく靴下を長く生かせるように、そのようにしています。

 

最近なんだか寒くなってきたので、長靴下を履きたくなってきました。

タンスの中の靴下を確認したところ、昨年の残りの長靴下が1ペアだけ‥。

さすがに1ペアだけだと洗い替えがないので、もう一つほしいと思いました。

 

でも、新しく買ってもけっこう早くに穴を空かせてしまうんだろうな‥。

 

短い靴下は、穴が空いたら「寿命だ」と処分することができますが、長い靴下だとどこか躊躇してしまいます。

長い靴下は、足裏に穴が空いていても、すねの部分はまだまだしっかりしています。

足裏に穴が空くのと同じタイミングで、すねの部分の生地も傷んでいるならば、すっきり捨てることができるのですが。

穴あき靴下は掃除に使ってから処分していますが、すねの部分が傷んでいないと「この部分は雑巾にするにはまだ早いのに‥」と残念な気持ちになるんです。

 

靴下の穴を繕っていたこともありましたが、穴あき頻度が高く、時間がもったいなくてやめました。

 

そこで冬場の靴下選びで思いついたのが、「短い靴下を引き続き履き、レッグウォーマーをする」という方法です。

これなら、靴下に穴が空いても処分するのは靴下のみで済み、レッグウォーマーは引き続き履くことができます。

これなら無駄がなくて合理的だと思いました。

 

新しく取り入れたレッグウォーマー

筆者が新しく取り入れたレッグウォーマーは、グンゼの『SABRINA』というものです。

外でも履きたいので、厚すぎず、シンプルなもので選びました。

 

筆者はAmazonで1100円で購入しました。

靴下を買うときは3足1000円程度なので、それに比べると少し高い買い物です。

なるべく無駄買いをしたくないので、まず試しにグレーを一つだけ購入し、どのようなものだか履いて確かめることにしました。

レッグウォーマーの様子。

表側は絹とレーヨンで、裏地はシルクです。

絹による温かさと、シルクによる肌へのやさしさを謳った商品になっています。

 

これを実際に履いてみて思ったことは、「柔らかい!温かい!」ということです。

レッグウォーマーを履いている様子。柔らかく覆っています。

足首やふくらはぎにしっかりフィットして、柔らかく覆ってくれます。

これまでレッグウォーマーを買ったことがなかったのですが、足元を効率よく温められとてもよいな、と思いました。

筆者はかなりの冷え症で、冬の夜には、自宅でもベンチコートを着て過ごしたり、分厚い靴下を履いて過ごしてきましたが、レッグウォーマーをするだけでけっこう温かいです。

 

外にも履いて行きましたが、分厚すぎなくて靴下感覚で履けました。

 

とても気に入ったので、洗い替え用に黒も買おうと思います。

長く履きたいので、マスクを手洗いするついでに、こちらも手洗いすることにしました。

 

レッグウォーマーってとても合理的!

レッグウォーマーとスニーカーソックスを組み合わせた様子

これまでレッグウォーマーを使う習慣のなかった筆者ですが、この新習慣を取り入れたことは筆者にとって大正解でした。

取り入れたことによる利点をまとめると、

  • 靴下のように穴の空く心配をしなくてもよい(長く使えてエコである)
  • 夏の靴下をそのまま冬にも使える(経済的かつ長靴下を検討する手間が減る)
  • 効率的に足が温まる

ということです。

冬場を長靴下ではなく、短い靴下とレッグウォーマーで過ごすということは、とても合理的な選択だと思いました。

 

レッグウォーマーがこんなに暖かく感じられるとは、想定外でした。

世の中には体の部位ごとに温める商品がありますよね。他にも、マフラーや腹巻など。

そういう商品が誕生し今も存在しているということは、「パーツを温めることで、体を効率よく温められる」ということの証しなのかもしれませんね。

 

レッグウォーマーを取り入れたことのデメリットをしいて挙げると、「手洗いするものが増えた」ということです。

洗濯機で洗ってもよいのですが、なるべく長持ちさせたいので手洗いしていきたいと考えています。

今現在はマスクの手洗いが習慣になっているので、そのついでにやればよいので、そこまで手間ではありません。

いずれマスクをしなくてもいい暮らしになったときには、レッグウォーマーだけのために手洗いをすることが負担になってくるかもしれません。

 

たとえ手洗いを続けることになっても、筆者にとってはそれを大きく上回るメリットがあるので、レッグウォーマーを取り入れて良かったと思っています。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、寒くなる時期に、長靴下の代わりにレッグウォーマーを取り入れたお話でした。

筆者のもったいない精神も満たし、冬場の冷えの対策もでき、レッグウォーマーというものに着目できたことは自分自身「Good job!」と思っています。

なるべく長く使っていけますように!

 

#買って良かった2020

ベランダでのメダカ飼育。初心忘るべからず。

昨日、我が家にメダカが5匹やってきました。

まだ5㎜程度の赤ちゃんです。

今回は、赤ちゃんメダカの成長記録の第一回目です。

初心を忘れないように、迎え入れたときの気持ちを、残しておきます。

 

 

スポンサーリンク

 

バケツを洗ったことで縁ができた?

ひと月ほど前、筆者自身がやりかけていることを洗い出して、重い腰を上げてどんどん進めていく、との旨の記事を書きました。

neutrallife.hatenablog.com

 

やりかけていることの一つに、「ベランダに放置しているバケツを洗ってしまう」という作業がありました。

そもそも、バケツに水を入れてメダカを飼っていたのですが、8~9月にバタバタと死んでしまいました。

メダカ自体は亡くなる度に回収していたものの、メダカが全滅したあとの水の処理や掃除をする気力がどうしてもわかずに、放置させてしまったのでした。

メダカを買うときばかり気合いを入れて、最後の始末を怠っているのはよくありませんね。

最後まできれいに、と、重い腰を上げてバケツの掃除に手を付けたのでした。

 

ベランダの汚いバケツはどこかストレスになっていたので、バケツがきれいになって、心もすっきりしました。

 

その日の午後、友人親子と遊んでいたところ、「赤ちゃんメダカいらない?」とのお話がありました。

午前中にメダカのバケツを掃除したばかりで、こんなに早く再びメダカちゃんの話が舞い込んでくるとは!

バケツを掃除したことで、メダカちゃんとの縁が再び生まれたのかな。

絶妙なタイミングのご縁に感謝し、ありがたく受け入れることにしました。

 

とても小さく心もとない姿だけど元気いっぱい!

赤ちゃんメダカの様子。とても小さいです。

やってきた赤ちゃんメダカは5匹です。

上のカップは横の直径が約5.5㎝。いかにメダカちゃんが小さいかがわかるかと思います。

目をよく見開いて、ようやく5匹見つけられるという感じです。

 

とても小さいのですがメダカの体をしていて、つぶらな瞳でしっかり泳いでいるんですよね。

その姿にぐっときますね。

 

このカップは仮のものなので、バケツに移しました。

移すときにカップにひっついてしまいそうなくらい、とても小さなメダカちゃんたちです。

水はあらかじめ汲み置きして(筆者は2日おきました)、塩素を抜いてあります。

バケツに移したメダカの様子。全然見つかりません。

大きなバケツの中だと、探すのも大変ですね。

少しアップにして撮りました。見つけられるでしょうか?

メダカの様子。見つけられるでしょうか。

メダカはここにいます。

小さなメダカを見つけやすくまるで囲った写真

 

こうして、我が家の中で、「メダカちゃんたちの成長を見守る」という新たな楽しみが増えたのでした。

 

メダカちゃん長生き作戦・水質の管理

メダカちゃんにはなるべく長生きしてほしいので、これまでの飼育の経験から、水質の管理について考えていきたいと思います。

 

これまでは朝夕にエサをあげていました。

こちらは少しだけのつもりなのですが、エサが残っていたことがよくあったので、あげすぎていたのだと思います。

エサをあげすぎると、フンが増えてしまったりして、水質悪化にもつながるようです。

活発に動く時期には一日数回でもいいのですが、冬場の動かない時期は数日に一回でもよいようです。

エサやりを時期によって頻度を変えることと、あげすぎない、ということに注意していこうと思います。

 

以前、屋内で水槽に入れてメダカを飼っていたことがありました。

透明な水を保つために頻繁に水を交換しながら育てていたところ、メダカを全滅させてしまっいました。

メダカが泳いでいる様子を眺められるようにと、水の透明度にこだわっていたのがよくなかったようです。

汲み置きした水を追加するだけにしていたご近所さんは、うまく育って繁殖までしていました。

メダカが慣れている環境を継続させていく方が、メダカにとっては居心地がよいのでしょうね。

今回は、ご近所さんのやり方に倣って、メダカの水環境を急にかえることなく、水が減ったら追加するという程度でやっていこうと思います。

 

あと、メダカを頂くときに、水草も一緒に頂いたのですが、この水草が増えないようだったら追加購入しようと思います。

水草が光合成をして酸素を供給してくれるので、水草の適量がどのくらいなのか、様子を見ていこうと思います。

 

このメダカちゃんの長生き作戦、「エサをあげすぎない」「水をかえすぎない」と、お世話する側の負担がずいぶんと軽いですね。

基本はこのスタンスでやりながら、あとはメダカの様子を見て、適宜対応していこうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ベランダでメダカを飼い始めたお話でした。

自宅で過ごす時間が多くなってきたので、変化のあるものが自宅にあると、自然とのつながりを感じられていいですね。

 

ところで、我が家では2年半前からドジョウも飼っています。

息子が近所の夏祭りで捕まえてきたものです。

このドジョウは随分タフで、水をまるまる交換しても、元気に泳ぎ回っています。

新しいメダカちゃんがきたことで、改めてドジョウくんのことも大切にしようと思いました。

屋内で飼っているドジョウの様子。

ぼくのこと忘れないでね~

 

お風呂の頑固なカビ取りに挑む~漂白剤と片栗粉で~

ここ最近、家のあちこちを掃除しています。

今回は、ずっと気になっていたお風呂のカビ取りに挑んだ初回の記録です。

家事えもんさんのやり方を参考に行いました。

一回だけではまだまだ落としきれていないので、引き続きやっていこうと思います。

お見苦しい写真でありますが、ご容赦ください。ご参考になれば幸いです。

 

 

スポンサーリンク

 

お風呂の黒カビがひどすぎる‥

我が家のお風呂で、黒カビが特にひどい箇所が二カ所あります。

 

まず、お風呂の蓋の縁です。

大変お見苦しいのですが、こちらがその様子です。

風呂窯の蓋の縁の黒カビの様子。端っこや、二枚の蓋が合わさるところのカビがひどいです。

お風呂の蓋の縁の様子。少し黒くなっています。

お風呂の水を洗濯に使ったり防災に備えたいと思うので、基本的に水は抜かずに蓋を閉めっぱなしにしています。

そのため、シャワーの際に蓋の上に水がたまったり、蓋同士の重なり部分に水分がたまることが、カビの原因になってしまったのだと考えられます。

 

そして、ドアのゴムパッキンです。

こちら、さらにひどいです。

お風呂のドアのパッキンの黒カビの様子。全体に広がっています。

 

以前は、気がついたときにカビキラーでスプレーをしたり、ジェルタイプを使用したりしていました。

いつからか、カビキラーをしても落とせなくなってきて、すると心のどこかであきらめの感情が生じ、10数年経ってこのような状態になりました。

 

これまでは子どもたちをお風呂に入れるだけで手いっぱいだったのですが、末娘も幼稚園に入り、大きくなりました。

また、夫が在宅勤務になったことで、子どもの入浴の負担がとても軽くなりました。

筆者にとって、カビに向き合うタイミングが訪れたのかもしれません。

家事えもんさんの知恵を拝借して、頑固な黒カビに挑んでいきます!

 

塩素系漂白剤と片栗粉で

参考にしたのはこちらの本です。

得する家事 家事えもんと仲間たち「みんな得する家事ワザ」大全集

得する家事 家事えもんと仲間たち「みんな得する家事ワザ」大全集

  • 発売日: 2016/04/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

こちらに載っていたお風呂のカビ取り方法は、塩素系漂白剤と片栗粉を約同じ量で混ぜ、それを黒カビに塗り付け、上からラップをする、というものでした。

 

筆者は、使い終わった後に気兼ねなく処分できるように、牛乳パックを切って作ったカップを使いました。

そこに、塩素系漂白剤と片栗粉を、塗りやすく、かつ、液だれしにくい程度の固さになる量で混ぜ合わせました。

塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜた物の様子。切った牛乳パックに入っています。

 

ゴム手袋をし、気になるところに塗り広げ、30分ほど放置しました。(換気は必須です!)

漂白剤+片栗粉を蓋に塗り広げた様子。片栗粉があるので、黒カビのところにとどまっています。

 

30分放置後は、で流しました。

水でないといけません。お湯で流すと、片栗粉が固まってしまうためです。

さあ、結果はどうなったっでしょうか!?

 

30分漂白後の黒カビの様子

まず、ドアのゴムパッキン部分の結果はこちらです。比較のため、漂白前も載せます。

漂白前のドアのゴムパッキンの様子。黒が全面にあります。

漂白前

 

漂白後のドアパッキンの様子。少し黒カビが薄くなっているような。

漂白後

漂白後もまだ黒カビは残っていますが、少しだけ薄くなったような気がするようなしないような‥。

下の部分はなかなか難しいですね。

 

続いて、お風呂の蓋です。こちらも漂白前と漂白後で見比べてみてください。

漂白前のお風呂の蓋の様子。黒かびが隅や側面にあります。

漂白前

漂白後の蓋の様子。少し黒カビがが小さくなっています。

漂白後

撮影方向が少し変わってしまったので、比較しにくいですが、蓋の白い部分のちょっとした汚れはけっこう落ちました。

縁のところの深いカビ汚れはまだ残っていますね。小さくなったような気もするのですが‥。

 

最後に蓋の一部分です。

漂白前の蓋の一部分の様子。縁にそって黒いカビが少し広がっています。

漂白前

漂白後の蓋の一部分の様子。縁にそって黒カビが広がっていたのがかなり消えました。

漂白後

こちらは黒カビの色が薄くなった様子が、わかりやすいかと思います。

つまり、この程度のカビだったら、ある程度の労力で落とせるということですね。

深いカビ取りになると労力が多大にかかってしまうので、大変になる前に手を打っておきたいものです。

 

この後、お風呂に入った夫から「蓋がすっきりしていた!」との感想があったので、写真で見るよりも、実際に感じる成果はあったように思います。

ただ、まだ全然落としきれていないので、引き続きカビ落としに挑んでいこうと思います。

 

今回、ラップでふたをすることを忘れていたので、次回は漂白剤を塗った後に上からふたをするのを忘れないようにします。

わざわざラップでなくても、密閉されればいいだけなので、普段の買い物などででるプラの袋でいいですよね。野菜や日用品の包装に使われるプラスチックの袋です。

 

ある程度自分でチャレンジしてみて、無理だったら業者さんに依頼することも考えていこうと思います。

 

お風呂後のひと手間でカビ対策

カビをとったところで、カビが発生しやすいお風呂の使い方を続けていたら、結局同じことの繰り返しです。

カビが発生しにくいお風呂の使い方を、習慣化していけるとよいですよね。

 

LIXILのサイトで、浴室のカビを予防する方法について書かれていました。

www.lixil.co.jp

 

このサイトによると、カビは、20~30度の温度、70%以上の湿度、皮脂やホコリ等の養分があると発生しやすいようです。

 

カビが発生しにくい状況を保つため、日ごろの予防として行うとよいことが以下の通りです。

  1. お湯シャワーで皮脂やホコリなどの養分を流す。
  2. 水シャワーで風呂温度を下げる。
  3. 十分に換気をして湿度を下げる。

 

筆者の場合は、普段は常時換気をしているので、換気は十分です。なのに黒カビが生じてしまう‥。

そこで、この3点に追加して、家族全員がお風呂に入った後に、洗濯前のタオルでざっと拭いておこうと思います。

この作業を負担なく続けられるためには、お風呂の中の物は少ない方がよいですね。

 

あと、フロアモップで天井をアルコールで拭くとよいようですね。月2回くらい行えるといいかな。

 

懸念事項としては、我が家でお風呂の水をためていることです。

カビ対策と考えると、お風呂の水は抜いたほうがよいですよね。湿度が下がりますから。

ですが、防災や節水を考えると、お風呂の水を抜く決心はつきません。

当面は、風呂水は抜かずに、上記のカビ対策を行っていこうと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、お風呂の黒カビを、塩素系漂白剤と片栗粉を用いて落としたお話でした。

一回だけで終わらせたかったのですが、まだ黒カビが残っているので引き続き行っていきます。

日常的なお風呂のカビ予防は、負担に感じずに続けられるといいのですが、もし負担に感じてしまうようなら別のやり方を考えようと思います。

筆者は風呂掃除が苦手なので、苦手な人が続けていくにはどうすればよいかという観点で、あまり無理せず取り組んでいこうと思います。

 

【MSC・ASC】サステナブル・シーフード・ウィークに参加して。MSC・ASC認証の振り返り。

2020年10月1~30日、MSC日本事務所・ASC日本事務所が主催する『サステナブル・シーフード・ウィーク』というイベントが行われました。

sseafood.net

「おうちから守る魚の未来」をテーマに、認証マーク付きのシーフードを使ったスープを作って応募すると、抽選でキッチングッズが当たる、というイベントです。

筆者もスープを作って応募したところ、ありがたいことに当選し、先日我が家にキッチングッズが届きました。

今回は、イベントでの筆者の取り組みや当選報告とともに、この機会にMSC・ASC認証の過去の記事の振り返りをしていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

ASC認証のあさりで作ったミルクスープ

MSC認証は、持続可能な漁業で獲られた水産商品に対してつけられる認証マークであり、ASC認証は、持続可能な養殖業で育てられた水産商品に対してつけられる認証マークです。

 

サステナブル・シーフード・ウィークに参加するために筆者が使った食材は、トップバリュのASCラベルつきのスチームあさりむき身(冷凍)です。

ASC認証の冷凍のスチームあさりむき身の様子。左側に認証マークがついています。

 

イベントでは、スープ作家の有賀薫さんのレシピを参考にスープを作るということになっていました。MSC・ASCラベルつきであれば魚種は問わないとのことでした。

そこで、有賀さんの「MSC認証マダラとじゃがいものミルクスープ」を参考に、マダラをあさりに変更して作りました。

 

作ったスープを撮影し、twitterに投稿しました。

https://twitter.com/hohokoredojo_m/status/1321285894834409472

 

あさりの旨味が引き出されていて、とてもおいしかったです。

こうした消費活動の一つ一つが、海を守ることにつながってくるんですね。

これからの時期にも大活躍しそうなレシピです。ご興味のある方は、まだYouTubeでレシピを見られるようなので、ご覧ください。


【サステナブル・シーフード・ウィーク2020】スープ作家・有賀薫と作ろう MSC・ASC認証水産物で簡単サステナブル・シーフードスープ

 

余談ですが、twitterに誤字がありました。後から修正できないようですね‥

twitter素人の筆者であります。

 

届いたキッチングッズ

MSC日本事務局の方から、当選のご連絡があり、プレゼントを送っていただけることになりました。

そのプレゼントがこちらです。

MSC・ASCマークのついたキッチングッズの様子。

カッティングボード、穴あきスパチュラ、クロス鍋敷き、布製ランチョンマットのセットです。

ランチョンマットに描かれているのは、MSC・ASC認証の水産物でしょうか。まだ汚したくないので、子どものおままごとで使っています。

木製製品は、すべて国産ヒノキ材が使用されており、取り出したところヒノキのいい香りがしました。家族は「ヒノキ風呂みたい!」と喜んでいました。

 

スパチュラと鍋敷きは、国産ヒノキの間伐材が使われているようです。

間伐とは、混み合った木や弱った木を間引く作業のことで、間伐することで健全な森林の状態を保つことができます。

森林全体を守るために取り除かれる間伐材で製品を作るとは、とても合理的で共感できますね。

 

木製製品にはFSC認証マークがついていました。

 

FSC認証マークの様子。木のような模様に、下にFSCと書かれています。

FSC認証とは、適切に管理された国内の森林資源であるFSC森林認証材を使用した製品に対してつけられるラベルのことです。

FSC認証に関しては、こちらに書いています。ご関心のある方は、ぜひご覧ください。

neutrallife.hatenablog.com

 

MSC・ASC認証についての過去の記事

これまで筆者が取り上げてきたMSC・ASC認証に関する記事を振り返っていきます。

  

イオンで何気なく購入したかつおフレーク缶に、「MSC認証」というラベルがあることに気が付きました。

MSC認証ってなんだろう、と調べていったところ、環境にやさしい漁業で獲られた天然物に対してつけられるラベルであることを知りました。

そして、養殖物にも同様に、「ASC認証」というラベルがあることを知りました。

MSC・ASC認証というものを初めて認識し、筆者自身も学んでいくつもりで書いた記事がこちらです。

neutrallife.hatenablog.com

我が家は節約志向なので、家計の中でどれだけ取り入れていけるのか、という課題も見えてきました。

試しに11月は積極的に認証商品を買ってみて、実際のところ家計に与える影響はどうなのか肌感覚をつかむことにしました。

 

実際にMSC・ASCの水産物を購入するにあたって、スーパーでの取り扱いはどうなのか気になりました。

そこで、イオンとイトーヨーカドーの取り組みに調べた記事がこちらです。

neutrallife.hatenablog.com

この2大スーパーでは、どちらも認証水産物を増やすという目標をかかげて取り組んでいます。

今後ますます取り扱いが増えていくだろうな、ということを感じました。持続可能な形で経済・消費活動を行っていくことは、大きな社会課題であります。

一方で、筆者が日常的に使用しているオーケーストアでは、見た限りでは取り扱いがありませんでした。

ですが、「魚を食べて応援」というシールが貼られている魚を見ていると、ラベルついていてもいなくても、どちらも海の恵みであり、ありがたいことだなと感じました。

認証マークを知ることで、選択肢の幅が広がっていくといいなと思いました。

 

近所のダイエーで購入したMSC・ASC認証の水産物を紹介した記事は、こちらです。

neutrallife.hatenablog.com

neutrallife.hatenablog.com

筆者自身、実際のところどれほどのバリエーションで、いくらくらいで売られているのだろうか気になっていました。

切り身のパックがそこまで高くない価格で売られており、これなら節約志向の我が家でも取り入れやすいと思いました。

お総菜は、普段我が家ではあまり利用しませんが、ご参考になればと思い取り上げました。

 

MSC・ASC認証についての記事はこちらのカテゴリーにまとめています。今後、様々な持続可能な取り組みに関する記事は、こちらのカテゴリーに追加していく予定です。

サステナビリティ カテゴリーの記事一覧 - 歩歩是道場

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、サステナブル・シーフード・ウィークに参加して、プレゼントを頂いた出来事や、過去のMSC・ASC関連の記事の振り返りを行いました。

何気なく購入したかつおフレーク缶から始まり、MSC日本事務局からプレゼントを頂くことにつながってくるとは、わからないものですね。

MSC日本事務局の皆さん、ASCジャパンの皆さん、参加型の楽しいイベントをご企画いただき、ありがとうございました。

家庭での消費により海を守ることができるということを、少しでも頭の片隅においていただけたら幸いです。

 

 

ドラム式洗濯乾燥機のお手入れ。快適に使い続ける。

f:id:leojochannel:20201202160931j:plain

我が家では、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機を使用しています。

以前、洗濯のたびに茶色い物がやたら付着していたことがありました。

茶色いものは実は「カビ」で、洗濯機のお手入れの大切さを痛感しました。(洗濯槽のカビ取りをして、今では問題なく洗濯できています!)

今回は、実際に洗濯機のお手入れをしつつ、お手入れ方法を今一度確認していきたいと思います。

Panasonic NA-VR2600Lのドラム式電気洗濯乾燥機のケースなので、ご了承ください。その説明書に倣って進めていきます。 

 

 

スポンサーリンク

 

【窓パッキング】毎回ふき掃除

窓パッキンの様子。

窓パッキングは洗濯毎に、水滴や糸くずを柔らかい布でふき取る必要があります。

糸くずがたまると、水漏れする恐れがあるようです。

洗濯機は洗面所にあるので、洗面台に置いてあるふき掃除用のハンドタオルを、洗濯機と兼用することにしました。

「毎回する」というのはかなり負担の大きいことなので、なるべく少ないアクションで、ささっとふけるようにしておきます。

 

【本体】汚れたらふき掃除

ドラム式洗濯乾燥機本体の様子

ひどい汚れの場合は、中性洗剤で汚れを落とすことができるようです。

洗剤や柔軟剤が付いた場合は、すぐにふき取るとよいとのことでした。放置すると傷む恐れがあるようです。

今回は少し丁寧に掃除をしたいと思い、アルコール除菌シートでふきました。

アルコールは中性で安心ですし、汚れ落としも除菌もできますね。

 

【排水フィルター】「フィルター掃除」点滅時に・乾燥のたびに

排水フィルターを取り出している様子

若干負担がありお手入れが滞ってしまうところが、排水フィルターです。

フィルター掃除ランプが点滅していても「次にやろう~」と先送りにしては、自分の首をしめることがあります。

水系の汚れは溜めてしまうと負担が増大してしまうので、こまめにやったほうがよいですね。

 

我が家の洗濯機の場合、排水フィルターを取り外す前に、まず「脱水のみ」をします。ドラム内の水が多量にこぼれるのを防ぐためです。

その後、洗面器を下に置いてから、排水フィルターを取り外します。

排水フィルターについているゴミを取り除いて、再び戻します。

筆者はウエスや古歯ブラシを使用してゴミを取り除きました。さっと取り除いて、さっと処分できるところがよいです。

 

ちなみに我が家では、牛乳パックで作ったウエスケースを洗面台の棚に置き、ウエスを取り出しやすくしています。

気になった時に、洗面台をさっと掃除しやすいです。

こちらの記事でウエスケースの作り方を書いています。

neutrallife.hatenablog.com

 

【洗剤ケース】汚れたら取り外して水洗い

洗剤ケースを取り外す途中の様子。取り外して水洗いできます。

取り外した洗剤ケースの様子

洗剤ケースは取り外せるので、取り外して水洗いします。

水洗い後、ウエスで水分をふき取ってから、戻しました。

放置するとカビの原因になってしまったり、こびりつくと柔軟剤が流れにくくなるようです。

筆者は昨年から柔軟剤を使わないようになったので、使っていたころに比べるとぐっと掃除しやすくなりました。

 

新しい洗濯機では、洗剤の自動投入機能がついているものがあるようですね。

とても便利そうですが、お手入れはどうなんだろうと気になります。

 

【乾燥フィルター】「フィルター掃除」点滅時に・乾燥のたびに

乾燥フィルターを取り外す様子。我が家の洗濯機では上の右側についています。

乾燥フィルターは、取り外して古歯ブラシ等でわた状のゴミを取ります。乾燥後のわたの量はけっこうすごいです。

目詰まりしている場合は、ぬるま湯で洗い、よく乾かすとのことです。

乾燥フィルターを入れる奥の方も、古歯ブラシで掃除をします。

 

余談ですが、ドラム式洗濯乾燥機を買ったときに思ったことは、

「洗濯後に乾燥までやってくれるならば、洗濯物干しの家事がまるまるなくなるなんて、すごい!」

ということでした。

 

実際に乾燥機能を使用したところ、乾燥後の毎回のお手入れが負担に感じたり、乾燥後しわになってしまったり、服を縮ませてしまうことがありました。

しわがつかないように乾燥させたい場合は、生乾きの状態で取り出して干す、という方法をとらなければなりません。結局干す作業が入ります。

そのように、メリットよりデメリットの方が大きかったので、乾燥機能はなかなか使わなくなってしまいました。

電気代も多くかかるし、冬場には湿度を上げるために部屋干ししたいということもあります。

 

梅雨時には「洗濯物をしっかり乾かせる」というメリットが、デメリットを上回るので、我が家の洗濯乾燥機は梅雨時専用になっています。

(後述の、洗濯ドラムのお手入れでは乾燥機能も使用しています)

 

【洗濯ドラム】週1回、月1回、黒カビ発生時に

ドラムを乾かす(週1回)

週1回、洗濯ドラムを30分間乾燥させます。

我が家の洗濯機の場合は、「乾燥のみ」で「槽洗浄/乾燥」コースを選び、スタートします。

水分がたまるドラムを乾燥させて、カビの発生を防ぐ目的があります。

毎週末やるようにしています。

 

ドラムを洗う(月1回)

月一回、衣類専用の塩素系漂白剤で、ドラム内の洗浄をします。

我が家の洗濯機の場合は、「洗濯」で「槽洗浄/乾燥」コースを選びスタートさせ、水がたまったところで一時停止をし、塩素系漂白剤200mlを投入して再スタートさせます。

これを我が家では月初の週末にやるようにしています。

 

洗濯槽クリーナーでドラムを洗う(洗濯物にカビがついたら)

冒頭にも述べましたが、2年ほど前に、洗濯したときに茶色っぽいものがつく時期がありました。

何日も続いたので説明書をみたところ、茶色の汚れは「カビ」とのこと‥。

さすがにカビはいやなので、重い腰を上げました。

 

専用の洗濯槽クリーナーもあるのですが、ドラッグストアで販売されているプライベートブランドものが安かったので、その洗濯槽クリーナーを使いました。

洗濯槽クリーナーを用いてのドラム洗浄も、塩素系漂白剤でのやり方と同じです。

途中で、浮いてきた茶色や黒のものを網ですくったりしました。

 

このときは、1度だけでは落ち切らず、2回洗濯槽クリーナーを用いて洗浄しました。

それから2年ほど経っていますが、週1回の乾燥&月1回の漂白剤での洗浄で、今のところ黒カビが発生していません。

 

【風呂水ホース】黒カビが発生したら

水道水18Lに対し、洗濯槽クリーナー200mlを入れます。

そこに束ねたホースを入れ、5回以上回転させ空気を抜いてホース内を洗浄液で満たします。

10時間以上つけ込み、取り出してから水道水で十分にすすぎます。

 

我が家では風呂の残り水を洗濯に使用しています。

黒カビが発生した際には、「ドラム槽のカビ」か「ホースのカビ」か、両者の可能性が考えられる、ということですね。

 

【風呂水フィルター】吸水が悪くなったら

風呂水ホースの先についているフィルターを外した様子。3つのパーツがありました。

すこし汚くてごめんなさい‥

ホースの風呂に入れる側にフィルターがついているので、そこを外して水洗いします。

最初に取り付けられていた通りに取り付けて完了です。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、説明書を見ながら、ドラム式洗濯乾燥機のお手入れをしていきました。

お手入れの全体像を、見通しよくしておきたかったので、記事にしました。ご参考になる方がいらっしゃればよいのですが‥。

 

家電が一つ増えるたびに、こうしたお手入れの手間が増えてきます。筆者が物を増やしたくない理由は、こういうところです。

せめて、お手入れのタイミングを認識するところくらいは、自動化できたらいいなと考えています。(Googleアシスタントを使うとか‥!)

 

子どもたちと近所のごみ拾い#5~お友達、ごめんね~【江東輝地団】

次男の発案で、土曜の午後に1時間だけ、近所のごみ拾い活動を行っています。

今回はその5回目の記録です。

行き違いがあって、お友達と一緒にできませんでした。

同じようなことにならないように、どうしたらよいのか考えていきます。

 

 

スポンサーリンク

 

最少人数でのごみ拾い 

2020年11月28日(土)午後2~3時、風の強い秋晴れの日に、ごみ拾いをしました。

今回は、河川敷を中心に行いました。

 

集合時間に集合場所に行っても誰もいなかったので、5分ほど待った後に移動し始めました。

次男と長男、筆者の3名でした。

 

これまでごみ拾いを行ってきた、川沿いの公園も通りましたが、以前よりはごみが目立たないように感じました。

成果が表れているのかな。

歩いているうちに河川敷まで出たので、今回は河川敷を中心にごみ拾いすることにしました。

 

河川敷は、それほどごみが落ちていませんでした。

これまで行ってきた川沿いの公園は、人通りの多い道でもあるので、日常的に多くの人が通る場所ので、その分ごみもあるのでしょう。

一方の河川敷は、わざわざ下りてこなければいけない場所なので、散歩やランニング、サイクリング、魚釣りと、目的をもって訪れる人が多いです。

リフレッシュするために来た場所では、「ごみを捨てよう」という発想にはなりにくいのかもしれませんね。

 

実際に、子どもたちと河川敷を歩いていて、落ち着いた心地よさを感じていました。

水鳥がいたり、魚が跳ねたり、カヌーが水の上をすーっと進んでいたり。

高揚感はありませんが、とてもリフレッシュしました。

白い水鳥が河川敷の川近くにいる様子。

鳥もリラックスしているような雰囲気ですね

あまり河川敷付近をゆっくり歩くこともないので、新しい道を見つけたりして、子どもたちも冒険感覚で楽しかったようです。

 

ただ、風がものすごく強かったです。

せっかくひろったごみが袋から逃げ出してしまうこともしばしば‥。

逃げるごみを追いかけながらのごみ拾いになってしまいました。

 

そうして拾ったごみは、燃やすごみがレジ袋1袋分、要分別のごみがレジ袋1袋分でした。

レジ袋1枚分の燃やすゴミと、レジ袋1袋分の要分別のゴミの様子。

 

お友達も来てくれていた!

ごみ拾いを終えて、自宅に戻りLINEを確認したところ、お友達がごみ拾いに行ったけれど誰もいなくて帰ってきた、とのご連絡が。

あらー!申し訳ない!

2時5分頃に「もう誰も来ないだろう」と判断し、出発してしまいましたが、その後に来たようでした。

せっかく来てくれたのに、お友達に申し訳ないことをしてしまいました。

 

この会は、毎週土曜の決まった時間に決まった場所に集合してやっているのですが、事前の出欠確認は特にしていません。

集合時間にそこにいるメンバーでやろう、という感じでやっています。

 

前回の記録でも述べているのですが、新規感染者数が増えている状況で、あまり積極的には誘えないなと思っています。

ただの遊びではなく、ごみを拾うので、ウィルスに触れる可能性も0ではないかもと思います。(軍手やトングは使用しますが)

毎週行うことに積極的に誘うと、相手を悩ませる種になるかもしれないと、筆者自身が負担に思ってしまうところがあります。

それでも、もし来てくれる子がいるなら、喜んで一緒にやろう、というスタンスをとっていました。

誰に対しても心理的な負担をかけたくないので、「いつでもやっているから気が向いたら来てね」という気軽な会にしたいのです。

 

ここで、筆者がリマインドを送ったり出欠を確認すれば、簡単に解決する問題なのですが、それをやってしまうと親主体の活動になってしまう気がします。

あくまで子ども主体の活動なので、子どもたちで完結できる方法で待ち合わせについて考えていく必要があります。

 

来てくれた子がしっかりと参加でき、来なかった場合にもそこにいる人でごみ拾いができるようにするには、どうすればよいのか。

子どもたちと考えました。

 

どれだけ待つのかを決める。時間はしっかりと!

集合時間が2時でしたが、今回は2時5分には「来ないだろう」と判断し、出発しました。

いつも2時に来ているお友達がいなかったので、来ないだろうと思いこんでしまったのです。

5分で出発したのが、少し早すぎだったかもしれません。

 

そこで、10分までは集合場所付近でのごみを拾いながらメンバーが集まるのを待ち、10分を過ぎたら移動することにしました。

そのことをお友達にも認識してもらうようにしました。

 

ただこの会の団長である次男が、2時集合にも関わらず、家を出たのが2時。集合場所に着いたのは約1分後となってしまいました。

筆者は時間に気づいていたのですが、本人がどうするのか様子を見ていました。

準備をする素振りも見せないのにさすがにしびれを切らし、筆者から声をかけましたが、次男は声をかけられてからようやく行動を起こしていました。

 

2時集合なのに、2時に出発するというのはどうなのか?

集合時間に来た人が、誰もいなかったらどう思うのか?

 

次男と話し合ったところ、集合時間の2時に確実に集合場所にいるように、1時55分に自宅を出発する、ということになりました。

 

次男は1時55分に自宅を出発し、集合場所で待ちます。そして、しばらくは集合場所近辺でごみ拾いを行い、2時10分になったら移動し始めます。

 

さあ、このやり方で来週はしっかりとごみ拾いができるのでしょうか。様子をみていきたいと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、ごみ拾いの5回めの記録でした。

次男は待ち合わせ問題の解決のために「自分のスマホを持つ」ということを提案していましたが、筆者はこの考えにはまだOKは出せません。

デジタルネイティブ世代なので、スマホを持ってもいいかなと思うところもありますが、今は夫も筆者も在宅だし、お友達も近所の子ばかりなので、連絡手段としてはいらないのではないかと思います。

ネットを使うならば、自宅のパソコンもタブレットもあるので、それで十分です。

問題が生じたときにデジタルや親で簡単に解決してしまう前に、今ある環境でどう解決するかということを、実生活の中でたくさん経験して、たくさん試行錯誤していってほしいと思っています。

 

 

少し立ち止まって、優しさを思い出す。次につなぐ。

上二人の子どもが通う小学校で、全学級で道徳の授業が行われる機会がありました。

その日の夕飯時には、それぞれの家庭で「優しさ、親切」について話し合うようにとのことで、我が家でも話題にしました。

今回は、家族で話しあったことを取り上げたいと思います。

一人で考えることもとても大切ですが、誰かと一緒に話すことで、考えをさらに深める気づきがあったりします。

 

 

スポンサーリンク

 

「優しさ」を感じたできごとは?

家族の会話の中で、「これまでどんなときに優しさを感じたか?」という内容で質問をしました。

 

小3の息子は、道徳の授業中に子どもたちの話し合いを聞きに来た校長先生が、しゃがんだ姿勢から立ち上がるのが大変そうだったので、肩を貸したとのことでした。

「『優しさ』がテーマの道徳の授業中に、親切にされたなぁ!」と校長先生が言いながら、クラスを後にしたとのことでした。

自分が何気なく行った行為で、相手は優しさを感じとったのだ、ということに気が付いたのでした。

 

偶然出会った方と一緒に楽しく山登り

小6の息子が優しさを感じた場面は、4年前に家族で行った高尾山でのハイキングでの出来事でした。

 

当時、長男が小2、次男が年中、長女が1歳でした。

年中の次男は途中で歩けなくなる可能性もあるので、簡易式のベビーカーを持ってのハイキングでした。(一歳児は抱っこひもです)

 

高尾山駅を降りたところで、ある男性に声をかけられました。

その方は近辺に住まわれていて、定年退職されてから、週3回は高尾山にハイキングしているということでした。

話しているうちに、いつの間にかその方が次男と手をつないでいて、一緒に登ることになりました。

 

下山してくる人がいると、「ほら!タッチだ!」と次男の手とり、降りてくる方とハイタッチさせています。

高尾山をよく知り尽くしているのでしょう、ツアーガイドのように、「キリンのように見える木があるからおいで!」と子どもたちに声をかけていました。

キリンのように見える木の様子

 

他にも、ここの木は○○に見える、ここでは○○があった、と色々と教えてもらえるので、大人も飽きずに楽しく登れます。

 

あと少しで山頂‥というところで、「ここでバイバイ!」と、いきなりその方は去って行ってしまいました。

 

高尾山のプロフェッショナルのような方とご一緒できて、次男は疲れなど感じることなく、楽しんで山頂まで登ることができました。

山頂で友人家族と合流したため、下山もにぎやかにできました。

 

次男のためにベビーカーの用意をしていきましたが、結局出番はありませんでした。

自分の足で20000歩を歩ききったということが、彼の中で運動面の自信につながっています。

 

さっと現れて、とても楽しい時間を過ごさせてもらって、受けた恩を返す暇もないまま、その方はさっと去っていきました。

とても温かく、とてもさっぱり。

なんだか不思議な出会いでしたが、心に残る出来事でした。

 

道案内をして500円を頂いたこと

筆者が話題にした優しさを感じた場面は、ずいぶん前に記事に書きましたが、80代くらいの方の道案内をしたときに、そのお礼に500円を頂いた出来事です。

neutrallife.hatenablog.com

 

こちらは自宅への帰り道でしたし、何気なく行った行動だったのですが、お礼としてお相手の方から500円頂いてしまいました。

娘も一緒だったので、「お菓子でも買ってね」とのことでした。

 

その500円は今でも500円玉貯金の中に入っていることを話したところ、次男が「ママね、」と話しだしました。

「その500円は、ママがおばあちゃんになって誰かに親切にされたときに、その誰かに使うんだよ」と。

 

なるほどなぁ。

筆者が500円を頂いたときに考えたことは、「寄付をする」「お菓子を買っておやつタイムにその出来事を話題にする」という、今どうするか、ということでした。(結局500円玉貯金に入れていますが‥)

 

次男はもっと長い目でみていました。

その時道に迷っていたのはそのおばあさんでしたが、何十年後には筆者自身がおばあさんになるわけで、おばあさんになった筆者が道に迷うこともあるんだよな。

 

他の人に起きる出来事は自分にも起きる出来事なんだ、と、次男の一言に気づかされました。

 

時には立ち止まって思い返すこと。次につながる。

忙しい毎日を送っていると、心が温かくなる出来事も、いつの間にか流れてしまいます。

今回は学校の道徳の授業がきっかけで、「優しさ」について思い返す、よい機会になりました。

 

高尾山で出会った方や、500円を頂いた方、数年たった今でも、頂いた温かな気持ちが自分たちの中に生きています。

その方々に会うことはもうないので、直接のお礼はできません。

受けた温かい気持ちを次につないでいくことが、その人たちへの感謝の表れになるのかもしれないと思いました。

 

◇◇◇◇◇

 

アメリカでは11月の第4木曜日が感謝祭(Thanksgiving day)ですね。

ちょうど息子たちの学校で、道徳特別授業をやっていたこともあり、今回の記事を書きました。

日々の過ごすのに精いっぱいで忘れかけていましたが、思い出して温かな気持ちになりました。

たまには、ゆっくり時間をとって振り返ってみるのも、いいものです。

 

【MSC・ASC】購入した認証つき水産商品の振り返り#2~お手軽♪お総菜編~

今月我が家では、MSC、ASC認証マークのついた水産商品を積極的に購入しています。

MSC、ASC認証マークというのは、環境に優しい方法でとられた魚につけられる認証マークです。

筆者が購入した認証マークつきの水産商品は、以前にも取り上げました。

neutrallife.hatenablog.com

 

今回も、引き続き筆者が購入したトップバリュのMSC・ASC認証の水産商品について、振り返っていきたいと思います。

お総菜が中心になります。

文中の価格は2020年11月のもので、本体価格となります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

骨取り鮭の塩焼き

ASC認証の骨取り鮭のパッケージの様子。認証マークが左上についています。

ASC認証マーク付きの、トップバリュの骨取り鮭の塩焼きです。

デンマーク産のトラウトサーモンを使用し、ベトナムで加工されているとのことです。

1切入りで、238円でした。

 

そのままでも食べられますが、パッケージのままお湯で温めたり、電子レンジで温めて食べるとよりおいしく食べられます。

これ以降に取り上げる商品(焼きたらこ以外)は、すべて、同様に温めることができます。

 

こういう1人前のお惣菜商品は、5人家族の我が家は普段は手を出しません。

我が家では基本的に、魚は一切れ100円ほどで考えているので、食費の節約という観点からは買いにくいのです。

鮭の塩焼きなら、お総菜を買わなくても簡単に作れますしね。

 

保存温度変更日が11月20日のこの商品の、賞味期限が12月19日ということで、切り身よりも長くもつところは嬉しいです。

これ以降に取り上げる商品(焼きたらこ以外)も、保存温度変更日から賞味期限までは、冷蔵庫保存で約1か月でした。

平日昼に夫だけでご飯を食べる機会がたまにあるので、そういうときの主菜として、冷蔵庫に買い置きしておくにはいいかな、と思いました。

 

骨取り赤魚の煮付け(あごだし風味)

MSC認証の骨取り赤魚の煮つけあごだし風味の様子。左上に認証マークがついています。

MSC認証マーク付きの、トップバリュの骨取り赤魚の煮つけです。こちらは「あごだし風味」ですが、他にも醤油ベースの商品もありました。

昆布、焼きあご、かつおの旨味を加えた、すっきりとした塩味が特徴、とのことです。

アイスランド産の赤魚を使用し、日本で加工されているとのことです。

1切入りで、258円でした。

 

普段購入する魚よりはかなり割高なのですが、筆者は煮魚をしないので、たまに食べる主菜としてはいいかもと思いました。

 

余談ですが、あごだしって人気がありますよね。

ひところ、自動販売機でペットボトルに入った「だし道楽」の焼きあごだしが話題になっていました。

友人から教えてもらったのですが、上品な旨味があり、おいしかったです。こちらのサイトです。

だし道楽|焼きあご入りの万能調味料 自動販売機販売

 

尾付えびのマヨソース和え

ASC認証の尾付えびのマヨソース和えの様子。左上に認証マークがついています。

ASC認証マーク付きの、トップバリュの尾付えびのマヨソース和えです。

ふんわりした衣でうまみを閉じ込め、酸味のあるマヨソースの味付けされているところが特徴です。

原産国はベトナムです。

135gで、298円でした。

 

我が家はえびを食べる人が筆者しかいないので、えびが食べたくなったときに、自分自身に買うのにいいな、と思いました。

筆者はえびが大好きなのですが、家族はえびが苦手なので、なかなか自宅のご飯でえび料理を作る機会がありません。

このえびの商品ならば、自分用にいいですね。

 

濃厚なマヨソースと、ふんわり食感と海老のプリっと食感がおいしかったです。

 

尾付えびのチリソース和え

ASC認証の尾付えびのチリソース和えの様子。左上に認証マークがついています。

ASC認証マーク付きの、トップバリュの尾付えびのチリソース和えです。

豆板醤の辛みに、長ネギと玉ねぎを混ぜ合わせて程よい甘味を出した味付けが特徴のようです。

原産国はベトナムです。

145gで、298円でした。同じ金額のマヨソース和えより、10g多いですね。

 

けっこう辛みがあり、基本的に自炊の筆者にとっては少し濃かったです。

ご飯のお伴や、ビールのおつまみに、ちょうどよい感じでした。

プリっと食感は、おいしかったです。

 

ほぐし焼きたらこ

MSC認証のほぐし焼きたらこの様子。右下に認証マークがついています。

MSC認証マーク付きの、トップバリュのほぐし焼きたらこです。

皮を取り除いているので、いろんな料理に使えるところが特徴です。

原産国は中国です。

60gで、298円でした。

 

上にチャックがついている袋なので、ご飯のお伴としていいですね。

ただ、チャックのところにたらこが入り込んでしまい、閉めにくくなってしまうところが難点でした。

 

以前にも紹介しましたが、MSC認証のたらこは3腹で298円でした(購入した時は数量限定で4腹でした)。

そのままのたらこほうが、ほぐし焼きたらこより重量的にはおトクですね。

 

ほかにもMSC・ASC認証商品はたくさんあります

トップバリュのサイトを調べると、他にもいろんな種類の商品があります。

筆者が確認した限りでは、魚介の種類で、

赤魚・かれい・アメリカンロブスター・牡蠣・かつお・ししゃも・さば・甘エビ・いくら・鮭・あさり・すけとうだら・白身魚・ハラス・ムール貝

の商品がありました。

(参考元:お魚 - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)

 

製品は色々とあるのですが、店舗によって認証付き水産商品の取り扱いは異なってきます。

筆者が行っている近所のダイエーの品ぞろえは、今回の記事と以前の記事で紹介した商品の他に、いくらがあったくらいでした。

 

総菜系は節約の観点からはなかなか購入しないので、筆者が認証商品を日常的に買うとしたら、以前紹介した「鮭の切り身・たらの切り身・白身魚フライ・ちくわ」辺りになると思います。

そして、もしも、えびが食べたくなったり、夫からの要望があったりしたら、惣菜系もたまには買うかもしれません。

 

イオンは近い将来すべての水産物をサステナブルな商品にすることを目標にしているので、近所のダイエーでも認証商品のラインナップが徐々に増えていくと考えられます。

 

無理なく、MSC・ASC認証つきの水産商品を取り入れる生活を続けられたらと思っています。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、お総菜を中心に、筆者が購入したMSC・ASC認証マーク付きの水産商品について取り上げました。

惣菜は筆者にとっては割高だったのですが、切り身ならサステナブルシーフードも取り入れられると実感できたことは、とてもよかったです。

 

MSC・ASC認証についての記事はこちらのカテゴリーにまとめています。

サステナビリティ カテゴリーの記事一覧 - 歩歩是道場

 

農家さんから頂いた大豆で初めてのきなこ作り

次男が学校で、農家さんの育てた大豆を頂きました。

大豆農家さんに教えてもらったレシピに倣い、この大豆からきなこを作ることにしました。

今回は、親子で大豆からきなこを作ったお話です。節分の豆が余ったときにも参考になるかと思います。

農家さんの温かい気持ちも一緒に頂きました。

 

 

スポンサーリンク

 

はじめてのきなこの作り

農家さんからもらった大豆の様子。

こちらが農家さんから頂いた大豆です。

まず、大豆を水で洗い、水分を切っておきます。

大豆を水で洗っている様子。

 

続いて、フライパンで中火でから炒りします。焦げないようにたまに木べらで混ぜながら、約12分炒りました。

大豆の皮が少しはじけて、香ばしい香りがしてきます。

フライパンでフライパンでから炒りしている様子。木べらでたまに混ぜます。

 

炒り終わったら、ざるに移して粗熱をとります。

炒り終わった大豆をざるに移して粗熱をとっている様子。

この段階で次男と一緒につまみ食いしましたが、香ばしくておいしかったです。節分用の大豆はこの状態なので、余ったら豆をお持ちの方は、この後の作業を行うことになります。

 

粗熱が取れた大豆を、ミキサーに移しました。

本来は「ミルサー」という、固い物を粉砕する機械を使用しますが、我が家にミルサーはないので、ミキサーを使用しました。

大豆を入れたミキサーの様子。

 

ミキサーにかけると、大豆が固めだからか、ものすごい音がしました。やはりミキサーにとって大豆は、負担が大きいのかな‥。

この大音量に、家族皆別室に逃げこみ、筆者一人でミキサーにかけました。

そこまで時間がかからず細かくなりなした。大豆の粒が細かくなってくるにつれて、音も小さくなってきました。

ミキサーで大豆を細かくしてきなこになった様子。

 

細かく粉砕したあとに、ふるいにかけて余計な皮を取り除けば、手作りきなこのできあがりです。

香ばしくていい香り!少し試食したところ、きなこのやさしい甘さを感じられました。

皮をふるいで取り除いて、きなこを分けた様子。

 

ミルサーもミキサーもない場合には、すり鉢、すりこぎ、布袋で作ることもできます。

から炒りした大豆を布袋に入れ、すりこぎでたたきます。ある程度砕いたらすり鉢に移し、ひたすらすりつぶします。

その後、ふるいにかけて余計な皮を取り除けば、完成です。

 

すり鉢を使う方法はかなり時間がかかりそうですが、昔の人達はこの方法できなこを作っていたのですよね。

手間暇かけて作ったきなこ、ありがたみが増しますね。

 

農家さんの子どもたちへの温かな思い

次男が大豆を持ち帰ってきたときに、一緒に大豆農家さんからのお手紙も持ち帰ってきました。

今年次男は、学校で大豆を育てています。

今回大豆をプレゼントしてくれた方は、その大豆ポットの学習教材を届けてくれた方と同じ、山形県鶴岡市の大豆農家さんでした。

 

子どもたちへの手紙には、6月に大豆を植えた子どもたちの大豆はまだ小さいのではないか、ということが書かれていました。

本来だったら、もっと早い段階で大豆を植えたのでしょうが、今年は緊急事態宣言もあり、大豆を植えるのが少し遅くなりました。

大豆を収穫できたら調理学習もしてほしいけれど、収穫できていないかもしれないということで、農家さんが大豆を送ってくださったようでした。

 

都内在住なので、子どもたちが直接農家さんにお会いすることはありませんが、この大豆を通じて、農家さんの温かな気持ちが伝わってきた気がしました。

さまざまな方が、さまざまな形で子どもたちと関わってくれているんだなということを、実感した出来事でした。

 

きなこ入りグリーンバナナジュース

おわりに、筆者がよく飲んでいる「きなこ入りのグリーンバナナジュース」をご紹介します。

 

小松菜の葉の部分とバナナ一本を、ざく切りにします。

切った材料と、牛乳または豆乳、きなこ適量をミキサーに入れて混ぜて完成です。すりごまもあれば加えます。

きなこ入りグリーンバナナジュースの様子。けっこう濃い緑です。

青汁みたいな色ですね

 

やさしい甘さでおいしく、生の小松菜の栄養も手軽に取れます。末娘と筆者は、毎朝飲んでいます。

いつものドリンクも、手作りきなこを使うと少し特別な気分になりますね。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、農家さんから頂いた大豆で、手作りきなこを作ったお話でした。

大豆製品って日本食には欠かせませんよね。

きなこの他にも、豆腐、納豆、しょうゆ、みそ、豆乳‥。

スーパーに並んでいる製品も、元は農家さんが育てた大豆からできています。

次男が学校からもらってきた大豆がきっかけで、育てた農家さんに思いを馳せる、よい機会になりました。

 

 

農家さんへの感謝の気持ちをこめて。

 

フレーバーストーンのフライパンの実際の使い心地

使っているフライパンが古くなり、調理中に焦げ付くことがプチストレスになっていました。

neutrallife.hatenablog.com

 

母との電話の中で、フライパンの買い替えを検討していると話したところ、実家で使っていないフライパンを一つ譲ってもらえることになりました。

テレビショッピングでよく見かける『フレーバーストーン』のディープパンです。

このフライパン、料理がおいしくつくれる上に、油をひかなくても焦げ付かないとのことですが、実際のところはどうなのでしょうか。

今回は、せっかくフレーバーストーンのフライパンを手に入れたので、実際の使い心地を確認していきたい思います。気になっている方の、ご参考になれば幸いです。

価格など、2020年11月23日時点の情報になりますので、ご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

 

フレーバーストーン・ディープパンについて

フレーバーストーンのディープパンの様子。板厚で赤色。


テレビショッピングのダイレクトテレショップで販売されている、フレーバーストーンというフライパンシリーズがあります。

公式サイトによると、その特徴は以下のとおりです。

  • 板厚で均一に火が通る。
  • 遠赤外線効果で外はこんがり・中はジューシーな焼き上がりになる。
  • 熱伝導性に優れているので弱火で調理可能なので省エネ。
  • 特殊コーティングにより、焼き色をつけても焦げ付きにくく、汚れをするっと落とせる。

(参考元:フレーバーストーン 公式ブランドサイト | テレビショッピングのダイレクトテレショップ

 

筆者が実家からもらったものは、その中でも「ディープパン」という名のフライパンです。

深みがあるので、返すときにもこぼしにくく、汁物にもつかえるタイプとなっています。

サイズは直径24㎝、深さ約7㎝、重量約960g。

対応コンロは、ガス、電気、セラミック、IH。我が家のIHコンロでも大丈夫でした。

裏側はこのようになっています。

フレーバーストーンのディープパンの裏側の様子。

 

公式サイトの価格は、単品で税込み7945円とのことです。筆者がこれまで買ってきたフライパンの、5倍以上の価格です‥。

ちなみに、ソテーパン・ディープパン・鍋・蓋のセットだと、単品合計価格24385円のところ、セット価格で15217円とのことでした。

テレビショッピングでよくありそうな価格設定ですね。

 

詳しい商品案内は、公式サイトをご覧ください。

フレーバーストーン ディープパン|ダイレクトテレショップ

 

フレーバーストーンで目玉焼きを作る

フレーバーストーンのフライパンと古いフライパンで目玉焼きを作っている様子。

フレーバーストーンのフライパンに油をひかずに卵を落とし、目玉焼きをつくりました(写真左)。

比較のために、6年物のカインズホームのフライパンでも目玉焼きを作りました(写真右)。

古いフライパンは普段から油をひいて使用しているので、油をひいてから卵を落としました。(油をひかないと、確実にくっついてしまうので‥)

 

途中、フライ返しで卵のくっつき具合を確認したところ、フレーバーストーンの方はフライ返しが卵とフライパンの間にするりと入り、見事にくっついていませんでした。

その後少しフライパンを動かすと、目玉焼きもスーッと動きました。全く焦げ付いていません。

フレーバーストーンのフライパンで、卵をフライ返しで持ち上げた様子。

この感覚が気持ちがいいですね

 

古いフライパンの方は、フライ返しを卵の周りにいれてちょっとずつはがす必要がありましたが、こちらも困るような焦げ付きはありませんでした。

古いフライパンで卵をフライ返しで持ち上げている様子。

今回は焦げ付かないでできました

 

目玉焼きの裏の焼き色はこちらです。左がフレーバーストーンのもので、右が古いフライパンのものとなっています。

卵の裏の焼き色の様子。フレーバーストーンのものは全体的に均一に、古いフライパンのものは端に焦げがあります。

醤油をかけた後なので少しわかりにくいかもしれませんが、フレーバーストーンの方は全体に均一にきれいな焼き色がついています。上品な焼き色ですね。

古いフライパンの方は、縁の部分に濃い焼き色(焦げ?)があります。筆者は、こういう縁のカリッと食感も、けっこう好きだったりします。

 

どちらもおいしかったです。

 

お手入れについて

フレーバーストーンはしっかりコーティングされているので、毎回洗剤で洗う必要はなく、フライパンが冷めてから、ぬるま湯でゆすいでキッチンペーパーで拭けばOKとのことです。

今回は油を使用していないこともあり、筆者は濡らしたキッチンペーパーで汚れをふき取って、完了させました。

フレーバーストーンを濡れたペーパータオルで拭く様子。

 

古いフライパンの方は、油をしっかりひいたので、いつも通り洗剤で洗いました。

古いフライパンの使用後の様子。油が残っているので、このあと洗いました。

 

フレーバーストーンのフライパンは、しっかり洗剤で洗う必要がないというところは嬉しいですね。

我が家は5人家族で食器が多く、シンクの大きさも限られているので、一度の食器洗いで終わらせられないことがあります。

また、食器の量によっては、フライパンを水切り籠にのせられないこともありました。

さっと拭いて引き出しにしまえるならば、フライパン洗いの手間がなくなって、食器洗いが少しラクになりますね。我が家には助かります。

 

重さについて

筆者がこれまで普段使いしていた、カインズホームで購入したフライパンと持ち手の重量は、全部で約773gです。

フレーバーストーンのディープパンは約960gですので、約200gの重くなりました。

 

我が家はIHコンロなので、コンロにのせた後にフライパンを動かす作業はほぼないので、フライパンの重さに関して、調理中は何にも困りません。

引き出しからの出し入れくらいでしか重さの影響を受けないので、日常使っていても問題ないです。

(筆者は女性ですが、学生時代はずっと運動部で、体力に自信のある方です)

 

フライパンを動かして調理するようなご家庭だと、重さが気になるかもしれません。すぐ慣れると思いますが。

ご自宅のフライパンの重量を測ってみると、どの程度重くなるのか数値でわかり、参考になるかと思います。

 

取り扱いの注意点 

コーティングがはがれないように、温度の急変や、扱う調理器具には注意しなければいけません。

具体的には、以下の事柄です。

  • 高温で使用しない
  • 使用直後に冷水に浸さない
  • 傷つけないようにシリコン製や木製の調理器具や柔らかいスポンジを使用する

 

我が家では、金属製のフライ返しなどは持っていないので、調理器具はいつも通りで大丈夫そうです。

高温調理や使用直後に冷水に浸すことはたまにやっていたので、いつもの習慣でついやってしまうことのないように、気を付けようと思います。

 

スポンサーリンク

 

末長く、この状態がキープされることを願います

フレーバーストーンのフライパンの使い勝手は、筆者はとてもよいと思いました。

油をひかなくても焦げ付かずに調理でき、お手入れがラクなところがよいです。

 

ただ、焦げ付かないという点に関して、筆者が6年前にカインズホームで買ったフライパンも、しばらくは焦げ付きませんでした(買ってから2、3年くらい?)。

なので、物が新しいうちは、フレーバーストーンであっても、他の安価なフライパンであっても、焦げ付きの差というものはそれほどないかなと思います。

これから長年使っていって、はじめて、コーティングの強度の差を確認することができます。

価格に5倍以上の差があるので、それ相応にコーティングがキープされることを期待しています。

 

お金を払って購入したいかどうか

今回は、ありがたいことに実家から譲ってもらったのですが、いざ自分が購入する場合を考えると、いい金額なので悩むと思います。

公式サイトでは、単品で7945円、セット価格で15217円という金額でした。この価格差を知ってしまうと、筆者は単品では買えないですね。

筆者が買うとしたら、フライパンや鍋をまとめて取り替えたいと思うタイミングで、セットでかな、と思います。

実際には、実家から独立するときでもないと、なかなかそのようなタイミングはありませんね。筆者はもったいない精神が強いので、特に。

 

これだけ分厚くしっかりとしたフライパンが自宅にあることは、しっかり調理できるという安心感がありますし、なんだか気分も上がります。

ただし、今の段階ではとてもよい使い心地ですが、数年後もこの使い心地をキープできているかはわかりません。

そこはメーカーの強度テストやさまざまなレビューを参考にするしかないのかな、と思います。

 

安価なフライパンは、そこそこな使い心地でフライパンが傷むのも早いかもしれないけれど、いざ傷んだときに気軽に買い換えることができます。

高価なフライパンは、ストレスフリーで快適な使い心地でいられる可能性は高いけれど、万一傷んだときに気軽に買い換えられないというデメリットがあります。

一長一短ですね。

 

6年使用しているフライパンは、油をひいてもチャーハンや餃子が焦げ付くことがあります。

フレーバーストーンのフライパンの6年後はどうなっているのでしょうか。そこは使っていって確認していきたいと思います。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、フレーバーストーンのフライパンを手に入れたので、その使用感について取り上げました。

色々と述べましたが、今のところ筆者はこのフライパンに満足しています。特に、焦げ付きのストレスがなくなったことが、嬉しいです。

一生物のつもりで、長く使っていきたいと思っていますが、未来のことはわかりませんね。

何かあればまた取り上げたいと思います。

 

実家の母は、以下のセット商品を母の妹から贈られたようでした。このうちの一つのディープパンを、筆者に譲ってもらいました。

Amazonのほうが、公式サイトより少しお安くなっているようです。

 

子どもたちと近所のごみ拾い#4~コロナ禍の難しさと子どものシンプルさ~【江東輝地団】

次男坊の発案で、土曜の午後一時間だけ、『江東輝地団』という名前で近所のごみ拾い活動を行っています。

今回は、その四回目の記録です。

新型コロナウィルスの感染者数も増え、筆者自身はこの活動を進めて良いのか少し悩んでいるのですが、子どもたちはとてもシンプルに、その場を楽しんでいます。

 

 

スポンサーリンク

 

いい木を見たら登りたくなっちゃうよね

 2020年11月21日土曜日、少し風の強い秋晴れの気候の中、午後2~3時の予定でごみ拾いを行いました。

いつもの近所の川沿いの公園から始め、最終的には近所の大きな公園に行きました。

メンバーは、次男のお友達と我が家の三兄弟と、筆者の、5名です。

 

3週連続でごみ拾いをした効果があったのか、川沿いの公園のごみは随分なくなっていました。

そこで、今回はもう少しだけ足を延ばして、大きな公園まで行くことにしました。

 

これまでと同じく、燃やすごみの袋は各自で持ち、要分別のごみ袋は筆者が持ちました。

ペットボトルや空き缶など、要分別のごみを拾ったときには、筆者まで持ってくることになっています。

 

以前、空き缶の中に虫が入っていたことがありました。

この経験から、筆者は空き缶に恐怖心があるので、子どもたちは空き缶の中を確認してから筆者のところに持ってくるようになりました。

子どもたち、学習していますね。

 

大きな公園の敷地内に入ったところ、肉や魚のと思われる発砲トレイが散乱していました。

バーベキュー場のある公園ではありますが、バーベキュー場から離れたところです。

ごみ拾いをしていると、「なぜここにこれが!?」というものが、けっこうあります。

以前、楽器のケースなどもありました。

 

ごみを拾いながら公園内を進んでいくと、とある木の前に差し掛かりました。

子どもたちの身長に合った枝の高さ、枝が階段状に生えているところ、しっかりした枝の太さ。

大人ならスルーしてしまいそうな普通の木ですが、子どもたちはごみ袋を置いて木登りし始めました。

公園にあった木登りに最適な木の様子 

この木、中は登りやすくて家みたいだし、中から外が見えるのに外から中は見えにくいのです。

まるで秘密基地のよう!

 

終了時間まであと10分残っていたけれど、こんないい木があったら登りたくなっちゃうよね。

今回は少し早めにごみ拾いを切り上げることにし、木登り遊びをしていました。

拾ったごみは、燃やすごみがレジ袋2枚分と、要分別のごみがレジ袋1枚分でした。

拾ったゴミの様子。燃やすゴミレジ袋2つ分と要分別のゴミレジ袋1つ分。

 

コロナ禍で活動に対し悩む

ここのところ、新型コロナウィルスの新規感染者数が今まで以上に増えていることもあり、次男には、積極的に誘うことはしないでおこう、と話しました。

ですが、もし集合場所にお友達が来ているようなら一緒にやろう、としました。

 

遊びの延長線上でやっていることですが、ただの遊びとは違い、ごみを拾います。

もしかしたら、ウィルスが付着しているかもしれません。

感染者数の増大というニュースを見ていると、ゴミ拾い活動も自粛したほうがよいのだろうかと、どこか悩んでしまうのです。

 

一方で、軍手をして直接触れないようにしているし、手洗いもしっかりしているので、対策をした上でのごみ拾いならよいのではないかとも思います。

 

そういう風に頭の中がぐちゃぐちゃした状態なので、積極的に誘わないけれど、活動はするという形で、今回はやりました。

 

コロナ禍で、微妙な判断をしなければならない場面が度々あります。

どう気を付ければよいのか答えがわからない中、自分一人だけではなく、周囲の人とも一緒に過ごしていくのです。

未知のウィルスに気を付けながら社会生活を送ることの、難しさを感じています。

 

子どもたちはシンプルに楽しむ天才

結局一人のお友達が来てくれたので、一緒にごみ拾いを行いました。

 

筆者はぐちゃぐちゃと悩んでいましたが、子どもたちはなんてことないという風で、ただごみを見つけては「あった!」と取りに行き、いい木を見つけては木登りをしていました。

コロナ禍なのでマスクをしていますし、ごみ拾いなので軍手もしています。

できる対策をやった後は、ただシンプルに、目の前の出来事を楽しんでいる様子でした。

 

暮らしのシンプル化を進めている筆者ですが、思考や行動のシンプルさは、子どもたちに見習うところがあるな~と思いました。

 

子どもたち、目の前のことに頭も体も向き合って取り組んでいます。

楽しいことをやっている最中には、頭の中で別のことをあれこれ考えたりしていないんですよね。

そして、楽しければ笑い、疲れればグダグダしてきて、自身の内側の状態にも正直です。

子どもたちの様子を見ていると、マインドフルネスが地でできているような気がしました。

 

そういうシンプルさが、筆者にとってはなんともうらやましいところです。

きっと彼らなりにいろんな感情があると思うのですが、筆者に比べるとよっぽど楽しみ上手だな~と思うのです。

 

ごみ拾いを素直に楽しんでいる子どもたちと一緒に過ごしていると、筆者自身もとてもリフレッシュできます。

コロナ禍で引き続き悩むことはあるかと思いますが、よりよい答えを模索しつつも、楽しむときは素直に楽しんで、日々暮らしていきたいなと思いました。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、子どもたちと行った近所のごみ拾いの四回目の記録でした。

近所に登りやすい木を見つけられたのは嬉しかったです。

じいじが住む田舎に遊びに行ったら木の上に秘密基地を作ろう、と子どもたちと話していたので、その夢が少し早く実現した気分でした。

 

 

セスキ炭酸ソーダ水でブラインドとキッチンの掃除

11月とは思えないポカポカ陽気の一日。

普段はあまりやらないところの掃除をしたくなりました。

紅白出場歌手の発表もあり、年末が近づいてきているので、少しずつ気になっていたところの掃除に着手していきたいと思います。

今回は、セスキ炭酸ソーダ水を用いた、ブラインドとキッチンの掃除について取り上げます。

 

 

スポンサーリンク

 

セスキ炭酸ソーダとは

セスキ炭酸ソーダと水に溶かしてスプレーボトルにいれたものの様子

セスキ炭酸ソーダとは、重曹と同じくアルカリ性の洗剤です。油汚れや手垢の汚れに強いです。

水に溶けやすい性質から、水に溶かしてスプレーに入れて掃除に使うのに便利です。

 

スーパーやドラッグストア、100円ショップ等で購入することができます。

筆者は随分前に購入しましたが、この1㎏のパッケージの中身がなかなかなくなりません。

 

筆者が購入したセスキ炭酸ソーダには、「水500mlに5gをよく溶かし、市販のスプレー式ボトルに入れてください。」と書いてありました。

 

初めてセスキ炭酸ソーダというものを知ったのは、テレビ番組で『家事えもん』という家事がすごく得意な芸人さんが出ている番組を見たことでした。

家事えもんさんがセスキ炭酸ソーダ水で、家中のあちこちを簡単そうにピカピカに掃除していたことに衝撃を受けて、筆者もセスキ炭酸ソーダを買いに走りました。

それ以来、油汚れなど自宅の気になる汚れには、セスキ炭酸ソーダ水を使用しています。

 

ブラインドの掃除

木製ブラインドの様子

我が家には、ブラインドが4つあります。すべて木製です。

ブラインドは、目隠ししつつ風を通すので、夏場の暑い日の風通しに助かっています。

なかなか掃除しようと思わないブラインドですが、秋晴れのよい気候につられて筆者の重い腰も上がりました。

 

ブラインドにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、台所用スポンジでなでるようにふき取ります。

その後水拭きをして、乾かしました。

 

木製のブラインドなので、アルカリ性の洗剤がついたままだと変色してしまう恐れがあります。

実際はコーティングされている木材なので大丈夫だと思うのですが、少し気になってしまうので、水拭きまでしました。

  

ついでに、ガラス窓も拭きました。

 

キッチンの掃除

キッチンはわりとこまめに掃除をしていますが、水切り籠をどかしたり、換気扇までの掃除となるとなかなかやらないので、今回はそこまでやりました。

 

セスキ炭酸ソーダ水は油汚れに強いので、キッチンには最適です。

キッチン全面、壁、コンロ、換気扇など、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーして少し汚れを浮かせてから、台所用スポンジで掃除しました。

こちらも最後に水拭きしました。

 

ついでに換気扇のフィルターの交換も行います。

専門業者で注文していましたが、サイズの合うフィルターがAmazonでより安く購入できるので、そちらを使っています。

 

今回は約一年ぶりの交換となってしまいました。なかなかの汚れです。

換気扇のフィルターが汚れている様子。少し茶色が目立ちます。

 

フィルター交換で、こんなにすっきりしました。

交換後の換気扇フィルターの様子。真っ白です。

 

本来はもっとこまめな交換が望ましいところですよね。

フィルター代をけちってフィルターを目詰まりさせてしまうと、換気機能が落ちますし、周囲の油汚れがひどくなってしまいます。

特に我が家はほぼ自炊なので、もっと頻繁にフィルター交換したほうがよさそうです。

 

◇◇◇◇◇

 

今回は、セスキ炭酸ソーダ水を使った、ブラインドとキッチンの掃除について取り上げました。

お天気がよいと掃除も心地よいですね。

キッチンの掃除をしていて思うことが、やはり物が少ない方が掃除がしやすいということです。

これまでは菜箸やお玉などを筒に立てていたり、キッチン量りや調味料も置いていましたが、これらを引き出しにしまうようにしてから、掃除の負担が軽くなりました。

自宅全体もこうしたいのですが、家族のものもあるので、なかなか難しいですね。

筆者だけの判断でできる範囲は、すっきりさせて、掃除をしやすくしておきたいと思います。

 

セスキ炭酸ソーダは、楽天市場やAmazonでも手軽に購入することができます。

【楽天市場】

【Amazon】